冷凍野菜で!簡単スープ
2011/12/31 Sat 09:00
<材料/2人分>
冷凍野菜 適量(例)にんじんなら小1本分位 ※作り方下記参照
冷凍たまねぎ 1/4個分 ※作り方下記参照
固形コンソメ 1個
牛乳 100cc~
塩 適量
<作り方>
1.凍ったままの冷凍野菜と冷凍玉ねぎ、コンソメを鍋に入れ、
水200㏄を加え火にかける。沸騰したらふたをして弱火で5分煮る。
2.粗熱が取れたらミキサーに入れてピューレ状にする。
3.2を鍋に戻し、牛乳を加えて弱火で温める。
塩で味を調える。
※冷凍野菜はお好きな野菜をお好みの量で。
※お好みの濃度になるように牛乳の量で調整してください。
■冷凍たまねぎの作り方(1個分の場合)
1.玉ねぎは5ミリ幅に切る。鍋にバター10グラムを溶かし玉ねぎを加えて
弱火でゆっくり炒める。
2.透明感が出てしんなりしたら、火を止め粗熱を取り冷凍する。
※冷凍たまねぎはシチューやカレー等いろいろな料理に使えるので
多めに作っておくと重宝します!
■冷凍野菜の作り方
たいていの野菜は茹でて下処理すれば冷凍可能です。
(例)
にんじん → 約3ミリにスライスして茹でる
かぼちゃ → 約3センチ角に切り、茹でる
じゃがいも → 茹でたらマッシュする
日本がとても辛い経験をした2011年。
いろいろなことを感じ、と考えさせられた
とても意味深い一年でした。
この経験は決して忘れられないし
忘れてはいけない
そしてまだまだ不安も
たくさんあるけれど
2012年は前向きに明るい一年になるよう
祈るばかりです。
今年最後のお料理は
冷凍野菜のスープ★
さっと茹でて下処理をすれば
たいていの野菜は冷凍可能。
いろいろな野菜を
冷凍してストックしておけば
いつでも手軽に野菜スープが作れ
栄養たっぷりチャージ!
しかも、温まる♪
お湯を注ぐだけの
簡単スープとはやっぱり違い
野菜そのものの優しい味がし
手作りの良さをしみじみ感じることができる
スープです☆
年末年始は
おせちやおもちのご馳走づくしで
野菜が不足しがち。
そんな時は
冷凍野菜を使って
ささっとスープで栄養チャージ。
年末ギリギリの今さらですが(笑)
冷蔵庫に野菜があったら
ぜひ冷凍を♪
そうそう、
どのスープにもたまねぎは必須ですが
カレーやシチュー等
いろいろなお料理に使えるので
たまねぎは多めに冷凍しておくと
重宝します!
フリーザーバックに入れて
薄くならして冷凍すると
使う時に必要な量だけ
折って簡単に使え便利!
そう、板チョコの要領です♪
----------------------------------
本当に一年あっという間でしたが
今年も応援ありがとうございました!
来年もよろしくお願いします。
よいお年を★
SHIHO
----------------------------------
▼野菜を下茹でして冷凍を!
玉ねぎは炒めます。是非多めにストックを!

▼凍ったままの野菜とたまねぎ
そしてコンソメを鍋に!

▼かぼちゃも

▼じゃがいもも
どの野菜も手順は同じです!

▼ピューレにしたら
牛乳でお好みの濃さにのばします!

▼かぼちゃスープ♪

▼じゃがいもスープ♪

ナムルな生春巻き
2011/01/21 Fri 12:00
<材料/2~4人分>
生春巻きの皮 6~8枚位
サニーレタス 適量
【ナムル基本の調味料】
ごま油 大さじ1
塩 少々
おろしにんにくすりおろし 少々
うまみ調味料 少々
■ほうれん草のナムル
ほうれん草1/2束は茹でてしっかり水気を切り、4㎝の長さに切ったら
熱いうちに基本の調味料であえる。
■にんじんのナムル
にんじん5㎝はマッチ棒の細さの拍子切りにし、さっと茹でたらしっかり水気を切り
熱いうちに基本の調味料であえる。
■そぼろ
豚ひき肉 100g
しょうゆ 小さじ2
砂糖 小さじ1
おろしにんにく 1かけ分
おろししょうが 1/2かけ分
上記材料をすべて鍋に入れ、ぽろぽろになるまで炒める。
※野菜があついうちにあえると、味がよくなじみます。
<作り方>
生春巻きの皮を水で戻し、
サニーレタス→ナムル→そぼろの順にのせて巻く。
※そぼろを多めにすると、しっかり味がついてタレいらず♪
年末の大掃除で
棚の奥から出てきた
生春巻きの皮。
干しシイタケや切干大根同様
うっかり忘れてしまう存在。
賞味期限は以外と長く
まだまだ先でホッ。
いつもの生春巻きじゃぁ
ちょっとつまらないな、と
大好きなナムルを
生春巻きに。
野菜をたっぷり食べられるうえに
ごま油やそぼろで味の満足感もあり
このヘルシーさ
ダイエット向き♪
これはいい!
じゃじゃ、明日の分も♪♪と
多めに作っておいたけど
・・・あぁ。
しっかりラップに包んでいたので
固くはなっていなかったけれど
皮がやわらかくなってしまって
生春巻きのあの少しもちっとした歯ごたえが
なくなっていた。。。
残念っ!
生春巻きも
やっぱり作りたてが
一番美味しいね。
まぐろのナムルサラダ
2010/09/13 Mon 12:00
<材料/2人分>
まぐろ(刺身用) 150g前後
もやし 1/2袋
にんじん 5センチ
ほうれん草 1/4束
(A)
にんにくすりおろし 1/2かけ分
ごま油 大さじ2
塩 小さじ1/2~
うまみ調味料(味の素) 小さじ1/3~
白ごま 小さじ1
<作り方>
1.にんじんはせん切りにして、もやしと共に熱湯でさっとゆでる。
ほうれん草はさっと茹でて5センチの長さに切る。
Aを合せたボウルに1をいれて混ぜ合わせ、粗熱を完全にとる。
2.食べやすい大きさに切ったまぐろを1に加えて冷蔵庫で1時間以上しっかり冷やす。
そう言えば、
最近魚を食べていない・・・
と、
よっぽど意識ないと
1か月近く魚を食べていない日が続くことがあり
そんな食生活をしている自分に
ゾッとすることが・・・あります。
魚は
肉に負けない栄養の宝庫。
健康のために
欠かせない栄養素がたっぷり!
代表的なのが
歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウム。
体を作るもとになる
良質のたんぱく質。
そして、一時期注目を浴びた
「頭がよくなる!」という成分DHA。
成人病予防に効果的なEPA、
等など。
と、
こうして改めて見てみると
自分の魚不足が
本当に恐ろしい・・・
魚不足を反省し
今日は魚を使った料理で。
本日のお魚は、まぐろ~☆
まぐろは
DHAの含有量が魚の中でも
トップクラス。
脳の機能を高めてくれ
記憶力の向上に一役かってくれるDHAを
たっぷり摂れるので
最近もの忘れが激しい私に
ピッタリなお魚♪
食べると
やっぱりお魚は美味しいね~、と
思うんだけどね。
つい手軽なお肉に走りがちで・・・
でも!
これからは大好きなさんまも出回るので
必然的にお魚を食べる機会が
増えるかな。
早く価格が
下がりますように・・・。
根菜のバーニャカウダソース煮
2010/05/10 Mon 12:00
<材料/2人分>
にんじん 10センチ
大根 5センチ
ごぼう 1/2本
いんげん(彩り用。あれば) 適量
(A)
にんにくのすりおろし 2かけ分
アンチョビペースト 小さじ2
オリーブオイル 大さじ1と1/2
<作り方>
1.Aは混ぜ合わせる。
2.にんじんは長さを半分に切って、更に縦に6~8等分にする。
大根は縦に6~8等分、ごぼうは2~4等分にそれぞれ縦長に切る。
3.鍋にオリーブオイル(分量外)を熱し、2を約2分しっかり炒める。
4.1の半量と水150ccを加えて、蓋をして水気がなくなるまで煮る。
5.火を止め、残りのAを加えてひと混ぜして完成★
※水分が少なくなってもまだ野菜に火が通っていない場合は
水少量を加えて更に煮てください。
※彩り用のいんげんがある場合は、水気がなくなる少し前に加えます。
野菜ブームの波にのり
今ではメジャーになりつつある
バーニャカウダ。
”バーニャ”は「ソース」、
”カウダ”は「熱い」の意味で
にんにくとアンチョビ、
オリーブオイルを合せた
温かいソースを野菜につけて食べる
イタリア地方の料理。
これがたまらなく美味しい!!
このソースがあれば
ホント、いくらでも野菜が食べられるっ。
今日はちょっと趣を変えて
煮込みの味付けにバーニャカウダを使用。
あぁ、
やっぱり美味しい♪
にんにくとアンチョビの
ゴールデンコンビ。
失敗するわけがないか。
バーニャカウダソースは
煮込みと最後の仕上げの
2回に分けて加えるのがポイント!
いつもと違い、
異国の香りのする野菜の煮物♪
とっても簡単なので
是非チャレンジを★
▼にんにく・アンチョビ・オリーブオイルで
バーニャカウダソース♪

▼味がしみるようによく炒めておきます

▼まずはソースの半量を

▼いんげんがある場合は
水気がなくなる少し前に加えます

▼水気がなくなったら火を止め
残りのソースを加えて全体にからめたら完成!

もち入りプルコギ風
2010/02/08 Mon 12:00
<材料/2人分>
牛肉 150g
長ねぎ 1/2本
にら 1/2束
エリンギ 2本
にんじん 5センチ
たまねぎ 1/4個
ごま油
もち 適量
(A)
しょうゆ 大さじ3
みりん 小さじ2
砂糖 小さじ2
にんにくすりおろし 1かけ分
(B)
水 150cc
鶏がらスープの素 小さじ1
酒 小さじ2
コチュジャン 小さじ2
<作り方>
1.野菜と牛肉は食べやすい大きさに切る。
2.ボウルにA、牛肉、長ねぎ、たまねぎを入れて10分置く。
3.フライパンにごま油を熱し、2を汁ごとと残りの野菜を加えて炒める。
たまねぎがしんなりしてきたらBを加えて3分煮る。
4.食べやす大きさに切って焼いたもちを加える。
早くも2月。
そろそろ冷凍庫に残っている
おもちの存在を忘れてくる頃。。。
冷凍庫と言えども
食品は少しずつ劣化していくので
やっぱり早めに
食べてしまったほうがいい。
冷凍庫のおもちはもちろん
冷蔵庫にある少し余っている野菜も
一緒に調理してしまえるおススメ料理が
韓国料理で人気のプルコギ☆
長ねぎやたまねぎなどの
薬味系の野菜さえちゃんと入っていれば
あとはどんな野菜が入っても
たいてい美味しく出来上がる!
仕上げに表面をカリッと焼いた
おもちを加えると
これまた韓国料理で人気の
トッポキ風に~♪
冷蔵庫と冷凍庫。
一気にきれいにしてくれる
もち入りプルコギ。
是非お役立てください!
チーズおこげのサラダピザ
2009/12/07 Mon 12:00
<材料/直径約15センチ1台分>
炊いたご飯(熱々のもの) 150g
粉チーズ 大さじ3
ミックスリーフやトマト 適量
オリーブオイル
塩・粗引き黒こしょう
<作り方>
1.熱々のごはんに粉チーズを加えて全体が馴染むようよく混ぜる。
平らな更に直径15センチ位のピザ台になるよう形を整える。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、焦げ目がつくまで1をじっくりと焼く。
裏返したらフライ返しで軽く押し、同様の焦げ目をつける。
3.皿に取り出しミックスリーフなど、お好みのものをトッピングし
オリーブオイル、塩・こしょうで味を整える。
※熱々のご飯にチーズを加えることで、チーズが溶けて
形を整えやすくなります。
※カリッとしたおこげを作るために、じっくりじっくり焼いてください。
※おこげは崩しながらサラダと混ぜて♪
食料自給率のUPで
ここ数年話題になっている米粉。
小麦粉と違い
粉をふるう必要がなかったり
油を吸収しないので
天ぷらがカラッとあがったり
まだ使いなれないけれど
メリットがたくさんあり
魅力的な食材。
日本の未来のためにも
活用していかなきゃ!です。
とは言え、米粉料理は
まだ試行錯誤中。
米粉はまだ使い慣れないので・・・
その手始めとしてお米でピザ台を★
小麦粉でピザ台を作るより
はるかに簡単♪
カリッと香ばしいおこげを作るために
じっくりじっくり時間をかけて。
本当にちっちゃいことだけど
みんなで作れば大きな成果に!
自給率UPのために
一番身近にあるお米でピザ台、
お試しください♪
▼焼く前に形を整えて

▼裏返したらフライ返しで軽く押して

野菜をおいしく食べられる♪3種のソース
2008/01/25 Fri 12:00

■甘辛みそ
<材料/作りやすい分量>
味噌 250g
砂糖 70g
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
卵の黄身 1個分
<作り方>
1.鍋に全ての材料を入れ混てぜ合わせる。
2.かき混ぜながら強火で6分煮詰めたら、容器に移し冷ます。
※焦げないようにまめにかき混ぜます。
※多めに出来上がります。
余ったら冷蔵庫で1ヶ月間保存可能です。
※酒で伸ばして炒めものの調味料にも使えます。
----------------------------------
■レンジで簡単♪バーニャカウダソース
<材料/作りやすい分量>
オリーブオイル 大さじ2
にんにく 1かけ
アンチョビ(フィレ) 1枚
1.にんにくはすりおろす。アンチョビはみじん切りにする。
2.すべての材料を深さのある耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジ(500w)で
1分加熱する。
※温かいうちに野菜につけて食べます。
※冷めてしまったら軽く温めなおすとbetterです。
------------------------------------
■コクあるマヨネーズソース
作り方は⇒こちら
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
2ヶ月ぶりに体重計にのりました。
忘年会から新年会と
コミニュケーション、コミニュケーション、と言い訳しながら
飲んで食べて。。。
ここへきてようやく落ち着き、
そろそろ目を覚まさなければ、と
勇気を出して計った体重。
まさに自由奔放に遊んだ2ヶ月の
罰ゲーム。
どれだけ増えているだろ・・・・
覚悟して見てみると
あれぇ~?減ってる♪♪♪
何度計ってもやはり同じ。
1kg減☆
増えるのは、あっという間なのに、
減らそうとしてもなかなか減らないタイプの私の
このマイナス1kgは奇跡に近い数字!
いったい、何が起こったんだろう?
ストイックに何かをしたわけではないけれど
思いあたることが、ひとつだけありました。
野菜スティック。
いつでもすぐに食べられるように
野菜スティックを冷蔵庫に常備。
食べ過ぎた翌日は
食事の前に野菜スティックを食べる。
小腹がすいたときは、甘いものではなく
野菜スティックをかじる。
とにかく、ポリポリと野菜をかじっていました。
体重減はこのおかげ???
もし、これが理由なら
楽しておいしい究極のダイエット法の発見~☆
年末年始のための対策でしたが
よし、このままもう少し続けてみようっと♪
私がこの野菜スティック戦法を無理なく続けられたのは
お気に入りのソースたちのおかげ。
☆甘辛みそ
☆コクあるマヨネーズソース
☆簡単バーニャカウダソース
これらも野菜と一緒に常備して、その時の気分で
いろいろな味を楽しんでいました。
どれもおいしくて、飽きることなく
野菜がどんどん食べられちゃいます♪
野菜は切ったり、さっと茹でるだけ。
ソースは混ぜ合わせるだけ。
たったこれだけ。ホント簡単。
やってみる価値あり!です。
万が一体重が減らなくても・・・
間違いなくカラダは喜んでいます!
春の七草 ~七草粥~
2008/01/07 Mon 12:00

■お粥の作り方■
<材料>
お米と水
※分量は下記参考
※参考までに、今回私は七分粥、米1/2合(3~4人分)を作りました。
<作り方>
1.お米は洗って鍋に入れ、分量の水に30分浸す。
2.鍋を火にかけて沸騰したら弱火にして40分ことことゆっくり炊く。
※七草粥の場合は、2の後に七草を加えて更に約3分炊きます。
※お好みで塩等で味付けをします。
※出来上がるまで蓋は開けてはいけません。
※途中でかき混ぜではいけません。粘りが出てしまいます。
■お粥の種類■
全粥 米1:水5
七分粥 米1:水7
五分粥 米1:水10
三分粥 米1:水15
※種類はお好みで。一般的に七分粥が好まれているようです。
※離乳食のおもゆは米1:水10で炊いたお粥の上澄みをすくい取ったものです。
※体調の優れない時にもお粥はもってこい。
作り方を覚えておいて損はなし!です。
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
七草粥。
今年一年の無病息災を願い1月7日に食べるお粥。
そして、ご馳走続きの胃腸をお休みさせるためでもあるお粥。
そう、まさに今日はその七草粥を食べましょう!という日。
お正月三が日が終わったと同時に、
スーパーでは“七草粥セット”が店頭にずらーっと並び始めます。
その光景は、
「無病息災を願い、
そして、お正月で疲れた胃腸を休ませてあげましょう」
とい温かいメッセージであると同時に
「そろそろお正月モードからお仕事モードに切り替える時期ですよー」
という軽い警告(?)のようにも思えたり。
(少なくとも私には。。。)
両方のメッセージをありがたくいただくように
しっかりと七草粥セットをカゴに入れました。
春の七草は、
♪ せりなずな、ごぎょうはこべらほとけのざ、
すずなすずしろ、これぞ七草 ♪
と、韻をふんで覚えるようにと
確か小学校の頃の教科書に書いてありました。
教えどおり韻を踏みながら七草セットの草たちを
その順番通りに並べようとしましたが、
しかし何がどれだかわからず・・・
かろうじてわかったのが
すずなとすずしろ。
そう、誰だってわかるかぶと大根・・・
とにかくそれらをざくざく切って、
ゆっくりことこと炊いたお粥に加え七草粥の完成☆
お粥はこの時期しか作ることがないのですが
久々に食べるととってもおいしい!
お米ってこんなに甘かったっけ?と感動~☆
おかゆの優しい味で、年末からお正月にかけて
何かと忙しかった気持ちと胃腸が一気に癒されます。
日本人の知恵と愛情が作り出した七草粥。
こういう日本のよき習慣はずっと大切にしていきたい。
日本人で良かった。
さてと、今日から今年も本格的にスタート。
お正月気分ももうおしまい。
今年も頑張ろうっと!
▼日本ならではの春の七草

野菜たっぷり☆韓国風焼肉(プルコギ)
2007/11/23 Fri 12:00

<材料/2人分>
牛肉(焼肉) 150g
玉ねぎ 1/4個
長ねぎ 1本
にんじん 1/2本
にら 1/2束
エリンギ 2本
にんにくのすりおろし 1かけ分
鶏がらスープの素 小さじ1/2
ごま油
(調味料A)
しょうゆ 大さじ3
砂糖 小さじ2
みりん 小さじ2
(調味料B)
コチュジャン 小さじ2
酒 小さじ2
<作り方>
1.牛肉は野菜はそれぞれ食べやすい大きさに切る。
調味料はそれぞれ混ぜ合わせる。
2.ボウルに調味料Aとおろしにんにく、牛肉、長ねぎ、たまねぎを合わせてて揉みこむ。
3.フライパンにごま油を熱し、2をタレごとと、残りの野菜を入れて炒め、たまねぎが
しんなりしてきたら水150ccと鶏がらスープの素を入れて1~2分煮込む。
調味料Bを加えて全体をよく混ぜ合わせる。
※野菜はねぎ類やにらなど、薬味系の野菜がひとつ以上は入れば、あとは何でもOK!
キャベツやもやし、しいたけ、さつまいもまで!冷蔵庫の残り野菜で十分おいしくできます。
※冷めてもおいしい♪ホームパーティーに鍋ごとドーンと出すのもかっこよくてオススメです!
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
もんじゃ焼きを食べに行きました。
生まれてから2回目のもんじゃ焼き。
初めて食べたのはいつだったか忘れてしまったけど
でも、過去に一度だけ食べたことがあるのは確か。
軽く炒めた野菜に水溶きの小麦粉をからめ、トロトロしてきたら
各自はがしと呼ばれる小さなヘラを持ってスタンバイ。
トロトロがお好みならこの段階で。
カリッとおこげが好きなら、お好みのカリカリ感になるまでしばらく我慢。
久々のもんじゃ焼きの味は・・・
もんじゃ焼きってこんなにおいしかったっけ?という位もんじゃ焼きはおいしかった!
特に明太チーズのおいしさは最高で、今思い出しても食べたくなるくらい私の中では大ヒット!!
おいしさですっかりテンションは上がってしまいましたが、
もうひとつ、テンションを上げるのに一役かってくれたのが、野菜の多さ。
運ばれてきた時は容器から野菜がこぼれ落ちるほどの野菜の量。てんこ盛り。
野菜好きな私は、この時点ですでに興奮。
炒めているうちにかさがグッと減り、
もんじゃの形になったころにはあの野菜たちはどこへ?というくらいの量に。
同じ粉ものでも、お好み焼きや焼きそばは、小麦粉が主役でカロリーが気になりますが、
もんじゃ焼きなら野菜が主役!
おいしさのあまり少々食べ過ぎても安心♪
こんなにシンプルな料理なのに、この美味しさは
やはりたっぷりの野菜のお陰なのかもしれません。
今までもんじゃ焼きはほとんど意識したことがなかったけれど
なんだか急に気になる存在になりました。
月島もんじゃストリート、これから要チェックです!
自宅に帰り冷蔵庫をのぞいてみると、中途半端に残っている野菜がごろごろと出てきました。
ならば!と思い
もんじゃ焼きに挑戦しようと思ったところ
昨日キャベツを使い切ってしまったことに気づき、もんじゃ焼きはあえなく断念。
やっぱりキャベツがなくてはもんじゃ焼きは始まりません。。。
ということで、中途半端な野菜がごろごろとたまってきた時の救世主、「プルコギ」を作ることに。
「プルコギ」とは、韓国の代表的な焼肉料理。
といっても日本の焼肉とはちょっと違い、タレをつけて食べる、というよりも
タレで煮込むという、どちらかというとすき焼きに似ている料理。
甘辛いタレで煮た、お肉と野菜がたまらなくおいしい!!
作り方は本当に簡単。
炒める→スープで少し煮る→仕上げの味付け
以上。
たったこれだけで、こんなにおいしいのは、やっぱり最後の仕上げに加える
コチュジャンのお陰。
今まで何度コチュジャンに助けられていることか。
もんじゃ焼き、プルコギと野菜たっぷりな生活。
ココロなしか、気分も体もなんだか軽~い。
冷蔵庫の中もスッキリし、これで心おきなく3連休は外出できる!
気分が軽いのは、このせいなのかも。
▼肉とねぎ類にタレとおろしにんにくをこみ込むのがポイント

定番野菜と豚肉のマリネ
2007/05/02 Wed 12:00

<材料/2人分>
豚薄切り肉 100g
にんじん 5センチ
たまねぎ 1/8個
ピーマン 2個
(マリネ液)
サラダ油 大さじ1/2
酢 大さじ1/2
塩 小さじ1/3
にんにくのみじん切り 1かけ分
粗引き黒こしょう 少々
<作り方>
①豚肉はさっと茹でる。
にんじんとピーマンは千切りにし、玉ねぎは薄くスライスする。
②ボウルにマリネ液の材料を合わせ、①を加えてよくなじませ約2時間おく。
にんじん、ピーマン、玉ねぎ。
どこの家庭の冷蔵庫にもある定番野菜。
これに豚肉が加えて、手っ取り早く炒めもの!
と、なりがちですが(私だけでしょうか・・・)同じ材料でマリネにしてもグー

にんにくの風味とお酢のさっぱり感。
そして粗引き黒こしょうのスパイシーさが食欲をそそり、気が付くと2人分なんてペロッと食べられてしまうほど。
炒め物ももちろんおいしいのですが、食べ過ぎてしまうと、後から胃がもたれてしまい後悔することもしばしば。。。
しかし、マリネにするとお酢の効果で、唾液の分泌が促進され、それによって胃の動きが逆に活発になります。
また、お酢は疲労物質の乳酸を抑える働きもあるので、疲れている時には積極的に摂りたい食品。
このすばらしい疲労回復効果に着目し、お酢を愛飲しているスポーツ選手も多いそう。
なんだか疲れたな...という時こそ、イメージ的にパワーが出そうな炒め物よりも、実はマリネのほうが体は早く元気になれるのです

そして吸収率が悪いといわれるカルシウム。
お酢は、カルシウムを吸収されやすい形に変えてくれる働きがあるので、野菜のカルシウムを効率よく摂ることができるという嬉しい効果も

マリネにすることで体に良いことがたくさん

そして、いつもと同じ材料なのに、違う味付けに家族にも喜ばれるという、一番大切な効果もあり



家族の健康のために、いつもの炒めものをたまにはマリネに変えて。
たっぷりの野菜とお肉のマリネ、オススメです

人気blogランキングに参加しています!
お酢好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★