fc2ブログ
季節限定!新しょうがのおにぎり


<材料/ごはん2合分>
新しょうが    2~3かけ
ごはん      2合
粉末こぶ茶   小さじ2

<作り方>
1.新しょうがはせん切りにする。
2.ごはんを炊き、炊きあがったら1とこぶ茶を加えて混ぜ
 おにぎりにする。

※ピリッとしょうがの刺激がほしい場合は3かけ、
 程よい刺激がよい場合は2かけ、としょうがの量はお好みで!
※こぶ茶がない場合は、最近流行の和風の顆粒だしでも!量はお好みで。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



春から夏にかけて出回る
新しょうが。


この時期、
スーパーで見かけると

手に取らずにはいられません!


新しょうがは
やさしい辛みと

繊維質が少なく
柔らかいのが特徴。


生食でおいしく食べられるので
毎年新しょうがごはんを作るのが恒例。


炊き立てご飯に
せん切りにした新しょうがをたっぷりと加え

粉末こぶ茶で味つけ。


たったこれだけなのに
十分なご馳走ごはん★


冷めてもおいしいので
お弁当にもいい♪


繊維質が多く、辛みが強い
通常のしょうがでは

このおいしさを出すのは
ちょっと難しい。



新しょうがが手に入る
今の季節だけの限定料理。


食材で季節を感じ、
そして美味しい!と笑顔になれる。


ホント、
幸せなことです。




▼炊き立てご飯に新しょうがをたっぷりと♪
炊き立てご飯に新しょうがをたっぷり加えて!




▼全体に白い部分が多く、みずみずしく
 しめった感じのあるものを選びます。
 保存に向かないので早目に使い切りましょう!
新しょうが

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
しょうが | トラックバック(0)

直伝☆ジンジャーチャイ

2009/04/03 Fri 12:00

直伝☆ジンジャーチャイ


<材料/2杯分>
水           150cc
茶葉          8g
牛乳          150cc
しょうが        1/2かけ
砂糖やはちみつ  お好みの量

<作り方>
【下準備】しょうがは3ミリほどのせん切りにする。

1.小鍋に水を入れて沸騰させる。
2.茶葉を入れて弱火で2分煮出す。
3.牛乳としょうが、お好みで砂糖等を加えて弱火で3分煮込む。
4.茶こしでこしてカップに注ぐ。

※ある程度甘みがあるほうが美味しいチャイになります。
 砂糖は大さじ1~位を目安に。
※紅茶ならアッサムやセイロンがチャイ向き♪

1クリックにいつも励まされています!
ありがとうございます☆ 


世界のお茶専門店『ルピシア』の
チャイセミナーに参加しました。


”チャイ”って単純にミルクティーのことかと
思っていたら


実は”煮出し式”のミルクティーのことで
茶葉は紅茶ではなくてもよいのだとか。


とういことで
セミナーではほうじ茶で作る”チャイ”に挑戦。

これがまたスッキリとした味で
おいしかった!


その他お茶についてのあれこれを勉強でき
お茶の世界も深いな~と感心。

コーヒー党ですが
今ちょっと紅茶寄り♪←単純


帰りにチャイに向いているという
アッサムティーを買い早速復習。


しかし、やっぱりタダのチャイではなく
どうせ飲むならとジンジャーチャイに☆


授業ではドライのジンジャーを使用したので
茶葉と一緒に煮込んだけれど

自宅で生のしょうがを使用するときは
牛乳を入れるタイミングでOK!と先生から教わり

その通りに忠実に。


自宅で作っても
セミナーの時のようにおいしいチャイの出来上がり

ちょっと嬉しくなりました♪


しょうがは体を温めてくれることで
最近注目の野菜。


春と言えども夕方になると
まだまだ寒いこの季節。

お花見でちょっと冷えた体を
ルピシア直伝のおいしいジンジャーチャイで温める。


コレ、おすすめです☆




▼茶葉は弱火でじっくり2分間煮出して
茶葉は弱火でじっくり2分間煮出して



▼牛乳としょうが、お好みで砂糖やはちみつを加え
 更に弱火で3分!
更に弱火で3分!

人気blogランキングに参加しています!    
1クリックしていただけると励みになります!  
  人気blogランキングへGO!
しょうが | コメント(0) | トラックバック(0)

しょうがごはん

2007/06/29 Fri 12:00

しょうがごはん


<材料/2人分>
新しょうが      親指大位の大きさ
粉末昆布茶    小さじ1
ご飯         2杯分

<作り方>
①新しょうがは繊維にそって細い千切りにする。
②ほかほかご飯にしょうがと粉末昆布茶を加えて混ぜ合わせる。



スーパーに新しょうがが並びはじめました。

普段「しょうが」と呼んでいる、ひねしょうがの旬は9~11月の秋。

6~7月のこの時期に収穫したばかりのしょうがは「新しょうが」と呼ばれ売られています。

新しょうがの最大の特徴はやっぱりフレッシュさ。

柔らかく、香りもまろやかで、加熱して使うのがもったいないくらいです。

私は新しょうがが出まわるこの時期を毎年楽しみにしています。

その楽しみは、しょうがご飯

通常しょうがご飯は、炊飯時にしょうがを一緒に入れてしまいますが、新しょうがのおいしさを最大限に味わうにはやっぱり「生」。

炊き上がったご飯に千切りにしたしょうがを混ぜ合わせてしまうのが私流。

さわやかなピリ辛さ、おかわり必須のご飯に変身です

しょうが特有の辛み成分はジンゲロンによるもの。

ジンゲロンは新陳代謝を活発にし、発汗作用があります。

ただし、このジンゲロン。

揮発性成分なので、時間が経つと効果がなくなってしまいます。

新陳代謝や発汗作用を求めるなら、食べる直前に加えることがポイントです

また、胃液の分泌をさかんにし、食欲を増進させ、消化機能を高めます。

お酒の締めにしょうがご飯。

二日酔いの朝にしょうがご飯。

そして新しょうがのウンチクを少々。

旦那様やカレに披露すると、オンナとしての株があがること間違いなし

今だけの、季節限定大作戦。

新しょうがの効果、ぜひお試しを


▼千切りにした新しょうがと粉末昆布茶をあったかご飯に混ぜるだけ
新しょうがと粉末昆布茶をあったかご飯に混ぜるだけ



人気blogランキングに参加しています!
しょうが好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!
人気blogランキングへGO!

ありがとうございます★
しょうが | コメント(0) | トラックバック(1)
カラダぽかぽか☆しょうが入り卵焼き


<材料/2人分>
卵           2個
しょうが        1かけ
だし汁         大さじ2
砂糖          小さじ2
塩           ひとつまみ
サラダ油

<作り方>
①しょうがは皮をむき、千切りにする。
②すべての材料を混ぜ合わせ、玉子焼きを作る。



美容の大敵「冷え性」。

多くの女性がそうであるように、私も冷え性に悩むひとりです。

温かくしてもなかなか体が温まりまらず、温まったと思い油断しているとあっという間に冷たーくなってしまいます。

仕事中、腰から足にかけてひざ掛けを巻きつけても温まらない。

中には薄着で平気な人もいるのに、嗚呼、冷え性ってつらい。。。

そんな私の姿を見て、同僚から嬉しいアドバイス☆

「しょうがをたっぷりと卵焼きに入れてたべるといいよっ♪」

確かにしょうがは体を温める食材。
しょうがの辛み成分であるジンゲロールには、血液循環を良くし発汗作用を高めるてくれる作用があります。

普段、薬味や調味料として使うことが多いしょうがですが卵焼きに入れるとたっぷり食べられるし、なるほど、体の芯から温まりそう!

体に良い!と聞けば早速実行☆

甘い卵焼きにしょうがの辛味とシャキシャキした食感がおいしい~♪

噛むたびに口の中に広がるしょうがのシゲキがすっかりクセになってしまいました。

以来、しょうが入り卵焼きはすっかり定番です。

そして、お弁当にこの卵焼きを入れていくと、心なしか午後はさほど寒さを気にせず過ごせるような気がするのです。

これはやっぱりしょうがパワー?!

このしょうが入り卵焼き、聞けば料理好き&お弁当作りが趣味のカレが教えてくれた秘伝!の卵焼きだとか。

なんて素敵なカレ☆

しょうがよりその話を聞いたほうがよっぽど体が温かくなった私でした~


▼千切りにしたしょうがをたっぷりと♪
千切りにしたしょうがをたっぷりと♪<br>



人気blogランキングに参加しています!
甘い卵焼きが好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!
人気blogランキングへGO!

ありがとうございます★
しょうが | コメント(10) | トラックバック(0)
塩もみ新しょうがとさつまいものピリっと炒め


<材料/4人分>
さつまいも            200g
新しょうが            2かけ
豚こま切れ肉          150g
(下味)
  しょうゆ            大さじ1/2
  塩・粗引き黒こしょう    各少々
片栗粉              適量
酒・しょうゆ           各大さじ1

粗引き黒こしょう
ごま油

<作り方>
①豚肉は細切りにして下味につけ、片栗粉をまぶす。
 さつまいもはよく洗い、皮付きのまま細切りにして水にさらし、
 水気を切る。
 しょうがは細切りにし、塩小さじ1をもみこんで10分おき、
 さっと洗ってペーパータオルで水気をふきとる。
②フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒め色が変わったらさつまいもを
 加える。
③さつまいもの表面の色が変わってきたら、しょうがを加えさっと
 混ぜ合わせ、酒、しょうゆ、塩、こしょうで味を整える。



新しょうがが出回り始めました。

新しょうがは5月の初めから8月頃まで出回るしょうがの新もの。
通年手に入る“ひねしょうが”に比べ、筋が少なくて柔らかいのが特徴です。

新しょうがは炒めたり、ごはんと一緒に炊き込んだりと、いろいろな料理にたっぷり使えて、そしてどの料理もおいしくしてしまうという優れモノ。
なので新しょうがが出回るこの季節はとっても嬉しい季節♪

簡単なのはやっぱり炒め物。
新しょうがは炒める前に軽く塩もみすると、ツンとした辛さがマイルドになります。

私のお気に入りはさつまいもとの炒め物です。

さつまいもの甘さと新しょうがのピリっとした辛さのバランスが絶妙!

さつまいもが苦手な人が多い男性も、コレなら食べられる!
ビールとの相性も◎。

さつまいもも新しょうがも、歯ごたえを残したいので強火で手早くいためるのがポイント。
あっという間に出来上がりです。

しょうがの独特な香りと辛味成分には、新陳代謝を活発にしたり、抗酸化作用があります。
また保温効果もあるので、これからの季節日中クーラーで冷え切ったカラダを温めるためにも心強い食材です。


▼塩もみをすると辛さがマイルドになるので
 たっぷり食べられます
しょうがは塩もみで食べやすく


人気blogランキングに参加しています!
さつまいも好きな方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!
人気blogランキングへGO!

ありがとうございます★
しょうが | コメント(4) | トラックバック(0)
« Prev | HOME |