【肌】 ミニトマトのちょっぴり和風なキヌアオイルがけ
2017/04/24 Mon 12:00
<材料/1人分>
ミニトマト 6粒
(A)
炊いたキヌア 大さじ1 ※炊き方はこちら
オリーブオイル 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
<作り方>
1.トマトは縦半分にカットし皿に盛る。
2.Aを混ぜ合わせ、1にかける。


トマトのリコピンで


スーパーフードキヌアで


******************************
春の陽気につい浮かれ
またもや帽子を被らず屋外で過ごしてしまい。。。
ひと晩経っても
肌がヒリヒリ。。。泣
とにかく、
この週末に浴びた紫外線を
なかったことにしたいっ!!と
一生懸命トマト食べてます。
というのも、
トマトのリコピンの美白効果は
厚生労働省より美白成分として認可されている「アルブチン」より高い!と
日本皮膚科学会で発表されていて、
さらに、
天然色素成分のカロテノイドの中で
もっとも抗酸化力が高いのがリコピン!
紫外線を浴びてから
メラニンが定着すると言われている
3日間が勝負なので。。。
とにかく、
とにかく必死にトマト食べてます。
***************
「ちょっぴり和風なキヌアオイル」 は蒸野菜にも合います♪
→かぼちゃのちょっぴり和風なキヌアオイルがけ
スポンサーサイト
【若】 トマトジャム
2015/12/17 Thu 12:00
<作りやすい分量>
トマト缶 200g
砂糖 40g
<作り方>
1.小鍋にトマトと砂糖を入れて、中火にかけ
ふつふつと沸いてきたら弱火にする。
2.ときどき混ぜながら約15分、半量近くなるまで加熱する。
※今回は砂糖をトマトの2割の量にした甘さ控えめのレシピです。
3割まで増やと、しっかりとした甘さに仕上がります。お好みで♪
※トマトはじっくりゆっくりと弱火で煮詰めたほうが
旨みが凝縮し美味しく出来上がります!


トマトのリコピンで

******************************
年末年始で
ホームパーティーが増える季節。
メニューを考えるのも楽しい作業♪
いろいろな種類のお料理を作りたくなるけれど
事前に作っておくことができて
取り急ぎテーブルに並べておける一品があると
やっぱり気持ち的にとっても楽!
そこでおすすめなのが
定番でもあるカナッペ☆
私のおすすめは
クリームチーズ+しょうがジャム。

そして、今日のレシピ
クリームチーズ+トマトジャム

しょっぱい系もプラスするなら
いろいろなイベントで何度も登場し大好評の
博多万能ねぎのクリームチーズディップ!

どれも簡単で
前日に作っておけるお野菜を使ったお助けメニュー。
みんなから
お褒めのお言葉をいただけること間違いなし!
楽しいパーティーのお供に
ぜひご活用ください~☆
【肌】 トマトのすし酢がけ
2015/05/18 Mon 12:00
<材料/トマト1個分>
トマト 1個
すし酢 大さじ2~
粗挽き黒こしょう 適量
<作り方>
1.トマトは縦8等分に切り、更に長さを半分に切る。
2.ボウルに1とすし酢を入れてざっくり混ぜ合わせ、約10分置いて味を馴染ませる。
3.皿に盛り、粗挽き黒こしょうをちょっと多めにふる。
※すし酢はお好みの量で加減してください。
※粗挽き黒こしょうは少し多めで、ピリッと利かせたほうが美味しいです!


トマトのビタミンCで


さらにリコピンの効果で


******************************
相変わらず酒粕にハマっている毎日☆
ですが、ここ最近
酒粕レシピばかり続いていていたので
久々に酒粕以外で。
夏のような暑さが続いたので
必然的に食卓にのぼるようになったトマト☆
時間がない時は
ささっと簡単に作れるすし酢がけが
とにかくおすすめ!
ひと口大に切ったトマトにすし酢をかけて
少し置いて味を馴染ませたら
粗挽き黒こしょうを多めにふってできあがり♪
マヨネーズやドレッシングは不要。
ノンオイルなのでヘルシー!
真夏の食欲がない時にも
どんどん食べられる、
うちでは暑い時期のド定番な一品☆
しかし、あと2か月もすれば夏。
というか、2015年も間もなく半分終わり!!
早い、早すぎる。。。焦
年頭に掲げた目標、
この機会に見直して再度気持ち引き締めよう。。。
【健】 プチトマトと一緒に♪豚のしょうが焼き
2014/07/26 Sat 12:00
<材料/2人分>
プチトマト 10個位
豚肩ロース肉 150g
たまねぎ 1/4個
サラダ油 適量
(A)
しょうゆ 小さじ2
酒 小さじ2
(B)
しょうゆ 大さじ1と1/2
酒 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1と1/2
砂糖 小さじ1
しょうがすりおろし 1かけ分
<作り方>
1.プチトマトは縦半分に切る。玉ねぎは5ミリ幅のくし切りにする。
Bを合わせておく。豚肉にAをふりかけ5分ほどおく。
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉と玉ねぎを炒める。
3.豚肉に火が通ったらBを加える。さっと肉に絡めたらタレを残し、肉を取り出して皿に盛る。
4.3のフライパンにプチトマトを加え、残ったタレと絡めながらゆっくり弱火にかける。
タレが少し煮詰まりトマトがしんなりしてきたら皿の豚肉にかける。


トマトのリコピンで


豚肉のビタミンB1で


******************************
連日の
身の危険を感じる暑さ。
みなさん
熱中症には本当にお気を付けください!!
あまりにもの暑さに
食事を作る気力まで奪われてしまいますが。。。
夏バテしてなんかいられないっ、ので
昨日に続き
疲労回復効果抜群!の
トマトと豚肉を組み合わせた一品を
みんな大好きな
生姜焼きで~

改めて。
トマトのクエン酸と
豚肉のビタミンB1、それぞれの疲労回復効果が
一緒に摂ることで、よりパワーUPします!!
いつものしょうが焼きにトマトを加えるだけ、と
ほんのひと手間で、今の季節にぴったりな生姜焼きに変身★
天気予報では
来週は暑さが少し和らぐそうなので。。
トマトと豚肉で
この週末頑張って乗り切りましょう~!!
【健】 トマトで!夏の豚丼
2014/07/22 Tue 12:00
<材料/2人分>
トマト(中) 1個
豚薄切り肉 100g
たまねぎ 1/4個
サラダ油
ごはん 適量
(A)
水 100㏄
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
しょうがのしぼり汁 1かけ分
大豆の水煮 大さじ2~3位 ※お好みで加えても加えなくても。
<作り方>
1.トマトは8等分位のくし切りにする。
たまねぎは5ミリ幅にスライスする。豚肉は食べやすい大きさに切る。
2.鍋にサラダ油を熱し、豚肉を炒め、色が変わってきたらたまねぎを加える。
3.たまねぎがしんなりしたら、Aとトマトを加える。
蓋をして、弱火で煮汁が半分以下になるまで煮込む。
お好みで大豆の水煮を加えて、ひと煮立ちさせる。
4.器にごはんをよそり、3をかける。
※煮汁が少なくなるまで煮詰めるのがポイントです!
こってり&とろりの煮汁にすることでトマトの旨みが凝縮されます。
※大豆の水煮があれば是非!キレイ効果がUPします♪


トマトのリコピンで


大豆のイソフラボンで


******************************
関東もとうとう梅雨明けしました!
今までも十分暑かったけれど
やっぱりホンモノの夏の熱さは強烈。。。
でも!楽しく夏を過ごすために
バテてはいられないので
日々の食事はしっかりと、が
毎年今の時期の合言葉。
そこでおすすめなのが
トマトで煮込んだ豚丼★
トマトのリコピンでキレイ効果UP、だけではなく
疲労回復に効果的!
トマトのクエン酸と
豚肉のビタミンB1、それぞれの疲労回復効果が
一緒に摂ることで、よりパワーUP!!
キレイ効果と疲労回復効果の
両方を兼ね備えた
夏におすすめな一品です★
ちなみに、美味しさのポイントは
煮汁が半分以下になるまで
じっくりゆっくり煮込むこと。
トマトを煮込むことで
酸味がコクある甘みに変化します。
途中何度か煮汁の味見をすると
酸味が甘みに変化していくのがわかるので
合間合間の味見も是非!笑
【若】 きれいになる♪冷やしサラダそば
2014/07/18 Fri 12:00
<材料/1人分>
トマト 1/2個
レタス 2~3枚
わかめ 適量
そば 1人分
麺つゆ 適量
<作り方>
1.トマトは約1センチ角に切る。レタスは食べやすい大きさに手で切る。
わかめは食べやすい大きさに切る。
2.そばは茹でたら冷水で冷やし、しっかり水気をきったら皿に盛る。
3.2に1をトッピングし、麺つゆをかける。
※トッピングはお好みでアレンジしてください~


トマトのリコピンで


そばのルチンの抗酸化作用でも


******************************
夏になると冷凍庫に欠かさずキープ!!な
冷凍うどん。
便利な上
意外にも美味しくて
夏の必須アイテム★
でした、が。
今年からそば派に転身!!
というのも、
そばに含まれる
「ルチン」はポリフェノールの一種で
そう!赤ワインなどと同様に
抗酸化作用あり、なのです!!
最近、
”抗酸化作用”という言葉に妙に弱くて。笑
ちなみに
ルチンは水に溶けやすいという性質があるため
そば屋さんで出してくれるそば湯には
ルチンがたっぷり!
出していただいたら
遠慮なくいただきましょう!!
その他、
ビタミンB群が豊富なので疲労回復効果や
抵抗力のある体づくりに効果的!
夏バテしやすい夏にはもってこいです★
ただ、そばには
ビタミンAやビタミンCが含まれていないので。。
これをトマトやレタスなどの野菜で補えば
バッチリ



さっぱりして美味しいけれど
なんとなく栄養が少なそうなイメージなサラダそばですが
いえいえ、実は栄養たっぷり!
しかもヘルシー!
ということで
うどん派の方も
夏の美容と健康のために
たまにはお蕎麦にしてみてください~★
【若】 トマトのおろし和え
2014/07/10 Thu 12:00
<材料/2人分>
トマト 1個
大根 10センチ
しらす干し 20g
ゆずポン 適量
<作り方>
1.トマトは6~8等分のくし切りにし、さらに長さを半分に切る。
大根はすりおろし、軽く水気を切る。
2.器にトマトの半量→大根おろしの半量→残りのトマト→残りの大根おろし、と重ね、
しらすをトッピングしたら、ゆずポンをかける。
※大根おろしの量はお好みでどうぞ~
※ゆずポンがおすすめですが、なければポン酢や、しょうゆ+味の素でも!
いろいろお試しください♪


トマトのビタミンCで


大根のリグニンで


******************************
私の野菜生活のきっかけとなったトマト。
最近では甘みと酸味のバランスのとれた
美味しいトマトが多くなったので
切ってそのまま食べるだけも
十分ご馳走~☆
ですが、
今日はちょっと夏向きにアレンジ!
大根おろしとしらす、
そしてゆずポンでさっぱり和風に。
いちお、盛り付けのポイントとして。
トマトの半量の上に大根おろしの半量をのせ

残りのトマトを重ね

残りの大根おろし、
そしてしらすをトッピング。
すると、赤と白のコントラストの効いた
涼しげな一品が完成♪
味付けのおすすめはゆずポンですが
ない場合はポン酢でも。
あ、
今、書きながら思いついたのですが(笑)
もしかすると、しょうゆ+味の素でも
意外にイケるかも?しれませんっ。
ちなみに、一度サラダ感覚で
オイル入りの和風ドレッシングをかけてみたら
かなりビミョーな味に。。。
大根おろしにオイルは合わなかったなぁ。。。
夏でもさっぱり美味しく食べられる
美容効果満点の一品。
ゆずポン、ポン酢
しょうゆやノンオイル和風ドレッシング等など
是非、ノンオイルな味付けで!
美味しくお召し上がりください~
【若】 たっぷり野菜と豚しゃぶのソムタム
2014/06/08 Sun 12:00
<材料/2人分>
トマト 1個
サニーレタス 2枚
豚しゃぶ肉 100g
たまねぎ 1/2個
サラダ油 適量
(A)
ナンプラー 大さじ2
レモン汁 大さじ2
砂糖 大さじ1
<作り方>
1.トマトは6~8等分のくし切りにし、さらに長さを半分に切る。
サニーレタスはひと口大にちぎる。Aを大きめのボウルで合わせる。
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉と玉ねぎを炒める。
豚肉に火が通ったら、Aのボウルに移し、全体を馴染ませるように混ぜ合わせる。
3.2にトマトとレタスを加えてざっくり混ぜ合わせたら皿に盛る。


トマトのリコピンで


サニーレタスのカロテンで


******************************
週末から大雨に見舞われ
せっかくの土日、おもいっきり遊ぶことができませんでしたが。。。
でも、美味しいものを食べると
気分は晴天!になるこの不思議。←私だけ?
というわけで、
野菜たっぷり、そして
豚肉も入り食べごたえあり!なソムタムで
すっかり気分が盛り上がったこの週末。
これ、
レモンの爽やかな酸味が
たまらなく美味しくって大好きです♪
ちなみに玉レタスは淡色野菜ですが
今回加えたサニーレタスは緑黄色野菜。
100グラムあたり
600μg以上のカロテンが含まれる野菜を緑黄色野菜、と
厚生労働省で定められていますが
カロテン含有量
■玉レタス → 約200μg
■レニーレタス → 約2000μg
と、サニーレタスは意外にも優秀な緑黄色野菜!
しかも、カロテンが玉レタスの約10倍!!
同じレタスでも
こんなに違うなんて驚き~
とは言え、
玉レタスには栄養がないわけではなく。
食物繊維をはじめ、
ビタミンやミネラルをバランスよく含んでいて、
なんといってもあの食感!
生でも、炒めても美味しくいただけるのは
玉レタスだからこそ。
う~ん、
レタスって奥が深い。。。←大げさ
とにもかくにも
美味しいものって気分をアゲてくれる優れもの。
梅雨が明けるまで
美味しいもの、
▼混ぜ合わせた調味料に
炒めた豚肉と玉ねぎを入れて味をなじませます。
そのあと、トマトとレタスも投入したら完成。簡単すぎっ!!

【肌】 イタリアンなトマト丼
2013/07/23 Tue 12:00
<材料/2人分>
トマト(中~大) 1個
たまねぎ 1/4個
バジルの葉 10枚
豚ひき肉 100g
オリーブオイル 適量
塩こしょう 少々
(A)
味噌 大さじ1
酒 大さじ1
砂糖 小さじ1
ごはん 適量
<作り方>
1.トマトは8等分のくし切りにする。たまねぎは粗みじんに切る。
2.フライパンにオリーブオイルを熱しひき肉を炒め、色が変わったら
玉ねぎも加え塩こしょうする。
3.混ぜ合わせたAを加えひと混ぜしたら、トマトと手で適当な大きさにちぎった
バジルを加える。蓋をして、時々混ぜながら弱めの中火で汁気が少なくなるまで煮詰める。
4.器にごはんと3を盛る。
※ゆっくり時間をかけて煮詰めることで、トマトの旨みを引き出すことができます。
料理にちょっと加えるだけで
彩りよく、より美味しそうに見せてくれる
そんな食欲そそる「赤色」が
トレードマークのトマト☆
そのトマトならではの「赤色」こそが
トマトが体に良いと言われる
まさにその正体!
トマトの赤色は”リコピン”という
色素成分で
その強力な抗酸化作用は
いろいろな病気の予防に効果があると
研究で確認されていていたり
もちろん抗酸化作用、ということで
アンチエイジングなどの美容効果も
バツグン!!
老若男女問わず
毎日食べる習慣にしてほしい
おすすめの野菜です。
そんなトマトを使った丼ぶりが
今日のレシピ。
味付けは和風だけれど
トマト、そしてバジルをたっぷり入れることで
最終的にはイタリアンな風味に♪
トマトは時間をかけてじっくり加熱することで
美味しさが引き出されるので
少し時間をかけて煮詰めるのがポイントです。
冷凍保存もできるので
今の季節、安く手に入った時は
多めに作っておくのもおすすめ。
ごはんを作る時間がない!という時に
かなり役に立つので
是非お試しください!!
▼蓋をして弱めの中火でゆっくり煮詰めて
トマトの旨みを引き出します

ミニトマトとシーフードのイタリアン丼
2012/06/12 Tue 12:00
<材料/2人分>
ミニトマト1パック 約20個
シーフードミックス(冷凍) 200g
にんにく 1かけ
たかの爪 1本
オリーブオイル 適量
ごはん 適量
<作り方>
1.トマトは縦半分に切る。にんにくはみじん切りにする。
シーフードミックスは冷凍庫から出し、半解凍する。
2.フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火にかける。
にんにくの香りがたってきたら、トマトとたかの爪を加え、弱めの中火で
ゆっくりじっくり加熱する。
3.トマトがくたっとしてきたら、シーフードミックスを加え、水分が少なくなり
もったりするまで弱火で煮詰める。
4.器にごはんをよそい、3を盛る。
※水分が少なくなるまでゆっくりじっくり煮詰めるのがコクを出すポイントです。
煮詰め時間が少ないと、コクが出ずトマトの酸味が勝った仕上がりになってしまいます。
毎年恒例のミニトマト栽培。
連作障害を避けるため
プランターの土を入れ替え苗植え。
それから約1ヶ月。
かわゆい実が誕生~★

去年はびっくりするほど不作だったけど
今年は豊作の予感。
それもそのはず、
いつもはホームセンターで安い苗を買っていたけれど
今年はキャッチコピーにひかれ
大奮発して(?)買った苗!!

実がたわわになる日が
たのしみ♪
たわわになった後の予行演習として(?)
今日はミニトマトを使ったイタリアンな丼☆
トマトを煮込む料理の場合、
酸味をコクある甘味に変化させるため
トマトをゆっくりじっくり加熱しするのが
大事なポイント。
万が一、水分が少なくなっても
甘味が足りない場合は砂糖をほんの少しだけ加えるのも
最終手段として使えるワザ。
(プロの料理人も使うワザらしいです)
とにもかくにも
毎朝の水やりが楽しい毎日。
今年初の収穫の日も
そう遠くないな♪
▼トマトがくたっとしてきたら
シーフードミックスを加えてじっくりゆっくり煮詰めます

▼水分が少なくなったら味見を
甘味が足りない場合はほんの少し加えても
