【肌】 ごまたっぷり!きゅうりとわかめの酢の物
2016/07/25 Mon 12:00
<材料/2人分>
きゅうり 1本
わかめ(乾燥) 3g位
すし酢 適量
白ごま 大さじ2~
<作り方>
1.きゅうりは薄く輪切りにし、塩少々を振り10分ほど置いたら
水気をぎゅっと絞る。
2.わかめは水で戻し、水気をギュッと絞る。
3.ボウルに1と2を入れすし酢を加えて味を調え、ごまを加えてひと混ぜする。


ごまのビタミンEで


さらにセサミンで


******************************
週末の日焼け。焦
帰宅後、パセリの力を借りるべく
当然ながら一気飲みした
バナナとパセリのスムージー!
さらに今回は
ごまたっぷりのきゅうりとわかめの酢の物も登場!
というのも。
ごまは言わずと知れた
ビタミンEたっぷりのスーパーフード。
そのビタミンEが新陳代謝を促進し
メラニンを排出してくれるというから
頼らない手はない!!
1日10g位、
大さじ1~2が適量とのことだけれど

今回はいてもたってもいられなく
ひとりあたり大さじ2のごまたっぷり版で!
口の中で広がる
ごまの風味がたまらなく美味しい♪
もっと加えたいけれど
ごまは思いのほかカロリーが高く
10gあたり約60Kcal。
摂りすぎは禁物ということで
大さじ2まででぐっと我慢!
それにしても
少し感じる顔のヒリヒリ感。
心配だぁ・・・
ごまさん、
パセリさん、
お願いしますよー!!!
【若】 きゅうりのたっぷりゴマがらめ
2015/11/19 Thu 00:00
<材料/1人分>
きゅうり 1本
塩 少々(小さじ1/10位)
白ごま 小さじ2
粉末かつおだし 小さじ1/8位
<作り方>
1.きゅうりは約2ミリ幅の輪切りにし、ボウルに入れ塩を加えて全体に馴染ませる。
そのまま10分置いたら、ぎゅっと絞り水分を取り除く。
2.ボウルに1と白ごま、だしを入れてざっくり混ぜる。
さらにそのまま10分置いて味を馴染ませたら召し上がれ♪


きゅうりのカリウムで


ごまのゴマリグナンで


******************************
きゅうりって
「3本で○円」、と安く売られていることが多いので
手に取りやすい野菜だけれど、
3本買ってみたものの
サラダ、浅漬け、それから、、、と
割とバリエーションが少ない野菜。(ですよね?)
そこでひとつ!
ぜひともバリエーションに加えていただきたいのが
今日のレシピ、ゴマがらめ★
薄く輪切りにして塩少々を軽くもみ込み
10分おいたらギューッと水分を絞り
たっぷりの白ごまと
少々の粉末かつおだしを加えたら完成!

少し時間をおいて味を馴染ませるのが
ポイントです。
きゅうりの歯ごたえと
ゴマの食感、
そしてほんのり感じるかつお風味の
おいしい~箸休め的な一品♪
しかも、たっぷり白ごまを加えることで
不名誉にも「世界一栄養がない野菜」として
ギネス認定されているきゅうりも
美容効果のある料理に早変わり★
写真↑にちらっと写っているけれど
表面をカリッと焼いてかつお節としょうゆをかけた厚揚げと
相性バツグン!!
疲れて
今日の晩ごはん、作る気力がない。。。
そんな時にはぜひ
きゅうりのゴマがらめと厚揚げのコンビを!
簡単で美味しくて
ハマります~♪
【健】 夏野菜と豚しゃぶのさっぱりわさび醤油がけ
2014/06/18 Wed 12:00
<材料/2人分>
きゅうり 1本
トマト 1/2個
しゃぶしゃぶ用豚肉 150g
(A)
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
酢 大さじ2
わさび 小さじ1/2~
<作り方>
1.きゅうりは斜めの千切りにする。トマトは1センチの角切りにする。
Aを混ぜ合わせる。
2.豚しゃぶ肉はさっと茹でて冷ます。
3.皿にきゅうり、2、トマトを盛り、Aを回しかける。
※わさびの量はお好みで加減してください。
レシピの小さじ1/2は、程よい辛さ、くらいです。


トマトのリコピンで


お酢のクエン酸の活性酸素除去効果で


******************************
さっぱりわさび醤油がけが食べたくなると
「とうとう夏が来たな~」と思います。
それくらい
豚しゃぶのさっぱりわさび醤油がけは
夏のお気に入りの定番メニュー★
といっても、まだ6月ですが。。。
ホント毎日蒸し暑いっ!
しょうゆ:酢:みりんを1:1:1で合わせた
さっぱりダレに
わさびを加えると

夏にぴったりな食欲そそるタレに早変わり♪
このわさびが効いたタレが
夏野菜と豚しゃぶ肉にホント良く合う!
暑くて食欲がない時でも
このドレッシングをかけると
お肉も野菜も
たっぷり&さっぱり食べられておすすめです♪
ちなみに
お酢のクエン酸は疲労回復効果あり!というのは
よく耳にしますが
実はこのクエン酸は活性酸素除去効果もあり
キレイでいたい女性の強い味方。
意識をしないとなかなか使う機会が少ないお酢ですが
美と健康のためにも、お酢を使った手作りドレシングなどで
毎日少しずつで食卓に取り入れたいものです。
あ、そうそう、お酢のドリンクが苦手でなければ
オレンジの果実酢もおすすめです!
これなら毎日美味しく楽しくお酢を摂れること
間違いなし♪
この暑さのまま夏に突入しそうだし、
私もそろそろ果実酢の仕込み始めよっと。
【痩】 きゅうりとにんじんの納豆昆布あえ
2014/06/11 Wed 12:00
<材料/2人分くらい>
納豆昆布 15g
きゅうり 1/3本位
にんじん 3センチ位
粉末昆布茶やだし お好みで
<作り方>
1.きゅうりとにんじんは5ミリの角切りにする。
2.ボウルに納豆昆布と納豆昆布が浸るくらいの水を加え約10分置く。
3.2に1を加えて良く混ぜ、味が薄い場合は粉末昆布茶やだしなどを加えて味を調える。
4.ラップをして冷蔵庫で30分ほどおいて味をなじませたら出来上がり。
※味が薄い納豆昆布の場合は、だしなどお好みで味を調えてください。
※入れる野菜の量もお好みで加減してください。


きゅうりの脂質分解酵素ホスホリパーゼで


にんじんのカロテンで


******************************
先日のしょうがと納豆昆布のやみつきご飯で
大活躍してくれた納豆昆布!
でも
最近は新しょうがが手に入りにくくなってしまったので。。。
オーソドックスな食べ方で楽しんでます♪
納豆昆布のパッケージにも使い方が書いてあるけれど
納豆昆布を浸るくらいの水に浸してしばらくそのままに。

すると。
ねばねばの納豆昆布の出来上がり~♪

そこへ角切りにしたきゅうりとにんじんを加えて
良く混ぜると栄養たっぷりでヘルシーな一品の完成★
そのままでも美味しいけれど
私はごはんと一緒に、がお気に入りです♪

ちなみに私が味付けもずくに
よくトップングする
アボカドや

キムチと納豆(♪)

も試してみました。
が。
イマイチ。。。><!
見た目が似ているからって
同じように美味しいわけじゃないか。。。笑
と言うわけで、改めて
納豆昆布にはオーソドックスに
きゅうりとにんじんが一番!
しばらく浮気はやめとこっと。笑
きゅうりとしょうがのレンジで箸休め
2011/09/16 Fri 12:00
<材料/作りやすい分量>
きゅうり 2本
しょうが 1かけ
塩 小さじ1
すし酢 大さじ2
ごま油 大さじ1
<作り方>
1.きゅうりは5センチの長さに切り、縦4等分にする。
しょうがはせん切りにする。
2.深めの耐熱皿に1を加え塩をふり、ラップをして電子レンジ(500W)で
2分加熱する。
3.出てきた水分を捨て、すし酢とごま油を加えてざっと混ぜ、粗熱が取れたら
冷蔵庫でしっかり冷す。
※しっかり冷やして味を馴染ませます。
「世界一栄養のない野菜」として
ギネスブックに登録されている野菜、
きゅうり。
なんとも不名誉。。。
確かに、
90%%以上が水分で
あまり栄養素が豊富とはいえないけれど
でも、
むくみに効果的なカリウムや
少量ながらもビタミンCなど
美容効果を期待できる栄養素を
含んでいる野菜です。
しかし、
昨年、きゅうりに脂質分解酵素の
「ホスホリパーゼ」が含まれていることが発見され
きゅうりの評価がググッとUP!!
”脂肪分解”という4文字は
女性はもちろん、お腹周りが気になる男性も
きっと気になってしまうハズ。
世界一栄養のない野菜。
もうこれは過去の話。
今、この酵素をいろいろな商品に応用しようと
研究がすすめられているようですが
ちょっと脇役的存在だったきゅうりが
大注目される日は
もうそこまで来ている、かも。
塩もみきゅうりのそぼろ丼
2009/09/14 Mon 12:00
<材料/2人分>
きゅうり 1/2本
豚ひき肉 150g
ごはん 2杯分
サラダ油
(A)
オイスターソース 大さじ1
砂糖 大さじ2
<作り方>
1.きゅうりは薄くスライスして塩小さじ1/4をふっておく。
2.フライパンにサラダ油を熱し、ひき肉を炒める。
出てきた脂をさっとふき取り、Aを加えて味付けする。
3.火を止めて、1のきゅうりの水気をぎゅっと絞って加えてざっと混ぜ合わせる。
4.器にごはんと3を盛る。
※きゅうりのパリパリ感を楽しむために
火を止めてからきゅうりを加えます。
8月末。
ようやくうちのゴーヤが雌花をつけてくれて
ホッとひと安心。
雌花ってとにかく
かわいい♪
花の根元にミニゴーヤ。
これがあの大きさになるのかと思うと
毎朝の観察が楽しい☆
ちなみにゴーヤは
雄花の株と雌花の株が分かれているのではなく
同じ株に雄花と雌花が共存する
「雌雄同株」型。
同じウリ科のきゅうり、スイカ、かぼちゃなども
同様に「雌雄同株」型。
ゴーヤ以外は育てたことがないけれど
ゴーヤ同様、雌花を見たら
かわいくて仕方ないに
違いない。
しかし、ゴーヤの雌花がついてから
2週間も経つのに、
まだ12センチほど。
なんか成長が止まっているような。。。
最近涼しい日が続いたしな。
何センチになったら収穫すればよいのだろう。
トマトみたいに色で判断はできないし。
何せ初めてのゴーヤ。
成長したら成長したなりに
悩みは尽きません。。。
▼きゅうりは塩少々で塩もみを

▼きゅうりのパリパリ感を残すために
火を止めてからきゅうりを加えます。

▼ゴーヤの雌花。
根元にミニゴーヤ♪花の芯の部分は緑。

▼ゴーヤの雄花。花の芯の部分は黄色。

きゅうりと木綿豆腐の韓国風サラダ
2009/03/16 Mon 12:00

<材料/2人分>
きゅうり 1本
木綿豆腐 1丁
(A)
ごま油 大さじ1と1/2
しょうゆ 大さじ1
トウバンジャン 小さじ1/4
<作り方>
1.豆腐はバットなどに取り出し、30分ほどそのままおいて水切りをする。
きゅうりは綿棒などで叩いて食べやすい長さに切る。
Aは混ぜ合わせる。
2.皿に食べやすい大きさに切った豆腐ときゅうりを盛りAをかける。
木綿と絹だったら
断然「絹」。
ほとんどの割合で
絹ごし豆腐を買います。
しかし今日はまれにみる
木綿豆腐のお料理の日。
ごろっと崩れた、デコボコした断面に
韓国風のたれが絡まり
食べた時に
味がしっかりとついてくる状態に。
表面がつるっとした絹豆腐では
たれがすべってしまい
この時ばかりは役不足。
きゅうりを叩くのも同様。
叩いて割ったデコボコした表面に
たれをよく絡ませるのが狙い。
そして豆腐の水切り。
重しをのせたり
電子レンジで温めたり
お湯で茹でたり。
方法はいろいろあるけれど、
水分を抜き過ぎず
適度に水分を残しておきたいサラダや冷奴は
豆腐の重みで
自然に水切りをするのがBetter。
料理によって対応は様々。
ちょっとしたポイントで
仕上がり具合が変わるから
料理って楽しさ無限大です♪
きゅうりの簡単♪酢醤油漬け
2008/09/26 Fri 12:00

<材料/作りやすい分量>
きゅうり 2本
赤唐辛子 1本
ごま油 小さじ1
(A)
しょうゆ 大さじ2
酢 小さじ2
<作り方>
1.きゅうりは5センチの長さに切り、縦4等分に切る。
赤唐辛子は種を取り除き、輪切りにする。
Aは保存用の容器に混ぜ合わせる。
2.フライパンにごま油を熱し、きゅうりと赤唐辛子を加えて1分炒める。
3.熱々のうちにAが入った容器に2を入れ、一晩漬ける。
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
かぼちゃの根っこから少し上の部分を切り
そこへ根っこを切ったきゅうりの苗を
くっつける。
クリップで止めて固定すると・・・
ちゃんとくっついて1本の苗として成長し
きゅうりができる。
今の大半のきゅうりが
そういう栽培をされているなんて知りませんでした。
苗はきゅうりだけれど
根っこはかぼちゃ。
まるで、ギリシャ神話に出てくる
上半身は人間で下半身が馬の
ケンタウロス?!のよう。
病気に強い!
根っこを張る力が旺盛!
な、かぼちゃを土台にし
きゅうりの弱点を強化するために
そんな栽培方法を考えた人って
なんだかすごい。
根っこはかぼちゃ。
そう考えると、
ちょっとかぼちゃの味がする?
ような気がしてしまうのは、
きっと私だけ。。。
きゅうりの甘辛みそ漬け
2008/04/11 Fri 12:00

<材料/作りやすい分量>
きゅうり 1本
塩 小さじ1/2
甘辛みそ 小さじ2
<作り方>
1.きゅうりは板刷り(塩は分量外)をしたら水で塩をさっと洗いながし、食べやすい大きさの乱切りにする。
2.全体に塩を振り15分置いたら、水で塩をさっと洗い流し水気をしっかりきる。
3.ビニール袋に2と甘辛みそを入れ軽く揉みこみ1時間以上おく。
※甘辛みそはやや固めがbetterです。
時間が経つときゅうりから水分が出てきて、自然とやわらかくなるので時々揉み込み、
全体を馴染ませます。甘辛みそが固い場合は、みりん少々を加えてやわらかくします。
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
「昔のきゅうりって、
表面に白い粉のようなものが付いていませんでしたか?」
先生が言ったひとこと。
確かに、子供のころ八百屋できゅりを買うとき
手が汚れるのが嫌で、指先だけでつかんでビニールに入れていた記憶が。
その白い粉の正体が「ブルーム」と言われるロウ物資。
これは水をはじき果実の表面を保護するために
きゅうり自ら出しているもの。
しかし。
この白い物質が農薬などと勘違いされてしまうため
「ブルームレス」という白い物質が出ない栽培方法が今では主流。
でも、やっぱりおいしさはブルームきゅうりにかなわないと、
最近はブルームきゅうりが見直されてくる傾向に。
ブルームを出すほうが、きゅうり自身だって自然な形なハズ。
外観重視のブルームレスきゅうり。
味重視のブルームきゅうり。
やっぱりおいしいきゅうりがいい。
そのためには、
私達生活者が正しい知識を持ち誤解を解かなければ。
きゅうりの浅漬け☆ペッパー風味
2007/12/14 Fri 12:00

<材料/作りやすい分量>
きゅうり 2本
粉末昆布茶 大さじ1
粗引き黒こしょう 小さじ1/2~
塩(板ずり用)
<作り方>
1.きゅうりは両端を切り落とし、たっぷりの塩をかけて板ずりをし、塩をさっと水で流す。
きゅうりをビニールに入れ、ヒビが入る程度に軽く叩く。
2.きゅうりを取り出し2センチの長さに切り、袋へ戻して昆布茶と粗引き黒こしょうも
加えて軽く揉みこみ1時間以上置く。
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
きゅうり。
近所のスーパーでよくやっている、きゅうりの大安売り。
きゅうりはほとんどが水分で、際立った栄養はないのですが、
利尿作用や体の老廃物を排出する効果のある
”イソクエルシトリン”
という成分を含んでいるので、むくみに効果があります。
仕事帰り、むくんでパンパンに張った脚を見ると(ションボリ…)
店頭に並ぶきゅうりが
「お帰りなさいませ、ご主人様。」
と、まるで待っていたかのように思え
「おぅ、ただいま。」
とついカゴへ入れてしまうのです。。。
きゅうりは炒めて食べると意外なほどおいしく、
最近は生でたべるよりも、炒めるほうが断然多かったのですが
ダイエット期間ともあり(年中言ってますが)、
油はできるだけ使いたくなく、久々の生食に。
ということで、買い物袋からきゅうりを取り出したところで、
一旦手が止まりました。
板ずりってやっぱりやったほうがいいんだよね?
こういうちょっとしたところで手を抜くクセのある私が
今日は(!)きちんと基本にのっとり、まな板の上でゴリゴリと
板ずりをはじめたのです。
野菜ソムリエの授業でちゃんと習いました。
---------------------------------------------
板ずりは
☆硬い皮の表面に傷をつけて味をしみこみやすくする。
☆色を鮮やかにする。
という野菜の下ごしらえです。
---------------------------------------------
と。
最近、忙しさを理由にしてちょこちょこと手抜きをしてしまい
そして、結局納得のいかない出来具合の料理が続きました。
そういう時こそ、丁寧に!
やっぱり基本って大事、と日ごろの気ぜわしさに一呼吸。
板ずり~♪
いつものように浅漬けの準備ができたら、
疲れている体に刺激を与えるべく、加えたのが粗引き黒こしょう。
炊きたてご飯に、ピリッと胡椒のきいたこの浅漬けが合うっ!
決して高級料理ではないのに、このシアワセ感はなんだろう。
金額はフランス料理の1/10かもしれませんが
満足度はフランス料理並み。
炊きたての新米と、“ちゃんと板ずりをした”きゅうり。
なかなかやってくれました。
▼ヒビが入る程度にたたくと、さらに味がしみこみやすくなります
