簡単♪デミグラス風たまねぎソース
2009/04/26 Sun 12:00

<材料/作りやすい分量>
たまねぎ 1/2個
薄力粉 大さじ1
バター 10g
サラダ油 適量
(A)
固形コンソメ 1個
トマトケチャップ 大さじ3
ウスターソース 大さじ2
水 1カップ
<作り方>
1.たまねぎは薄くスライスする。
固形コンソメは適当な大きさにくだき、Aを合わせておく。
2.フライパンにバターとサラダ油を熱し、たまねぎを炒める。
しんなりとし、透明感がでてきたら薄力粉を加えて全体に絡める。
3.Aを加えて時々混ぜながら中火で3分煮込む。
本来、デミグラスソースは
何時間もかけて作るものだけど・・・
本格的なデミグラスソースは
お店で堪能するとして
自宅では簡単デミグラス風ソースで
決まり☆
▼たまねぎがしんなりしたら薄力粉を絡めます

▼調味料を加えたら中火で3分!
あっという間に完成☆

【簡単♪デミグラス風たまねぎソースを使ったレシピ】
炒め野菜のデミ風たまねぎソースグラタン
デミ風ソースがけパセリライスオムレツ(4/30UP予定)
あめ色たまねぎのしっとりクッキー
2008/11/19 Wed 12:00

<材料/約10~12個分>
薄力粉 100g
砂糖 35g
バター 50g
卵黄 1個分
あめ色たまねぎ 50g(たまねぎ約1個分)
【下準備】
あめ色たまねぎを作る。
たまねぎを薄くスライスし、サラダ油を熱したフライパンで
弱めの中火で約30~40分、あめ色になるまでじっくり炒めたら
皿にとり、粗熱を取る。
<作り方>
1.ボウルに常温にもどしたバターに砂糖を3回に分けて加えて
都度よくすり混ぜる。
2.白っぽくなったら卵黄も3回に分けて加えて都度混ぜ合わせる。
3.あめ色たまねぎを加えてざっと混ぜ合わせたら、薄力粉も加えて
粉気がなくように混ぜ合わせる。
4.大さじ1程度の生地を天板にのせて形を整え、
180度に予熱を入れたオーブンで焼く15分焼く。
※焼きたてより、一晩おいたほうがしっとりしておいしいです♪
久々にクッキーを焼きました。
プレーンなクッキーも良いけれど
おやつにもできるだけ野菜を使いたくて
冷凍庫にストックしてあった
「あめ色オニオン」も一緒にクッキー生地に☆
クッキーにたまねぎを加えると
いいことたくさん。
じっくり炒めたたまねぎの甘さで
お砂糖を控えられる♪
たまねぎの硫化アリルの働きで
疲労回復♪
その他、
血液サラサラ効果や整腸作用。
コレステロール値を抑える働きなどなど。
いろいろな面から健康をサポートしてくれます☆
プレーンクッキーを食べてしまったその後は
つい食べ過ぎて後悔してしまうことが
多々あるけれど、
たっぷりたまねぎ入りなら
食べ過ぎても後悔なし。
きっと体は喜んでくれている?!
あめ色たまねぎは、
たっぷり作って冷凍保存すれば
カレーやお食事マフィン、
オニオンスープ、と
いろいろ使えてとっても便利☆
たまねぎは保存の利く野菜ですが
「あめ色たまねぎにして冷凍保存」。
こんな保存方法も
ぜひお試しください♪
▼バターと砂糖、卵を混ぜあわせたら
あめ色たまねぎを加えます
▼あめ色たまねぎをたくさん作ったら
平らにならして冷凍保存
▼ついでにクッキーもたくさん作って冷凍保存
自然解凍後、再度オーブンで温めれば
いつでも健康系スイーツが食べられます☆
ミルク仕立てのオニオンスープ
2008/09/22 Mon 12:00

<材料/2人分>
玉ねぎ 1個
バター 20g
固形コンソメ 1個
牛乳 300cc
塩
<作り方>
1.玉ねぎは薄くスライスする。
2.フライパンにバターを溶かし、玉ねぎが茶色づいてくるまで中火~弱火で約20~30分炒める。
3.2に牛乳とコンソメを崩しながら加え、鍋のふちがフツフツと沸いてきたら、火を止める。
塩で味を調える。
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
先日のshef's V のオニオンスープ。
オニオンスープの
ナイスなアレンジ!とちょっと感動。
これなら私にも作れる!と早速玉ねぎをスライス。
茶色くなるまでじーっくり炒め、
加えるのは水ではなく牛乳。
これがshef's V 流☆
お店のスープは冷製だったので
同じように冷蔵庫で冷やそうと思っていたら、
味見と言いつつ、結局温かいまま
飲み干してしまい・・・
温かくてもおいしいので
これからの季節にもピッタリ☆
温かくしても、冷やしても、
どちらでもイケるオニオンスープの牛乳仕立て。
ポイントはひとつ。
とにかく玉ねぎをよーくよーく炒めること。
玉ねぎを炒めると、
水分が蒸発したまねぎに含まれている糖分が濃縮される。
そして、辛味成分である硫化アリルが
熱を加えることで甘み成分に変化する。
たまねぎのそんな性質が
炒めれば炒めるほど甘くなる、と言われるゆえん。
ワザなどはいらず、ただ時間をかけるだけで
おいしくなってしまうなんて、嬉しい限りです♪
ちなみに、
玉ねぎをうまく炒められれば
おいしいカレーが出来上がる、と言われています。
カレーでもオニオンスープでも、
時間があればじっくり炒めて。
いつも以上においしく仕上がることウケアイです☆
昔懐かし☆たまねぎのウスターソース炒め
2007/05/16 Wed 12:00

<材料/2人分>
たまねぎ 1個
豚ひき肉 150g
にんにく 1かけ
赤唐辛子 1本
サラダ油
(調味料)
ウスターソース 大さじ1と1/2
酒 大さじ1と1/2
しょうゆ 大さじ1/2
<作り方>
①たまねぎは縦半分に切ったら、幅1センチに繊維と直角に横に切る。
にんにくはみじん切りにする。
調味料は合わせておく。
②フライパンにサラダ油を熱し、にんにく、赤唐辛子、ひき肉を入れて炒め、
ひき肉に火が通ったらたまねぎを加える。
③たまねぎに透明感が出てきたら、調味料を加えて全体と馴染むように
炒め合わせる。
3~4月に出荷される新玉ねぎ。
今年は味わう機会も少なく過ぎていってしまいました。
でも、スーパーに行くとまだなんとか頑張って並んでくれているので、これは味わわなければ新たまねぎに失礼!ということで見つけた新たまねぎをカゴへ投入。
通常のたまねぎは、収穫してから約1ヶ月間、日陰などで風をあてて乾かすのですが、新タマネギはすぐ出荷するため、みずみずしさとやわらかさがあるのが特徴。
ゆえに、新たまねぎは皮が薄く、そして見た目が白くやわらかいのでスーパーへ行くと一目瞭然。
また、辛味が少なく、たまねぎ独特の甘さと香りが生食のサラダなどに向く理由です。
新たまねぎのこのおいしさは新鮮だからこそ。
新たまねぎは風味が落ちやすく、また腐りやすいので1週間以内に使い切る!が鉄則です。
今年最後となってしまうかもしれない新たまねぎ。
さて、どう調理しよう。
と考えた末に決定したのがウスターソース炒め。
サラダにして生でたまねぎを味わおうとしたのですが、今日は炒めものの気分でした。
ウスターソースはフライなどのソースとして使うほか、炒めものに使ってもおいしい。
特にたまねぎとの相性は◎。
子供のころケチャップ味やソース味が大好きだったせいでしょうか。
このたまねぎのウスターソース炒めは何故だか懐かしい味がするのです。
ソースってあまり出番がある調味料ではありませんが、たまにムショウに恋しくなる味。
特に疲れているとき、不思議と食べたくなる味です。
ウスターソースで炒めた新たまねぎ。
通常のたまねぎでももちろんおいしいのですが、このやわらかさと甘さはやっぱり新たまねぎではないと味わえません。
なかなか主役になることのないたまねぎですが、この炒めものはたまねぎが主役。
たまねぎだけで十分おいしいところがこれまた嬉しい

たまねぎのおいしさを120%味わうために、この料理の時は切り方にもひと工夫。
特有の香りを十二分に引き出すだめに、繊維と直角に切るのがポイントです

逆にサラダやなど、香りを風味付けに使い時は繊維に沿って切ります。
何はともあれ、今年の新たまねぎ、間に合ってよかった!
「主役」として存分に味わうことができ大満足です

人気blogランキングに参加しています!
たまねぎ好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
ご馳走たまねぎ味噌
2006/07/04 Tue 13:00

<材料/作りやすい分量>
たまねぎ 1個
味噌 40g
砂糖 大さじ1
みりん 小さじ2
七味唐辛子 お好みで
サラダ油
<作り方>
①味噌、砂糖、みりんを混ぜ合わせる。
②たまねぎは薄くスライスし、少量のサラダ油で全体が透明に
なるまで炒める。
③②が熱いうちに①と合わせて、よーく混ぜる。
七味唐辛子を加え、お好みの辛さに調える。
※一晩おくと味がなじみ、より美味しくなります。
久々にたまねぎに泣かされました。
切り終わってもしばらくの間、涙が止まらず。。。
涙の原因はたまねぎの栄養成分である硫黄アリルですが、この硫黄アリルは体内に入るとビタミンB1の吸収を促進し、新陳代謝を盛んにさせる効果があります。
また、たまねぎを炒めた時のあの甘さはこの硫黄アリルが加熱で変化したもので、なんと砂糖の50倍もの甘さになります!
砂糖を入れていないのにあめ色オニオンがあんなに甘いのも納得です。
たまねぎを透明になるまで炒めて、熱いうちに砂糖とみりんを加えた味噌に練りこむように、ガーーッと混ぜる。
とっても簡単にできてしまう「ご馳走たまねぎ味噌」を作りました。
シンプルですが、炊きたてご飯と一緒に食べると、なんともいえないご馳走なのです~♪
たまねぎはあめ色オニオンのように茶色くなるまで炒める必要はなく、
全体が透明になる程度で十分です。
透明になればツンとした辛味はなくなり、甘みが出てきます。
デトックス効果の高いたまねぎ。
たまねぎを使った料理を毎日作るのは大変ですが、
「ご馳走たまねぎ味噌」なら毎日たまねぎを少しずつ
食べることができます★
▼すりゴマ大さじ1を加えると
七味唐辛子とは違う風味のご馳走たまねぎ味噌になります♪

▼焼きおにぎりに♪

▼厚揚げに♪

人気blogランキングに参加しています!
たまねぎ好きの方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
たまねぎの肉詰め甘酢あん
2006/07/03 Mon 13:38

<材料/2人分>
たまねぎ 大1個
ひき肉 100g
にんにく 1かけ
七味唐辛子 少々
水溶き片栗粉 水大さじ2+片栗粉小さじ1/2
万能ねぎ(飾り用) 適量
(あん)
水 100cc
酢 大さじ2
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
顆粒だし 小さじ1/4
<作り方>
①にんにくはみじん切りにする。
万能ねぎは小口に切る。
②たまねぎは4個の輪切りが出来るように幅約1.5㎝に切る。
中心に穴が空くように輪をいくつかはずし、はずした玉ねぎと
残ったたまねぎをみじん切りにする。
③ボウルにひき肉、みじん切りにしたたまねぎ、にんにく、七味唐辛子を
入れて混ぜ合わせ、輪切りにしたたまねぎの穴の部分にしっかり
詰める。
④鍋に③を並べ、あんの材料を入れて、落し蓋と蓋をして約20分中火に
かける。
⑤玉ねぎがやわらかくなったら、器に盛り、残った汁に水溶き片栗粉を
加え、ゆるめのあんを作りかける。
お好みで万能ねぎと七味唐辛子を散らす。
※たまねぎが甘いので、ひき肉ににんにくと七味唐辛子を利かせて
オトナ味に!
玉ねぎは脇役として使われることが多いのですが、たまには玉ねぎを主役にしました。
玉ねぎを輪切りにし、中心から数個の輪を取り出し、空いたところに取り出した玉ねぎのみじん切りとひき肉を混ぜ合わせたものを詰めだけ。
出来上がりを見ると手の込んだ料理に見えますが実際は簡単。
材料も玉ねぎ、ひき肉、にんにくと、どこの家庭にも常備されている
材料でできてしまいます。
いつもとちょっと違った演出で、居酒屋風(?)に~♪
玉ねぎの特徴ある形を活かし、見た目をちょっと工夫するだけでちょっとオシャレに見えてしまう。
料理って見た目でおいしそうにも、おしゃれにも、ゴージャスにも演出することができるので、見た目も料理の一部なんですね。
ここ最近流行の「キャラ弁」。
子供が好きなキャラクターをおにぎりやおかずで形作ることで、お弁当に嫌いなものもが入っていても全部食べられてしまったり。
やっぱり見た目ってとっても大事。
料理は味覚だけでなく、五感で味わう、納得です!
▼たまねぎ・ひき肉・にんにく
常備品で簡単に作れます♪

▼煮汁を入れたら落し蓋と蓋をし、たまねぎにじっくり火を通します

人気blogランキングに参加しています!
たまねぎ好きの方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
<旬野菜>コクあるペンネアラビアータ
2006/06/13 Tue 12:11

<材料/2人分>
ペンネ 160g
トマト水煮缶 1缶
にんにく 2かけ
鷹の爪 1本
あめ色オニオン 大さじ2
塩
オリーブオイル
ドライバジル
<作り方>
①にんにくはみじん切りにし、鷹の爪は種を取り除く。
②ペンネは表示どおり茹でる。
③ペンネを茹でている間にトマトソースを作る。
フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくと鷹の爪を入れ、
にんにくの香りが出てきたらトマト水煮を加え煮詰めるる。
④ソースが2/3位になったら、塩とあめ色オニオンを加え味を整える。
⑤④に茹で上がったペンネを加え混ぜ合わせる。
⑥器に盛りドライバジルを散らす。
トマトたっぷりでお店でも人気のペンネアラビアータ。
材料はとってもシンプルで基本の材料はトマト・にんにく・鷹の爪。
これは簡単!と思い自分でも作ってみるのですが、
トマトの酸味が勝ってしまい味に深みがなく、イマイチ納得のいく味にならないのです。
お店の味に近づきたくて、いろいろなシェフのレシピを探してみて見ても
特に何か特別なものを入れているようなレシピは見つけられません。
(実際お店に出すものには入っているのかもしれませんが。。。)
とにかく味に深みが欲しい!
どうしたものかと考えていたところ、
あめ色オニオン☆☆☆
今では、いろいろな料理に大活躍のあめ色オニオンのストックが
冷凍庫にあることを思い出しました!
あめ色オニオンなら味に深みが出るはずと、期待をして入れてみたところ、たまねぎの甘みがプラスされ、コクのあるソースの出来上がり!
あめ色オニオンはやっぱりすごい★
たまねぎは食物中でもっとも多くケルセチンを含んでいます。
ケルセチンは血液をどろどろからさらさらにしてくれる効果は有名ですが、デトックス効果も高いことで最近注目を浴びています。
生のたまねぎが苦手な私ですが、このあめ色オニオンを作るようになってからたまねぎの消費量がグッと増えました。
調味料感覚で使っているので、たまねぎを食べた感はなく無理せず自然に体に取り入れられる点がお気に入りです♪
おいしくって美容と健康に効果的な自然の調味料。
あめ色オニオン様、様、です。
▼あめ色オニオンでコクあるソースに仕上げます

※このレシピはレシピブログ『わたしの旬レシピ・6月』 に参加しています。

人気blogランキングに参加しています!
野菜好きの方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
オニオンスープ
2006/05/18 Thu 12:25

オニオングラタンスープを始めて食べた時のこと。
なんて美味しいスープなんだろう!と、その美味しさにとっても感動したことを覚えています。
あまりにもの美味しさに、オニオングラタンスープは何か特別なモノが隠し味として入っていて、決して自分では作れないもの、お店でしか食べられないものだと思っていました。
あれから数年。
自分で料理をするようになり、料理本などを見る機会が増えた今、時折オニオングラタンスープのレシピを目にするようになりました。
オニオングラタンスープって自分で作れるんだ!
そうと知ったら作らずにはいられません。
美味しいオニオングラタンスープを作るために本やインターネットでレシピを探し、いろいろあるレシピの中でも美味しく出来そうなレシピでいつくかチャレンジしました。
コンソメを使うもの、にんにくを使うもの、お手軽に玉ねぎは電子レンジでチン♪するものetc…
試行錯誤を繰り返し、ついに納得のいく私好みのオニオンスープが完成しました!
いろいろチャレンジした結果
☆玉ねぎは面倒でもあめ色になるまで炒める
☆スープはチキンコンソメがGOOD
☆少量だけれど赤ワインは必須
この3点はおいしいオニオンスープには欠かせないと、自分なりの結論を出しました。
「オニオングラタンスープ」にするためには、バケットとチーズをのせてオーブンに入れますが、そのままでも十分おいしいスープを堪能できます!
なので私は「オニオンスープ」♪
(単に面倒なだけですが;;;)
あめ色になるまで玉ねぎを1時間半炒め続けるという手間ひまのかかるオニオンスープ。
でも手間をかけた分だけおいしいスープができあがるので、炒めている時間はとってもワクワクなのです♪
あめ色の玉ねぎはいつも多めに作って冷凍保存。
オニオンスープが食べたくなったらすぐに作れるように常備しています♪
<材料/2人分>
玉ねぎ 1個
バター 20g
赤ワイン 30cc
チキンコンソメ 1個
水 300cc
塩
こしょう
<作り方>
① 玉ねぎは薄くスライスする。
② フライパンでバターを溶かし、玉ねぎがあめ色になるまで約1時間~1時間半炒める。
(中火~弱火で)
③ ②に赤ワインを加え、フライパンのこげをこそげ取りながら少し煮詰める。
④ ③に水とチキンコンソメを加え、途中アクを取り除いて沸騰させる。
⑤ 塩、こしょうで味を整える。
▼今回はちょっと多めに玉ねぎ4個分

▼炒め始めてから40分
ようやく茶色く色づいてきました

▼1時間半でようやくあめ色に
鍋についたコゲもおいしさのポイント!
赤ワインを加えこそげ取ります

▼余った分は冷凍保存できるのでいつも多めに作ります
あめ色のたまねぎは、ジャムのように甘いのです!

人気blogランキングに参加しています!
オニオンスープを作ったことがある方も、
まだ作ったことがない方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★