fc2ブログ
カポナータとマッシュポテトのデザート仕立て


今日は「ベジフル春の行楽弁当レシピコンテスト」の最後のレシピ公開として、
『カポナータとマッシュポテトのデザート仕立て』をご紹介します。

野菜のソムリエはベジタブル&フルーツマイスター協会が認定している資格です。
あのモデルの長谷川理恵さんが取得したことで話題になり、「野菜のソムリエ」という資格があることを知った方も多いのではないでしょうか。

”ベジタブル&フルーツマイスター”というわけで、スクールでは野菜と果物について学びます。
今回のレシピ募集は必然的に野菜や果物を使ったレシピの募集となりました。

お弁当に果物。

野菜のメニューはいろいろとアイディアが浮かんでくるのですが、果物だけは良いレシピが全く思いつきませんでした。
何日も悩み続けた結果、考えたのが、この『カポナータとマッシュポテトのデザート仕立て』。

透明の使い捨てコップに新じゃがいものマッシュとカポナータを2層になるように入れ、ブロッコリー、ヤングコーン、オリーブを飾った、デザートのような一品。

カポナータとマッシュポテトのデザート仕立て


今回の審査委員のひとり、タレントの王理恵さんに「お洒落な一品ですね」とコメントをいただいたメニューです♪
ご存知の通り、王理恵さんは王監督のお嬢様。
実は、理恵さんも野菜のソムリエの有資格者なのであります。

コンテストの途中、理恵さんのトークショーがあり、食事や王監督のことなどプライベートなお話を間近で聞けてとても得した気分でした。
それより何より、理恵さんのスタイルの良さに釘づけ!そしてきれい!
やっぱり食事にはとても気を遣っているそう。

食事ってホント大事!

今の私はとにかく「野菜を摂る」ことで精一杯ですが、理恵さんのように、そして野菜のソムリエとして、無農薬野菜や旬も意識して食べるようにもっと勉強をしなくては、と改めて思いました。

今回のコンテストの募集開始からコンテストまでの1ヶ月と10日。
私の人生の中で一番野菜のことを思い、考えた日々になりました。
そして、多くの貴重な経験もでき、「野菜のソムリエ」としてもっと頑張っていこうと新たな目標ができました。

応援してくれた皆様、ありがとうございました。
感謝いたします!
そして今後ともよろしくね★


<材料/4人分>
■マッシュポテト
新じゃがいも           2個
バター               20g
牛乳                小さじ1~
塩・コショウ            少々

■カポナータ
ズッキーニ            1本
赤ピーマン・黄ピーマン各   1個
玉ねぎ               1/2個
トマト缶              100cc
トマトケチャップ         大さじ2 
ニンニクみじん切り       1かけ分
オリーブ油             大さじ2
塩・こしょう

■飾り用
ヤングコーン           4本
オリーブ(黒・黄)        各4個
ブロッコリー(小さいもの)   4房

<作り方>
■マッシュポテト
①じゃがいもは皮をむき、串がすっと通るまで蒸し器で蒸す。
②①のじゃがいもが熱いうちに、バター、牛乳加え、なめらかになるようによく混ぜ合わせる。
滑らかさが足りなければ、牛乳で調整し、塩・コショウで味を調える。

■カポナータ
①ズッキーニは半月切り、ピーマンと玉ねぎは1cmの角切りにする。
②鍋にオリーブ油を熱し、にんにくを加え、香りがでてきたら(1)を加え、全体的にしんなりしてきたら、トマト缶とトマトケチャップを加え、ふたをして弱火で、すくうとポテっとするまで煮込む。
③塩、コショウで味を調える。

■飾り用野菜
ブロッコリーは色よく茹でる。

■盛り付け
透明のカップにマッシュポテト、カポナータの順に入れ、ヤングコーン、ブロッコリー、オリーブを飾る。

※カポナータはいつもより水分を多く飛ばし、ポテっとさせます。
※ カポナータは前日に作っておくと、当日味が馴染んでおいしいです。
※ ココットや透明な器に入れておもてなしの1品としても。


人気blogランキングに参加しています!
野菜好きの方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!
人気blogランキングへGO!

ありがとうございます★


スポンサーサイト



食と野菜ソムリエの日 | コメント(2) | トラックバック(1)
春キャベツと肉味噌のトルティーヤ


「ベジフル春の行楽弁当レシピコンテスト」のレシピ公開第2弾。
「春キャベツと肉味噌のトルティーヤ」をご紹介いたします。

今回のお弁当メニューを決める際、テーマが行楽弁当ということだったので、わざわざ取り分けたりする必要がなく、ひとりひとり手軽につまめるようなものにしようと考えていました。

そこでメニューに取り入れようと思いついたのが「おやき」。

春キャベツなどたっぷりの野菜を使い、中華風に味を付けた具を、小麦粉で簡単に作ることができるおやきの皮で包んでしまおうと考えていました。

締め切り前日。
今日は何が何でもお弁当を完成させなくては!とお買い物リストを手にスーパーで買い物をしていたところ「トルティーヤ」が目に飛び込んで来ました。

!!!

おやきなんて手が掛かるものなんて辞めて、これでキャベツを包んでしまおう!!
散々考えたおやきはあっさりと却下され、トルティーヤの採用が決定。

おやきに比べてると、とーっても簡単にできてしまい、そしてカロリーも大幅ダウンの、1品の出来上がりとなりました。
普段トルティーヤなど見もしなければ、手にもとったことさえないのに、その時何故か近寄って思わず手にとっていたのは運命だっんでしょうか。とっても不思議な出会いでした。

春キャベツの千切りと肉味噌をトルティーヤでくるくるっと巻く。これだけ。

甘辛く、豆板醤をピリっと利かせた肉味噌は、レタスにくるっと巻いて食べてもとってもおいしい!
蒸したキャベツにかけても◎。千切りにしたきゅうりと食べても◎。
淡白な野菜にとても合うので、この肉味噌があると野菜をたっぷり食べることができます。

春に出回る春キャベツは水分が多く、葉が柔らかいので、生で食べるのが一番おいしい食べ方です。
春キャベツのおいしさを目いっぱい楽しむためには、おやきの具にせず生のまま食べられるトルティーヤにして大正解でした。

キャベツは淡色野菜の中ではビタミンCが豊富で、大きめの葉を2~3枚食べると1日の必要量がとれます。
ビタミンCは芯のまわりに多く含まれているので、芯も残さず使うときれい効果がUPします!


<材料/4人分※お弁当用の分量です>
トルティーヤ          2枚
キャベツ            2枚
にんじん            2㎝
サニーレタス         2枚

(肉味噌)
  豚ひき肉        100g
  しょうが         1/2かけ
  にんにく         1/2かけ
  ねぎ           1/2本
  豆板醤         小さじ1
(調味料)
  赤味噌        大さじ1/2
  砂糖         小さじ1/2
  しょうゆ        小さじ1
  酒           大さじ2
  みりん        小さじ2
サラダ油        

<作り方>
① キャベツとにんじんは千切りにし、軽く混ぜ合わせる。
しょうが、にんにく、ねぎをみじん切りにする。
② サラダ油を熱し、しょうが、にんにく、ねぎを炒め、香りが出たらひき肉を入れ炒める。
ひき肉の色が変わりはじめたら豆板醤を加えさらによく炒める。
③ 出てきた油を取り除き、調味料を加え煮詰める。
④トルティーヤにサニーレタスを広げ、キャベツとにんじん、肉味噌をのせて巻く。


人気blogランキングに参加しています!
野菜好きの方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!
人気blogランキングへGO!

ありがとうございます★
食と野菜ソムリエの日 | コメント(0) | トラックバック(1)
ベジフル弁当


昨日ご報告しました「ベジフル春の行楽弁当レシピコンテスト」

テーマが「お弁当」とうことで、メニューを考えるのがとっても大変でした。
「野菜のソムリエ」ということで、野菜をたっぷり使用することが前提なのですが、野菜ってお弁当に入れるのは結構むずかしい。
お弁当を作ったことがある方ならきっと同じように思ったことがあるのではないでしょうか。。。

応募から締め切りまでの20日間、どんなものにしようか暇さえあればお弁当のことばかり考えていました。

考えに考え抜いて、最終的に6種類のメニューに決定!

①春野菜のいなり寿司
②パーフェクトれんこん肉団子
③春キャベツと肉味噌のトルティーヤ
④プチトマトとうずらの卵のベーコン巻き
⑤しし唐の粗引き黒こしょうはさみ焼き
⑥カポナータとマッシュポテトのデザート仕立て

どれも簡単で冷めてもおいしいものばかり~♪(自画自賛;;)
冷めてもおいしいと言っても、調味料などで濃く味をつけるではなく、できるだけ素材そのものの味を活かせるように心がけました。

お馴染みのもの、ちょっと斬新な?もの。
せっかく時間をかけて考えたものなので、レシピを公開させていただこうと思います。
来年のお花見のお弁当の参考にしていただけると幸いです♪

ということで、まずは春野菜のいなり寿司!といきたいところですが、トップバッターは

『パーフェクトれんこん肉団子』

パーフェクトれんこん肉団子



何だか怪しげなネーミング、というよりイントネーションがビミョ~に難しく、つい棒読みで呼んでしまうこの1品。
もちろん命名はワタクシです。(センスない?!)

1番バッターなのは、もちろん1番おいしいから!

これはお弁当ではなく、普段から私が良く作る料理です。
つなぎにれんこんのすりおろしを使って、味付けはにんにく・しょうが・七味唐辛子の薬味をたっぷりと。

それをひき肉と良く混ぜ合わせる、たったこれだけ。

かんた~ん♪

お弁当ではれんこんの薄切りで挟んでいますが、普段の晩ご飯だったら丸く小判型にして焼いてもちろんOK!面倒なことはナシです♪
その場合、れんこんのすりおろしの分量はひき肉の半分の量が目安です。
このすりおろしが、ふわっともちっとした絶妙な食感をつくる鍵。

今までにこの肉団子で唸った人、数十人?!
それくらいおいしい!

簡単に作れて、おまけにおいしい。
どれをとってもパーフェクト!ということで『パーフェクトれんこん肉団子』。
(やっぱりセンスない?!か。。。)

レモンの2/3に相当するほどのビタミンCを含むれんこんをたっぷり摂取できるのもこの料理の優秀なところ。

やっぱり『パーフェクト』なのであります!!


<材料/4人分>
合びき肉         100g
れんこん         150g
(調味料)
  酒          小さじ1/2 
  ほんだし       小さじ1/4
  しょうが       1/2かけ
  にんにく       1/2かけ
  七味唐辛子      少々
  塩           少々

サラダ油

(たれ)
  しょうゆ      大さじ3 
  みりん       大さじ3
  酒         大さじ3
  砂糖        大さじ1

<作り方>
①れんこんは5㎜幅の半月切りを8枚作り、残りはすりおろす。
 にんにく、しょうがはみじん切りにする。
 ※れんこんのすりおろしはひき肉の量の半分の量が目安です。
②すりおろしたれんこんと合びき肉、調味料をよく混ぜ合わせる。
③②の1/4ずつを、半月切りにしたれんこんではさみ、サラダ油をひいたフライパンで焼く。
④焼きあがったらフライパンからいったん取り出し、たれの材料をフライパンでひと煮立ちさせ、肉だんごを戻し、たれと絡める。


人気blogランキングに参加しています!
現在48位!皆様のお陰です。
コメントもいただけるようになりとっても励みになります。
ありがとうございます★
今日も愛の1クリックをお願いします!
人気blogランキングへGO!
食と野菜ソムリエの日 | コメント(4) | トラックバック(0)
食と野菜ソムリエの日


今年から4月9日が『食と野菜ソムリエの日』に認定されました。
(4=しょ、9=く、にちなんでだそうです~)

これを記念して、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会が、「ベジフル春の行楽弁当レシピコンテスト」を行うということで、メルマガで有資格者よりレシピを募集しました。

テーマは
「野菜・果物を使った、この春オススメのベジフル春の行楽弁当」。

最優秀賞はなんと
「カルフォルニアの海外研修にご招待」!

私は今まで料理コンテストなどというものには応募したことがなかったのですが、野菜のソムリエ仲間の友人に誘われて応募することにしました。

募集開始から締め切りまでの20日間ずっとメニューを考え続け、結局締切日当日ギリギリで提出というドタバタ劇になってしまったのですが、なんと、書類審査を通過し、入選者5名に選ばれてしてしまったのです!

ということで、昨日4月9日はコンテスト当日。
銀座の会場にお弁当を持参して張り切って参加してきました。

入選者5名がそれぞれ最優秀賞(1名)、キリンビバレッジ賞(1名)、審査員特別賞(3名)に選ばれるというコンテスト。
ギャラリー約50名の前でお弁当についてプレゼンを行い、審査委員の方々に試食をしてしていただくという形式でした。

今回の入選はとっても嬉しかったのですが、私のこのお弁当でいいの?ともちょっと思ったり。
でも”入選”ということですっかり気を良くしていた私はウキウキした気分で会場へ♪

しかしそんなウキウキした気分は会場へ入ってすぐにどこかへ吹き飛んでしまいました。

他の4名のお弁当がどれもすばらしい!!!
野菜を上手に使い、随所に細かな工夫がされていて、どれもお店で売れば1番人気になるだろうお弁当でした!

そんなレベルの高いお弁当を目の当たりにして、自分の勉強不足を痛感し、それと同時にもっと勉強しなくてはと、とても刺激になりました。

結果は「審査員特別賞」。

初めての応募にしては上出来上出来♪です。

賞状と目録をいただき、目録には『高級フルーツセット』という文字。
協会の方にどんなフルーツをいただけるのかと聞いたところ、
「確定はしていませんが、メロンが入ることだけは確かです」とのことでした。

何せ『高級』ですからね~(笑)
『高級メロン』が届いた暁には、このブログでご報告させていただきます!

目録


実は、コンテストに誘ってくれた友人も5名の中に入選しました。
身近に2名も入選者がいるということは、応募者はもしかして6人?7人?と笑っていたのですが、確認したところ45名の応募があったということです。

今年は第1回ということでレシピ募集の告知から締め切りまでは20日しかなかったので、この人数だったと思いますが、来年からはもっと応募者が増えるのは確実。

それを考えると今年応募した私はとてもラッキーだったと思います。
何はともあれ、今回の応募は野菜についていろいろと勉強するとても良い機会になりました。

野菜のソムリエの方は、来年是非応募してみてください。

他の入選したお弁当のレベルには程遠いのですが、このブログでレシピを紹介していきたいと思います★


▼応募したお弁当
応募弁当


▼会場にいろいろな野菜や果物がディスプレイしてありました。
 その中に”ピンクバナナ”なるものが!まだ市場には出回っていないそうです。
 珍しかったので、とりあえずブログにUP。
ピンクバナナ


人気blogランキングに参加しています!
現在46位!とうとう50以内にランクイン!
皆様のお陰です。ありがとうございます★
今日も愛の1クリックをお願いします!
人気blogランキングへGO!
食と野菜ソムリエの日 | コメント(5) | トラックバック(0)
 | HOME |