fc2ブログ
2013071300


<材料/1人分>
にんじん    1/2本
しそ       10枚
バナナ     1本
豆乳       250㏄~
はちみつ    お好みで

<作り方>
材料すべてをバイタミックス(またはミキサー)に入れて
なめらかになるまで撹拌する。

※濃度は豆乳で加減して、自分好みにどうぞ~
※豆乳を牛乳に変えてももちろんOKです!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




にんじんしそバナナジュース。


う~ん、長すぎる、か。。。


ということで迷った挙句
『夏味の♪にんじんバナナジュース』に決定~!


って、
どうでも良い話ですが。苦笑


日中は
熱風の中を歩いているような

本当に厳しい暑さが続いている毎日。


その上、
チクチク刺すような紫外線。


こわーい!!!



そんな時期だからこそ
手作りジュースが心強い♪


今でも毎朝続けている
にんじんバナナジュースですが


最近は今が旬のしそまでプラス。


カロテン含有量が多い野菜の
トップ3のうちの2つを使った

最強の美容ジュースに
パワーアップしました☆



と言うのも、
紫外線を浴びたあと

メラニンが動き始めるまでには
約2日間かかるそう。


なので、

浴びた後2日以内の
徹底的なケアが大事!!!


ということで、
体の中からのケアとして

毎日の朝ジュースは
今の時期大事な位置づけになっています。


飲んですぐ
目に見える効果は感じないけれど

5年後、10年後に効果がわかるはず。


信じよう。。。





▼しそとにんじんで更なる美容効果を!!
2013071301

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



ジュース | トラックバック(0)
2013041501


<材料/1人分>
しそ      10枚
バナナ     1本
豆乳      200㏄~

<作り方>
材料すべてをバイタミックス(またはミキサー)に入れて
なめらかになるまで撹拌する。

※固形物の分量が少ないので、にんじんの時よりも豆乳の量を減らします。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



普段、風邪をひくことはないけれど

なぜか年に一度、
冬になると一度だけ寝込むほどの風邪をひくのが

恒例。


しかし!


今年は風邪っぽい、という症状すら
出る事なく


気が付けば春☆



これは毎朝のカロテンたっぷりな
にんじんジュースが効いているに違いない!と


朝ジュースの効果を実感。



というか
飲まないと風邪をひいてしまうんじゃないかと
不安になるほど。。。


すっかり精神的に?ハマってます。笑



とは言え
たまには違う味を飲みたい時もあり。。。笑



そんな時はしそ!


さわやかな味わいで
朝からすがすがしい気分に~♪


実はしそはカロテン含有量第一位。

薬味としての脇役にしておくなんて
もったいないほどカロテンが豊富な野菜です!


食事でたっぷり食べるのは難しいけれど
ジュースならひとり分10枚なんてあっという間。

10枚でももの足りずもっと入れても良いほどです!


風邪のシーズンが終わり
これからは紫外線が気になる季節。


やっぱり朝ジュースはやめられない。


朝のカロテンたっぷりジュース。

健康と美容のために
本当におすすめです。




▼バナナ1本としそ10枚
 しそのさわやかさがたまらない~
2013041502

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ジュース | トラックバック(0)
2013031000


<材料/1人分>
にんじん    1/2本
バナナ     1本
豆乳      250㏄~
はちみつ    お好みで

<作り方>
材料すべてをバイタミックスに入れて約1分撹拌する。

※濃度は豆乳で加減して、自分好みにどうぞ~
※豆乳を牛乳に変えてももちろんOKです!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!





ちょっと前に話題となった
グリーンスムージー

「体の中からきれいに」を目指す女性たちに
たちまち支持され

レシピ本や1人用のミニジューサーなど
関連グッズもぞくぞく登場!



で、その後
みなさんいかがでしょうか?

続けてますか?笑



私もグリーンスムージー生活を始めるぞ!と
例にもれず購入したバイタミックス

2013031005



一時あやうく忘れかけた時がありましたが(笑)
今は毎日使ってます!


特に今の時期、
花粉症が発症しないように日々恐れている私は

とにかくカロテンを意識して摂取、の毎日。



そこでここ数か月の毎朝の習慣、
お気に入りなのが

にんじんバナナジュース☆
(グリーンスムージーではないですが)


バイタミックスは驚異的なパワーで
野菜や果物を粉砕してくれるので

材料をそのまま放り込んでOKだから
かなり楽ちんです♪
(にんじんそのままって、絵的にすごいな。。。笑)

2013031001



横からも。
いちお。笑

2013031002



あとはスイッチオンで約1分!



切らずにそのまま放り込んだにんじんが
跡形がないくらいさらっとしたスムージーの

出来上がり~♪



他のミキサーには
真似できないこのお手軽さ&粉砕力。


決して安くはなかったけど(苦笑)
でも買ってよかった!


にんじん約50gで一日に必要な目安の
カロテンが摂取できるというから

毎朝「今日もこれでクリア♪」と
自画自賛しながら一気飲み。笑



この冬は風邪知らずだったし
花粉症も大丈夫そうなのは

”皮膚粘膜を丈夫にして
 抵抗力を高める”作用のあるカロテンを

にんじんジュースや食事で
しっかり摂っているからかな?



そうそう、カロリーを少しでも控えたい場合
しっかり熟したバナナを使うとはちみつ要らずです!

バナナの甘さだけで十分すぎるくらい
甘いジュースになります。


これくらいシュガースポット(黒い斑点)が出来たバナナなら
はちみつは要りませんー!
↓↓↓
2013031004



シュガースポットが多いと
免疫力強化作用も増加するそうなので

一石二鳥ですよン☆


レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ジュース | トラックバック(0)
アップルジンジャージュース


<材料/1人分>
アップルジュース   200㏄
しょうがのしぼり汁  1かけ分くらい

<作り方>
アップルジュースにしょうがのしぼり汁を加えて混ぜる。

※しょうが汁の量はお好みで調整してください。
 私は辛めが好きなので、1かけ分入れています。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



ダイエットや冷え性、血液サラサラ効果などで
数年前から生姜紅茶が人気ですが

こう暑くなると
熱い紅茶から遠ざかってしまい、、、


というわけで
これからの季節は
アップルジンジャージュースがおすすめ!


大好きでつい立ち寄ってしまう
ファンケルの青汁ジューススタンド

そこでお気に入りなのが
青汁アップルジンジャー☆
青汁アップルジンジャー



アップルとしょうがの味で
青汁臭さが全くなく

しょうがのピリ辛さが
体に効いているーっという感じ。


手に入らない青汁は入れられないものの
アップルジンジャージュースって
自分でも作れるんじゃ?と

思ったのが
このレシピを思いついたきっかけ。


レシピ、と言うのが恥ずかしいほど
簡単すぎですが。


このしょうがの刺激を知ってしまったら
しょうがなしのアップルジュースが飲めない!!


ってくらい
お気に入りです♪笑


今年も節電の夏なので
冷房で体が冷えて、ということは
以前よりも少ないかもしれないけれど

血液の流れを良くしてくれたり
デトックス効果が期待できるので

季節問わず摂りたい野菜。


ほんのひと手間で
美と健康を手に入れる!で

しょうがの刺激、
是非お試しください~




▼アップルジュースにしょうが汁を加えるだけ!
アップルジュースに生姜汁を加えるだけ!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ジュース | トラックバック(0)
かぼちゃ玉とバナナの美肌ジュース


<作り方/1人分>
かぼちゃ玉(直径2センチ位のもの)  3~4個
バナナ                    1本
豆乳(または牛乳)            150cc~

<作り方>
全ての材料をミキサーに入れて撹拌する。

※冷凍のかぼちゃ玉を使う場合は解凍~半解凍で。
※豆乳の量はお好みで。

【かぼちゃ玉の作り方】
蒸したかぼちゃをマッシュし直径約2センチに丸める。
粗熱が取れたら冷凍保存する。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



外を歩くと感じる
紫外線が肌に刺さるようなあのジリジリ感。


危険を察し
日傘はもちろん

紫外線に負けない肌作りもしなきゃ!と
久々にかぼちゃ玉をこしらえました~☆


かぼちゃをゆでてマッシュし、
丸めて冷凍保存。

かぼちゃの豊富なカロテンを
いつでも手軽に摂ることができ

紫外線から肌を守りたい夏には
欠かせないかぼちゃ玉。


今年のお気に入りは
かぼちゃ玉とバナナのジュース。

お砂糖やはちみつを加えなくても
かぼちゃとバナナだけの自然な甘さで十分!


ヘルシーで栄養満点。

満腹感もあるので
朝食や間食にもおすすめ!


その他、スープやサラダ、

そしてかぼちゃが苦手な子供や旦那様に気づかれないよう
こっそりカレーに入れてみたりと

何かと便利なかぼちゃ玉。


昨年までは大きめなかぼちゃ玉だったけど

冷凍や解凍に時間がかかるので
小さめのほうが使いやすことに気が付き(遅っ!)

今年直径2センチ位の
かわいいサイズで作っています。


丸める手間を考えると
つい大きく作ってしまいがちですが(私だけ?)

作るサイズは
是非ミニサイズで~!





▼丸めて冷凍。
 直径2センチくらいがおすすめです~
かぼちゃ玉とバナナの美肌ジュース1



▼かぼちゃとバナナの組み合わせが
 意外にも合います!!
かぼちゃ玉とバナナの美肌ジュース2

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ジュース | トラックバック(1)

小松菜とバナナのジュース

2012/05/06 Sun 22:00

小松菜とバナナのスムージー


<材料/1人分>
小松菜    3株
バナナ    1本
牛乳     約100㏄

<作り方>
すべての材料をミキサーにかける。
※甘さが足りない場合は、はちみつや砂糖を加えて調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




あっという間のGW。

忙しい毎日からしばし解放され
後半はお正月以来久々に実家へ帰省し

ゆっくり過ごせてリフレッシュ☆


緑たっぷりな環境の実家での過ごし方で
お気に入りなのが

周囲に数か所ある
道の駅や野菜直売所巡り♪


地元で収穫された新鮮な野菜が
東京では考えられない価格で販売されているので

嬉しくなってつい買ってしまい
いつも帰りのスーツケースはパンパンに。。。


今回もやっぱり買ってしまった野菜たち。
どれもほぼ105円!(嬉)
小松菜とバナナのスムージー5



購入した小松菜は、自宅に帰ってすぐに
バナナと牛乳を一緒にミキサーにかけにジュースに☆
小松菜とバナナのスムージー1



小松菜は生のままジュースにできるので
簡単にできて栄養満点!


しかも、甘さはバナナで充分カバーできるので
砂糖なども必要なしでヘルシー!


一見飲みにくそうな緑になるけれど
味にクセのない小松菜なので

入っていると言われなくてはわからないほど。


本当は今大注目の
グリーンスムージー」と言いたいところだけれど


グリーンスムージーとは
”緑の葉野菜とフルーツと水をブレンダーで混ぜ合わせたもの”で

水分として牛乳を加えてしまうとNGらしいので
とりあえずジュースということで。



そうそう、
グリーンスムージーといえば

先日のホビークッキングフェアで配らせていただいた
博多万能ねぎレシピ集。

今回で早3冊目。
小松菜とバナナのスムージー2



そこに会場で試食していただいた
博多万能ねぎのグリーンスムージーのレシピが

掲載されています!
小松菜とバナナのスムージー3



ちなみに材料は
博多万能ねぎ、バナナ、リンゴ、そして水。


まさにグリーンスムージー☆


おそらく多くの人が
未体験な味(笑)




都内スーパーで
博多万能ねぎの試食宣伝の際に
このレシピ集を配布しているので

グリーンスムージーを体験されたい方
是非このレシピ集をお持ち帰りください!


そして、その他の気になる博多万能ねぎ料理も
是非作ってみてくださいね☆

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ジュース | トラックバック(0)

黄色いジュース

2008/08/29 Fri 12:00


黄色いジュース




<材料/1人分>

バナナ      1/2本

パプリカ(黄)  1/2個

牛乳        150cc

はちみつ     お好みで



<作り方>

パプリカを粗く刻みグ全ての材料をミキサーにかける。

お好みではちみつを加える。



・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







赤いジュースに引き続き

今日は黄色いジュース。



材料は黄パプリカとバナナ。



牛乳を加えてミキサーにかけるだけで

栄養満点黄色いジュースの出来上がり♪





昔はバナナと牛乳でバナナジュース、

だけで満足だったのに、



野菜生活を心がけるようになってからは

口にするものにはできるだけ”野菜”というキーワードを

絡ませてメニューを考えるようになり



食事だけではなく、ジュースにまで野菜。





せっかく食べる、飲むのなら野菜も一緒にね、と

今は本当に野菜のない生活なんて

考えられません。





そういえば、バナナのあの白い筋。



これって食べる?

食べない?





みかんの筋の次くらいに(?)

気になるみんなの答え。





バナナはとってもバランスの良い

栄養価の高い果物ですが



実はあの白い筋の部分が特に

抗酸化力が高いそう!





大雑把な性格の私はあえてとるとういことはせず

ついていても気にせずそのまま食べていたのが幸いし;;;





もし気にならないならば

筋がついていても気にせずかぶりつく。



コレ、美容に効果的な

バナナの正しい食べ方です☆



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


レシピブログにも参加中♪    





ありがとうございます★  



ジュース | コメント(0) | トラックバック(0)

赤いジュース

2008/08/22 Fri 12:00


赤いジュース




<材料/1人分>

完熟トマト                1個

赤パプリカ                1/2個

100%グレープフルーツジュース 150cc

はちみつ(お好みで)



<作り方>

トマトとパプリカを粗く刻みグレープフルーツジュースと共にミキサーにかける。

お好みではちみつを加える。



・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







緑野菜、赤野菜、黄色野菜

白野菜 etc



最近、野菜の特徴を

色別で紹介されているのをよく見かけるようになりました。



例えば



-------------------



赤野菜 : カロテノイド

黄野菜 : フラボノイド

緑野菜 : クロロフィル

白野菜 : 食物繊維

黒野菜 : メラニン



-------------------



といったもの。





私が一番気になるのはやっぱり「赤野菜」。



鮮やかな色が見た目にも元気をもらえるし

美容に直結!というイメージ☆





カロテノイドは

動植物に含まれる赤色の色素成分で



トマトに代表されるリコピンやベータカロテンなど

その種類は約600種類もあります。





カロテノイドの最大の特徴は

なんといっても抗酸化作用。



アンチエイジング&美肌のために野菜を食べなきゃ!!と思ったら、

難しいことを考えずにとにかく赤い野菜を買いにGO!です。





たくさんのことを覚えられない私にとって

色で選ぶこの方法って単純で朗報~♪





ということで、今日は赤野菜の代表トマトと赤パプリカで

最強の美容ジュース☆





「赤」の効果を丸ごといただける贅沢品♪





お料理する時間がなくても、ジュースなら。



ほんのちょっとの手間で

体の中からキレイをGETです。




人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


レシピブログにも参加中♪    





ありがとうございます★  


ジュース | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |