fc2ブログ

茹で豚とサムジャンと。

2012/03/13 Tue 12:00

サムジャン1


<材料/作りやすい分量>
豚ロース肉(ブロック)  500g
塩              小さじ1
長ねぎ(緑の部分)    1本分
しょうが            1かけ
にんにく          1かけ

サムジャン         適量
サンチュ          適量

<茹で豚の作り方>
1.豚肉に塩をこすり付ける。
2.鍋に1、ねぎ、しょうが、にんにく、かぶるくらいの水を入れて火にかける。
 沸騰したらふたをして弱めの中火で焼く1時間ことこと茹でる。
 火を止めたら、粗熱がとれるまでそのまま置く。
3.食べやすい大きさに切ったら、サンチュとサムジャンで食べる。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



とにかく今年は
韓国料理がマイブーム。


牛肉ダシダは
もう手放せない調味料になったし

干しだらで作る
プゴクは最高!


そして、先日の韓国旅行で知った
新しい調味料サムジャン。

このサムジャンが
今、毎日の食事に欠かせない存在に!


なぜなら、
野菜がいっぱい食べられるから☆


サムジャンは
コチュジャンより辛くない

甘めの味噌だれ。


そのまま舐めても美味しい
深い味わい。

お野菜との相性がとっても良く
毎日いろいろな野菜につけて
味わっています♪


韓国では茹でた豚肉をサンチュで巻いたものに
サムジャンを付けて食べることが多いらしく

韓国料理ファンとしては
作らずにはいられなくなりチャレンジ。


茹で豚とサンチュ、
そしてサムジャンの組み合わせは最高☆

かなり美味しい一品!


これはきっと
ホームパーティーでも喜ばれること
間違いなし☆


ちなみに先日の韓国旅行では
3日間で22食(!)という

食い倒れの旅だったにもかかわらず

帰国後、4人全員が体重減で
本当に驚いた旅でした。


でもよく考えてみると
韓国料理って野菜が中心だし

お肉を食べたとしても
野菜をに巻いて食べたりするので

意外とカロリーは少ないのかも。


そういう野菜たっぷりの韓国の食文化が
たまらなく大好きです☆


サムジャンより圧倒的に名前が知られいる
コチュジャンですが

とりあえず買ってみたものの

使い切れず冷蔵庫の奥底に
眠っている人って多いと思います。
(少なくとも私はそうです。笑)


が、サムジャンは
そのまま食べられる調味料なので

ドレッシングかわりにお野菜と一緒に、や
お肉のつけだれ等、

添えておくだけで美味しい韓国料理にしてしまう
韓国料理初心者の方にはおすすめの調味料。


輸入食材店などで購入できるので
見かけたら是非手に取ってみてください~☆





▼香味野菜と一緒に煮るだけで
 美味しい茹で豚の完成!
 しっとり柔らかく仕上げるために
 火を止めたら取り出さずにそのまま冷まします。
サムジャン2



▼サムジャン
 韓国で約150円でGET☆
 帰国後、カルディでみつけましたが290円でした
 やっぱり韓国は安いっ
サムジャン4



▼コチュジャンに似ているけれど
 辛みはマイルド。そのままつけダレに!
サムジャン3



▼サンチュ、茹で豚、サムジャンの組み合わせは
 無敵!!
サムジャン5



▼野菜スティックにつけても美味しい!
サムジャン6

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



ソース・ドレッシング等 | トラックバック(0)

和風おろしソース

2011/07/26 Tue 12:00

和風おろしソース

<材料/作りやすい材料>
大根おろし          軽く水気を切って1カップ分
めんつゆ(2倍濃縮)    1/4カップ
すりおろしにんにく     1/2個分

<作り方>
小鍋に麺つゆをいれて火にかける。
ふつふつと鍋肌が沸いてきたら大根おろしとにんにくを加え
たまに混ぜながら弱火で2分加熱する。
味見をし、薄ければ麺つゆ、濃ければ水を加えて味を調える。

※めんつゆが焦げつきやすいので注意してください。
 水分が少なくなってしまったら水を加えてください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




ハンバーグに良く合う
和風おろしソース。


麺つゆ+おろしにんにくを使えば
簡単♪


今の季節ならではの
あの野菜を使ったハンバーグにかければ

栄養満点&美味しい和風おろしハンバーグに♪


ハンバーグレシピは、また明日~

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ソース・ドレッシング等 | トラックバック(0)
絶品★クリーミーバーニャカウダ


<材料/作りやすい分量(2~3人分)>
オリーブオイル      大さじ2
にんにくすりおろし    1片分
アンチョビ(ペースト)   小さじ1
生クリーム         50cc

お好みの野菜       適量

<作り方>
1.鍋にオリーブオイル、にんにく、アンチョビを入れて混ぜながら中火にかける。
2.沸騰したら火を止めて、生クリームを加えよく混ぜ合わせる。
 お好みの大きさに切った野菜につけて召し上がれ!

※ポットがあれば温めても。
 なければそのままでもOK!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



この暑さ、
本当に食欲がなくなるけれど


でも、
野菜だったら食べやすいし

是非とも食べてもらいたい!


でも、いつもの
ドレッシングにちょっと飽きているなら


絶品★バーニャカウダソースが
おすすめ!!


あっという間に出来上がり
そして驚くほど美味しくて

野菜がいくらでも食べられます♪


カロリーを気にして
ノンオイルドレッシングを使っていると

脂溶性であるカロテンが
体に吸収されにくいので

ある程度の脂分と一緒に摂るのが
BETTER。


そういう意味でも
このバーニャカウダソースはおすすめ!



そして、万が一余ったら
バケットにもつけてみて!

美味しすぎて
止まらなくなること必至です・・・が、


食べ過ぎてカロリーオーバーになっても
責任はとれませんので

あしからず。笑





▼オリーブオイル、にんにく、アンチョビを火にかけ
 ふつふつと沸いてきたら火を止めます
オリーブオイル、にんにく、アンチョビを火にかけ



▼そこへ生クリームを加えてよーく混ぜたら完成。
 涙が出るほど簡単!!!
生クリームを加えてよく混ぜるだけ!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!

ソース・ドレッシング等 | トラックバック(0)

基本のホワイトソース

2009/09/06 Sun 12:00

ホワイトソースは思った以上に簡単!
手作りのホワイトソースはほんのりミルキーでやさしい味。
冷凍保存もできるので、まとめて作っておけば何かと便利です♪

-------------------------------------------------------

■材料(目安:マカロニグラタン約2人分)
バター      15g
薄力粉      15g
牛乳       250cc
塩・こしょう   適量

※材料はすべて計量してから作り始めます。


■作り方
①フライパンを弱火にかけてバターを溶かし、薄力粉を加える。
 よく混ぜ合わせ、馴染ませる。

ホワイトソース①



②強火にし、木べらでよく混ぜ合わながらふつふつと良く沸騰させる。
 あっと言う間に焦げるので、焦がさないよう注意!

ホワイトソース②



③ルウがふつふつ沸騰している状態に、冷たい牛乳を一気に加える。
 この温度差があるほどダマになりにくいので、ソースは強火で沸騰させ
 牛乳は直前に冷蔵庫から出すのがベスト。
 
ホワイトソース③



④焦がさないようになべ底から絶えず混ぜます。
 少しとろみが出てきたら火から外し、でも手は休めずにひたすら混ぜ続け、
 余熱でとろみを完成させます。
 お好みのとろみになったら塩こしょうで味を整えできあがり☆

ホワイトソース④



※グラタンにする場合、具やチーズの塩気がプラスされるので
 薄味に整えておくのがおすすめです。
※とろみが少しゆるければ、また火にかけよく混ぜます。






レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ソース・ドレッシング等 | トラックバック(0)

甘辛みそ

2008/01/25 Fri 11:55


甘辛みそ


■甘辛みそ



<材料/作りやすい分量>



味噌              250g



砂糖              70g



みりん           大さじ2



                 大さじ2



卵の黄身       1個分



 



<作り方>



1.鍋に全ての材料を入れ混てぜ合わせる。



2.かき混ぜながら強火で6分煮詰めたら、容器に移し冷ます。



 



※焦げないようにまめにかき混ぜます。



※多めに出来上がります。



 余ったら冷蔵庫で1ヶ月間保存可能です。



※酒で伸ばして炒めものの調味料にも使えます。



 





にんじん、大根、きゅうり、ブロッコリー、etc



この味噌があれば

切りっぱなし、茹でっぱなしの野菜が

立派なご馳走になるから大助かり!










【甘辛みそを使ったレシピ】

野菜をおいしく食べられる♪3種のソース

新じゃがいものこってり甘辛みそ煮


なすとピーマンのゆず味噌がけ


アンチエイジング効果UP!の甘辛みそ


ソース・ドレッシング等 | コメント(0) | トラックバック(0)

レンジで簡単♪バーニャカウダ


<材料/作りやすい分量



オリーブオイル   大さじ2



にんにく       1かけ



アンチョビ(フィレ) 1枚



 



1.にんにくはすりおろす。アンチョビはみじん切りにする。



2.すべての材料を深さのある耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジ(500w)で



 1分加熱する。 



 



※温かいうちに野菜につけて食べます。



※冷めてしまったら軽く温めなおすとbetterです。



 






にんにくを牛乳で湯でこぼすこと3回。

そのにんにくをフードプロセッサーにかけて

なめらかにし・・・



できることなら本格的に作りたい!



でもでも、

時間もない・・・



そんな時には電子レンジを味方につけて

簡単♪バーニャカウダソースで☆





【レンジで簡単♪バーニャカウダを使ったレシピ】

野菜をおいしく食べられる♪3種のソース



ソース・ドレッシング等 | コメント(1) | トラックバック(0)

洋風おろしソース

2007/05/21 Mon 12:00

洋風おろしソース


<材料/作りやすい分量>
大根おろし      軽く水気をきって1カップ
オリーブオイル   大さじ4
酢           大さじ3
しょうゆ        大さじ2

<作り方>
全ての材料を混ぜ合わせる。



おろしソースと言えば、和風なイメージですが
オリーブオイルとあわせると、洋風なソースに変身

一見ミスマッチな組み合わせですが、これが意外にもイケます!

お肉料理やお魚料理、サラダのドレッシングにと活用範囲は無限大です

【洋風おろしソースを使ったレシピ】
チキンソテー☆洋風おろしソースがけ

ソース・ドレッシング等 | コメント(2) | トラックバック(0)
万能☆きのこのクリームソース


<材料/作りやすい分量>
まいたけ            1パック
しめじ              1パック
にんにく            1個
薄力粉             大さじ1
固形スープの素       1個
牛乳              1カップ
生クリーム          1カップ
白ワイン           大さじ6
オリーブオイル
塩・こしょう

<作り方>
①きのこ類は石づきを取り除き食べやすい大きさにほぐす。
 にんにくはみじん切りにする。
②フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくときのこ類を炒め、
 しんなりしたら薄力粉を振り入れ、全体に絡まるように炒め合わせる。
③ワインを加えてひと混ぜし、牛乳とスープの素をくずしながら加え
 ひと煮立ちしたら生クリームも加えて、塩・こしょうで味を調える。

※きのこはえのきやエリンギなど、お好みで



ほんの少し手間ひまかけた、きのこのクリームソース。

でも、ちょっとの手間でおいしいソースができてしまうので
面倒くさがり屋の私でも、このソースばかりは張り切って作ります

お肉料理、お魚料理、パスタにといろいろと応用が利く万能ソース。

ちょっとリッチな味わいと上品な感じが、おもてなしにもピッタリです


▼きのこと薄力粉はしっかり炒め合わせます
きのこと薄力粉をしっかり炒め合わせます


【万能☆きのこのクリームソースを使ったレシピ】
チキンソテー☆きのこのクリームソースがけ

ソース・ドレッシング等 | コメント(6) | トラックバック(0)
特製生絞りレモンドレッシング


<材料/作りやすい分量>
レモン汁      1個分
サラダ油      大さじ6
白ワイン      大さじ2
砂糖        小さじ1
塩         小さじ2/3
こしょう      少々

<作り方>
材料を全て混ぜ合わせる。



生のレモンを使う贅沢なドレッシング。

白ワインの風味が加わって、その上品な味は高級レストランさながら。

ここぞ!というおもてなしには是非このドレッシングを

【特製生絞りレモンドレッシングを使ったレシピ】
千切り春野菜のミモザサラダ
ソース・ドレッシング等 | コメント(0) | トラックバック(0)

ゆずこしょうドレッシング

2006/10/18 Wed 12:33

ゆずこしょうドレッシング


<材料/作りやすい分量>
酢         大さじ2
しょうゆ      小さじ2
砂糖       小さじ2
ゆずこしょう   小さじ1程度

<作り方>
すべての材料を混ぜ合わせる。

「ゆずとんからし」(つなば本舗)を使うと、さらに風味豊かでピリッとした美味しいドレッシングに!
 オススメのゆずこしょうです



ゆずこしょうって本当に重宝な調味料です。

肉料理、魚料理、お鍋、お味噌汁、ドレッシングetc

そしてイタリアンにも!

とにかく万能。

そのゆずこしょうを使ったこのドレッシング。

一度作ったら病み付きになってしまいました!

酢、砂糖、しょうゆと、冷蔵庫にある調味料に柚子こしょうを加えるだけ。

簡単♪

手作りなので添加物も気にならないし、なんといっても新鮮。

手作りとは思えない、このドレッシング。

クセになること間違いなし!です

【ゆずこしょうドレッシングを使ったレシピ】
かじきまぐろと焼き野菜のサラダ仕立て)

▼酢・しょうゆ・砂糖・ゆずこしょう
 たったこれだけでおいしいドレッシングに!
酢・しょうゆ・砂糖・ゆずこしょう<br>
ソース・ドレッシング等 | コメント(6) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »