fc2ブログ
2017040200


<材料/1人分>
菜の花       2~3本
しらす        大さじ1
食パン       1枚
ピザ用チーズ   適量
マヨネーズ     適量

<作り方>
1.菜の花はさっと茹でて水気を絞り、2センチの長さに切る。
2.パンに1としらすを散らし、マヨネーズをかける。
3.チーズをのせてオーブンで焼く。

※菜の花、しらす、それぞれの量はお好みで調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

菜の花の食物繊維腸内清掃
苦み成分ケンフェロール体内のエネルギー代謝を促進

******************************



菜の花のサクサク米粉揚げ
菜の花とベーコンの簡単リゾット、と

菜の花続きでしつこいけれど


菜の花との別れが名残惜しくて
またまた菜の花堪能しました♪


今日はささっと簡単に
トーストで。


味のアクセントで
しらすも一緒に散らし

チーズとマヨネーズという
鉄板な味付け。

どう考えても
失敗知らずなお手軽トースト★



しかし、葉の花のこの苦み。
ほんと、クセになるっ。


しかも、この苦み成分に
脂肪燃焼を助ける効果が期待できるというから


ほんとにもう、いろんな意味で
菜の花の虜です。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



菜の花 | トラックバック(0)
2017032600


<材料/2人分>
菜の花          1/2束
たまねぎ         1/6個
厚切りベーコン     1枚
ごはん           200g
固形コンソメ       1個
オリーブオイル     少々
粉チーズ         大さじ2
塩・粗びき黒こしょう  少々

<作り方>
1.菜の花は3センチの長さに切る。玉ねぎは粗みじんに切る。
 ベーコンは5ミリ幅に切る。
2.鍋にオリーブオイルを熱し、ベーコンと玉ねぎを炒める。
3.2に水、コンソメ、ごはん、菜の花を入れ、沸騰したら混ぜなら約2分煮る。
4.粉チーズ、塩、粗びき黒こしょうで味を調えたら出来上がり。

※ごはんは昨日の残りなど、少し固めのものがおすすめです。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

菜の花の食物繊維腸内美人
苦み成分ケンフェロール体内のエネルギー代謝を促進

******************************



大好きな菜の花を
今日はベーコンと一緒にリゾットに。


と言っても
生米からの本格的なものではなく

炊いたご飯でつくるお手軽バージョン。
それでも十分美味しいリゾットが作れちゃいます!


菜の花の苦み成分の「ケンフェロール」には
脂肪燃焼を助ける効果が期待できると知り

もともと大好きだったほろ苦さが
より一層美味しく感じてしまうのは私だけではないハズ?笑


間もなく菜の花のシーズンが終わってしまうと思うと
寂しい限り。。。


これからの数週間はラストスパート!
菜の花を存分に味わうことにします♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
菜の花 | トラックバック(0)
2017032100


<材料/2人分>
菜の花     1束
たまねぎ    1/4個
ちくわ      1本
油        適量

(衣)
米粉       大さじ3
水        大さじ4~ ※適度なとろみがつくよう調整する
塩        小さじ1/5
※上記の割合を参考に、具の量に合わせて量を加減してください
 具全体にうっすら衣がまとう位が目安です。

<作り方>
1.菜の花は3センチの長さに切る。たまねぎは1センチ幅に切る。
 ちくわは5ミリ幅の斜め切りにする。
2.ボウルに衣の材料を混ぜ合わせ、1を加えて具全体に衣をまとわせる。
3.鍋に1センチの深さ位の油を入れ火にかけ、適温になったら
 2を適量に分けてカラッと揚げ焼きする。

※少し高めの温度でさっと揚げると、サクッと揚がります。
※油に入れたら、しばらくじっとそのままで。
 美味しい揚げ色が付いてから裏返すと、形がくずれず揚げ上がります。
 

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

菜の花の食物繊維腸内美人
苦み成分ケンフェロール体内のエネルギー代謝を促進

******************************



菜の花は
意外にも食物繊維が多く

100gあたり4.3gと野菜の中でもトップクラス。


ダイエットや若返りに大いに影響する
腸内環境を整えるために

たっぷり食べておきたい春野菜のひとつ。


さらに!

あまり注目されないけれど
苦み成分の「ケンフェロール」は

体内でのエネルギー代謝を促進し
脂肪燃焼を助ける効果が期待できるという

なんともうれしい効果あり。


そんな菜の花を
今日は米粉で作った衣で

サクサクに揚げました♪


高めの温度で
さっと香ばしく揚げるのがポイントです。


ということで、
ケンフェロールの脂肪燃焼効果よりも

揚げ油のカロリーが勝手しまいそうですが。。。


美味しいから
ま、いっか♪




▼かき揚げ丼風にしても美味しい!!
2017032101





▼その他にも米粉はいろいろ使えてとっても便利!

ごぼうのフライ カレー風味や唐揚げ、
ごぼうのフライ



干し芋の天ぷらなど天ぷら類、
干し芋の天ぷら



そしてチヂミにも!
チヂミ


レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
菜の花 | トラックバック(0)
2017022400


<材料/1人分>
菜の花           お好みの量
豚肉             70g
焼きそばの麺       1人分
ソースや同梱の調味料 
サラダ油          適量

<作り方>
1.菜の花はさっと茹でて水気を絞ったら、3センチの長さに切る。
 豚肉は食べやすい大きさに切る。
2.麺を耐熱皿に入れラップをし、1分30秒加熱したら軽くほぐす。
3.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。
 火が通ったら2と菜の花を加えてひと混ぜし、調味料で味を整える。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

菜の花のカロテンやビタミンC
これから強くなる紫外線に負けない肌作り

******************************



今日は大好きな菜の花を
焼きそばに♪


電子レンジを使うと
もちもち麺の美味しい焼きそばになることを知り

以来、電子レンジは
焼きそば作りに欠かせない存在。


通常、フライパンに麺を加えた後
麺をほぐすために水を足すけれど

この水が
べちゃっとした焼きそばになってしまう原因。


そこで電子レンジが
大活躍!


焼きそばの麺を電子レンジでチンして
ほぐしてから加えることで

水不要の
もっちり美味しい焼きそばに仕上がります★


この方法を知ってしまったら
もう水は加えられない。。


べっちゃっとした焼きそばと
さよならできるこの方法。


もうやめられません~!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
菜の花
2014040600

<材料/ごはん1合分>
菜の花         5本位
プロセスチーズ    20~30g位(お好みで)
白ごま         大さじ1
すし酢         適量
いなり寿司の皮    適量

ごはん         1合

<作り方>
1.菜の花はさっと茹でて5ミリの長さに切る。チーズは5ミリ角に切る。
2.炊き立てのごはんにすし酢をふり、寿司飯を作る。
  粗熱がとれたら、1と白ごまを加えてざっくり混ぜ合わせる。
3.適量をいなり寿司の皮に詰め、形を整える。

※チーズは多いほうがまったり美味しいです♪
 お好みで量を加減してください☆

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

菜の花のカロテンやビタミンCこれから強くなる紫外線に負けない肌作り
チーズのカルシウム今からしっかり骨粗しょう症予防

******************************



菜の花の季節がまもなく終わってしまうと思うと
ホント、淋しい。。。


なので、今のうちにたっぷり堪能!


先日の
菜の花 + チーズ + めんつゆのあえものに続き

今日は
菜の花 + チーズ + すし飯でいなり寿司★


食べごたえあるけれど
菜の花たっぷりなのでとってもヘルシー。


ちなみに、チーズを多めにいれると
まったり感が増して、美味♪


そうそう、チーズって栄養満点だけれど
ビタミンCと食物繊維が含まれていないので

それらをしっかり含む菜の花と合わせると
栄養のバランス◎。


菜の花とチーズの組み合わせは
美味しさだけでなく

栄養面でも相性バッチリだったのです!


他の野菜にはない
菜の花独特の美味しさ。

堪能できるのはあと2~3週間くらいかな。
淋しい~



▼すし飯に菜の花・チーズ・白ごまを
2014040601

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
菜の花 | トラックバック(0)
2014033000


<材料/2人分>
菜の花           1/2束
プロセスチーズ      20g位
めんつゆ(2倍凝縮)   大さじ2位

<作り方>
1.菜の花はさっと茹でて水気を絞り、3センチの長さに切る。
2.チーズは5ミリ角に切る。
3.ボウルに1とめんつゆを入れてまんべんなくあえたら
 2を加えててざっくり混ぜ合わせる。

※めんつゆは2倍凝縮でなくても良いです。冷蔵庫にあるめんつゆでOK!
 量は味を見ながら調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

菜の花のベータカロテン老化防止
また、鉄分も豊富なので貧血予防にも

******************************



大好きな菜の花。

今年もこの季節がやってきた♪と
ウキウキしてながら茹でて切ったところ


茎の芯が白!
2014033001


切っても切っても
金太郎飴のように白い部分が消えなくて

ちょっと不安になり調べてたら


これは「髄」と呼ばれる部分で
変質などしているわけではなく、植物本来の姿。

なので問題なし!とのこと。



ホッ。



今まで数えきれないくらい
菜の花を食べてきているけれど

今まで気が付かなかったのか

それとも、ここまで白かったことがなく
気にならなかったのか。。。


とりあえず、食べるには問題なし、
ということで

美味しくいただきました★



菜の花・チーズ・めんつゆの組み合わせが
今ハマッている菜の花レシピ。


これ、かなりオススメです!



そのままでももちろんですが
ごはんにのせて食べるという裏レシピ(?)も

これまた絶品!



一度食べたらきっとヤミツキになります!!
きっと。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
菜の花 | トラックバック(0)
2013032700


<材料/2人分>
菜の花         1束
麺つゆ(2倍濃縮)   大さじ2~
かつおぶし       3g
ごはん         適量

<作り方>
1.菜の花はさっと茹でたらしっかり水気を絞り3センチの長さに切る。
2.1とかつおぶしをボウルに入れ、麺つゆを加えてざっと混ぜ合わせる。
3.器にごはんをよそい、2をトッピングする。

※今回麺つゆは2倍濃縮で作りましたが、みなさんの家にあるタイプのもので
 もちろんOKです!菜の花が美味しくなるよう、お好みの量を加えてください。
 食べる際、薄ければ麺つゆを少しかけて味を調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




ゴーヤと菜の花。


私が好きな野菜の2トップ☆


それぞれの持ち味である
ちょっとクセのあるあの味が私のツボ!


ゴーヤの苦みの正体は
「モモルデシン」という成分で

胃腸の粘膜を保護したり
食欲を増進させる働きがあり

食欲が落ちやすい夏に
まさにぴったりな野菜。



一方、菜の花は
「植物性アルカロイド」という成分が

苦味の正体。


このアルカロイドには
腎臓や肝臓を活性化し
新陳代謝も活発にしてくれる働きがあり

活動的になる春にピッタリな
元気になる野菜!


もちろんその他の栄養も
バランス良く含まれていて

美容効果はバツグン!



夏は一日おきと言っても過言でないほど
ゴーヤばかり食べているけれど

今の季節は菜の花ばかり。


日々、いろいろアレンジして
菜の花を美味しくいただいています!



と、言いたいところですが。


なんだかんだ言って
菜の花はおひたしが一番美味しいと

ある日気がつき。。。



最近のお気に入りは
麺つゆと鰹節であえたもの。


しかもそれをごはんにドカッと
トッピング♪


手抜き感満載で
料理とはとても言い難いのですが。。。

でも、菜の花の持ち味を
存分に味わえる最高の食べ方です!!



家族に出すには
ちょっと抵抗がある場合。

丼ぶりではなく
ちょっと大きめの白いお皿に盛って
コジャレた風にすると


手抜き感が少し薄らぎ

そして
罪悪感も薄らぎます。笑


菜の花の美味しい季節のリミットは間もなくです!
お早めに是非お試しください~




▼菜の花・鰹節・麺つゆ
 相性バツグン!!
2013032701

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
菜の花 | トラックバック(0)

菜の花のキッシュ

2009/03/04 Wed 12:00


菜の花のキッシュ




<材料/目安:18cmタルト型1台分>

菜の花      1束

たまねぎ     1/2個

ベーコン     3枚

ピザ用チーズ  適量

サラダ油

塩・こしょう



(A)

生クリーム    100cc

牛乳        100cc

全卵        1個

卵黄        1個分



<作り方>

1.菜の花は3cmの長さに切る。たまねぎは5ミリ幅にスライスする。

 ベーコンは1センチ幅に切る。Aの材料を合わておく。

2.フライパンにサラダ油を熱し、1の材料を炒め合わせる。

 塩・こしょうで味を調える。

3.耐熱皿に2を広げ、Aを流し入れてチーズを散らす。

4.180度に温めたオーブンで20~25分焼く



※炒めた野菜は少ししっかり目に塩こしょうしておくのがGOOD☆

※ココットやグラタン皿など家にある耐熱皿で気軽にチャレンジ♪



1クリックにいつも励まされています!

ありがとうございます☆ 



人気blogランキングへGO!







菜の花の花言葉。



「快活さ」

「豊かさ」



そして



「元気いっぱい!」





確かに

菜の花がスーパーに並びはじめると

春がそこまでやって来たようで



寒い冬のどんより気分から脱出。



春に向け、

気持ちが軽くなるような気がします。





もちろん栄養も満点。

食べても元気になる野菜。





菜の花やブロッコリー、

キャベツなど。



これらブラナ科に含まれている

「イソチオシアネート」という成分。





この「イソチアシオネート」は



☆血液サラサラ効果

☆血圧降下

☆がん予防



と、その健康パワーを

世界中が注目!





特に菜の花やキャベツは

これからおいしく、そして出回る季節なので



どんどん食べたい野菜です。



 



そして食べる時に

ポイントがひとつ。



「イソチアシオネート」は細胞を壊すことで

吸収率がUPするので、



食べる時はよく噛むこと。





せっかく食べても

”早食い”はもったいない食べ方。



健康のためにも

ダイエットのためにも!



よ~く噛んで、ゆっくり食べる

が、正解です♪











▼炒めた野菜にキッシュ液を流しいれて

 チーズを散らしてオーブンへ!

炒めた野菜にキッシュ液を流しいれオーブンへ








▼余った卵白は冷凍保存が可能

 自然解凍して使います

余った卵白は冷凍保存可能








▼ココットやグラタン皿など家にある耐熱皿で!

ココットやグラタン皿など家にある耐熱皿で!



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!



菜の花 | コメント(0) | トラックバック(0)

菜の花とじゃがいものヘルシー♪グラタン




<材料/3~4人分>



菜の花           1束



じゃがいも       2個



たまねぎ     1/4個



ピザ用チーズ   適量



サラダ油         適量



バター            20g



薄力粉           大さじ3



牛乳               2カップ



塩・こしょう



 



<作り方>



1.たまねぎは3ミリにスライスし、じゃがいもは7ミリ幅の半月切り、



 菜の花は2センチの長さに切る。



 じゃがいもと菜の花それぞれを器に入れてラップをし、じゃがいもは4分間、



 菜の花は3分間電子レンジで加熱する。



2.鍋にサラダ油を熱し、たまねぎを入れて中火にしたらしんなりするまでよく炒める。



3.2を弱火に落としてバターを入れ溶けてきたら、じゃがいもを加えてひと混ぜし、



 薄力粉も加えて全体に馴染むように1~2分炒める。



4.3に牛乳を注ぎよく混ぜ合わせたら中火にして、木べらで絶えず混ぜとろみがでてきたら



 火を止めて塩、こしょうで味を調える。



 菜の花を加えてざっくり混ぜ合わせたら、耐熱皿に移す。



5.230度に温めておいたオーブンで6~8分、こんがりと焼き色がつくまで焼く。



 



※短時間で仕上げるために、じゃがいもと菜の花は電子レンジで軽く下ごしらえします。


※たまねぎを炒める際、焦げそうになったらサラダ油を加えてください。


・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







菜の花の旬、真っ只中!



 



菜の花が大好きな私は



毎年この時期はウキウキです♪



 



菜の花はおいしく食べられる期間が限られている野菜。



 



花が咲くを味が落ちてしまうので、



花が咲く前の今の時期がまさに旬。



 



花が咲き始める春には旬が終了してしまうので、



おいしい時期は1月~3月ごろまでの約3ヶ月間とあっという間。



 



それを過ぎると、スーパーからパタリと姿を消してしまいます。



 



まさに限定品。



 



なので、この3ヶ月で1年分の菜の花を



気が済むまで食べ続けるのがこの時期の私の行事♪



 



何度も菜の花が食卓にのぼります。



 



 



菜の花はアブラナ科の野菜。



 



その他のアブラナ科の野菜といえば、



キャベツやブロッコリー、大根、白菜、小松菜、等々



 



そんなアブラナ科の野菜には



唯一アブラナ科の野菜にしか含まれない特別な栄養があります。



 



その名も、



 



「イソチオシアネート」



 



アブラナ科特有の、あの苦味の成分です。



 



このイソチオシアネートは



抗酸化作用、老化防止、抗がん作用、殺菌作用、血液さらさら作用 etc



と、いろいろな効果が期待でき、



アメリカではアブラナ科の健康パワーが注目を浴びているほど。



 



そのイソチオシアネートを含むアブラナ科の野菜を



食べる際にはポイントがあります。



 



それは・・・



 



よく噛むこと!!



 



野菜の細胞を壊すことで吸収しやすくなります。



アブラナ科の野菜は良く噛んで♪が合言葉!



 



 



毎回手を替え品を替え、菜の花を堪能していますが



今日はボーリュームたっぷりの菜の花料理。



 



グラタン。



 



カロリーが気になるので、生クリームは使わず



牛乳であっさりと。



 



じゃがいもの、ほっこり感でなごんだそばから



菜の花の苦味のパンチが効いて、ヤミツキ。



 



 



そうそう、菜の花料理というと、



去年レシピブログから発売された



 



『お料理好きさんたちが気が付けば何度も作っている定番レシピ157』



 



掲載していただいた菜の花のおかかご飯



 



私イチオシの菜の花料理だったので、



たくさんの人たちに作ってもらいたかったけど、出版された季節は秋。



菜の花がない時期だったな。。。



 



菜の花がおいしい今こそ、



ぜひ作ってもらいたい一品☆



 



グラタン、おかかご飯共々、



期間限定なので、興味が沸いたらお早めに!!



 







▼じゃがいもと菜の花は電子レンジで下ごしらえ

 ラップをしてチン♪

%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%81%A8%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%B31.jpg






▼最後に菜の花を加えてざっくり混ぜます

%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%81%A8%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%B32.jpg








▼生クリームを使わず牛乳、バター、薄力粉で

%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%81%A8%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%B33.jpg



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


菜の花 | コメント(2) | トラックバック(0)

菜の花おかかごはん

2007/03/19 Mon 12:00

菜の花おかかごはん


<材料/2合分>
米          2合
菜の花       1束
かつおぶし     5g
しょうゆ       大さじ1と1/2
酒          大さじ1と1/2
ごま油

<作り方>
①米は通常通り炊く。
②菜の花は1センチに切り、ごま油を熱したフライパンで炒めしんなり
 したら、しょうゆ、酒、かつお節を加え水気がなくなるまで炒める。
③①と②をさっくりと混ぜ合わせる。



昨日に引き続き、今日も冷たい風が吹き数週間後には桜が満開になるなんて、想像ができないくらいの寒さです。

でもスーパーへ行けばすでに春

『春○○』というPOPがあちらこちらで見かけられます。

とにかく菜の花が大好きな私は、今の季節しか食べられないと思い昨日も食べたばかりだというのにまた菜の花をカゴの中へ。。。

油と相性の良い菜の花は、炒め物やパスタ、そしてシンプルにお浸しといろいろとおいしい食べ方がありますが、今年のマイブームは菜の花のおかかごはん

毎食食べ続けても良いと思うほどのハマりモノ。

同じようにして大根の葉でもつくりますが、春だけしか味わえない“菜の花”バージョン。

菜の花は、あの青々とした鮮やかな見た目の通り、栄養豊富が緑黄色野菜です。

ベータカロテンを豊富に含むので、お浸しよりも油で炒めたほうが吸収力がUPします。

その他、カルシウムがほうれん草の2倍!!

ビタミンC、B1、B2や鉄、リン、等のミネラルもバランスよく含まれていて栄養の宝庫

春野菜の代表「菜の花」には、美容と健康のためのパワーがたっぷり秘められています。

もとは油を取るだけのために栽培されていた菜の花。

緑黄色野菜であるということで健康ブームにのって、食用に品種改良されたものが出回り、今少しずつ消費量が増えてきているとか。

確かに昔は菜の花ってスーパーで見かけなかったかも。。。

私の中ではとっても存在感のある野菜ですが、一般的にはまだまだポピュラーな存在ではないのでしょうか。

もしそうだとしたら、もっともっとたくさんの人においしさを知ってもらいたい!

あのほろ苦さ、一度はハマるとヤミツキになること間違いなしです


人気blogランキングに参加しています!
菜の花好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!
人気blogランキングへGO!

ありがとうございます★
菜の花 | コメント(12) | トラックバック(1)
 | HOME | Next »