fc2ブログ
2016122600


<材料/2人分>
切干大根      10g
豚薄切り肉     50g
卵          2個
和風だし      適量
しょうゆ       小さじ1
塩・こしょう     適量

かつおぶし     適量
サラダ油      適量

<作り方>
1.切干大根は水で戻して水気をギュッと絞ったら3センチの長さにきる。
 豚肉は食べやすい大きさに切る。
 卵は割りほぐし、だしを加える(少し濃いめの味になるように)
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。
3.豚肉に火が通ったら軽く塩とこしょうをふり、切干大根を加えてざっと炒める。
4.卵を流し入れ大きくざっくり混ぜ合わせ、卵が8割ほど固まったら器に盛る。
 かつおぶしをふったら完成。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

切干大根のカルシウム骨粗鬆症対策
また豊富な食物繊維腸内清掃

******************************



キッチンの整理をしていたら
奥のほうからでてきた切干大根。

乾物って日持ちする、という安心から
どうしても忘れがち。苦笑


切干大根というと
煮物が定番だけれど

私の一押しは炒め物!


特に豚肉との相性は◎で
一緒に炒めて塩こしょうしただけで

しっかりちゃんとご馳走になります♪


今回はさらに卵を加えて
チャンプルーに。


切干大根のこりっとした歯ごたえが
たまらない!


年末の整理整頓で
同じように切干大根が出てきたら(笑)

卵ありorなし、
お好みのほうで

ぜひお試しください~☆



ちなみに、チャンプルーとは
沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で

豆腐や野菜など
いろいろな食材を炒めた料理のことだそうです。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



だいこん | トラックバック(0)
2016122000


<材料/2人分>
木綿豆腐        200g
鶏ひき肉        100g
博多万能ねぎ     1/2束
サラダ油

(A)
しょうゆ         大さじ1
しょうがの絞り汁   1かけ分
塩            小さじ1/4
片栗粉         小さじ2

(B)
大根おろし       適量
めんつゆ        適量

<作り方>
1.豆腐は水切りをする。万能ねぎは小口に切る。
2.ボウルに1、ひき肉、Aを加えてよく混ぜたら
 お好みの大きさに丸め、サラダ油を熱したフライパンで両面カリッと焼き
 少し深さのある皿に入れる。
3.大根おろしをトッピングし、温めた麺つゆを注ぐ。

※両面をカリッと香ばしく焼くのがポイント☆
 揚げ出し豆腐のイメージで盛り付けてください♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




揚げ出し豆腐って
美味しいけれど自分で作るには

ちょっとハードルが高い。


なので!

大好きなたっぷり万能ねぎ入り♪ほろほろ豆腐バーグ
豆腐に見立て、

大根おろしを添えて揚げ出し豆腐風に☆


カリッと香ばしく焼いた豆腐バーグと
麺つゆ染み染みの大根おろしが最高に合う!


豆腐バーグと大根おろしは
同じくらいの量で食べるのがおすすめなので

大根おろしはたっぷりと用意してください。


となると
つい、作り置きしてしまいたくなるけれど・・・


大根おろしは時間が経つと辛味が抜けて
ビタミンCも減ってしまうので

食べる直前に用意するのがBESTです!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
だいこん | トラックバック(0)
2016101600


<材料/作りやすい分量>
切干大根      20g
切り昆布       50g
しょうが       1かけ
すし酢        適量

<作り方>
1.切干大根は水で戻したら水気をギュッとしぼり、3センチの長さに切る。
 切り大根は5センチの長さに切る。しょうがは千切りにする。
2.ボウルに1を入れ、半分が浸るくらいのすし酢を加え、
 ひと混ぜしたらラップをして冷蔵庫で冷やす。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

切干大根の食物繊維
切り昆布のフコイダン腸内の大掃除

******************************



食物繊維が多い野菜と言えば

まっさきに思い浮かぶのが
ごぼう。

次にさつまいも、
きのこ類・・・



なかなか名前が挙がってこないけれど

ぜひ上の常連組の仲間に入れてもらいたいのが
切干大根!


100g中の食物繊維は

★ごぼう     6.1g
★さつまいも  3.8g
★切干大根   20.7g


と、
実は常連組に負けない
トップクラスの含有量!


ちなみに

切干大根の食物繊維は
腸のの動きを促進する「不溶性食物繊維」。


一方、

切り昆布など海藻類の食物繊維は
腸内の善玉菌のエサとなり

腸内環境を整える「水溶性食物繊維」。



腸内を整えるためにはこの2種類の食物繊維を
-------------------------------------------
不溶性食物繊維 : 水溶性食物繊維= 2 : 1
-------------------------------------------

のバランスで摂るのが理想。


ということで!

不溶性と水溶性の両方をとることができる
今日の酢の物。


美味しさはもちろんですが
腸内環境を整えるためにも

ぜひお試しください。


すし酢であえるだけ、という
お手軽さも魅力です♪
2016101601




レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
だいこん | トラックバック(0)
2016032600


<材料/納豆1パック分>
納豆             1パック
ブロッコリースプラウト  適量
切干大根          適量

<作り方>
1.切干大根は水で戻したら水気を絞り、1センチの長さに切る。
2.皿に納豆、1、ブロッコリースプラウトを入れ、タレをかける。

※ブロッコリースプラウトと切干大根はお好みで量を調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

切干大根の食物繊維腸内美人
さらに鶏レバー並みの鉄分貧血防止

******************************



最近、納豆の薬味として欠かせない
ブロッコリースプラウト。

あの辛みが納豆にベストマッチで
最高に美味しい~☆

もう
付属のからし、不要です♪


美味しさだけでなく、
もちろん栄養価も最高!で

「スルフォラファン」という成分が
デトックス効果、抗酸化作用、肝臓の機能を強化してくれる等、

最近ではその素晴らしい効果が紹介されているのを
目にすることも増えました。


が、
注目度高過ぎゆえ、
スーパーで品切れしていることも多く

ヘビーユーザーとしてはちょっと辛いところ。。



ちなみに、
ブロッコリースプラウトに加え
切干大根もプラスすると

美味しさも美容効果も
さらにUPするのでおすすめです★



切干大根は水で戻した後
しっかり水を絞れば

冷凍保存が可能なので

2016032601

週末にまとめてストックを作っておくと
何かと便利です♪




***********************************
レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると励みになります!
レシピブログバナー


こちらもどうぞ♪
おすすめ過去レシピ
切干大根のお味噌汁
切干大根のお味噌汁




だいこん | トラックバック(0)

【腸】 切干大根のお味噌汁

2016/04/13 Wed 12:00

2016041300


<材料/2人分>
切干大根      15g
玉ねぎ        1/4個
味噌         適量
だし汁        適量

<作り方>
1.鍋にだし汁とさっと洗った切干大根を入れ、切干大根が戻るまで数分置く。
2.玉ねぎを5ミリ幅のくし切りにし1に加え、火にかける。
 玉ねぎに火が通ったら味噌を加えて味を調える。

※ご家庭のお味噌汁の味に合わせて
 だし汁と味噌の量を調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

切干大根の食物繊維腸内美人
さらに鶏レバー並みの鉄分貧血防止

******************************



冷蔵庫にあると思っていた大根がなく

急遽ストックしていた切干大根で代用してみたら
思った以上に美味しくて

以来、すっかりハマってしまった
切干大根のお味噌汁★


太陽のもとで干された切干大根は
生の大根よりも食物繊維やミネラルが

数倍にUP!


また、だしを入れた鍋の中で戻すことで
切干大根から出る旨味もプラスされ

美味しさもUP!


そして
大根を切る手間なし&生ごみもなし、と

いいこと尽くし!!



忙しい時、
ごはんを作るのが面倒な時、等

つい頼ってしまう
切干大根のお味噌汁。


おすすめです♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
だいこん | トラックバック(0)
2016011700


<材料/2人分>
大根        3センチ位
切干大根     10g位
かいわれ大根  1/2パック位
すし酢       適量

<作り方>
1.大根は薄い半月切にし、塩少々(分量外。小さじ1/5くらい)を全体にまぶし
 10分置く。ギュッと絞って水分を取り除く。
2.切干大根はたっぷりの水で戻したら、水分をギュッと絞って
 約3センチの長さに切る。
3.ボウルに大根、切干大根、かいわれ大根を入れてざっと混ぜ合わせ
 全体に行きわたるようにすし酢を回しかける。
 冷蔵庫で2時間以上漬けたら完成!

※材料の分量はあくまでも目安なので、手に入る分量で気軽に作ってみてください♪
※前日に作り置きもできるので、
 当日バタバタするホームパーティーの救世主にもなります!!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

大根のビタミンC風邪予防
また、消化酵素のジアスターゼ胃腸を元気に

******************************



家計の頼れる存在、大根は
健康面でも頼れる存在♪


★大根
消化酵素で胃腸を調える!

★切干大根
カルシウムと食物繊維がたっぷり!

★かいわれ大根
ビタミン・ミネラルが豊富!


と、同じ大根でも
それぞれ素晴らしい特徴あり。



ということで。

今日はその3種、すべての良いとこどりな
すし酢のマリネをご紹介♪



水分をギュッと絞った大根、
水で戻して水分をギュッと絞った切干大根、
そして、かいわれ大根。

2016011701



それらをざっくり混ぜ合わせ
すし酢に浸し、2時間置いたら完成!!

2016011702




前日に作り置きもできるので
当日バタバタしがちなホームパーティーの一品としても

おすすめです★



もちろん美味しいさもお墨付き!
↑完全にすし酢頼りですが。笑

それぞれの食感の違いも楽しい♪



いつもの大根を
ちょっとおしゃれに。


おすすめです♪



***********************************
レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると励みになります!
レシピブログバナー


こちらもどうぞ♪
おすすめ過去レシピ
切干大根とベーコンのソテー
2016011799


だいこん | トラックバック(0)
2015120300


<材料/2人分>
大根            5センチ
サラダ油         適量
(A)
しょうゆ          大さじ1
しょうがのすりおろし  小さじ1分

<作り方>
1.大根は5ミリ幅の拍子切りにする。
 Aは合わせておく。
2.フライパンにサラダ油を熱し、大根を炒める。
 軽く焼き色がつくくらい炒めたら、Aを加えて全体に絡めながら
 水分を飛ばすように強火で一気に炒める。

※1時間ほどおくと、さらに味が馴染んで
 より美味しくなります。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

大根の食物繊維腸内美人
また、100g=18Kcalという低カロリーカロリーコントロール

******************************



白菜と大根。


お財布に、カロリー的に、と
何かとありがたい2大救世主的冬野菜★


特に大根は
和洋中と何にでもアレンジ可能で

本当に便利。


で、そのレパートリーに、
是非追加していただきたいのが

しょうが醤油炒め。


軽く焼き色いがつくくらいに大根を炒めたら
しょうが醤油を加えて炒めながら絡めるだけ!


余ってしまいがちな
しょうがの消費にももってこい。笑



簡単&ごはんとの相性も◎なので
忙しい日のとりあえずのひと品に

ぴったりなひと品です♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
だいこん | トラックバック(0)
2014051500


<材料/2人分>
切干大根       15g
水菜          2株
ミニトマト       4個
黄パプリカ      1/8個
(A)
ごま油        大さじ1~
塩           適量

<作り方>
1.切干大根は水で戻したらぎゅっと水気を絞る。
 ボウルに入れて、Aで味付けする。それぞれの量はお好みで加減する。
2.水菜は3センチに長さに、パプリカは縦に薄くスライスする。
 トマトは縦8等分に切る。
3.1に2を加えてざっくり混ぜ合わせる。器に盛る。

※味付けをした切干大根がドレッシング替わりになるので
 少し濃いめに味付けするとGOODです。
 お好みでごま油と塩の量を加減してください。

※切干大根以外の野菜は基本的には何でもOKですが
 やっぱり水菜は相性がいいなぁ、と思います。


レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

干すことで生の大根の約14倍にもなる食物繊維デトックス効果
その他のミネラルたちも、数倍になるのできれいをしっかりサポート

******************************



戻してそのまま食べる
切干大根が大好きです。


きっかけは
実家の母が作る手作り切干大根。

手作りなのでかなり形がばらばらですが(笑)
2014051501


スーパーで売っているものより
太いので、噛みごたえがあり

ポリポリポリポリと噛むほどに感じる甘みが
たまらなく美味しい!


その切干大根を
ごま油と塩で味つけし

他の野菜とざっくりあえたサラダが
これまた最高!


切干大根がドレッシング替わりになるので
改めてドレッシングを用意しなくてもOK!

歯ごたえがあるので
噛む回数が自然と増えて

満腹中枢を刺激してくれるもの
嬉しいポイントです★


このヘルシーさ、
ダイエット向き♪


もちろんスーパーで購入した
切干大根でもOKなので!

あれよあれよと薄着の季節になり
焦っているみなさーん!!


共にダイエット、
がんばりましょ~笑

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
だいこん | トラックバック(0)
2014030900


<材料/2人分>
大根        5センチ
牛タン       150g(お好みの量で!)
塩         小さじ1/2
塩・こしょう    少々
サラダ油     適量

<作り方>
1.大根は繊維に沿って(縦切りで)3~5ミリ幅の千切りにする。
 ボウルに入れて塩をふり全体に馴染ませ、15分置く。
2.フライパンにサラダ油を熱し、牛タンを焼き塩こしょうしたら皿に盛る。
3.1の大根をギュッと絞って水気をしっかり切ったら2にトッピングする。

※大根の葉があれば一是非一緒に!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

大根の食物繊維腸内清掃
また、消化酵素お肉を食べても胃もたれ知らず

******************************



お肉を食べるなら
野菜も一緒に!

お肉の倍は野菜を食べて
カロリーを抑えたいところ。


そこでおすすめなのが
大根。


サッと焼いて塩味をつけたお肉と
軽く塩もみした大根の相性はバツグン!


大根を添えると・・・

■歯ごたえがあるので噛む回数が増え
 満腹中枢が刺激され食べ過ぎ防止に!

■食物繊維で腸の掃除に!

■消化酵素でお肉を食べた後の胃もたれなし!


と、
美味しさ意外にも嬉しい効果たっぷり♪


そうそう、
大根のピリッとした辛みで
お肉に特別なタレなども要りません。


大根って地味な存在だけれど
使い方次第で大活躍!


家計にも優しいし、ね。笑

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
だいこん | トラックバック(0)

【健】 根菜のすり流し 2種

2014/01/08 Wed 12:00

2014010700

■れんこんのすり流し
<材料/2人分>
れんこん          100g
和風だし汁         300㏄
塩              小さじ1/3

<作り方>
1.鍋にだし汁と塩入れて火にかける。
2.ふつふつと沸いてきたられんこんをすりおろして加える。
3.弱火で混ぜながら煮立て、とろりとしたら火を止める。


■だいこんのすり流し
大根おろし         1カップ分
鶏がらスープの素     小さじ2

<作り方>   
1.鍋に水200㏄と鶏がらスープの素を入れてに火かける。
2.ふつふつと沸いてきた大根おろしを加える。
3.弱火で約5分、大根の甘味が出るまで煮立てる。

※どちらも味をみて、薄いようなら塩少々で味を調えてください。     

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

れんこんのビタミンB6貧血予防
だいこんの食物繊維腸内美人

******************************



年末年始の暴飲暴食で
お疲れ気味の胃腸には

素材の味を活かした
シンプルなすり流しがおすすめ★


作り方はとっても簡単♪
だし汁にすりおろした材料を加えて煮るだけ!

2014010701



私のイチオシは、れんこん★
和風だしとの相性バツグン!!

とろっとした食感がたまらない~!!



そして、もうひとつ。
家計の味方、大根★

こちらは和風だしよりも
鶏がら味がおすすめ!!

煮込むと大根が甘くなり
優しい~味に。



素材の味を活かすってこういう事!と
実感するすり流し。

ぜひ一度お試しを♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
だいこん | トラックバック(0)
 | HOME | Next »