ブロッコリーのピクルス
2007/11/30 Fri 12:00

<材料/作りやすい分量(約1株分)>
ブロッコリー 1株
(ピクルス液)
酢 150cc
水 50cc
砂糖 大さじ1と1/2
にんにく 1かけ
赤唐辛子 1本
<作り方>
1.ブロッコリーは小房に分け、塩少々を入れた熱湯でさっと茹でて冷ます。
2.ピクルス液を作る。
にんにくはスライス、赤唐辛子は種を取り除き、すべての材料を鍋に入れて火にかけ、
砂糖が溶けたら火を止め冷ます。
3.1と2が人肌までさめたら容器に入れて、一晩以上おいたら出来上がり。
※酢は、あればリンゴ酢を半量にすると酸味がまろやかになります。
※ピクルス液の量は、ブロッコリーの量によって加減してください。
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
178円。
昨日はブロッコリーの特売の日でした。
ラッキー☆
また外国産なんじゃないのぉ?と思い産地を見てみると
「埼玉産」。
国産!!
即買い。
いつもより100円も安ければ、
ブロッコリー好きな私が買わないわけがありません。
さて。
久しぶりのブロッコリーを何にしようか考えた末、
作ったのはピクルス。
ブロッコリーが安いなんて予定外。
我が家の冷蔵庫はちょうど充実していて、ブロッコリーよりも先に
食べなくてはいけない野菜がごろごろ。
ということで、保存の利くピクルスに決定!
ブロッコリーはカロテンやビタミンCが多いのは
よく知られていること。
しかし、あまり知られていないのが
ブロッコリーの“スルフォラファン”の存在。
大根や、かいわれ大根などのアブラナ科にのみ含まれる成分。
その中でもブロッコリー含まれるスルフォラファンの量は
他の野菜と比べてダントツに多いのです。
そのスルフォラファンの効果とは・・・
抗酸化作用♪
女性は無視できないこの5文字。
ますますブロッコリーの特売日は見逃せません!
ちなみにブロッコリーが高くてなかなか手が出せない時は・・・
最近注目を浴びているブロッコリースプラウトがおすすめ。
実はスルフォラファンがブロッコリーの20倍。
ベーコンをオリーブオイルでカリカリに焼き、その熱々の油ごと
スプラウトにかけて塩少々で味付けして食べると最高においしい~♪
と、ブロッコリーにしてもスプラウトにしても
どの野菜にも負けないスルフォラファンが含まれているのは事実。
覚えておいて損はなし。
と言いながら、
未だに「スルフォラファン」とすらすら言えない私です。。。
▼ブロッコリーとピクルス液をつけて一晩経つと立派なピクルスに☆

簡単キャベツのピクルス
2006/06/26 Mon 13:17

<材料/作りやすい分量>
キャベツ 200g
たまねぎ 40g
サラダ油
(ピクルス液)
酢 大さじ3
白ワイン 大さじ1
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
<作り方>
①キャベツは5㎜の千切りに、玉ねぎは薄切りにする。
②鍋にサラダ油を熱し①を炒め、しんなりしたらピクルス液を加えて
ひと混ぜし、保存ビンに移し冷ます。
※一晩おくと、味がなじんでよりおいしくなります。
※キャベツの2割くらいの量の玉ねぎを入れると、味のアクセントになります!
ピクルスにすっかりハマっていますが、キャベツもピクルスにしました。
といっても、キャベツは葉ものなので、いつものピクルスのように何日も漬け込む方法ではなく、あっという間に出来上がってしまう方法でピクルスに。
ドッグパンにキャベツのピクルスと焼きたてあつあつソーセージをはさみ、そしてたっぷりのトマトケチャップをかける。
立派なご馳走です☆
キャベツは野菜炒めや、お好み焼きと、レパートリーが少なく、冷蔵庫に残りがちな野菜のうちのひとつですが、ピクルスのお陰で消化率がUP!です。
お酢は、疲労物質である乳酸の生成を抑制し、疲労回復に役立つので、疲れた時や夏バテするこれからの季節に手軽に食べられるお酢料理として活躍すること間違いナシです♪
キャベツのピクルス入りドッグパンのレシピは、こちら
人気blogランキングに参加しています!
ピクルス好きの方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
野菜のピクルスと豚肉の甘酢炒め
2006/06/02 Fri 13:19

<材料/2人分>
ねぎ 1/2本
豚肉 100g
(下味)
しょうゆ・酒 大さじ1/2
片栗粉 適量
(調味料)
しょうゆ・酢・水 各大さじ1
砂糖 小さじ2
鶏がらスープの素 小さじ1/2
(水溶き片栗粉)
片栗粉 小さじ1
水 大さじ1
ごま油
(野菜のピクルス)
きゅうり 1本
にんじん 1/2本
大根 3㎝分
※作り方はきゅうりとにんじんのピクルスを是非ご参考に!
<作り方>
① 野菜のピクルスは大きめのひと口大に切る。
豚肉は下味をつけ片栗粉をまぶす。
ねぎは1㎝に切る。
②フライパンにごま油を熱し、ねぎに焦げ目がつくように焼く。
③②に豚肉を加え、火が通ったら野菜のピクルスを加えひとまぜし、
続けて調味料も加える。
④③に水溶き片栗粉を加え全体と絡める。
昨日は朝から暑く、早くも夏を思わせるお天気でした。
気のせいか、ちょっと食欲がないような、、、夏バテ?
あっさりしたものが食べたくて、冷蔵庫を覗くと
ありました、ありました、ピクルス♪
いつもそのまま食べていますが、今日はピクルスが主役になるようにアレンジ。
豚肉と一緒に甘酢でさっと炒めました。
すっぱーい!もうひと口!!
青汁のCMさながら、その酸っぱさが食欲をそそり、とってもおいしい★
ゴロっと大きめに切った野菜の歯ごたえも美味しさを引きたてます。
野菜が主役の酢豚という感じです。
ピクルスがあれば、酢豚より簡単に作ることができるし、野菜がメインなのでカロリーも大幅ダウン。
これは発見!
そしてお酢には疲労回復、そしてダイエット効果も。
お酢にダイエット効果があるなんて知りませんでした!
酢の血流改善効果で体が温まりさまざまな美容効果もあるようです。
■お酢のダイエット効果-gooダイエット
■発掘!あるある大事典2 第7回
ますますピクルスにハマりそう★
いろいろな野菜のピクルス、研究の余地あり!
チャレンジしてみます♪
▼今回大根のピクルス初挑戦でした
もちろん大成功♪

人気blogランキングに参加しています!
野菜好きの方も、そうでない方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★