きんぴらごぼうのお食事蒸しパン
2006/12/13 Wed 00:00

<材料/直径約5センチの型4個分>
薄力粉 80g
ベーキングパウダー 小さじ1
砂糖 大さじ2
卵 1個
牛乳 1/4カップ
サラダ油 大さじ1
白ごま
きんぴらごぼう レシピの約2/3の量
<作り方>
①薄力粉とベーキングパウダーをふるってボウルに入れ、砂糖も加えて
混ぜ合わせる。
②卵と牛乳を混ぜ合わせ、①に加える。
滑らかになったらサラダ油も加え混ぜ合わせる。
③②にきんぴらごぼうを加えてさっくり混ぜ合わせて型に流しいれ、
白ゴマを散らす。
④蒸気の上がった蒸し器に入れて、強火で12~15分蒸す。
お気に入りのお食事マフィン。
A.R.Iで初めて食べた時、斬新なアイディアに感心し、、自分で作った時は、そのおいしさに感動してしまいました。
生地の甘さと、混ぜ合わせる具の塩味のバランスが最高~♪
すっかり気に入ってしまい、玉ねぎやチーズなど、いろいろと具を変えて楽しんでいます。
朝晩の冷え込みが強くなり、鍋が美味しい季節になりました。
ならばスイーツも冬バージョン。
もこもこ蒸気を立てながら作る蒸しパンが美味しい季節。
プレーンな蒸しパンも美味しいけれど、せっかく食べるなら野菜も一緒に摂れるとBEST★
ということで、甘辛く味付けしたきんぴらごぼうを混ぜ込んだ、「お食事蒸しパン」をつくりました。
お食事マフィン同様、生地の甘さときんぴらごぼうの塩味の相性がニジュウマル◎
全ての材料をただ混ぜ合わせるだけなのでとっても簡単

カロリーが控え目な点もグー

ほうれん草、たまねぎ、にんじんetc...
今年の冬は「お食事蒸しパン」の研究に励みます

人気blogランキングに参加しています!
ごぼう好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
さつまいものパウンドケーキ
2006/10/28 Sat 12:00

<材料/パウンドケーキ型18×8センチ1個分>
薄力粉 120g
ベーキングパウダー 小さじ1
砂糖 70g
バター 70g
卵 2個
黒ごま 大さじ1
さつまいも 250g
(さつまいも用)
砂糖 20g
バター 20g
ラム酒 大さじ1
<作り方>
【下準備1】卵とバターは常温にする。
【下準備2】薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるう。
①さつまいもは皮をむき、蒸し器などで加熱し、串がすうっと通るように
なったら、熱いうちにフォークでざっくりつぶしさつまいも用の砂糖、
バターを加えて混ぜる。最後にラム酒を加えて混ぜて冷ます。
②ボウルにバターと砂糖を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜる。
③②に卵を少量ずつ加えよく混ぜ合わせる。
④③にふるった粉類を再度ふるいながら加えて切るように混ぜたら、
①とゴマを加えさっくりと混ぜあわせる。
⑤オーブンシートかバター(分量外)を塗った方に流し入れ、170度に
温めておいたオーブンで45~50分焼く。
※さつまいもはゴロっとした食感も楽しめるように潰し過ぎないようにします。
※バターが多く使われているパウンドケーキ類は、一晩置くと
しっとりとして、よりおいしくなります

友人宅への手土産として、昨晩、さつまいものパウンドケーキを焼きました。
この季節、私の食生活は、いも、イモ、芋づくし!
なので今日の手土産も迷わずさつまいものパウンドケーキに決定

昨年作って、おいしい!と評判だったこのパウンドケーキ。
なくてももちろん作れますが、やっぱりラム酒を加えることがポイント。
ラム酒が入ることで、上品な風味が加わり、同じ手作りでも評価がグッと上がることウ・ケ・ア・イ☆
うちの近所のスーパーでは、数年前からこの季節になるとさつまいもコーナーができるようになりました。
種子島むらさき、こがねいも、紅あずま、なると金時などなど。
それぞれに特徴、そしてこのさつまいもに適した料理、などの説明が書かれ
今日はどれを買おうか、選ぶほうもとっても楽しい♪
品種改良をされて、それぞれ特徴のあるさつまいもが誕生したのだと思いますが、こうやってさつまいもまで用途に合わせて選ぶ時代。
消費者の舌がどんどん肥えているグルメの時代、ここまできたかっ!という感じです。
昔に比べると、種類も豊富になり、ハーブや西洋野菜なども並べられ、野菜売り場がカラフルでとっても明るい雰囲気になりました。
と、雰囲気は変わったものの、やはり購入する時は昔から使いなれている野菜を手にとってしまいがちな私。
意識して初めての食材にもチャレンジしていかなきゃな、とちょっと反省です。。。
昨晩作ったパウンドケーキ。
一晩経ったことで、しっとりおいしいケーキに仕上がっているハズ!
「おいしい~」という言葉を期待して、ではではいってきまぁ~す

▼生地・さつまいも・ごまをさっくりと混ぜ合わせます
さつまいもの食感を残すように、”さっくりと”です


しっとりにんじんケーキ
2006/09/27 Wed 12:00

<材料/スクエア型18×18センチ1台分>
薄力粉 200g
ベーキングパウダー 小さじ1
砂糖 100g
バター 100g
卵 2個
にんじん 1本
レーズン 50g
くるみ 50g
<作り方>
【下準備1】薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。
【下準備2】オーブンは170度の余熱を入れる。
【下準備3】にんじんは皮をむいて、すりおろす。
【下準備4】レーズンとくるみは粗みじん切りにする。
①ボウルに砂糖とバターを入れ、白っぽくなるまですり混ぜる。
②①に溶いた卵を4~5回に分けて加え、その都度良く混ぜ合わせる。
③②にすりおろしたにんじんを加えしっかり混ぜ合わせる。
④③に薄力粉とベーキングパウダーを加えて混ぜ合わせ、8割がた混ざったところで、レーズンとくるみを加え、粉気がなくなるまで混ぜる。
⑤型に入れ、170度に余熱を入れたオーブンで約30分焼く。
先日の持ち寄りホームパーティーで持参したもう一品。
「しっとりにんじんケーキ」
ほうれん草のパウンドケーキやかぼちゃのチーズケーキなど、スイーツに野菜を使うのが私は大好き!
ましてや今回はちびっ子達がたくさん来るとあり、更にやる気はマンマン★
「子供が嫌いな野菜、でも母親が最も食べさせたい野菜」の代表「にんじん」をいかに気が付かれずに食べてもらうか・・・
いろいろ考えた末に、にんじんを丸ごと1本、そしてミネラルたっぷりのレーズンとくるみも一緒に混ぜたにんじんケーキを作ることにしました。
ベテランママ達のおいしい手料理を食べた後、子供たちは近くの公園でひと遊び。
遊び疲れて帰ってきたところで、3時のおやつに「しっとりにんじんケーキ」をテーブルに並べました。
にんじんがバレないかなと、ドキドキ。
「おいしい~」
ほっ。
どの子もにんじんが入っているとは気が付かず、喜んで食べてくれました。
大成功★
にんじんにはカロテン、ミネラル、食物繊維をたっぷり含んだ栄養豊富な野菜。
子供達にはしっかり食べてもらいたい野菜です!
1回の食事量が少なく、大人のように3食で一日の必要な栄養量を満たすことが難しい子供にとって、おやつは栄養補給を目的とする第四の食事といわれています。
そう考えると、少しでも栄養のあるものを与えてあげたいなと思います。
にんじん嫌いなお子様ににんじんが入っていると気がつかれない
「しっとりにんじんケーキ」、是非お試しを~★
▼バターと砂糖をすり混ぜたらすりおろしたにんじんを

▼薄力粉が8割がた混ざったところでレーズンとくるみを加え
粉気がなくなるまでしっかり混ぜ合わせます

▼私が大好きな『MammaRo』のお皿
ホームパーティーをとっても華やかにしてくれます
もちろん普段使いのお皿としても

人気blogランキングに参加しています!
お菓子作り好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
トマトとチーズのパウンドケーキ
2006/09/08 Fri 13:22

<材料/パウンドケーキ型18×8センチ1個分>
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
砂糖 70g
バター 100g
卵 M2個
パルメザンチーズ 25g
トマトのコンフィチュール 30g
<作り方>
【下準備1】薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。
【下準備2】オーブンは170度の余熱を入れる。
①ボウルに砂糖とバターを入れ、白っぽくなるまですり混ぜる。
②①に溶いた卵を4~5回に分けて加え、その都度良く混ぜ合わせる。
③②に薄力粉とベーキングパウダーを加えて混ぜ合わせる。
④③の生地の1/3を別のボウルに分ける。
生地の2/3にパルメザンチーズを混ぜ、1/3にトマトジャムを混ぜる。
2種類の生地を1つのボウルに合わせ、混ぜすぎないようにひと混ぜする。
⑤170度に余熱を入れたオーブンで約50分焼く。
私が大好きなジャム、トマトのコンフィチュールを久々に作りました。
先日、Celeb de TOMATOで食べた、デザートのトマトのパウンドケーキが
とってもおいしかったので是非作ろうと思っていたのです。
マーブル状に生地に練りこまれている蜂蜜入りトマトソース。
そしてトマトソースの甘さを際立たせていたチーズの塩味。
この絶妙な組み合わせがたまらなくおいしかった☆
店頭で販売していた特製の蜂蜜入りトマトソースをジャムで代用し、
パルメザンチーズをたっぷり加えて、焼き上がりを待こと50分。
バターを使ったケーキ類は、一晩置いたほうが味が馴染んでおいしいので、我慢しようとしましたが、やっぱり無理でした。。。
まだ温かさが残るケーキの端っこを少し切ってちょっと味見。
おいし~
お店の味にはほど遠いですが;;;
週末の友人宅への手土産はコレに決まりです

▼トマトジャムの生地とパルメザンチーズの生地で
味にアクセントをつけます

人気blogランキングに参加しています!
スイーツ好きな方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
かぼちゃのタピオカ入りココナッツミルク
2006/06/23 Fri 13:01

<材料/2人分>
かぼちゃ(皮を除いて) 120g
豆乳 150cc
ココナッツミルク 150cc
砂糖 40g
タピオカ 適量
<作り方>
①タピオカは透明になるまで茹でて水にとり冷やす。
②かぼちゃは1㎝角に切って電子レンジで加熱しやわらかくし、
ミルサー(またはミキサー)に入れて、豆乳を加え攪拌する。
③鍋にココナッツミルク、砂糖を入れひと煮立ちさせる。
④②と③を合わせて冷やしてから器に移し、タピオカをトッピングする。
製菓コーナーで乾燥タピオカが目に留まり、気になってカゴに
入れてみました。
初めて買ってみたのですが、乾燥した状態のタピオカからは
あの透明でコロコロとしたタピオカは想像できません。
タピオカって何かの実かな?と思っていたのですが、調べてみると、
キャッサバという芋のでんぷんから作られているんですね!
さらさらの粉を真珠のような丸い粒状にしよう、と考えた人って
すごいな~と、ただただ関心です。
■TAPIOCA World 『タピオカを知る!』
タピオカといえば”タピオカココナッツミルク”ですが、またまた「せっかく」根性で”かぼちゃ入り”にしてしまいました♪
そして豆乳入り♪♪
「せっかく」食べるのなら、栄養&美容効果をプラス!です☆
いつもは蒸し器で火を通すのですが、ちょっとの量&お気軽デザートということで今回はかぼちゃを電子レンジでチン♪
そしてここでもミルサー大活躍!
必然的に『Afternoon Tea』で見つけたミニスパチュラも出番です。
このミニサイズのスパチュラがミルサーにぴったり★
ミルサーについたソースやペーストがきれいに取りきれなくて、
もったいないな~といつも思っていたので、
これをAfternoom Teaで見つけた時は飛び上がるくらい嬉しかったのです~♪
ココナッツミルク。
あの何ともいえないコクが私は大好きです!
一口食べると、そのおいしさに、もう手が止まらなくなってしまいます。
初めて買ったタピオカのプチプチした食感も楽しい☆
簡単♪お手軽♪おいしい♪の3拍子。
美容効果もプラスして、これからの季節におすすめの冷製デザートです!
▼ミニスパチュラは大発見でした☆

人気blogランキングに参加しています!
ココナッツミルクが好きな方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
かぼちゃのチーズケーキ
2006/06/12 Mon 13:04

<材料/18㎝丸型1台分>
かぼちゃ(正味) 100g
クリームチーズ 200g
生クリーム 200g
砂糖 70g
卵 1個
薄力粉 20g
<作り方>
【下準備1】かぼちゃは茹でフォークでつぶす。
【下準備2】卵は黄身と白身を分ける。
①かぼちゃ、クリームチーズ、生クリーム、砂糖50g、卵黄、薄力粉を
ミキサー(またはフードプロセッサー)に入れてなめらかにする。
②別のボウルに卵白と残りの砂糖20gを入れ、角がしっかり立つまで泡立てる。
③①に②の1/3を入れ、さっくり混ぜ合わせたら、更に1/3ずつ入れて
その都度さっくり混ぜ合わせる。
④型に流し入れ、180度で約60分焼く。
粗熱がとれたら型からはずす。
友人宅でパンパーティーをしました。
ポテトサラダやバルサミコチキン、それから友人宅の家庭菜園で取れた新鮮な野菜達を並べて、それぞれが好きな具をピタパンにはさんで食べるというバイキング形式。
それにあめ色オニオンブレッドも横で焼いて、焼きたてを味わうというとってもおいしい&楽しいパーティーになりました。
今回のパーティーの手土産はチーズケーキ。
いつもの「せっかく根性」でかぼちゃ入りのチーズケーキを焼きました。
せっかく食べてもらうなら、体に良いものを!と友人達へのささやかな気持ちを込めて☆
かぼちゃのほっくりとした食感がプラスされて、味はもちろんチーズケーキ。
かぼちゃの味は気になりません。
が、子供達は味に敏感なので、かぼちゃ入りだと食べてくれないかな?とちょっと不安でしたが、とんでもない!
とっても気に入ってくれて、おかわりするくらいパクパクと食べてくれました。
こうやって嬉しいくらいパクパク食べてくれる姿を見ると、手作りおやつについ野菜を入れてしまいたくなってしまいます♪
デザート作りはあまり得意ではないのですが、野菜入りスイーツ、
もっと研究をしようと思います~★
人気blogランキングに参加しています!
チーズケーキ好きの方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
おからの黒糖クッキー
2006/06/09 Fri 12:41

<材料/約20枚分>
薄力粉 100g
おから 100g
黒糖 80g
バター 50g
卵 1個
黒いりごま 大さじ3
<作り方>
①ボウルにバターを入れ、白っぽくなるまで混ぜ、黒糖を加えて
混ぜ合わせる。
②①に溶いた卵を4~5回に分けて加え、その都度よく混ぜ合わせる。
③②にごまとおからを加えさらに混ぜ合わせ、薄力粉も加えさっくり
混ぜ合わせる。
④大さじ1ずつを円にして天板に並べ、フォークで押して
模様をつける。
⑤180度に余熱を入れたオーブンで約20分焼く。
近所のスーパーではおからは200g単位で売っています。
昨日のおからのイタリアンで100g使い、残り100g。
その残りのおからでクッキーを作りました。
おからクッキーといえば、「ダイエットクッキー」として通販で販売されています。
食物繊維が豊富なので便通がよくなる
体内にある毒素を排出する
お腹の中で膨張して少量で満腹感が得られる
(なんと3倍に膨らむそうです!)
などなど。
とにかく美容&ダイエット効果大!ということで通販では大人気のようです。
とっても魅力的なクッキーですが、正直、通販のおからクッキーはとっても高価!
おからはとっても安くてに入る食材なので、自分で作ればとても経済的です★
淡白なおからを使用するので、甘みはコクのある黒糖で。
そして黒ごまで香ばしさをプラス。
この黒糖&ごまのコンビがとにかくいい味出してます!
おからを使っているとは思えない、風味のあるしっとりしたクッキーで、
おいしさ大満足★
あっさりとしているのでつい食べすぎてしまうのが欠点;;;
あまり知られていないようですが、実は大豆とごまの相性はバツグンです。
ゴマと大豆はどちらも良質なたんぱく質を含んでいますが、それぞれ含まれる必須アミノ酸の種類が異なります。
大豆とゴマを組み合わせる事で、それぞれが不足している成分を補足し合い、栄養価値を高めあう働きをするのです。
もちろん相乗効果で美容効果もUP☆☆☆
栄養的にも文句なしのおからの黒糖クッキー。
薄着になる季節。
しばらくの間、おやつはコレに決まりです!
▼黒糖は粉状になっているものが使いやすいです

▼フォークで模様を

人気blogランキングに参加しています!
ダイエット中の方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
あめ色オニオンのお食事マフィン
2006/05/29 Mon 12:59

<材料/7㎝マフィン型5個分>
薄力粉 200g
ベーキングパウダー 小さじ2
塩 小さじ1/4
粗引き黒こしょう 小さじ1/2
バター 80g
グラニュー糖 30g
卵 1個
牛乳 120cc
パルミジャ-ノチーズ(すりおろし) 30g
ベーコン 2枚
あめ色オニオン 50g
※オニオンスープをご参考に。
(トッピング用)
パルミジャ-ノチーズ(すりおろし)
粗引き黒こしょう 各適量
<作り方>
【下準備1】薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。
塩と粗引き黒こしょうも加え混ぜ合わせる。
【下準備2】バターは室温にもどす。
【下準備3】あめ色オニオンを作る。※オニオンスープ参照
【下準備4】ベーコンは油ひかずに、フライパンで香ばしく
焼き色をつける。
①ボウルにバターを入れ泡立て器でやわらかくし、グラニュー糖を
2回に分けて加える。
白っぽくなるまでその都度よく混ぜ合わせる。
②①に溶きほぐした卵を3回に分けて加え、その都度よく混ぜ合わせる。
③②に【下準備1】の粉類1/3を加え、さっくり混ぜ合わせ、牛乳の1/2を
加え再度さっくり混ぜ合わせる。
更に粉類1/3→牛乳1/2(残量)→粉類1/3(残量)の順に混ぜ
合わせる。
※最後の薄力粉を加えた時に良く混ぜ合わせ、その他は8割がた
混ざっていれば良い。混ぜすぎには注意します。
④③にあめ色オニオンとベーコンを加え、さっくり混ぜ合わせる。
⑤④を5等分にして型に入れ、粗引き黒こしょうとパルミジャーノ
チーズを散らし、180度に余熱を入れたオーブンで約25分焼く。
最近、『お食事マフィン』が注目されつつあります。
『お食事マフィン』とは、チーズやベーコンなどで塩味にした「おやつ」というよりも、朝食などの「お食事」感覚で食べられるマフィンです。
『お食事マフィン』を始めて知ったのは、ちょうど1年前。
青山にある「A.R.I」という、マフィンをはじめとするスイーツ専門のお店が雑誌で紹介されていたのがきっかけでした。
お店のイチオシ商品はマフィン。
ブロッコリーやブルーチーズなどの“お惣菜”がマフィンの中にゴロゴロっと塊で入っているという、今までのマフィンには無かった数々の斬新なの写真に釘付けになってしまいました。
とにかく食べてみたい!
そう思い一度お店に行ったものの、大人気でほとんどのマフィンが売り切れ状態。
唯一残っていたブルーチーズのマフィンを購入して帰りました。
それから頭の片隅に引っかかっていた『お食事マフィン』。
先日作ったあめ色オニオンが冷凍庫にまだ少し残っていたことを思い出し、お食事マフィンを作ってみることにしました。
あめ色オニオンブレッドがおいしくできたので、マフィンでもおいしいはず!
大成功♪♪♪
あめ色オニオン・パルミジャーノチーズ・ベーコン・粗びき黒こしょうの組み合わせは期待を裏切りませんでした。
甘いマフィンも美味しいけれど、しばらくは『お食事マフィン』にハマりそうです★
久しぶりにA.R.IのHPを見たら「あめ色たまねぎ」というマフィンのメニューが。
この偶然にちょっとびっくり。
お店のマフィンはどんな味だろう。
気になるな。。。
▼この組み合わせは期待を裏切りません

▼砂糖は2回に分けて加えます

▼バターと卵
油と水は混ざりにくいので面倒でも卵は3回に分けて
その都度良く混ぜ合わせます

▼粉類の前にパルミジャーノチーズを投入!

▼粉類1/3→牛乳1/2→粉類1/3→牛乳1/2→粉類1/3
の順に混ぜ合わせます

▼混ぜすぎ注意!
最後の粉類1/3以外は8割がた混ざったところで次を加えます

▼あめ色オニオンはマーブル状にさっくり混ぜ合わせるのがBetter♪

人気blogランキングに参加しています!
お食事マフィンを食べたことがある方も、まだ食べたことがない方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
ほうれん草のシフォンケーキ
2006/05/15 Mon 12:40

昨日は母の日だったので、カーネーションを手に実家へ行きました。
実家へ行くときは、手土産としていつも手作りのパンやスイーツを持っていきます。
昨日は母の日ということで、母の健康を考えほうれん草入りのシフォンケーキを作りました。
ほうれん草は茹でてぎゅっとしぼった状態で30g。
それにサラダ油、はちみつ、水を加えてピューレ状にしたものを混ぜました。
シフォンケーキが鮮やかなグリーンになり、
「きれいれな色ね」と母は喜んで食べてくれました。
ほうれん草が30gも入っているのに、ほうれん草の味はしません。
一緒に行った甥達もおいしい!と喜んで食べてくれました。
ほうれん草が苦手な子供でもこのシフォンケーキなら抵抗なく食べられると思います。
年齢に関係なく、ほうれん草が苦手でなくても「せっかく食べるなら野菜も一緒に」という意味で、このシフォンケーキはおすすめです。
喜んでもらえてすっかり気を良くした私。
にんじん、トマト、小松菜、etc。
いろいろチャレンジしたくなってしまいました。
ほうれん草のペンネ、ほうれん草のパウンドケーキ、ほうれん草のベーグルに引き続き、今回も冷凍保存しておいたほうれん草を使用しました。
やっぱり冷凍ほうれん草は大活躍です♪
<材料/17㎝のシフォンケーキ型>
薄力粉 70g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
卵黄 2個分
砂糖 20g
(メレンゲ)
卵白 4個分
砂糖 60g
(ほうれん草のピューレ)
ほうれん草 茹でてぎゅっとしぼって30g
はちみつ 大さじ1/2
サラダ油 大さじ1と1/3
水 大さじ2~
<作り方>
【下準備】
・薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るう。
・オーブンは180度に温める。
① ほうれん草のピューレを作る。
すべての材料をミキサーに入れ、ピューレ状にする。
② ボウルに卵黄を砂糖を入れて、白っぽくなるまでしっかりすり混ぜる。
① を加え混ぜ合わせ、振るった薄力粉とベーキングパウダーも加えしっかり混ぜる。
生地が粉っぽさが残り固い場合は、水を少々加えてやわらかくする。
③ メレンゲをつくる。
別のボウルに卵白を入れハンドミキサーで泡立てる。
軽く角ができるくらいになったら、砂糖を3回に分けて加えてしっかりと角が立つまで泡立てる。
④②と③を合わせる。
②に③の1/3を加え、しっかり混ぜ合わせる。
その後、残りの③を2回に分けて加え、泡をつぶさないようにゴムべらでさっくり切り混ぜる。
⑤ 型に④を流し込み、180度で約35分焼く。
焼きあがったら型ごと逆さにして冷ます。
▼ほうれん草のピューレは絞り加減によって
やわらかさが変わってきます
薄力粉を入れた時に粉っぽさが残る場合は水を足します

▼ふっくらしたシフォンケーキの決め手は卵白の泡立て
しっかり角が立つまで泡立てます

▼膨らんだシフォンケーキの高さをできるだけつぶさないように
首の長いビンなどで逆さにして冷まします。

▼母の日にはやっぱりカーネーション
感謝の気持ちを込めて送りました

人気blogランキングに参加しています!
野菜入りスイーツの研究をしている方も、
スイーツに野菜をいれるのはちょっと...という方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
ほうれん草のパウンドケーキ
2006/04/24 Mon 13:04

先日、友人のmanufattoさんのお宅へ遊びに行った時の私の手土産「ほうれん草のパウンドケーキ」。
せっかくだからと、『MammaRo』の食器にのせて記念写真(?)をとりました。
野菜好きな私は、食事ではもちろん、パンにも野菜、スイーツにも野菜、どうせ食べるなら野菜も入れてと、入れられそうなものには何にでも野菜を入れてみようとするクセがついてしまっています。
今回の手土産でも、「せっかくなので」と思い、ついほうれん草を。。。
しかし、友人宅への手土産にも野菜を入れてしまうとは、ちょっと行き過ぎ??
緑色をしたパウンドケーキは、いかにもほうれん草の味がしそうで口に入れるのはちょっと勇気がいりますが、以前にも作ったことがあり、おいしさはお墨付き。
もちろん自信あり!のパウンドケーキです。
一晩おいて馴染んだ生地は、しっとりしておいしいはず!
恐る恐る手に取る友人の食べた感想も
「しっとりしておいしい。ほうれん草の味がしないねっ!」
ホッとしました。
90gとたっぷりほうれん草を入れていますが不思議とほうれん草の味は気になりません。
ベーグルに引き続き冷凍庫に常備してあるほうれん草はスイーツでも大活躍!
「せっかく食べるなら野菜も一緒に」、という気持ちが野菜を使ったレシピを研究するための原動力。
パンでも、スイーツでもどんどん野菜を使っておいしいレシピを研究の日々。
そうやってレシピを考えている時間は、私にとって本当に楽しい時間なのです♪
<材料/長さ18㎝のパウンドケーキ型1個分>
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ1
バター 70g (常温にもどす)
砂糖 90g
卵 2個
牛乳 大さじ1
ほうれん草 90g (茹でてしっかり水気をしぼった状態で)
<作り方>
下準備:卵とバターを常温にする。(←失敗なくおいしく作るポイント!)
ほうれん草はみじん切りにする。
薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。
① ボウルにバターと砂糖を入れ、白っぽくなるまでよく混ぜる。
② ①に卵を少量ずつ加えよく混ぜ合わせる。
③ ②に牛乳とほうれん草を加え、よく混ぜる。
④ ふるった粉を再度ふるいながら加え、底から切るようにさっくりと混ぜる。
⑤ オーブンシートを敷いた型に流し入れ、180度に温めておいたオーブンで20分、160度に下げて15~20分焼く。
※ ほうれん草はしっかり水気を絞ります。
※ バターは指で押してへこむぐらいの柔らかさが目安です。
※ 見た目はほうれん草の緑で鮮やかな色ですが、ほうれん草の味はほとんどしない、おいしいケーキです。
※ バターが多く使われているパウンドケーキ類は、一晩置くと生地が馴染み、しっとりとして、よりおいしくなります。