【腸】 ごぼうと押し麦のスープ
2017/03/12 Sun 12:00
<材料/2人分>
ごぼう(中太) 1本
押し麦 大さじ1
固形コンソメスープの素 1個
塩・粗挽き黒こしょう 少々
<作り方>
1.ごぼうは1センチの長さに切る。
2.鍋に1、水300cc、コンソメ、押し麦を入れ、火にかける。沸騰したら蓋をし、弱火にして10分煮る。
3.火を止め、粗熱が取れたらミキサーにかける。
再び鍋に戻し、塩・粗挽き黒こしょうで味を整え弱火にかけて温めなおす。
※粗挽き黒こしょうを利かせてスパイシーに!が
おすすめです。
食物繊維が豊富な
ごぼうと押し麦。
腸内環境を整えるのに最強な
この二つの食材を使った
シンプルで美味しいスープ。
全ての材料を一緒に煮込んで
ミキサーにかけるだけ。
押し麦が入ることで
適度なとろみのある
優しい味のスープに仕上がります。
が、
あえて粗挽き黒こしょうを利かせて
ピリッと食欲そそるスープに仕上げるのが
おすすめです!
腸内環境が
若返りやダイエットに
多いに関わると言われている今。
腸内環境を整える食材でつくるこのスープは
あらゆる女性の強い味方。
便秘がちでもそうでなくても
日々の食事にぜひ取り入れてみてください。
▼押し麦も一緒に煮込みます

スポンサーサイト
【健】 ごろごろ根菜のキムチ味噌スープ
2017/01/30 Mon 12:00
<材料/2人分>
大根 3センチ位
にんじん 5センチ位
ごぼう 15センチ位
豚肉 50g
キムチ 50g
味噌 適量
だし汁 適量
サラダ油 少々
<作り方>
1.大根とにんじんは1センチ角に切る。
ごぼうは縦半分に切り、1センチ幅に切る。
豚肉とキムチは食べやすい大きさに切る。
2.鍋に少量のサラダ油を熱し、豚肉を炒める。
火が通ったら、大根、にんじん、ごぼうを加えてひと混ぜする。
3.具が浸る位のだし汁を加え中火で煮て、アクが出てきたら軽く取り除く。
キムチを加えて蓋し、弱火で10分煮込む。
4.味噌を加えて味を調える。


にんじんのベータカロテンで


ごぼうの食物繊維で


******************************
土の中で育ったか、
土の上で育ったか、で
いろいろと分類がある野菜。
例えば茹で方。
土の中で育った野菜は
水から茹で
土の上で育った野菜は
お湯から茹でるのが基本。
他には、
土の中で育った野菜は
体を温め
土の上で育った野菜は
体を冷やすとも。
また、絶対ではないけれど
土の下で育った野菜は水に沈み
土の上で育った野菜は水に浮くという
繁殖をする上で野菜が身につけた(?)
なんとも不思議な傾向もあったり。
何はともあれ
冬はやっぱり体の中から温まりたい!
という事で、
体を温まめる効果のある
土の中で育った野菜達と
同じ体を温める効果のある
キムチを一緒に煮込んだ味噌スープが
今日のレシピ★
コロコロと角切りに切った
野菜の食感も
美味しくいただく
大事なポイントのひとつです♪
【腸】 ごぼうのフライ カレー風味
2016/12/05 Mon 12:00
<材料/作りやすい分量>
ごぼう 1本
(A)
しょうゆ 大さじ2
しょうが 1/2かけ
米粉 適量
カレー粉 適量
揚げ油 適量
<作り方>
1.ごぼうは太めのささがきにする。
2.ボウルに1とAを入れ、全体にからめるように混ぜたら30分置く。
3.ビニール袋に軽く水分を切ったごぼうを入れ、米粉を加える。
ビニール袋の口を締めて、振りながら全体に米粉をまとわせる。
4.3を香ばしく揚げる。
5.余計な油をきったら、ビニール袋に入れてカレー粉を振りいれたら
ビニール袋の口を締めて、振りながら全体になじませる。
※ごぼうのに合わせてAの量を調整してください。
※ビニール袋を使わなくてもOKです。やりやすい方法で!


ごぼうの水溶性食物繊維と不溶性食物繊維で


******************************
先日の干し芋の天ぷらは
米粉と片栗粉のミックスで
衣を作ったけれど
ごぼうのフライは米粉だけで!
しょうゆとしょうがで下味をつけたごぼうに
米粉をまとわせたら
香ばしく揚げ、
カレー粉をふり
カレーフレーバーに★
米粉の衣のカリッとした食感と
食欲そそるカレー粉の香りで
スナック菓子のようにいくらでも食べられる!
カレー粉なしのプレーン、
粗びき黒こしょう風味、等々
アレンジも楽しい★
干し芋の天ぷら同様、
米粉で作る衣が
やはり
美味しさのポイントです!
▼ビニールに入れて振ると
カレー粉が全体にいきわたりやすくておすすめです

【腸】 シンプルなごぼうのポタージュ
2016/11/06 Sun 12:00
<材料/2人分>
ごぼう 1/2本
固形コンソメスープの素 1個
豆乳(または牛乳) 大さじ2~
粗びき黒こしょう 適量
<作り方>
1.ごぼうは表面の土を洗い流し、約5ミリ幅に切る。
2.小鍋に1、水200㏄、コンソメを入れて火にかける。
沸騰したら弱火にし、蓋をして約10分煮る。
3.人肌まで冷ましたらミキサーにかけてなめらかにする。
4.3を小鍋に戻し、豆乳(または牛乳)を加えて弱火にかけ、
鍋肌がふつっと少し沸いたら器にようそう。粗びき黒こしょうを散らす。
※味が薄い場合、塩を加えてみてください。


ごぼうの水溶性食物繊維と不溶性食物繊維で


******************************
ごぼうをいただいたので
早速大好きなくるみと一緒に♪きんぴらごぼうに
と思ったけれど
ちょうど美味しいフランスパンがあったので
それに合わせてポタージュに変更。
作り方はとってもシンプルで
ごぼうをコンソメで煮てミキサーにかけるだけ。
まろやかさを出すために
豆乳(ない場合は牛乳)を少し加えて完成!
ごぼうと言えば
食物繊維の王様!と言われるけれど
実は奥が深く
保水性が高く
便の水分量を増やしやわらかくしてくれる
「水溶性食物繊維」
と
便のかさを増やして排便を促してくれる
「不溶性食物繊維」
の両方がバランスよく含まれている
優秀野菜★
野菜には水溶性食物繊維を含むものが多い中
両方を兼ね備えているごぼうは
とっても貴重です。
これから
スープが恋しい季節。
きんぴらも美味しいけれど
スープでもぜひどうぞ♪
【腸】 根菜のあったか豆乳味噌スープ
2016/02/04 Thu 12:00
<材料/2人分>
ごぼう 1/2本
にんじん 1/3本
だし汁 適量
みそ 適量
豆乳 だし汁と同量
<作り方>
1.ごぼうは約3ミリ幅の斜め切りにする。にんじんは約3ミリ幅の半月切りにする。
2.鍋にだし汁と1を入れて火にかける。
野菜に火が通ったら、味噌を入れ、溶けたら豆乳を加えてひと煮立ちする。
※だし汁と豆乳は1:1の量にします!詳細は下記で。
※彩りを考え、小松菜などの野菜を加えてももちろんOKです!


ごぼうの食物繊維で


にんじんのベータカロテンで


******************************
今日は
いつものお味噌汁に
豆乳を加えて簡単アレンジ!
割合はお好みですが
だし汁と豆乳は1:1の量がおすすめ☆
手順はいつもと同じ。
ですが!
違いは
1人分のだし汁で煮た野菜に
2人分の味噌を溶いた濃いめのお味噌汁を作ること!
そこへ、だし汁と同量の豆乳を加え
いつものお味噌汁の濃さに調整します♪

たったこれだけなのに
いつものお味噌汁が
やさし~い味の豆乳味噌スープに変身!
しかも
白濁した見た目から?か
お味噌汁以上に体が温まる気が☆
というのは気のせいかもしれないけれど(!)
美味しさはお墨付き♪
味噌と豆乳のWの大豆効果で
美容にもおすすめです☆
是非お試しください~
【若】 くるみと一緒に♪きんぴらごぼう
2015/11/16 Mon 12:00
<材料/作りやすい分量>
ごぼう 1本
にんじん 1/4本
くるみ 25g
(A)
水 大さじ3
しょうゆ 大さじ2と1/2
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1
サラダ油 適量
<作り方>
1.ごぼうとにんじんはせん切にする。くるみはフライパンで乾煎りする。
2.鍋にサラダ油を熱し、ごぼうとにんじんを炒める。
ごぼうがしんなりしてきたら、くるみとAを加え煮汁が少なくなるまで
弱火でじっくり煮詰める。
※くるみを炒る、というそのひと手間が美味しさのポイントです!
※くるみにも味を含ませるため、弱火でゆっくり煮つめていきます。
※半日置くと味が馴染んでより美味です♪


ごぼうの食物繊維で


くるみの高い抗酸化作用で


******************************
先日のごぼうのから揚げを作った後、
その美味しさを思いだし
やっぱり作ってしまった
くるみを加えたきんぴらごぼう。
以前の記事でポイントは
くるみにもしっかり味を含ませるため
弱火でゆっくり煮詰めていくこと、
と書いたけれど
それ以前に強調したいポイントが
もうひとつ!
くるみを炒る、というひと手間を省略しない、
これが大事!!

炒っておくのと
おかないのでは
くるみへの味の染み方が全然違う!!
これ、
私の過去の失敗談より。笑
せっかく作るならより美味しく。
くるみは是非炒ってください~☆
▼くるみにもしっかり味を含ませるため
弱火でゆっくり煮詰めます

【腸】 ごぼうのから揚げ
2015/11/12 Thu 12:00
<材料/作りやすい分量>
ごぼう 1本
薄力粉 適量
揚げ油 適量
(A)
しょうゆ 大さじ1
みりん 小さじ2
酒 小さじ1
<作り方>
1.ごぼうは5センチ長さに切り、めん棒などでたたいてお好みの太さに手で割ったら
ビニール袋に入れ、Aも加えてもみ込む。
そのまま10分置いて味を馴染ませる。
2.1の調味料が多い場合は少し取り除き、薄力粉を加え
全体に行きわたるように袋の口を閉めて振る。
3.鍋に少なめの油を熱し、カラリと揚げ焼きする。
※めん棒がな場合は、包丁で切ってもOKです。
※太さはお好みで。


ごぼうの食物繊維で


そのデトックス効果で


******************************
ごぼう、と言えば
くるみと一緒に♪きんぴらごぼうがお気に入りですが
スナックな感じでパクパクいける
ごぼうのから揚げもお気に入りのひとつ♪
から揚げ、といっても
全く手間はかからず
用意するのはビニール袋1枚!
味が染みやすいように
ごぼうをめん棒で叩いて手で割って
表面積を増やすのがおすすめですが
もちろんなければ包丁でOK。
そのごぼうと調味料をビニール袋に入れて
調味料を絡めるようにざっとまぜたら
そのまま10分置いて馴染ませます。

溜まっている調味料を少し取り除き
薄力粉を加えて全体に行きわたらせたら

あとは少なめの油で
カラリと揚げ焼きするだけ★
これ、ホントにスナック感覚♪
気が付くとごぼう1本食べてしまっている勢い!
ホクホクと太いフライドポテトより
細いフライドポテトが好きな私は
ごぼうのから揚げも細めが好み←あまり関係ない?笑
ごぼうの太さはお好みで、
ビニール袋1枚用意し是非作ってみてください~
後片付けも楽ちんです♪
【若】 美容効果満点!ハムス
2014/05/24 Sat 12:00
<材料/作りやすい分量>
■基本の材料
ひよこ豆(茹で) 100g
豆のゆで汁 50~60g位
オリーブオイル 大さじ2
白ごまペースト 大さじ1
塩 小さじ1/3位
■美容効果プラスの材料(お好みで)
ごぼう 1/3本位
ひよこ豆(茹で) 20g位
<作り方>
基本の材料のすべてをフードプロセッサーにかけペースト状にする。
(水は50ccで少なかった場合は、少しずつ足して調整してください)
※「美容効果プラス」の材料を加える場合
ごぼうは千切りにしてさっと茹でたら水気をしっかり切って
塩ふたつまみ(分量外)を全体にふり冷ます。
ペースト状になったハムスにごぼうとひよこ豆を加えてざっくりまぜ
冷蔵庫で1時間以上置いて、味をなじませる。


ごぼうとひよこ豆の食物繊維で


ごまのセサミンで


******************************
Hummu(ハムス、フムス)といえば
セックス・アンド・ザ・シティ2で
サマンサがホルモン補給として食べていたことで
その存在がたくさんの人に知られるようになった
美容効果満点のひよこ豆のペースト!
といっても、
私が知ったのは流行からかなり遅れ、
数か月前に行ったハムスが美味しいと有名な
表参道のCICADA(シカダ)に行った時ですが。。
ハムス、という
聞きなれない名前に初めは「ハムスって??」でしたが
食べてみると美味しくって
豆好きな私のツボ★
あっという間に
お気に入りリストにランクイン~♪
そして、紹介されているいろいろなレシピで
作ってみた結果、
行き着いたレシピが
上記、「■基本の材料」で作る
シンプル イズ ベスト、なひよこ豆のペースト。
シンプルなだけに、ひよこ豆の美味しさを最大限に味わえます!
少し塩味を感じる程度に味を調えるとホント美味★

ちなみに
紹介されている多くのレシピに入っている下記は
私の場合入れませんが、
お好みでプラスしてももちろん良いと思います!
■にんにく 1/2片
→加えると深い味わいになります。
これはこれでもちろん美味しい!
が、
臭いが気になるので朝食には不向きです。笑
それから、多いとひよこ豆の邪魔をしてしまうので
加える時は少量で。
■レモン汁 小さじ2
→加えるとさわやかな味わいになります。
が、ひよこ豆のまったりとした美味しさが好きな方は
入れなくても十分かも。
とにかく、バケットやクラッカーにつけて食べると
止まらなくなるハムス。
加えて美容効果バツグンというから
ハマらない理由がありませんっ。
■基本の材料
に、
■美容効果プラスの材料
■にんにく
■レモン
をそれぞれ加えてみたり
全部加えてみたり!
その他、検索するといろいろなレシピが紹介されているので
自分好みのハムスレシピ、見つけてみてください。
豆好きな人は、ほんとにハマる美味しさです♪
【腸】 くるみ入り♪玄米ごぼう焼き飯
2014/05/08 Thu 12:00
<材料/1人分>
ごぼう 1/2本
玄米 お茶碗1杯分
くるみ 20g
黒ごま 小さじ1/2
しょうゆ 大さじ1/2
塩 適量
サラダ油 適量
<作り方>
1.ごぼうは千切りにする。
くるみはフライパンで炒って1/4程度の大きさに粗く刻む。
2.フライパンにサラダ油を熱し、ごぼうを炒め、塩少々をふる。
3.2に玄米を加えてざっくり炒め合わせたら、黒ごま、くるみを加える。
4.しょうゆと塩で味を調えたら出来上がり。


ごぼうの食物繊維で


くるみのα-リノレン酸で


******************************
先日のくるみ入りきんぴらごぼうから
くるみ、ほんとにハマってます☆
しかしスーパーに行ったらくるみが売り切れ。
なんでだろ?と思っていたら
先日「みんなの家族の医学」でくるみ特集があったらしいですねっ。
この偶然、ビックリ。
やっぱりくるみってスゴイらしい~♪
すっかり気を良くして(笑)今日は
玄米ごはんにくるみを加えた焼き飯に。
お供の野菜は食物繊維たっぷりのごぼうで。
まずはごぼうを炒めて
少しだけしっかりめに塩で味付け。

玄米ご飯を加えてざっくり混ぜ合わせたら
炒ったくるみと黒ごまを加えてひとまぜ。

しょうゆと塩で味を調えたら
キレイ効果の高い焼き飯の完成!
そのままでも美味しいのですが
私はレタスに巻いて食べるのがお気に入り。

その場合、
少し濃いめに味付けするとGOODです!
くるみをたっぷり入れると美味しいのでおすすめ!
と言いたいところだけれど
注意点はやっぱりカロリー。
くるみの量は自己責任で、、、
調整をお願いします。笑
【若】 くるみと一緒に♪きんぴらごぼう
2014/04/28 Mon 12:00
<材料/作りやすい分量>
ごぼう 1本
にんじん 1/4本
くるみ 25g
(A)
水 大さじ3
しょうゆ 大さじ2と1/2
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1
サラダ油 適量
<作り方>
1.ごぼうとにんじんはせん切にする。くるみはフライパンで乾煎りする。
2.鍋にサラダ油を熱し、ごぼうとにんじんを炒める。
ごぼうがしんなりしてきたら、くるみとAを加え煮汁が少なくなるまで
弱火でじっくり煮詰める。
※くるみにも味を含ませるため、弱火でゆっくり煮つめていきます。


ごぼうの食物繊維で


くるみの高い抗酸化作用で


******************************
「ナッツの王様」と言われる
くるみ。
抗酸化作用があるナッツ類の中でも
その効果が高いというわけで
即座に飛びつきました!
(ちょっと前にはアーモンドに飛びついたな。。。笑)
きんぴらにくるみを加えてみたのですが
これがね、
想像以上に美味しかった!!!
ポイントは、
調味料を入れるタイミングでくるみを加えたら

くるみにもしっかり味を含ませるため
弱火でゆっくり煮詰めていくこと。

出来たても美味しいけれど
ちょっと時間が経つと更に芯まで味がしみて
より美味♪
ちなみに、このきんぴら。
炊き立てのご飯との相性バツグン!!!
くるみの香ばしさが
ごはんにこんなに合うなんて。。。涙
シンプルなおかずですが
この美味しさ、立派なご馳走です☆