【肌】 れんこんのガパオごはん
2015/03/16 Mon 12:00
<材料/2人分>
れんこん 100g
豚ひき肉 100g
ごはん 適量
サラダ油 適量
(A)
オイスターソース 小さじ2
ナンプラー 小さじ1
砂糖 小さじ1
<作り方>
1.れんこんは約1センチの粗みじん切りにする。
2.サラダ油を熱したフライパンでひき肉を炒める。
ひき肉の表面が白くなってきたら1も加え引き続き炒める。
3.キッチンペーパーで余分な脂を取り除き、Aを加え、全体を混ぜ合わせる。
4.皿にご飯、3を盛る。


みかんの1.5倍もあると言われるれんこんのビタミンCで


れんこん:ひき肉=1:1でカロリーダウンし


******************************
私の十八番でもある
ガパオごはん!
簡単で美味しくって
失敗知らず♪
これを今の季節
粘りが加わり美味しさを増すれんこんをプラスして
アレンジ★
1センチほどに粗くみじん切りにしたれんこんの
歯ごたえが最高!!
れんこんと言うと
「和」で煮物=ちょっと手間がかかる、
というイメージがあるけれど
ガパオごはんなら
手間も特別なワザも必要なし!
れんこんのビタミンCは
みかんの1.5倍もあると言われているので
美容面でも嬉しい効果あり♪
ちなみに改めて
美味しいれんこんの選び方を。
★太くて真っ直ぐなもの
★切ってあるものは穴は大きさが揃い、小さめのもの
★穴の中が白いもの
(黒ずんでいるものは時間がたち、アクが回っている証拠!)
と言いつつ
まもなく4月。
れんこんの旬は間もなく終わりですが。。。
ガパオごはん、ぜひお試しください♪
▼調味料を加える前に
余分な脂を取り除いてカロリーダウン!
そして、味馴染みもよくなります!

【肌】 れんこんとコンニャクのきんぴら
2015/02/26 Thu 12:00
<材料/作りやすい分量>
れんこん 150g
つきこんにゃく 1袋
鷹の爪 1本
白ごま 大さじ1
ごま油
(A)
しょうゆ 大さじ2と1/2
砂糖 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1
<作り方>
1.れんこんは約3ミリの薄さの半月切りにする。
つきこんにゃくは適当な長さになるようにざく切りにする。
2.フライパンにコンニャクを入れて、火にかける。
こんにゃくがきゅるきゅると鳴りはじめたら一旦取り出す。
3.2のフライパンにごま油を熱し、れんこんと輪切りにした鷹の爪を加え炒める。
4.れんこんに火が通ったら、コンニャクと調味料を加えて汁気がなくなるまで炒める。
白ごまを加えてひと混ぜしたら出来上がり。
※もちろん通常のコンニャクでもOKです!
食べやすい大きさに切ってください。
※写真は白ごまを忘れています~!笑


みかんの1.5倍もあると言われるれんこんのビタミンCで


さらにコンニャクのセラミドで


******************************
セラミド配合化粧品。
コラーゲン同様、
この言葉に女子は弱い!
実はそのセラミド。
化粧品ではなく
食べものでも取り入れることが可能らしいのです

しかも以外なことに
セラミドを多く含む食品が
コンニャク!!
先日、とある番組で
皮膚科の先生もコンニャクのセラミド効果に
太鼓判を押していました☆
コンニャクというと
つい”ローカロリー”ということに目が行き
ダイエット目的で取り入れることが多いけれど
なんと美肌効果があったとは♪嬉
と、知ったら
やっぱりすぐ行動に移してしまう性分。笑
さっそくこんにゃくを買ってきて
冷蔵庫にあったれんこんと一緒にきんぴらに。
以前のまいたけレシピの
れんこんバージョン。
やっぱり日本人、
何だかんだ言っても醤油・砂糖・みりん、
この味付けが一番落ち着きます。
さて、
次はどうやってコンニャクを調理しようか。
と考えると
どうしても頭に浮かぶさばの水煮。
いやいや、
さすがにさばの水煮とコンニャクは、ねぇ。
でも万が一!!
おいしいレシピが完成したら
レシピ、UPしますね~。笑
▼こんにゃくはしっかりと炒めることで
味が染みやすくなります

【健】 コロコロれんこん入りガーリックチャーハン
2014/01/22 Wed 12:00
<材料/1人分>
れんこん 50g
にんにく 1かけ
鶏がらスープの素 小さじ1~
塩・こしょう 適量
ごはん 軽く大盛り1杯分
サラダ油
<作り方>
1.れんこんは約7ミリの角切りにする。にんにくはみじん切りにする。
2.フライパンにサラダ油を熱し、1を加えて中火で炒める。
3.にんにくの香りがたち、れんこんに火が通ったらご飯を加えて炒め合わせる。
鶏がらスープの素を加えてひと混ぜし、塩・こしょうで味を調える。


みかんの1.5倍もあると言われるれんこんのビタミンCで


そして


******************************
今、
旬真っ只中のれんこん。
秋口のれんこんは
やわらかであっさり。
今の冬の時期は
粘りが出て甘味UP!
私は粘り気のあるれんこんが好きなので
今の時期のれんこんはまさに私好み♪
スーパーで積まれている
旬の美味しいれんこんの中でも
さらに美味しいれんこんを手に取るために
★太くて真っ直ぐなもの
★切ってあるものは穴は大きさが揃い、小さめのもの
★穴の中が白いもの
(黒ずんでいるものは時間がたち、アクが回っている証拠!)
のポイントは忘れずに、です。
とは言え。
旬の時期になると
度々テレビで紹介されているれんこんの収穫の映像。
→年末年始出荷用のレンコン収穫 (注:音声が流れます)
れんこんは地下茎が深いため手間がかかり
さらに冷たい水の中という本当に大変な作業。
そんな収穫映像を見てしまうと
どんなれんこんでもありがたくいただかなければ、とも
思ってしまい。。。
とにもかくにも
今日も美味しいれんこん料理をいただけたことに
ただただ感謝です!
【肌】 まるでフライドポテト?!な、れんこん炒め
2013/12/15 Sun 12:00
<材料>
れんこん お好みの分量
塩 少々
サラダ油 適量
<作り方>
1.れんこんは縦半分に切り、3ミリ幅にスライスする。
2.フライパンにサラダ油を熱し、1を炒める。
3.両面に濃い焼き色が付くくらいまで炒めたら塩少々をふる。
※れんこんは厚みがない方が美味しいです!3ミリ以下がおすすめ!
※焦げるちょっと手前、濃い茶色になるくらい炒めると
フライドポテト感はUPします!!


れんこんのビタミンCで


そして豊富な食物繊維で


******************************
見た目はあまり良くないのですが、、、
れんこんを炒めたら
まるでフライドポテト!!に
なちゃいます。笑
しかし、ただ炒めるだけではなく
ポイントが2つ。
★3ミリ以下の薄切りにする。
★少な目の油で焦げるちょっと手前、濃い茶色いに
色づくくらい炒める。

↑
見た目は良くありませんが。。。
実はこの茶色く色づいている部分が
フライドポテト味!!
美味しさのカギです。
もちろん、仕上げに塩をパラリ。

不思議なくらい
ホントにフライドポテト味。
ウソかホントか。。。
ぜひお試しを!笑
すりおろしれんこんのもっちり明太チーズ焼き
2008/07/04 Fri 12:00

<材料/2人分>
れんこん 100g
辛し明太子 1腹
卵 1個
薄力粉 大さじ2
プロセスチーズ 2個
サラダ油
紅しょうが
<作り方>
1.れんこんはすりおろす。チーズは適当な大きさの角切りにする。
2.1、卵、薄力粉をよく混ぜ合わせたら明太子、チーズも加えて混ぜる。
3.フライパンにサラダ油を熱し、1/4ずつ形を整えて中火で両面を色よく焼く。
器に盛って、紅しょうがを添える。
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
久々に月島に行きました。
目的はもちろんもんじゃ焼き☆
事前に口コミ情報を調べ
人気のお店ベスト3をピックアップして月島入り。
しかし!
人気の3店舗はすべて満席。。。
それどころか行列?!
その他のお店もほぼ満席で、
結局タイミングよく席が空いた1件に落ち着いたのですが
もんじゃはもんじゃ。
おいしかった~♪
おそらくもんじゃストリートの中で
BEST10にも名が挙がらないお店なんだろうけど
満足のいくおいしさ☆
じゃ、ベスト3のお店ののもんじゃは
どんな風に、どれだけおいしいんだろうか。
気になる。。。
いろいろ種類のある中で
間違いなくおいしいのが明太チーズもんじゃ。
(だと思っていますが。。。)
明太子とチーズの組み合わせは
ホント無敵です!
そのもんじゃを思い出しながら
今日はすりおろしれんこんでお好み焼きもどき。
たっぷりの明太子とチーズを入れて。
れんこんのすりおろしってホント使える!
すりおろすと、いつものれんこんとはまた別のおいしさで
楽しませてくれるのです♪
ちなみのこの明太チーズ焼き。
とあるお菓子の明太チーズ味にそっくり!
というか、こっちがホンモノか。。。
コロコロれんこん入り♪ガーリックチャーハン
2008/05/16 Fri 12:00

<材料/2人分>
れんこん 100g
鶏もも肉 100g
にんにく 1かけ
しょうゆ 小さじ1
ご飯 適量
サラダ油
塩・こしょう
青のり(あれば)
<作り方>
1.れんこんは1.5センチ角程度の粗いみじん切りにする。
鶏肉は1.5センチ角に切る。にんにくはみじん切りにする。
2.フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を炒める。
8割がた火が通ったら、れんこん、にんにくを入れて中火でさらに炒め、
れんこんに火が通ったらご飯を加えて強火で一気に混ぜ合わせる。
3.鍋肌からしょうゆを加えてざっくり混ぜ、塩・こしょうで味を調える。
器に盛ったら、青のりを散らす。
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
レンコンをもっとお手軽に、の第2弾。
粗いみじん切りにしたレンコンをガーリックチャーハンにIN。
レンコンは味が淡白なので、味の方面はにんにくにお任せ。
その代わり、シャキシャキとした歯ごたえで大役を果たしてくれるレンコン。
このにんにくとレンコンのコラボがイケる☆
レンコンは加熱しすぎると、ほっこり感が出てしまうので、
短時間でシャキっと炒めるのがポイント!
そういえば、
レンコンを加熱すると、紫色っぽくなることがあります。
これはレンコンのタンニンと鉄分が化学反応を起こして
”タンニン鉄”になって変色したため。
「切ったら酢水につける」
これで、変色を防ぐことができますが
万が一変色しても食味には影響はないので
食べても問題はありません。
でもやっぱり見た目って大事。
ちょっとしたひと手間で
料理をおいしく見せることができるのなら、、、
面倒くさがり屋な私ですが、
ちゃんと酢水につけようと思うのです。
れんこん?!のクリーミースープ
2008/05/14 Wed 12:00

<材料/2人分>
れんこん 100g(50g+50g)
たまねぎ 1/4個
厚切りベーコン 1枚
牛乳 100cc
固形コンソメ 1個
サラダ油
<作り方>
1.たまねぎは1センチの角切り、ベーコンは7ミリの細切りにする。
れんこんの半分を1.5センチ程度の角切りにする。
2.鍋にサラダ油を熱し、たまねぎを加えて弱めの中火で5分間炒めたら、
角切りにしたれんこんとベーコンを加えて炒める。
3.2に水1カップと固形コンソメを加えて、ふたをして約8分煮込んだら、
牛乳と直前にすりおろした残りのれんこんを加えて、かき混ぜながら約2分加熱する。
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
レンコン=煮物。
そう思うと、ちょっと面倒で
買うのをためらいがち。
と、これは2年前までの私。
でも、コロコロれんこん入り肉団子を作るようになってから
レンコン=煮物、という固定概念を捨てることができ
レンコンをお手軽に使うことができるようになったことは、
私の中でも革命的でした。
レンコンをすりおろす。
この活用法を知っているだけで、
料理の幅がググっと広がります。
今日のメニューはそのレンコンのすりおろしを活用した
クリーミースープ☆
これ、本当にすごい!
生クリームやホワイトソースを使っていないのに
自然なとろみ。
間違いなく、ローカロリーでヘルシー♪
レンコンは酸っぱくはないけれど
意外にもビタミンCが豊富でレモンの2/3ほどもあり、
美肌効果、風邪の予防にはもってこい。
美容効果の高いレンコンをもっとお手軽に。
このレンコンスープで、レンコンの新しい一面を
見つけられること間違いなし!です☆
▼最後に牛乳とすりおろしたレンコンを加えます
れんこんと鶏肉の中華炒め
2007/10/01 Mon 12:00

<材料/2人分>
鶏もも肉 1枚
れんこん(小) 1節
にんにく 1かけ
しょうが 1かけ
ごま油
(調味料)
オイスターソース 小さじ2
酒 大さじ1
<作り方>
1.鶏肉はひと口大に切る。
れんこんは5ミリの厚さに切り、酢少々を加えた水(分量外)につけて5分置き、
水気をしっかり切る。
にんにく、しょうがはみじん切りにする。
2.フライパンでごま油を熱し、鶏肉を加えて8分ほど火が通ったところでれんこんを加えて
更に炒める。
3.れんこんに焼き色がついたら、にんにくとしょうがを加えて炒め、香りが立ってきたら
調味料を加えてひと混ぜする。
※鶏肉とれんこんは火が通りにくいので、にんにくとしょうがは後から入れるのがポイントです!
蓮(ハス)の花の地下茎を食用とすることから「蓮根」と呼ばれるようになった“れんこん”。
春に植えつけられたれんこんは、秋になると成熟し今から春にかけてが旬でおいしい季節。
これからスーパーにどんどん並び始め、12月にはお正月用に「縁起の良い野菜」として需要もピークをむかえます。
あのシャキシャキした歯ごたえとねっとり感が、他の野菜には出せないれんこん独特の持ち味。
れんこん料理、というと定番の煮物を思い浮かべますが、その特性を最大限に活かして我が家でも友人にも大ヒットとなったのがコロコロれんこん入り肉団子。
とっても簡単なのに本当においしいコロコロれんこん入り肉団子は、リピート率の高いレシピのうちのひとつ。
この冬も大活躍間違いなしです!
今秋、初めてのれんこんを、早速コロコロれんこん入り肉団子で味わおうと思っていたのですが、最近ゆっくりとキッチンに立つ時間がなく。。。
でもスーパーで山積みされているれんこんを見てしまったら、つい手にとってしまいました。
時間がない時には、炒め物が一番手っ取り早い!
ということで今秋初のれんこんは炒め物に決定です☆
煮物や肉団子もおいしいけれど、炒めたシャキシャキのれんこんもとっても美味。
れんこんは淡白な味なので、味付けはしっかりとしたいもの。
でもコテコテと濃い味をつけるのではなくたっぷりの薬味を使い、調味料はオイスターソースで。
たったこれだけでおいしい一品に☆
れんこんは、意外にもビタミンCが豊富でみかんの約1.5倍、だいこんの約3.7倍というから驚きです。
熱に弱いビタミンCですが、じゃがいも同様れんこんもでんぷん質が多いため、ビタミンCがでんぷん質に守られ壊れにくいのが特徴。
また食物繊維も多いという、立派な美容食です。
煮物、というとなんだか腰が重くなってしまいますが、鶏肉と合わせた炒めものなら簡単だしボリューム満点☆
お手軽にれんこんを味わうにはもってこい!です。
ちなみにれんこんの穴。
真ん中に1個、周りに9個の合計10個。
スーパーで是非確かめてみてください☆
▼鶏肉とれんこんに火が通ってからにんにくとしょうがを加えます
コロコロれんこん入り肉団子
2006/04/12 Wed 12:39

昨日ご紹介した「パーフェクトれんこん肉団子」。
これは普段私が良く作る料理をお弁当用に形、量などアレンジしたものです。
普段のおかず用では、もちろんれんこんのすりおろしをつなぎに使い、それに加え大きめの粗みじん切りにしたれんこんも入れるという、れんこん、れんこん、れんこんづくしで食卓に出されます。
ころころっとたっぷり入ったれんこんの歯ごたえが、この料理をおいしくする重要なポイント。
これは昨日のお弁当にはなかった、隠しワザです★
本当に美味しくて、家族や友達、みんなが「おいしい!」という絶品料理。
特別なワザなど必要なく、とにかく材料を混ぜる、混ぜる、混ぜる。
れんこんのネバネバとシャキシャキ感を最大限に利用することによってとってもおいしくできてしまうこの1品。
これを作ればお料理上手!といわれることウ・ケ・ア・イです♪
れんこんのネバネバはムチンという糖タンパク質の一種で、タンパク質や脂肪の消化を助け、食べ過ぎたときの胃腸の負担をやわらげてくれるので、おいしくてつい食べ過ぎても、胃がもたれないのもこの料理のウリ!
そして、コラーゲンの生成を促進するビタミンCが豊富なれんこんは美肌づくりにとっても効果的!
気が付けば1年に1回お正月くらいしかれんこんを食べてないなぁ、なんてことが過去にあったような。。。
れんこんをたっぷり使ったこの肉団子を知ってから、食卓にあがるれんこんの回数がグッと増えました~★
<材料/4人分>
合びき肉 400g
れんこん 400g
(調味料)
酒 大さじ1
七味唐辛子 小さじ1/4
塩 小さじ1/2
ほんだし 小さじ1
しょうが 1かけ
にんにく 1かけ
サラダ油
(たれ)
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ3
酒 大さじ3
砂糖 大さじ1
<作り方>
①れんこんは皮をむき、200gはすりおろし、残りは約1㎝の粗みじん切りする。
にんにく、しょうがはみじん切りにする。
②すりおろしたれんこん、合びき肉、、調味料をねばりが出るまで良く混ぜる。
③②に粗みじん切りにしたれんこんを加えて混ぜ、8等分にし小判型に形を整える。
④フライパンにサラダ油を熱し、③を並べて中まで火を通し、いったん取り出す。
⑤フライパンにたれの材料を入れてひと煮立ちさせ、肉団子を戻してたれをからめる。
人気blogランキングに参加しています!
現在46位!じりじりランクUP中。
皆様のお陰です。毎日ありがとうございます★
今日も愛の1クリックをお願いします!
