【肌】 ストックおくらの塩麹漬け
2015/07/20 Mon 12:00
<材料/作りやすい分量>
冷凍おくら 1袋
塩麹 大さじ1前後
<作り方>
1.さっと茹でて冷凍ストックしておいたオクラを冷凍庫から取り出し
塩麹を加えて軽く全体に馴染ませたら、そのまま冷蔵庫で自然解凍する。
2.完全に解凍されたら食べやすい大きさに切って皿に盛る。
※もちろん冷凍でなく、さっと茹でて粗熱をとったおくらでも、
同様に作ることができます!


おくらの食物繊維で


そしてムチンで


******************************
梅雨が明けた途端に
びっくりするほどの猛暑!
気持も、カラダも
全くついていけてません~!!苦笑
今日は
なんとなく食欲も沸かず
料理をつくる気持ちも沸かず、という
今の時期におすすすめなレシピ☆
冷凍してストックしておいたオクラの
塩麹漬け♪
オクラは冷凍可能なので
旬で安く手に入る今の時期は
冷凍庫の必須アイテム。
何かと重宝します♪
塩麹漬け用のオクラは
カットせずそのまま冷凍。
そのストックおくらを冷凍庫から取り出し
塩麹を加えて冷蔵庫で解凍。

たったこれだけですが
解凍と同時に、程良く漬かり、
ご飯がすすむ美味しいおかずが完成~!
前の日の夜に仕込んでおけば
翌日の晩御飯がすでに一品できている、という
とっても便利な冷凍おくらの活用法。
ちなみに、
冷凍ストックしておいたブロッコリーでも
同じように作れるので

是非お試しください☆
スポンサーサイト
塩麹
| トラックバック(0)
【健】 やわらか胸肉とかいわれのボリュームサラダ
2015/07/07 Tue 12:00
<材料/2人分>
かいわれ大根 1パック
鶏胸肉 150g
塩麹 大さじ2 ※自家製塩麹はこちらで⇒ 塩麹の作り方
サラダ油 適量
パン粉 適量
<作り方>
1.胸肉はひと口大のそぎ切りにし、ビニールに入れ、
塩麹も加えたら全体になじませるように軽くもみ込み冷蔵庫にひと晩置く。
2.1をビニール袋から取り出し、塩麹がついたまま全体にパン粉をまんべんなくまとわせる。
3.フライパンに少し多めのサラダ油を熱し、2を色よく揚げ焼きする。
4.皿に長さを半分に切ったかいわれをちらし、その上に3をトッピングする。
※胸肉は揚げ焼きで! → 揚げ焼きとは
※胸肉を塩麹に漬けてひと晩おくことで、胸肉とは思えない柔らかさになります!
※パン粉をつける際は、胸肉に塩麹がついたままでOKです。
※胸肉は冷めても美味しいのでお弁当にも最適です!!


かいわれの辛み成分の効果で


さらにメロトニンの効果も加わり


******************************
最近塩麹のレシピが多かったので
また塩麹か、と思われてしまかなーと思い
レシピ名に”塩麹”をつけていませんが
今回もがっつり塩麹を活用した
ひと品になります。笑
今回は野菜ではなくお肉で。
そのまま調理すると
どうしてもパサッとしてしまう鶏胸肉ですが
塩麹に漬けてひと晩おくと

びっーっくりするほど
やわらかいお肉に大変身!!!
おすすめの食べ方は
パン粉を全体につけてフライパンで揚げ焼き。
その際、塩麹は取り除かず
そのままでOKです!

それを、栄養たっぷりな野菜、
かいわれと一緒に器に盛れば
しっかり味がついた胸肉をドレッシング代わりにした
シンプルでボリューミーなサラダの出来上がり♪
必要最小限の本当に少ない材料で
こんなに美味しいサラダができる。
これも塩麹のおかげ!
ひとつだけ難があるとすれば
「食べたい!」と思った時にすぐに食べられないこと。
鶏肉を一晩漬けることで
★たんぱく質がうまみ成分に変化させ
★やわらかくしてくれる
ということで、
”発酵”の力を借りるためにはどうしても時間が必要。
なので、美味しい晩ごはんにするために
前日やその日の朝に漬けこむ、という準備を是非!
ちなみに、
塩麹に漬けた胸肉は冷めても美味しいので
お弁当にもおすすめです!!
塩麹
| トラックバック(0)
【肌】 まるでチーズ!豆腐の塩麹漬け
2015/06/26 Fri 12:00
<材料/作りやすい分量>
木綿豆腐 100~150g
塩麹 大さじ2~3位 ※自家製塩麹はこちらで⇒ 塩麹の作り方
<作り方>
1.豆腐はしっかりめに水切をする。
2.豆腐の周りにまんべんなく塩麹を塗ったら、キッチンペーパーでくるむ。
3.器に入れ、蓋をして冷蔵庫で3~7日間漬ける。その間水が出るので、1日1回水を捨てる。
4.好みの漬かり具合になったら適当な大きさに切って召し上がれ♪
※豆腐は”木綿豆腐”で!
※3日目位から美味しくなってきます。漬かり具合はお好みでどうぞ。
ちなみに私は7日間しっかり漬けるのが好きです♪


豆腐のイソフラボンで


また、良質の植物性たんぱく質で


******************************
ゴーヤの塩麹漬けや野菜の塩麹漬けは
もちろんだけれど
それ以上にハマってしまうのが
豆腐の塩麹漬け★
塩麹の発酵力で
豆腐のたんぱく質がうま味成分のアミノ酸に変化し
深い味わいに。
また、程よく水分が抜けるため
密度の濃い、まったりした食感になり
まるでチーズのよう~♪
私はしっかりめに漬けるのが好きなので
この美味しさを味わうためには
7日間ほど待たなくてはいけないけれど
3日目、5日目、とはじっこの部分で
少し味見をしてみると、
時間を追うごとに味の変化していく過程を体験できるので
待っているこの時間もとっても楽しい!
作り方は本当に簡単で
しっかりめに水切りをした木綿豆腐の表面に
なんとなく全体にまとうように
塩麹をぬったら
でてきた水分で流れてしまわないように
全体をキッチンペーパーでくるんで容器にいれます。

あとは蓋をして
冷蔵庫で3日~7日ほど漬けたら出来上がり♪

漬けている間、水分が出てくるので
1日に1回くらい水を捨ててください。
そのまま食べるもよし、
カプレーゼにするのもよし。

また、意外にも
あったかごはんにもよし!なんです!!
自然の力で作るので
思い立ったらすぐに作って食べられるわけではないのですが
でも時間がかかった分だけ感動もひとしお!
自己満足かもしれませんが、
麹をつかって料理をしていると
なんだか丁寧に生きているなぁ、
という気持ちになるのは私だけですかね?笑
塩麹
| トラックバック(0)
【若】 すし酢と塩麹で♪マチェドニア
2015/06/22 Mon 12:00
<材料/作りやすい分量>
バナナ 1本
キウィ 1個
すし酢 大さじ2~3
塩麹 小さじ1/3
<作り方>
1.バナナとキウィは1センチくらいの食べやすい大きさに切る。
2.ボウルに1とすし酢、塩麹を入れてざっと混ぜ合わせる。
3.冷蔵庫でしっかり冷やす。


バナナの整腸作用で


キウィのビタミンCで


******************************
日本発酵文化協会の塩麹講座や味噌講座に参加し
改めて発酵食品の素晴らしさに惚れ直している毎日。
塩麹やしょうゆ麹の深い味わいに日々感動し、
現在発酵中の味噌も出来上がりが楽しみ!
発酵していく過程を見守ることが日課になったことで
より暮らしがより楽しくなった気がします♪
そんな発酵食品の中で
一番活躍してくれているのが塩麹。
今日はいつもの発酵力を活かす使い方ではなく
純粋に調味料として少しプラスしたレシピ。
なんと、すし酢ベースのマチェドニア!に
甘みをより活かすための塩代わりに塩麹を少々プラス★

そう、スイカを食べるときにより甘く感じるために塩をふる、
その応用です♪
塩だととがった塩味なるけれど
塩麹だとまろやかな塩味に。
フルーツ、すし酢、塩麹と
ちょっと怪しげな組み合わせですが(笑)
想定外の美味しさ!!
ちょっと勇気がいるかもしれませんが。。。
これからの季節にぴったりなさっぱりデザートなので
ぜひ一度お試しください~♪
ホント、おすすめです★
塩麹
| トラックバック(0)
【塩麹】 ゴーヤの塩麹漬け
2015/05/24 Sun 12:00
<材料/作りやすい分量>
ゴーヤ 1/2本
塩麹 大さじ1と1/2くらい
ビニール袋 1枚
<作り方>
1.ゴーヤは縦半分に切ったら種とわたをしっかり取り除く。
2.ビニール袋に1と塩麹を入れて、ゴーヤ全体になんとなく
塩麹がまとうように馴染ませる。
3.空気を抜いて口を閉じたら、冷蔵庫で1~3日置く。
食べやすい大きさにカットして召し上がれ♪
※ポイントが多すぎるので、本文↓で~


ゴーヤのビタミンCで


さらに、多く含まれる葉酸で


******************************
先日、久々に作った塩麹。
改めてその素晴らしさにハマっている毎日。
酒粕しかり、発酵食品ってスゴい!
発酵食品は適度に湿度がある
日本だからできるもの。
日本人で良かったー!!
塩麹と言えばやっぱり野菜の塩麹漬け。
作るのは簡単だし、出来上がりは美味しいし、と
一気に漬けたら冷蔵庫はジップロックだらけ。笑

今回は定番のきゅうり、にんじんに加えて
最近出回り始めたゴーヤも塩麹漬けに。
作り方はどれも同じで
塩麹と野菜を馴染ませたら冷蔵庫で漬けるだけ。
ですが、
久々なので備忘録的にちょっとだけポイントを。
★塩麹が溜まってしまわないように、ゴーヤのわたはしっかり取り除きます。
★ゴーヤの表面のゴツゴツした部分に塩麹が溜まってしまいがちですが
水分が出てくると全体に馴染んでくるので気にせずOKです。
指でゴーヤ全体に塩麹をざっっと塗る感じで。
★冷蔵庫に置く期間は味を見ながらお好みで。
私はしっかりめの3日位が好きです。
★食べる際、塩麹もそのまま食べられますが
気になるようならキッチンペーパーで軽く取り除いてください。
ちなみに久々に腐も塩麹漬けに。

もはや豆腐ではないまったり感、最高!!!
相変わらず絶品でした

こんな感じで、
ちっちゃな事だけれど
日々の生活の中で美味しく食べらることに幸せを感じている毎日。
そんな幸せのお手伝いに
自家製塩麹、本当におすすめです。
塩麹
| トラックバック(0)
【塩麹】 塩麹の作り方
2015/05/21 Thu 12:00
■材料
米麹、塩、水
■基本の作り方
1.米麹をボウルに入れ、塊がないように手でほぐしたら
塩を加えてまんべんなく混ぜ合わせる。
2.1に水を加えてよく混ぜ合わせたら、蓋付きの容器に入れる。
3.下記の期間を目安に、常温に置く。
その間、1日1回空気を入れるように混ぜ合わせる。
夏・・・1週間くらい/冬・・・10日くらい
4.麹を指で潰してみて、芯がなくなっていたら完成。
これ以上発酵が進まないように、冷蔵庫で保存する。
※それぞれの分量と詳細な作り方は、
米麹のメーカーによって違いがあるので
購入時に記載してある作り方に従ってください。
塩麹の作り方はとーっても簡単☆
麹、塩、水、すべてを混ぜ合わせて発酵させるだけ。
塩麹は発酵の力で
食材のうまみと甘みを引き出してくれるすばらしい調味料!
一時期流行にノッて作った後、
すーっかりご無沙汰な方(はい、ワタシです。笑)、
あの美味しさの感動を思いだし
久しぶりに塩麹、作ってみませんか~?
▼ポイントあれこれ
・塩は岩塩や精製塩ではなく、天然塩で。
・水はミネラルウォーターか浄水で。
アルカリイオン水は発酵を妨げるので適していません。
・最初の3日間くらいは、麹が水分を吸い水分が足りていないように見えますが
その後、発酵が進んでいくにつれ、とろっと液状になっていきます。
▼参考
所さんの目がテン
▼塩麹のレシピ
ゴーヤの塩麹漬け
すし酢と塩麹で♪マチェドニア
まるでチーズ!豆腐の塩麹漬け
塩麹
| トラックバック(0)
豆腐の塩麹漬けで☆カプレーゼ
2012/10/11 Thu 12:00
<材料/作りやすい分量(豆腐1丁分)>
トマト 1~2個
木綿豆腐 1丁
塩麹 大さじ2
バジルの葉 適量
オリーブオイル 適量
粗挽き黒こしょう 適量
【豆腐の塩麹漬けの作り方】
豆腐は重石をして水きり、厚手のキッチンペーパーで
包んだらビニール袋へ入れて、全体に塩麹が行きわたる様に
つけたら、空気を抜いて口を閉じる。
そのままひと晩~3日間漬ける。
※こちらのHPも是非ご参考に!⇒ ★★★
<作り方>
豆腐とトマトを5ミリほどにスライスし、少し重なる様に
皿に交互に盛り付ける。オリーブオイルを回しかけ、粗挽き
黒こしょうをふる。バジルの葉を散らす。
※豆腐にほんのり塩味がついていますが、塩気が足りない場合は塩少々をふってください。
塩麹、
冷蔵庫の奥に眠っていませんか~?笑
飽きっぽい私ですが
塩麹熱だけは不思議と冷めず
今でもよくお世話になっています♪
友人おすすめの
豆腐の塩麹漬け。
興味はあったものの
イマイチ美味しさの想像がつかなく
作らないままでいましたが
ホームパーティーでご馳走になり
その美味しさに感動~☆
早速、自宅でチャレンジ。
漬ける時間によって味の深みが変わってきますが
しっかり漬けたほうが私は好きかな。
そのあたりはお好みで。
出来上がった塩麹漬けは
ほんのり塩味&まったりとした食感。
まるで
モッツァレラチーズ☆
薄めにスライスしてトマトと合わせれば
立派なカプレーゼに♪
彩り鮮やかなので
パーティー料理に最適です☆
塩麹の発酵時にできる
アミノ酸などの旨みの素。
それが食べ物の味を美味しくしてくれるから
本当に不思議。
万能な調味料、塩麹。
フル活用している方も
まだ未経験な方も
そして
冷蔵庫で眠らせている方も!
豆腐の塩麹漬け
一度チャレンジしてみてください。
モッツアレラチーズより
お財布に優しいのも
おすすめポイントのひとつです。笑
▼塩麹をうっすら全体にまとわせたら
空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫へ

塩麹
| トラックバック(0)
塩麹に漬けて♪セロリと鶏むね肉のあっさり炒め
2012/09/11 Tue 12:00
<材料/作りやすい分量>
セロリ 1本
鶏むね肉 1枚
塩麹 適量
サラダ油 適量
粗挽き黒こしょう 適量
<作り方>
1.セロリは筋を取り除き、ビニール袋に入る長さ(5~10センチ位)に切る。
塩麹(大さじ1~)と一緒にビニール袋に入れて、セロリ全体に塩麹がいきわたる様に
ざっと混ぜる。
2.鶏肉をビニール袋に入れて塩麹(大さじ2~)も加えたら、全体に行きわたる様に
軽く揉みこむ。
3.1、2共に冷蔵庫で6時間~1晩漬ける。
4.1、2共に塩麹を軽くふき取り、鶏肉は食べやすい大きさのそぎ切りにし、セロリは
約7ミリ幅の斜め切りにする。
5.フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を焼き、火が通ったらセロリを加えてひと混ぜし
粗挽き黒こしょうを多めにふる。
※食材を塩麹に漬ける際は、塩麹が全体にうっすらいきわたるようにします。
塩麹の量が足りない場合は足してください。
塩麹に漬けると
パサつきが気になる鶏むね肉も
ふっくらやわらか~☆
これ、本当に本当で
塩麹、もう手放せない!!
なんでも
「プロテアーゼ酵素がタンパク質を分解して
素材をやわらかくする」んだとか。
塩麹ってすごい☆
野菜、お肉だけでなく
ゆで卵や豆腐等々
新しいおいしさの発見もあり
作っていて楽しい~♪
今日も塩麹を使った
新しい発見が☆
セロリと鶏むね肉の塩麹漬けを
さっと炒め合わせただけの簡単料理。
これが
あっさり&さっぱりでおいしい☆
セロリも鶏肉も
それぞれ塩麹に漬けるだけ。
たったそれだけ。
改めて
塩麹ってすごいね!
だれでもお料理上手になったと
思ってしまう塩麹料理。
まだまだレパートリーが
増えそうで楽しみ~♪
▼セロリ、鶏肉共々
ビニール袋で塩麹に漬けるだけ

▼セロリを加えたらささっと炒めます
歯ごたえを楽しむためにもざっくりひと混ぜだけ!

塩麹
| トラックバック(0)
塩麹でヤンソンの誘惑風
2012/04/24 Tue 12:00
<材料/作りやすい分量>
じゃがいも 2個
玉ねぎ 1/4個
オリーブオイル 適量
粗挽き黒こしょう 適量
パン粉 適量
(A)
豆乳 150㏄
塩麹 大さじ1
<作り方>
1.じゃがいもは5ミリ幅の半月切りにする。
玉ねぎは5ミリ幅に切る。
2.フライパンでオリーブオイル熱し、1を加えて炒める。
じゃがいもの表面がしんなりしたら耐熱皿に移す。
3.2に混ぜ合わせたAを注ぎいれ、パン粉、こしょうををふる。
4.180℃に予熱を入れたオーブンで15~20分焼く。
※塩麹の塩気はメーカーによって違いがあるので調整してください。
※Aの量は注いだ時に具が8割ほど浸かるくらいが目安です。
足りない場合は豆乳50㏄に対し塩麹小さじ1の割合いで液を作り
足してください。
スウェーデン風ポテトグラタンの
「ヤンソンの誘惑」。
初めてこの名前を見た時は
まさか料理名だとは思わなかったけれど
名前の理由を知り
なるほどぉ~と感心。
簡単で美味しい!と
友人も大絶賛のこの料理。
そんな”ヤンソンの誘惑”を
今大ブームの塩麹でアレンジ!
アンチョビの塩気を
塩麹で。
ヘルシーさを考慮して
生クリームは使わず豆乳で。
あっさり、
でもまろやかな塩気のある
和製(?)ヤンソンの誘惑☆
流行にのって買ってはみたものの
ちょっと使って冷蔵庫の奥へ、
ということが
良くある私ですが、、、笑
この料理のおかげで
塩麹、あっという間に
ひと瓶使い切りました♪
和製ヤンソンの誘惑が気になる方、
そして、塩麹の存在を忘れかけていた方。笑
どちらの方にも
チャレンジしてもらいたいこの一品。
コクあるソースがお好みなら
豆乳ではなく生クリームと牛乳を半量ずつ
ブレンドしてももちろんOK!
とにかく簡単なので
是非お試しを~☆
▼炒めた具に豆乳と塩麹を混ぜ合わせた液を注ぐだけ!
具が8割ほど浸るくらいの量が目安。
コクがお好みなら、豆乳ではなく生クリームと牛乳で。

▼パン粉と黒こしょうをふってオーブンへ♪
チーズを使わないので本当にヘルシー!

塩麹
| トラックバック(0)
| HOME |