さつまいも白玉あんみつ♪
2012/04/27 Fri 12:00
<材料/作りやすい分量>
さつまいも 正味50g
白玉粉 50g
バニラアイス 適量
粒あん 適量
<作り方>
1.さつまいもは茹でて皮をむき、50gを計り
フォークでマッシュしたら水50㏄と混ぜ合わせる。
2.1に白玉粉を加え、水が少なければ少しずつ加えながら
耳たぶの柔らかさより少し固めくらいになるようこねながら混ぜ合わせる。
3.食べやすい大きさに丸め、茹で上げたら冷水にとる。
4.器にバニラアイス、3、粒あんを盛り完成☆
※白玉粉は沸騰した湯に落とし、浮いてきたら1~2分茹で
冷水にとります。
暖かい日が続き
急に食べたくなった白玉あんみつ。
バニラアイス、白玉、
そしてあんこの組み合わせは
どんな美味しいケーキよりも
好きな組み合わせ☆
でも、ただ美味しいだけでは
やっぱりつまらないので
白玉にさつまいもを練り込み
食物繊維たっぷりに!
しかも、さつまいもって
何だか太りそう、と思ってしまうけれど
たとえば
ごはん1膳(約150g)=約250Kaclに対し
さつまいも150g =約190Kcal。
そう、さつまいもは意外にも
カロリーが低くダイエット向き。
マッシュしたさつまいもに水を加え
ざっくり混ぜ合わせたら
そこへ白玉粉を投入!
耳たぶよりほんの少し固いくらいまで
水分を調整しながらよーく練り混ぜたら
あとは通常通り茹で上げ
バニラアイスとあんこで盛り付け。
ヘルシーな和スイーツの出来上がり♪
だけれども。
これ、美味しすぎてとまらなーい!!
食べ過ぎて結局のところカロリーオーバー?!
おススメだけれど
危険な香りもするさつまいも入り白玉あんみつ。
食べ過ぎは、自己責任でお願いします~♪
しょうがのおからマフィン
2011/11/11 Fri 12:00
<材料/マフィンカップ4個分
またはミニマフィン型1台分(12個)>
(しょうがの甘煮)
しょうが 正味70g
砂糖 35g
水 150g
(生地)
おから 80g
薄力粉 35g
ベーキングパウダー 小さじ1/3
バター 35g ※室温に戻す
砂糖 30g
卵 1個 ※室温に戻す
牛乳 大さじ1と1/2
<作り方>
【しょうがの甘煮を作る】
しょうがは3ミリ角に刻む。小鍋にすべての材料を入れて
中火で水分が少なくなるまで煮詰める。
※水分が少なくなってきたら焦げないように弱火に落としてください。
1.おからはフライパンでダマがなくなりさらっと崩れる程度に
乾煎りする。(10g減って70g程度になるのが理想ですが、この乾煎りは
そんなに神経質になることはなく、全体の水分をざっくりと飛ばす感じで)
2.ボウルにバターと砂糖を入れて、白っぽくなるまですり混ぜたら
溶いた卵を6~8回程度に分けて加え、都度よく混ぜ合せる。
3.おからと牛乳を加えて、馴染ませるようにざっくり混ぜ合わせたら
ふるい合わせた薄力粉とベーキングパウダーを加えて、切るように混ぜる。
粉気が少し残っているところで、しょうがの甘煮も加えて粉気がなくなるように
ざっくり混ぜる。
4.1/4等分ずつカップに入れたら、180度に余熱を入れたオーブンで約23分焼く。
(ミニマフィン型の場合は12等分にして、180度で18分焼く)
イタリアの手作り食器のMammaro(ママロー)。
そのママローの展示会が
11/18(金)・19(日)に開催されます★
今回、その展示会にいらしてくださった方へ
お出しするお茶菓子を
担当させていただくことになりました♪
ポタジエのように
華やかなお菓子を作ることができれば
鼻高々なのですが(汗)
私のお菓子はとっても現実的!
さつまいもとしょうがを使った
お菓子に決定です。←地味?笑
さつまいものパウンドケーキは
好評でブログで2度記事をUPしたほど
美味しさお墨付き!
しかも生地の2/3がさつまいもという
とってもヘルシーなパウンドケーキ★
そして、今回の展示会のために考案した
しょうがのマフィン。
体を温めるしょうがをたっぷり使った
冷え症な女性には嬉しいスイーツ。
こちらもまた生地の2/3がおからという
ヘルシーさ♪
食材は地味ですが、、、
どちらもかなりの実力派であることは
間違いありませんっ!
展示会ではこの2種類を
一口サイズですがご用意させていたきます♪
ママローの食器を
手に取ってみることができる
日本で唯一の展示会。
色とりどりのママローの食器と
プチスイーツ。
どちらも楽しめる展示会に
ぜひ足を運んでみてください★
しょうがのレアチーズケーキ
2011/07/08 Fri 12:00
<材料/直径15センチの丸型1台分(底が抜けるタイプ)>
しょうがジャム 大さじ4
クリームチーズ 200g
無糖ヨーグルト 200g
(A)
ゼラチン 5グラム
水 大さじ4
(B)
麦芽ビスケット 60グラム
バター 30グラム
【下準備】
・しょうがジャムを作る→★
・クリームチーズとバターは常温にもどす
<作り方>
1.粉々に砕いたビスケットとバターをビニール袋に入れ
もみ込むようになじませたら型全体に敷き詰め、冷蔵庫で冷やす。
深さのある耐熱皿にゼラチンと水を入れふやかしておく。
2.クリームチーズとしょうがジャムをボウルに入れ、滑らになるように混ぜ合わせたら
ヨーグルトも加えてよく混ぜる。
3.ラップをして電子レンジで1分加熱し溶かしたゼラチンも加えて混ぜ、型に流して冷蔵庫で
しっかり冷やす。
※しょうがジャムのレシピ1回分で必要な分量(大さじ4)をとることができます。
去年の夏から
すっかりハマったしょうがジャム。
一年たった今でも
マイブーム。
クリームチーズとしょうがジャムを
バケットにのせると
天に昇るおいしさ~♪
もう、ヤミツキ。
クリームチーズと相性がよい、ってことは
チーズケーキにもできちゃう?と思い
早速作ってみたら
ほんのり爽やかなレアチーズケーキの
出来上がり♪
カロリーが気になりながらも
なんだか体に良いことをしたような
そんな気にさせてくれる
しょうがの風味☆
この刺激に慣れてしまうと
プレーンなレアチーズが
物足りなく感じちゃうな。
まったりだけど後味さっぱり♪な
しょうがのレアチーズケーキ。
最初はちょっと勇気がいるけれど
騙されたと思って作ってみてください。笑
▼常温にもどしやわらかくなったクリームチーズと
しょうがジャムを良く混ぜあわせます

▼ビスケット台なしで、器に入れて固めても。

豆腐とクリームチーズのムース★オレンジソースがけ
2009/11/30 Mon 12:00
<材料/4~5人分>
■ムース
ヨーグルト 200g
絹ごし豆腐 100g
クリームチーズ 100g
砂糖 30g
レモン汁 大さじ1
(A)
粉ゼラチン 5g
熱湯 150㏄
■オレンジソース
オレンジ 1個
100%オレンジジュース 300㏄
砂糖 大さじ1
グランマルニエ 大さじ1
<作り方>
■ムース
1.クリームチーズは常温に戻す。豆腐は軽く水切りする。
Aは合せてゼラチンをふやかす。
2.A以外のすべての材料をミキサーにかけめらかになったら
Aも加えてよく混ぜ、冷蔵庫で冷やし固める。
■オレンジソース
1.オレンジは包丁で皮をむき、12等分位の薄いくし切りにする。
2.小鍋にオレンジジュースと砂糖を入れて、半量になるまで中火で煮詰める。
3.火を止めたら、1とグランマルニエを入れて粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
♪仕上げ♪
ムースにオレンジソースをかけて完成!
今日から

お料理上手なブロガーさんがたくさん!
そして、モニターなどいろいろな企画が満載!
一度登録をしていたものの
それっきりになっていて
久々に見てモニターに応募したら
当った~♪
「ディサローノ」&「グランマルニエ」

モニター当選ということで
これらを使ったデザートを作ってブログに記事をUP!

早速作ったグランマルニエ入りのオレンジソースをかけた
ヘルシーなムース★
ムース部分はすべての材料を
ミキサーで混ぜるだけ!
そしてオレンジソースは
オレンジジュースに砂糖を加えて
半量になるまで煮詰め

火を止めたらスライスしたオレンジと
グランマルニエを加えて冷ますだけ!

泣きたくなるほど簡単っ!!!
彩りもきれいで
何てったってヘルシー♪
クリスマスなどパーティーの機会が増えるこの時期に
おすすめのデザートです★
かぼちゃとにんじんのチーズケーキ
2009/10/02 Fri 12:00
<材料/直径15センチの丸型1台分(底が抜けるタイプ)>
かぼちゃ 皮を取り除いて100g
にんじん 50g
クリームチーズ 150g ※常温にしてやわらかくしておく
砂糖 50g
卵 1個
生クリーム 大さじ2
薄力粉 10g
※お好みでシナモンパウダー 小さじ1
胚芽入りビスケット 60g
バター 30g
<作り方>
■土台
1.ビニール袋にビスケットを入れてめん棒でたたき細かく砕く。
2.電子レンジで軽く溶かしたバターを加えてもみ込む。
3.型の表面に薄くバター(分量外)を塗り、薄力粉(分量外)を軽くふるい
底に2を敷き詰める。
■フィリング
1.かぼちゃは1センチ幅に切り、ラップをかけて電子レンジで2~3分加熱する。
熱いうちにフォークなどでマッシュする。にんじんはすりおろす。
2.オーブンを180に温める。
3.ボウルにクリームチーズと砂糖を入れてなめらかになるように良く混ぜる。
4.1を加えて更に良く混ぜる。
5.溶きほぐした卵と生クリームを加えて良く混ぜる。
6 薄力粉(お好みでシナモンパウダーも)を加えて混ぜ、粉っぽさがなくなたら
型に流し入れる。
7.180度に温まったオーブンで30~35分焼く。
焼きあがったら粗熱を取り、冷蔵庫でしっかり冷やす。
※初めに材料はすべて計っておきます。
あとは材料をどんどん加えていくだけなので簡単♪
※お好みでシナモンパウダーを入れると、大人味のチーズケーキになります。
チーズケーキ大好き♪
でも、やっぱり気になる
カロリーの高さ。
でも食べたい・・・
そんな時にぴったりな、
クリームチーズ:野菜=1:1の
ヘルシーなチーズケーキ☆
かぼちゃとにんじんという
美容効果の高い2種をブレンド。
材料をどんどん加えて混ぜ合わせ、
オーブンで焼くだけなので簡単!
お気に入りのチーズケーキです♪♪♪
------------------------------------------------
土台作り
------------------------------------------------
①ビニール袋にビスケットを入れてめん棒でたたき細かく砕く。

②電子レンジで軽く溶かしたバターを加えてもみ込む。

③表面に軽く薄力粉を軽くふった型の底に敷き詰める。

------------------------------------------------
フィリング作り
------------------------------------------------
①熱々のうちにマッシュしたかぼちゃとすりおろしたにんじんを準備。

②クリームチーズと砂糖を混ぜた中にかぼちゃとにんじんを加える。

③卵と生クリームを加える。

④薄力粉を加える。

⑤型に入れてオーブンで焼き上げる。完成☆

◆余った場合は冷凍保存♪
解凍は自然解凍で。

簡単♪バナナフローズンヨーグルト
2009/07/01 Wed 12:00
<材料/作りやすい分量>
バナナ 3本
バニラアイス 1カップ(200cc)
プレーンヨーグルト(無糖) 1カップ(200cc)
<作り方>
1.ボウルにバニラアイスを入れて混ぜられるくらいに溶けたら
ヨーグルトを加えてよく混ぜ合わせる。
2.1に1センチ幅に切ったバナナを加えて冷凍庫で固めたら出来上がり♪
※ちょっと溶けかけくらいが美味しい~★
アイスがおいしい季節の到来。
でもアイスって意外と高カロリー。
バニラ1カップで200~300カロリーあり
ごはん1杯くらいかそれ以上!!
1カップなんてあっという間に
食べ終わっちゃうけど
よくよく考えると恐ろしい・・・
でも夏といえばやっぱりアイス!
外せませんっ。
ヨーグルトを混ぜたフローズンアイスにすれば
カロリー大幅ダウン。
バナナを加えると栄養も摂れ
腹もちもいい♪
おやつに、小腹がすいたときにおすすめな
ヘルシーな手作りデザート★
この夏、
大活躍間違いなし!です。
▼混ぜて冷凍するだけっ!

りんごのコンポート
2008/12/29 Mon 12:00

<材料/りんご1個分>
りんご 1個
ワイン(赤でも白でも) 200cc
グラニュー糖 80g
レモン汁 大さじ1
<作り方>
1.りんごは食べやすい大きさに切る。
2.鍋にワインとグラニュー糖を入れ火にかける。
グラニュー糖が溶けたら1とレモン汁を加えて少し隙間を空けて
ふたをして弱めの中火で約15分煮、火を止めたらそのまま粗熱を取る。
3.粗熱が取れたら冷蔵庫に入れてしっかり冷やす。
※ワインは赤でも白でもどちらでも!
両方作って2色で盛るのもGOOD☆
※ふきこぼれの注意してください。
クリスマスパーティー
忘年会。
ホームパーティーでワインが余ったら
おすすめなのがコンポート。
ワインにグラニュー糖を溶かして
りんごを煮る。
しっかり冷やしたら
ちょっとリッチなデザートに♪
ヨーグルトやアイスに添えて。
もちろんそのままでもOK!
赤と白。
どちらでもできる簡単デザート。
残ったワインをオシャレに使い切る
おすすめな方法です☆
▼小さくカットしてヨーグルトにのせて
赤と白の両方使いでさらにオシャレ度UP☆

**********************************
Amazon.jpで「なか見!検索」
ができるようになりました!

**********************************
人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!

トマトのレアチーズケーキ
2008/12/19 Fri 12:00

<材料/作りやすい分量(プリン型なら約5個分)>
クリームチーズ 150g
レモン汁 大さじ1
生クリーム 150cc
粉ゼラチン 5g
水 大さじ2
(トマトジャム)
トマト缶(カットトマト) 1缶
グラニュー糖 80g
<作り方>
【下準備?】
トマトジャムを作る。
鍋にトマトとグラニュー糖を入れて中火にかける。
焦げないように時々混ぜながら300ccになるまで煮詰めたら粗熱をとる。
【下準備?】
クリームチーズは室温に戻す。
1.水にゼラチンをふりいれ、ふやかす。
2.ボウルにクリームチーズを入れ、泡だて器でクリーム状になるまで混ぜる。
3.トマトジャム300ccを加えて更に混ぜる。
4.ゼラチンを湯せんで溶かし加え、レモン汁も加えて混ぜる。
5.別のボウルに生クリームを入れ、4と同じとろみになるまで泡立てたら
4に加えてよく混ぜあわせる。
6.お好みの容器に入れて、冷蔵庫でしっかり冷やし固める。
※グラニュー糖がなければ上白糖でもOK。
※湯せんで溶かしたゼラチンにチーズ液を大さじ2程度加えて混ぜてから
生地に加えるとムラなく混ざります。
来週はクリスマス♪
じゃ、リスマスケーキでも作ろっか、
といきたいところですが
生地が膨らまないなど
失敗を繰り返している私なので
”焼き”系はやめとこ。。。
自分のことをよくわかっているので選んだのは
レアチーズケーキ☆
材料をどんどん混ぜ合わせて
冷蔵庫で固める。
失敗する要素なし!
なので!!
今回はトマト缶で作れる簡単ジャムを使った
トマトのチーズケーキ♪
トマトのコクと酸味で
いつものチーズケーキとは
格別のおいしさっ☆
トマトのチーズケーキ?!
と、ちょっとでも気になったら
是非TRY。
と、その前に
下のポイントをチェック☆
POINT?
トマトとグラニュー糖を弱めの中火で
時々かき混ぜながらコトコト煮る。
300cc位になるまで煮詰めたら火を止め粗熱を取る。

POINT?
クリーム状にしたクリームチーズに
トマトジャムをくわえてよく混ぜ合わせる。

POINT?
湯せんで溶かしたゼラチンに
チーズ液を少量加えてのばしてから生地に加えると
ムラなく混ざります♪

POINT?
チーズ液と同じとろみになるように泡立てた
生クリームを加えてよく混ぜたら、
お好みの型に入れて
冷蔵庫でしっかり固めて出来上がり!

プリン型で作った場合は
周囲にぐるっと包丁をいれ、さっと湯せんにかけ
逆さにするとプッチンプリン状に♪
プリン型がなければ、
もちろんココットやお好みの容器でもOK!
全量が2/3になるまでもう少し煮続けると
パンによく合うトマトジャムに♪

定番の生クリームのケーキもいいけれど
今年はトマトのチーズケーキなんかいかがでしょう?
野菜ソムリエSHIHOからの
おいしいご提案でした☆
**********************************
Amazon.jpで「なか見!検索」
ができるようになりました!

**********************************
人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!

にんじんとクリームチーズのお食事蒸しパン
2007/01/01 Mon 12:00

<材料/直径約5センチの型4個分>
薄力粉 80g
ベーキングパウダー 小さじ1
砂糖 大さじ3
卵 1個
牛乳 1/4カップ
サラダ油 大さじ1
粗引き黒こしょう(トッピング用)
(具)
にんじん 80g
クリームチーズ 20g
粗引き黒こしょう
<作り方>
【下準備】
にんじんはすりおろす。
クリームチーズは7ミリ角に切り粗引き黒こしょうを全体にまぶす。
①薄力粉とベーキングパウダーをふるってボウルに入れ、砂糖も加えて
混ぜ合わせる。
②卵と牛乳を混ぜ合わせ、①に加える。
滑らかになったらサラダ油とにんじんのすりおろしを加え混ぜ合わせる。
③トッピング用にクリームチーズを少し残して②に加え、ざっくり
混ぜ合わせたら型に流しいれる。
トッピングのクリームチーズを散らし、表面に黒こしょうをふる。
④蒸気の上がった蒸し器に入れて、強火で12~15分蒸す。
※クリームチーズは温めた包丁で切ると、切りやすくなります。
※トッピング用のクリームチーズは蒸している間に生地に押されて
飛び出てしまうので、散らしたら指で押して生地に沈ませます。
***********************************
あけましておめでとうございます。
***********************************
2007年第一弾は最近のお気に入りのお食事蒸しパンシリーズ。
きんぴらごぼう入り、たまねぎとベーコンにひき続き、にんじんとクリームチーズです。
にんじんは栄養があるとわかっていながらも、カレーや煮物以外は意外とレパートリーが広がらない野菜のひとつ。
スーパーに行くとどんな時期でも当たり前のように手に入るので、つい存在を忘れてしまいがち。
「にんじんは栄養があるんだからちゃんと食べなさい!」
と言われ、鼻をつまみながら食べた経験がある人は少なくないはず。
お母さんの言うとおり、にんじんには栄養がたっぷり含まれています。
特にベータカロテン。
ベータカロテンは体内でビタミンAに変わります。
ビタミンAは目、肌、爪、髪、内臓と体内のいろいろなところに効く重要なビタミン。
粘液の分泌を高めて粘膜の乾燥を防ぎ体全体に潤いを与えたり、粘膜が強化されることで病原菌を入りにくくし、風邪などの予防効果があります。
また発ガン物質を抑制する効果もあるので健康な体作りにも重要な役目をします。
老若男女問わず、私たち人間には欠かせないビタミンA。
そんなビタミンAをにんじんで補うとすると。。。
一日 1/2本

たったこれだけ!
にんじんのすばらしさを改めて思い出し、すりおろしてそのまま蒸しパンの生地へ。
まったくにんじん臭さがなく、生地にもっちり感が出るから不思議♪
これならにんじん嫌いでも鼻をつままなくても食べられる!
オトナは黒こしょうたっぷりなクリームチーズと合わせてスパイシーに。
コドモは黒こしょうなしでクリームチーズ味を楽しんで。
言わなければにんじんが入っているとは気が付かない、不思議なにんじん入り蒸しパン。
オトナもコドモもにんじんをたっぷり食べて、風邪をひかず冬を乗り切りましょう!
人気blogランキングに参加しています!
にんじん好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
たまねぎとベーコンのスパイシーお食事蒸しパン
2006/12/20 Wed 12:00

<材料/直径約5センチの型4個分>
薄力粉 80g
ベーキングパウダー 小さじ1
砂糖 大さじ3
卵 1個
牛乳 1/4カップ
サラダ油 大さじ1
粗引き黒こしょう
(具)
たまねぎ 1/4個
ベーコン 1枚
サラダ油
粗引き黒こしょう
<作り方>
【下準備】
たまねぎは薄くスライス、ベーコンは幅約5ミリに切る。
フライパンにサラダ油を熱し、ときどき混ぜながら中火でたまねぎを
約10分炒める。(焦げそうになったらサラダ油を足す。)
ベーコンを加えて更に5分炒め、粗引き黒こしょうを少し多めにふり、
皿に移し冷ます。
①薄力粉とベーキングパウダーをふるってボウルに入れ、砂糖も加えて
混ぜ合わせる。
②卵と牛乳を混ぜ合わせ、①に加える。
滑らかになったらサラダ油も加え混ぜ合わせる。
③②に冷ました具を加えてさっくり混ぜ合わせ、型に流しいれ、
粗引き黒こしょうを表面に少しふる。
④蒸気の上がった蒸し器に入れて、強火で12~15分蒸す。
すっかりお気に入りのお食事蒸しパン。
少ない材料で簡単に作れてしまうので、面倒くさがり屋の私にはピッタリ☆
きんぴらごぼう入りがとってもおいしかったので、次はあれ、そしてこれも、とチャレンジしたい具が次々と頭に浮かんできます。
そんなわけでお食事蒸しパン第2弾は「たまねぎとベーコン」。
お食事マフィンでこのおいしさを確信済みなので、おいしはずっ!
あめ色たまねぎにするまでは時間がなかったので短縮版で。
たまねぎの甘みを引き出すためにゆっくり10分炒めて、そしてベーコンを加えて更に5分。
たまねぎの甘さを引きたて、全体の味を引き締めるために粗引き黒こしょうを多めにふります。
本日の具の完成☆
これを冷まして蒸しパンの生地とさっくり混ぜ合わせ蒸し器へ投入。
ほっかほかのできたてをパクリ。
おいしっっ

やっぱりこの組み合わせに間違いはありませんでした~
お食事蒸しパンのおいしさとお手軽さにすっかりハマってしまった私です。
次は何にしょうかな。
チャレンジしたいものがありすぎて迷ってしまいます。。。
▼じっくり炒めた玉ねぎとベーコンは最強のコンビ!

人気blogランキングに参加しています!
たまねぎ好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★