【若】 モロヘイヤのガパオごはん
2016/09/29 Thu 12:00
<材料/2人分>
豚ひき肉 100g
モロヘイヤ 1/2束
卵 2個
サラダ油
ご飯
(A)
オイスターソース 小さじ2
ナンプラー 小さじ1
砂糖 小さじ1
<作り方>
1.モロヘイヤは包丁で叩いて粘りを出す。(約5ミリ位の粗みじんにする)
2.フライパンにサラダ油を熱し、ひき肉を炒め、色が変わったら1を加えて炒め合わせる。
弱火にし、Aを加えて全体に絡めるように更に炒める。
3.皿にご飯を盛り、その上に2をかける。
4.半熟の目玉焼きを作り、3にトッピングする。
卵の黄身を混ぜ合わせながら召し上がれ♪
※目玉焼きは半熟で!
卵の黄身を混ぜ合わせて食べるのがおすすめです!!


モロヘイヤのカロテンとケルセチンで


さらにネバネバ成分のムチンで


******************************
忙しい時は
ひと皿で満足できる丼が一番!
その中でも
お気に入りで登場回数が多いガパオごはん。
気が付けば
2007年の記事からなので
もう9年以上(!)のお付き合い。笑
思えばいろいろな野菜で
作ったなぁ~
ということで
今回は間もなく旬も終わりを迎える
モロヘイヤで☆
特徴のネバネバを活かすために
包丁でたたいてネバリを出しておくのがポイントです。

ひき肉の色が変わったら
ネバネバのモロヘイヤを加えてざっと炒め合わせ

弱火にしてから調味料を加えて
全体に絡めるようにさらに炒めたら完成!

ご飯の上にかけたら
もう一つの美味しさのポイント
半熟の目玉焼きをトッピング♪
卵の黄身と混ぜながら食べると・・・
美味しくてご飯がどんどんすすみます!
しかし、
ガパオごはんってホントに万能。
とにかく簡単。
そして、
モロヘイヤの次はれんこん!と
その時の旬な野菜で
年中楽しめる。
さらに、余りがちな
オイスターソースや
ナンプラーの消費にも一役かってくれる!
ということで
冷蔵庫の奥にナンプラーがねむっていたら
まずはガパオごはんでぜひ消費を。笑
スポンサーサイト
【若】 モロヘイヤチャンプルー
2016/09/23 Fri 12:00
<材料/2人分>
モロヘイヤ 1袋
豚肉 100g
木綿豆腐 1/2丁
卵 2個
塩・こしょう 少々
サラダ油 適量
かつおぶし 適量
(A)
鶏がらスープの素 小さじ1/2
塩 小さじ1/4
<作り方>
1.モロヘイヤは茎の硬い部分を切り落とし、3センチの長さに切る。
豚肉は食べやすい大きさに切る。豆腐は水切りをし一口大に手でちぎる。
卵は割りほぐし、Aを加える。
2.フライパンに油を熱し、豚肉を炒める。
火が通ったらモロヘイヤも加え、しんなりしたら軽く塩こしょうをふる。
3.2に豆腐を加えてひと混ぜし、卵を流し入れる。
卵に7割ほど火が通ったら、火を止め皿に盛り鰹節をトッピングする。
※卵を流し入れたらあまり混ぜずに
卵の形をある程度残すのがポイントです!


モロヘイヤのカロテンとケルセチンで


さらにネバネバ成分のムチンで


******************************
まもなく旬の終わりを迎える
モロヘイヤ。
さっと茹でて
昆布だしとかつおぶし、という
シンプルだけど
最高に美味しい旬なおかずに
この夏もたくさんお世話になりました。
でもそれだけでは
モロヘイヤに申し訳ない、と
今回はチャンプルーに!
半熟に火を通した卵と
モロヘイヤの程よいぬめりで
優しい味わい。
炊きたてご飯との相性二重丸!
こうして炒めてみても
モロヘイヤってやっぱり美味しい☆
まもなく旬が終わろうとしているけれど
今さらながら”アレンジしたい魂”に火が着いてしまい
モロヘイヤを使って
作ってみたい料理がいろいろ沸いてきた!笑
おいしく出来たら
UPします♪笑
【若】 モロヘイヤとベーコンのパスタ ガーリック風味
2015/10/12 Mon 12:00
<材料/1人分>
モロヘイヤ 1/2袋位
ベーコン 1枚
パスタ 60g~80g ※お好みの量で
にんにく 1かけ
オリーブオイル 大さじ2
粉末昆布茶 小さじ1/2
粗挽き黒こしょう 少々
<作り方>
1.モロヘイヤは約5センチの長さに切る。ベーコンは1センチ幅に切る。
にんにくはみじん切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルとにんにく、ベーコンを入れて弱火にかける。
にんにくの香りが立ってきたら、モロヘイヤを加えて、しんなりしたら火を止める。
3.沸騰した湯に塩(分量下記コメント参考)を加えて、パスタを茹でる。
パスタを茹でている途中で、ゆで汁50ccと昆布茶を1のフライパンに加えて混ぜておく。
4.パスタが茹であがったら水気を切って1のフライパンに入れ、
全体を絡ませるようにざっくり混ぜ合わせたら皿に盛る。
※粉末昆布茶を入れると味に深みが出るのでおすすめ!なくてもOKです。
※パスタを茹でる際の塩の量は水の1%です。(水1リットルに対し、塩小さじ2程度)
美味しいパスタを作るための、大事なポイントです♪


モロヘイヤのカロテンとケルセチンで


さらにネバネバ成分ムチンで


******************************
お肌の大敵、乾燥!
今月に入って、
あ~、とうとうこの季節がやってきたなぁ、と
肌で実感。←恐ろしい、、、
久しぶりのその感覚があまりにも恐ろしかったので
その晩の食卓にモロヘイヤが緊急出動させましたー!
美と健康のために
クレオパトラも好んで食べていたというモロヘイヤは
カロテン含有量が野菜の中でトップクラス。
カロテンから変換されたビタミンAは
皮膚や粘膜を正常に保ってくれる働きがあるので
肌あれや乾燥に負けない肌作りに欠かせない栄養素。
さらに!
モロヘイヤには強力な抗酸化作用のある
ケルセチンという成分が多く含まれるので
アンチエイジング効果も期待大★
「潤い肌」と「若返り」。
女子が永遠に夢見る
この2つのキーワード。
この両方を手にれることができる!と
夢を見させてくれる(?)のがモロヘイヤ。
さぁ、みなさん。
食卓にどんどん摂り入れましょー。笑
▼にんにくの香りがたってきたらモロヘイヤを投入!
さっと炒めたら火を止めます。

▼パスタの茹で汁と昆布茶を加えたパスタソースを準備して
パスタの茹で上がりを待ちます。

【若】 モロヘイヤのねばとろ丼
2013/07/07 Sun 12:00
<材料/2人分>
モロヘイヤ 1袋
麺つゆ 適量
ごはん 適量
温泉卵(あれば) 2個
<作り方>
1.モロヘイヤは堅い下の方の茎は取り除き、さっと茹でたら
粘りが出るまで、包丁でたたいてみじんにする。
2.ボウルに1と麺つゆ小さじ1~1.5ほど加えて、薄めに下味を付ける。
3.丼ぶりにごはん→2の順で盛る。あれば温泉卵もトッピングする。
お好みの量の麺つゆをかけて、混ぜ混ぜして召し上がれ♪
※しっかりたたいてねばりを出すのが美味しさのポイントです!
※麺つゆの代わりに醤油でも代用可能ですが、おすすめはやっぱり麺つゆです!
この週末は
いきなりの猛暑日!
気持ちがすでに
夏バテしました。。。
熱中症対策にと
水分をマメに摂るというか
逆に飲み過ぎてお腹がいっぱいで
肝心な食欲がわかない状態だったけれど、、、
こんな栄養不足状態
美容にも健康にも良くない!
ということで
あっさりさらっと食べられ
かつ栄養満点!な
モロヘイヤ丼で栄養チャージ。
先日のご紹介通り
モロヘイヤの栄養価は目を見張るほど!
胃腸に元気がない時には粘膜を保護してくれたり
カロテンをはじめ、ビタミンCや美容に欠かせない
栄養素の含有量はトップクラス。
夏バテや紫外線に要注意な
まさに今の時期にぴったりな野菜☆
その時期に
多く摂りたい栄養素がたっぷり詰まった野菜が
旬を迎えるというのが自然界の不思議なところ。
なので!
今たっぷり食べたいモロヘイヤは
旬真っ盛りです☆
旬を迎えるちょっと前までは
なかなか手の出せない価格だったけれど
今は比較的お手軽価格。
モロヘイヤは旬が終ると
スーパーから姿を消してしまうので。。。
今のうちに
存分に味わっておきましょう~!!
モロヘイヤと冷やしそば
2012/08/31 Fri 12:00
<材料/1人分>
モロヘイヤ 1/2束
冷やしそば 1人分
そばつゆ 適量
<作り方>
1.モロヘイヤはさっと茹でたら粗熱を取り、水気を絞って
3センチの長さに切る。
2.そばは茹でたら水にさらし冷やす。
3.2の水気を切って皿に移し、1をトッピングしそばつゆを回しかける。
※モロヘイヤの量はお好みで。
夏になるとゴーヤに並び
食卓にのぼる回数が飛びぬけて多い
モロヘイヤ。
ならば自分で作ればいいんじゃない?と
いろいろ調べてみると
”モロヘイヤに毒性あり”
という
びっくりな事実を発見!
1996年、長崎県で起こった
モロヘイヤの種子による牛の中毒で
その毒性がわかったとのこと。驚
人間がこの毒を摂取すると
食欲不振や下痢、
最悪の場合、死に至る場合も!と。怖っ
今まで毒性を意識せずに
あんなに食べてきたのに
何もなくてよかった~
で、
もっと調べてみると
「食用として市販されてるモロヘイヤには
茎や種子の部分は含まれていないため危険性はない」(厚生省より)
そっか、良かった~。
しかし!
「家庭などで栽培する際には
子供が誤って種子を食べたりすることがありうるので
管理に気を付ける」
とのこと。
近年、家庭菜園が流行っているけれど
こういう事をきちんと知っておかないと
怖いな、としみじみ。
来年こそは!と思ったけれど
家庭菜園はやめておいて
今まで通りスーパーで買って
味わおっと。
モロヘイヤと納豆のアンチエイジングパスタ
2012/08/03 Fri 12:00
<材料/1人分>
モロヘイヤ 1/2束
パスタ 80g
にんにく 1かけ
納豆 1パック
納豆のたれ 納豆に付属のもの
オリーブオイル 適量
1.モロヘイヤはさっと茹でて水気を絞り、3センチの長さに切る。
にんにくはみじん切りにする。納豆はさっと水で洗い、ぬめりをとる。
2.フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ中火にかける。
にんにくの香りがたってきたら火を止める。
3.沸騰した湯に塩を適量加え、表示時間より1分少なくパスタを茹でる。
4.茹で汁大さじ2を2のフライパンに加えパスタをザルにとり
水気を切ったらフライパンに加える。
5.モロヘイヤも加えてざっと混ぜたら皿にもり納豆をトッピングする。
納豆のたれをかける。
※パスタのエコな茹で方は、こちらを参考に→★
※パスタを茹でる際の塩の量は水の1%です。(水1リットルに対し、塩小さじ2程度)
美味しいパスタを作るための、大事なポイントです!
暑くてバテそうだけれど
「体の中からキレイになる」というモットーは
年中無休。
季節を問わず日々実行!
夏本番の今の時期は
夏バテしない健康な体つくりに加え
紫外線に負けない
肌作り中心。
そこでおすすめしたいのが
”野菜の王様”と言われるモロヘイヤと
納豆の組み合わせ☆
モロヘイヤは
カロチンの含有量が野菜の中ではトップクラス。
優秀な抗酸化作用で
アンチエイジング効果を期待でき
さすが”王様”☆
そして、納豆は
言わずと知れた美容食。
納豆独特のネバネバの成分ムチンが
肌の若返り&うるおいのある肌作りを
お手伝いしてくれます♪
その魅力的な組み合わせを
パスタで!
その効果はもちろんですが
正直なところ
「美味しい!」
という理由で
私が大好きな組み合わせ☆
ちなみにレシピでは
1人分、モロヘイヤ1/2束ですが
私は丸々1袋使いマス。苦笑
とにかく
あのネバネバがたまらない!
この美味しさが味わえるのは
モロヘイヤが出回る旬の今の時期だけ!!
9月からは
徐々にスーパーから姿を消していくので(悲)
今のうちに是非お試しください!!
モロヘイヤとタコのアーリオオーリオ
2011/09/20 Tue 12:00
<材料/1人分>
モロヘイヤ 1/2袋
ゆでたこ 50g
パスタ 80g
にんにく 1かけ
塩 適量
オリーブオイル 適量
<作り方>
1.モロヘイヤは5センチの長さに切る。にんにくはみじん切りにする。
たこは5ミリ幅に切る。
2.パスタを茹で始める。
3.フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかける。
にんにくの香りが立ってきたらパスタの茹で汁50㏄を加え
モロヘイヤを加えてひと煮立ちさせ火を通す。
4.パスタが茹であがったらザルにあげて、3に加えてざっくり混ぜる。
※パスタのエコな茹で方は、こちらを参考に→★
※パスタを茹でる際の塩の量は水の1%です。(水1リットルに対し、塩小さじ2程度)
美味しいパスタを作るための、大事なポイント!
アラビア語で「王様の野菜」と
いう意味のモロヘイヤ。
古代エジプトの王様が
どんな薬を飲んでも治らなかった病気が
モロヘイヤスープを飲むと
とたんに元気になったとか。
また
世界三大美女のひとりであるクレオパトラも
好んで食べていたと言われている
いろーんな意味で
魅力的な野菜★
モロヘイヤは青菜には珍しく
茹でたり刻むとネバネバが出てきます。
このネバネバの正体は
ムチン。
納豆やオクラ、里芋、山芋などに含まれる
ネバネバと同じ成分。
ムチンといえば
やっぱり粘膜の保護作用。
胃粘膜を保護して胃炎や胃潰瘍を予防したり
鼻の粘膜を保護して風邪にかかりにくくしたり
という、健康効果。
また、最近では
ヒアルロン酸と同じ多糖類という物質なため
強力な保水効果で
肌にハリツヤを与える美肌効果。
その他、
カロテンの量は野菜の中でもトップクラス。
ビタミンB2やビタミンC
カリウム、カルシウムなども豊富で
まさに「野菜の王様」。
旬は7月~8月と
今は旬をちょっと過ぎてしまったけど
でもまだまだスーパーで
安く手に入る時期。
さっと茹でたおひたしでも
十分美味しくいただけるので
まだ手に入る今のうちに
積極的に取り入れたい野菜です。
ちなみにモロヘイヤは
ほうれん草同様
シュウ酸が多いので
茹でてから食べましょう~
| HOME |