【健】 茹で時間1分♪ミックスリーフパスタ ガーリック風味
2014/08/07 Thu 12:00
<材料/1人分>
ミックスリーフ 1袋位 ※お好みの量で
パスタ 60g~80g
にんにく 1かけ
オリーブオイル 大さじ3
粉末昆布茶 小さじ1/2
粗挽き黒こしょう 少々
<作り方>
1.にんにくはみじん切りにする。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかける。
にんにくの香りが立ってきたら火を止める。
2.沸騰した湯に塩(分量外)を加えて、パスタを茹でる。
パスタが茹で上がる前に、ゆで汁50ccと昆布茶を1のフライパンに加えておく。
3.パスタが茹であがったら1のフライパンに入れてざっくり混ぜ、皿に盛る。
4.ミックスリーフをトッピングし、塩と粗挽き黒こしょう、オリーブオイル(分量外)を軽くふりかける。
※茹で時間1分!
パスタのエコな茹で方は、本文記事をご参考に~
※粉末昆布茶を入れると味に深みが出るのでおすすめ!なくてもOKです。
※パスタを茹でる際の塩の量は水の1%です。(水1リットルに対し、塩小さじ2程度)
美味しいパスタを作るための、大事なポイントです。
パスタを食べたいけれど
真夏のこの時期に作るのはちょっと。。。
茹でている間部屋の気温はぐんぐん上がるし
何よりも作っている自分が暑い!!
しばらくの間、
作のはよしておこっと。
だなんて
諦めないで~!!
茹で時間、たったの1分で
パスタは茹でられます~♪
詳細は過去記事を参考にしていただくとして。苦笑
大まかな作り方は
--------------------
沸騰した湯に塩を加えたらパスタを投入!
約1分ほどして再度沸騰したら蓋をして火を止める。
指定の茹で時間、そのまま放置。
--------------------
です!!
ポイントは、再度しっかり沸騰してから
火を止めること。
もし、もう少し柔らかく茹で上げたいと思ったら
時間を少し延長します。
ずーっと茹で続けるより
部屋は暑くならないし、
何よりもエコ★
今回はシンプルににんにく味にして

その上に、ミックスリーフをトッピング。
できるだけ火を使わない
夏向けの簡単パスタです

まもなくお盆休み突入!嬉
連日、猛烈な暑さですが。。。
夏バテしないようにしっかり食べて
楽しい連休を過ごしましょう~♪
スポンサーサイト
【若】 いろいろ野菜で♪簡単チーズラポッキ
2013/06/02 Sun 12:00
<材料/2人分>
キャベツ 2枚
にんじん 5センチ
*その他お好みのお野菜を適量
ちくわ 2本
トッポキの餅 100g
インスタントラーメン 1袋
トッポキのタレ(市販) 約70g~
スライスチーズ 4枚~
茹で卵 2個
<作り方>
1.キャベツはひと口大のざく切りにする。にんじんは薄めに拍子切りにする。
その他の野菜は食べやすい大きさに切る。ちくはは斜め切りにする。
2.鍋に水500㏄を沸騰させたら1を入れ、火が通ったらトッポキのタレを加え混ぜる。
3.再度沸騰したら麺と餅、ゆでたまごを加えて1分ほど煮込みチーズを乗せる。
4.チーズが溶けてきたら完成!
※野菜は小松菜やねぎ、玉ねぎなど冷蔵庫にある野菜を
何でも入れちゃいましょう!
※トッポキのタレは辛いのでお好みの量で加減してください。
今日は、
半袖ではちょっと肌寒い気候。
季節の変わり目の
この”ちょっと寒っ”が
風邪につながりかねないので
HOT!になるお料理でしっかり体調管理。
HOT!といえば
やっぱり韓国料理。
今日はトッポキにインスタントラーメンを加えた
「ラポッキ」を作りました。
ラーメンの「ラ」と
トッポキの「ポッキ」を組み合わせて
”ラポッキ”。
料理はズバリそのもので
ラーメン入りトッポキ。
韓国では若者に人気の定番屋台料理だそうで
特にチーズをのせたラポッキがイチオシ!
作り方はなんだか難しそうに感じるけれど
今回はお手軽に市販のトッポキソースを使用。
サリ麺、トッポキ、ソースは
大好きなカルディで揃えました♪

ちなみに”サリ麺”は
韓国の煮込み用のインスタントラーメン。
煮込んでものびにくいのが特徴で
スープは入っていません。

サリ麺の代わりに日本のインスタントラーメンを使うと
あっという間にのびてしまって美味しく仕上がらない、と
以前、韓国料理教室の先生が言っていました!
作り方は材料をどんどん加えていくだけなので
ホントに簡単!
野菜に火がとおったら
トッポキのタレを加え

(注)
トッポキのタレは本当に辛いので
お好みで量を加減してください!
麺とトッポキと茹で卵を加えて1分ほど煮込みます。
*今回茹で卵をすっかり忘れてしまい。。。
ラポッキに茹で卵は定番なので、お忘れなく!

スライスチーズをのせて・・・

とろけ始めたら完成!!
美味しい!
けど、ホント辛いです。笑
でも、韓国の女性って本当に肌がきれい!
秘訣を聞くと、
やっぱりキムチや唐辛子効果だと思う、と
答えが返ってきます。
そっか、そうなんだね。
この辛さが美肌につながるのか。
確かに体の中から熱くなるこの感じ。
代謝がグッと上がっている感じがするな~
夏にぴったり!手作りピクルスと豚肉のさっぱり炒め
2012/07/10 Tue 12:00
<材料/2人分>
ねぎ 1/2本
豚肉 100g
(A)
しょうゆ 大さじ1
酢 大さじ1
水 大さじ1
砂糖 小さじ2
鶏がらスープの素 小さじ1/2
(B)
片栗粉 小さじ1
水 大さじ1
ごま油
(野菜のピクルス)※量は目安です。お好みで
きゅうり 1本
にんじん 1/2本
<作り方>
1、野菜のピクルスは大きめのひと口大に切る。
豚肉は食べやすい大きさに切る。ねぎは斜め切りにする。
2.フライパンにごま油を熱し、豚肉とねぎと炒める。
肉に火が通ったら、ピクルスを加えてざっと混ぜ合わせる。
3.Aも加えてざっと混ぜたら、続けてBを加えてとろみをつける。
※きゅうりのピクルスはごろっと大きく太めに切ると
歯ごたえも楽しめておすすめ!
【簡単ピクルス液の作り方】
基本の配合:酢100㏄、砂糖大さじ2、にんにく1かけ(厚めにスライス)
作り方 :材料すべてを小鍋に入れ、弱火にかけながら砂糖を溶かす。
溶けたら火を止め粗熱をとり野菜を漬ける。
※液の量は野菜の量に応じてすべて同じ割合で加減してください。
暑くなると必ず作る
果実酢とピクルス!
お酢好きに輪をかけ
夏はお酢、お酢、お酢、と
毎日何かしらでお酢を摂るほど
お酢な毎日に。
7月の今は
楽しいお酢ライフ真っ只中♪
果実酢はもちろん仕込み済みで
飲みごろだし
ピクルスも
もう何度漬けたことか。

ちなみに脇役的なピクルスも
豚肉と一緒に炒めれば
ボリュームたっぷりの
メインなおかずに早変わり。
夏でもさっぱり食べられる、
いや、夏だからこそ食べたい
さっぱりした一品に仕上がります♪
ウマすっぱ☆なさっぱり炒め。
ピクスル作りから
是非チャレンジしてみてください~
▼豚肉に火が通ったら
ピクルスを加えてさっと混ぜ合わせます

野菜の塩麹漬け
2012/04/10 Tue 12:00
<材料/作りやすい分量>
にんじん 1本
きゅうり 1本
塩麹 大さじ4~
<作り方>
1.きゅうりは塩(分量外)で塩もみして水でさっと洗い流す。
にんじんは太めのものは縦半分に切る。
2.1と塩麹をジッパーに入れ、野菜全体に塩麹がいきわたるようにする。
冷蔵庫で一晩おく。
3.軽く麹を取り除き、食べやすい大きさに切る。
※塩麹は野菜の約1/4くらいの量を目安に。
あまり多く入れすぎないのもポイントです。
※お好みの野菜でチャレンジしてみてください♪
最近大ブレイクの塩麹。
塩麹とは麹と塩、水を混ぜて発酵させた
日本の伝統的な調味料。
昔からあった調味料だけど
今大ブレイクのわけは
美と健康に敏感な女子が
注目したから!
塩麹は発酵食品で
納豆などの仲間。
豊富なビタミンや乳酸菌が
整腸作用や美肌作用、
老化防止などに効果を発揮。
さらに、麹の酵素の働きで
食材にうまみがプラスされ
技なしで料理上手になってしまうという
とにかく女子の味方の調味料☆
確かに
塩麹に漬けただけなのに
にんじんが甘くてまろやかな塩味になり
なんだか深い味わいに。
塩麹は塩のように
塩辛いだけでなく優しい塩味なので
これから塩代わりに
いろいろな料理に使えて
レパートリーが増えそうな予感♪
いつものお肉が高級肉に!なんていう
声も気になるっ
塩麹、
みんなから一歩出遅れたけれど
今一番興味津々な調味料です。
▼種類もいろいろ

▼塩麹は野菜の1/4ほどの重量を目安に
多すぎず、少なすぎず。

新芽のパワーいっぱいの!サラダビビンバ
2012/04/03 Tue 12:00
<材料/1人分>
スプラウト 適量
アボカド 1/2個
サニーレタス 適量
その他お好みの野菜 適量
ごはん 茶わん1杯分
サムジャンまたはコチュジャン 適量
<作り方>
1.アボカドは1センチ角に切る。サニーレタスは食べやすい大きさに切る。
ごはんは大きめの器にもって、粗熱を取る。
2.ごはんの上に野菜を乗せ、サムジャン(またはコチュジャン)を添える。
ごはんと野菜をよく混ぜて召し上がれ♪
※スプラウトはお好みのものを。
アボカドは入れた方が美味しいです!その他はお好みの野菜で。
※ごはんは玄米や黒米を加えると栄養価がさらにUP!
※コチュジャンの辛さが苦手な方は、甘辛味噌サムジャンがおすすめ!
ふっくらしてきた桜のつぼみを見て
いつもの散歩道が
ピンク色に染まるのを
楽しみにしている今日この頃。
植物達が冬の間に蓄えたパワーを
一気に開花させる春って
大好きです。
新芽と言えば
数年前から話題のスプラウト。
発芽後、
これから大きく成長するための栄養を
たっぷり蓄えている
新芽の段階。
その姿こそがスプラウト!
驚くほどの栄養が含まれていて
健康と美容にはとっても有効な野菜。
例えば
ブロッコリースプラウトは
ガン予防医学から開発されたものなのだとか。
その優れた効果は
アメリカを始め日本でも大人気に☆
今日はそんなスプラウトを使った
サラダビビンバ♪
お好みのスプラウトとサニーレタス、
そしてやっぱりはずせないアボカド。
これが基本のトッピング。
あとはお好みの野菜をお好きなだけ♪
味付けは簡単。
コチュジャンを添えるだけ!
ちなみに
辛いものがあまり得意ではない私は
コチュジャンではなく
最近お気に入りのサムジャンを添えてます♪
食べる時はごはんと野菜たちを
よーく混ぜるのがおいしいポイント☆
これだけでも美味しいサラダビビンバですが
ごはんを玄米や黒米にすると
美容効果がよりUP!
特に女子にはおすすめです☆
火を使わないので
ガス料金値上げの対策にも一役かってくれる
嬉しいビビンバ♪
是非是非お試しください~
▼今回はレッドキャベツスプラウトと
ブロッコリースプラウトにしました♪

▼ごはんは玄米や黒米にすると栄養価がよりUPするので
おすすめ!

▼味噌、コチュジャン、果物などがブレンドされているサムジャンが
先日からお気に入り。
コチュジャンの辛さが苦手な方は是非サムジャンで。


キムパ
2012/03/30 Fri 12:00
<材料/のり巻き1本分の目安>
たくあん 約8ミリ角ののり巻き1本分の長さのもの
ごはん 軽く茶わん1杯分
ごま油 大さじ1/2~
塩 小さじ1/4~
白ごま 小さじ1
のり巻き用のり 1枚
ほうれん草やにんじんなどお好みの野菜
野菜をあえるための塩とごま油 各適量
※その他お好みの具で
<作り方>
1.ごはんとごま油、塩を混ぜ合わせ冷ます。
2.野菜はさっと茹でたらごま油と塩で味付けする。
3.まきすにのりを置き、1を広げたら、具を乗せて巻く。
食べやすい長さに切る。
※巻き終わりに米粒少々つけてのり代わりに。
韓国の海苔巻き、
キンパ。
野菜などの具がたっぷりで
あと引く美味しさ☆
見た目似ていても
日本の海苔巻きとはちょっと別モノ。
大きな違いは酢飯ではなく
ご飯はごま油と塩で味をつけること。
そう、
ご飯をナムルにする感じ!
このご飯だけで
美味しい具なし海苔巻きの完成だけど(♪)
野菜を筆頭にお好みのものを
たっぷり巻くのが韓国流☆
ただそこで、
必ず入れて欲しい具がひとつ。
たくあん☆
先日の丼同様
たくあんの歯ごたえと塩気が
かなりいい仕事をしてくれます!
ごま油&塩で味付けしたごはんと
たくあんさえ入っていれば
あとは何を入れてもOK☆
野菜以外にもお肉やチーズなどなど
本場韓国ではいろいろなキンパがあるそう。
東京は今週末から桜が咲き始め
お花見シーズンに突入!
お弁当の定番、
おにぎりやおいなりさんも良いけど
キンパもメニューに加えると
みんな喜ぶことウケアイです☆
▼たくあん必須
あとはお好みの具で彩りよく♪

▼米粒をのり代わりに

豆乳汁
2012/02/17 Fri 12:00
<材料/2人分>
豆乳 400㏄
鶏がらスープの素 小さじ2~
にんじん 1/2本
春菊 1/2束
豚しゃぶ肉 80g
<作り方>
1.にんじんは(あればピーラーで)縦に薄くスライスする。
春菊は5センチの長さに切る。
2.鍋に豆乳とスープの素を入れて弱めの中火にかけ、鍋肌が
ふつふつと沸いてきたらにんじんと春菊を入れる。
野菜がしんなりしてきたら豚肉を加えて、さっと加熱する。
火が通ったら出来上がり!
※鶏がらスープの素は少し多めに入れて、濃いめなスープにすると美味です。
お好みで量を加減してください。
※肉は加熱しすぎないようにするため、最後に加えてさっと火を通します。
※残ったスープにごはんを加えると、これまたご馳走!!
豆乳汁は
やっぱり美味しい!!
ほんのりクリーミー感があり
味に深みがあるスープ。
ここへ風邪予防のために
色の濃い野菜をたっぷりと。
そして豚しゃぶ肉をプラス!
鶏がらスープなのに
豚しゃぶ肉で作るのもなんですが。。。汗
でも、
カレールーも他メーカーのものを
2種類加えると美味しいと言われているので
鶏と豚のブレンドスープも
美味しいからこの際オッケーで!笑
ちなみ鶏肉でもよいのですが
火が通りにくいので
加熱時間が長くなってしまい
豆乳が分離?してくるので
スープまで味わうためには
火の通りが早い豚しゃぶ肉が
やっぱりおすすめです。
さてさて野菜とお肉が食べ終わった後の
残ったスープ。
これからが豆乳汁を存分に堪能するための
第2部の始まり~♪
ごはんを加えて
スープリゾット風に☆
これは本当に美味しい!
ひとり分でも
大きな土鍋でたくさんでも。
どちらでも美味しくいただける
豆乳汁。
いろいろなお野菜を加えて
自分流の豆乳鍋にも
是非チャレンジしてみてください☆
▼豚肉は加熱しすぎないように
最後に加えてさっと火を通します

▼最後に加えるスープリゾット風も美味しい!

牛肉ダシダでヘルシーな青菜炒め
2012/01/24 Tue 12:00
<材料>
お好みの青菜 適量
牛肉ダシダ 適量
ごま油 適量
<作り方>
1.青菜は約5センチに切る。
2.フライパンにごま油を熱し、1を炒めてしんなりしたら
ダシダで味つけする。
近所のスーパーの青菜類の価格が
少しだけ落ち着いてきました。
いつもより
まだちょっとお高めだけれど
緑の野菜食べたい症候群に
陥っていて数日。
もはや限界。
ほうれん草、春菊、ターサイと
緑の野菜をたっぷり買い込み
一気に調理!
最近ハマッている
牛肉ダシダで味付けするだけの
簡単な炒め物で♪
これがね、
本当に美味しい!
そして、
なんといってもヘルシー!
ほうれん草はベーコンと炒めることが
多いけれど
ビーフエキスのおかげで
ベーコンを入れなくても
満足のいくしっかりした味がつくので
その分カロリー大幅ダウン。
その他の青菜だって
牛肉ダシダだけで充分美味しい!!
牛肉ダシダって
すごいねぇ~~~
ナムルも簡単に作れるし
もう手放せないっ。
お野菜を美味しく
たっぷり食べることができる
おすすめ調味料、
牛肉ダシダ。
輸入食材店で見かけたら
ぜひ手にとってみてください。
おすすめです!
▼味付けは牛肉ダシダだけ!

▼今が旬のターサイもダシダで是非!

豚の味噌焼きと野菜の生春巻き
2012/01/13 Fri 12:00
<材料 ※お好みの量で>
サニーレタス 適量
生春巻きの皮 適量
お好みの野菜 適量
(A /例:豚肉100gに対して)
豚肉 100g
味噌 大さじ1
砂糖 小さじ1
みりん 小さじ1
<作り方>
1.野菜は巻きやすい細切りにする。
2.豚肉はフライパンで焼いて、Aを絡める。
3.サニーレタスで1と2を巻き、水で戻した生春巻きの皮で巻く。
※全ての材料はお好みの量で
相変わらず
お野菜、高いですね。。。
価格を考えると
ちょっと辛くなりますが
でも食事はやっぱり
楽しく食べたい!
ということで
今日はお野菜たっぷり
彩りも良し、の
生春巻き~★
野菜と一緒に味噌焼きの豚肉を
一緒に巻いているので
食べ応えあり!
ちょっぴり濃いめの味付けなので
タレの代わりにもなってくれます♪
わざわざ
チリソースを用意しなくても良くても大丈夫なので
経済的★
野菜はお好みで何でも良いけれど
豚肉+にんじん
豚肉+大根
豚肉+アボカド
と、今でも比較的お手頃価格なお野菜で
十分おいしくできちゃいます。
ちなみに生春巻きって
巻き方が難しいけれど
サニーレタスであらかじめ
具を全部包んでから
生春巻きの皮で巻けば
失敗はグンと減ります~
味噌ではなく
焼肉のタレで、
豚肉ではなく
牛カルビで、、、等々
お好みとお財布に相談、で
オリジナルな生春巻きに
是非チャレンジしてみてください~★
▼にんじんで♪

▼大根で♪

▼アボカドで♪

▼サニーレタスでしっかり包んでから

▼巻くと失敗知らず!

牛肉ダシダで簡単ナムル
2012/01/04 Wed 20:00
<材料>
お好みの野菜 適量
牛肉ダシダ 適量
ごま油 適量
<基本の作り方>
野菜を熱湯でさっと茹でてキッチンペーパーでしっかり水気を取り除き、
温かいうちにダシダとごま油で和える。
冷蔵庫でしっかり冷したら、味見をし薄ければダシダとごま油で味を調える。
お好みで白ごまを加える。
■野菜の切り方と湯で時間
にんじん、ピーマンなどは細切りにして沸騰した湯で30秒!
ほうれん草などの葉もの野菜は30秒ほど茹でたら約3センチに切る。
その他の野菜もさっと茹でればOKです。
毎年、この時期の合い言葉(?)
おせちも良いけど
カレーもね。
って、
今年は完全カロリーオーバーで
カレーなんてもってのほか!笑
野菜たっぷり生活で
早めにウェイトコントロール。
去年からまだまだ引きずっている
韓国食材♪笑
今回、活躍してくれるのが
牛肉ダシダ☆

10時間以上じっくり煮込んだ牛骨のエキス入りの
牛肉スープの素!
にんにくや玉ねぎなど
その他美味しいエキスが
いろいろと配合されているので
牛肉ダシダとごま油で
簡単にナムルが作れて
いろいろな野菜が
手軽にたくさん食べられます!
分量はお好みで”適量”ですが
例えばにんじんなら
1/2本に対して
ダシダ 大さじ1/2~
ごま油 小さじ1~
くらい。
でも野菜の種類や大きさによって
味の馴染み方が違うので
お好みの味になるように
調整してください~!
簡単ナムルを作る際のポイントは
★きちんと水気をふきとってから
温かいうちに和えること。
★味を馴染ませるために
しっかり冷蔵庫で冷すこと。
★食卓に出す前に味見をして
薄ければダシダとごま油できちんと味を調えること。
今日からしばらく
このナムルに協力してもらい
忘年会から年始にかけて
増えてしまった体重を
元に戻そう作戦のスタート!
でも新年会という
キケンな誘惑が目の前に。。。
1ヶ月くらいはお世話に
なりそうです。
▼定番ほうれん草はもちろん

▼大根の葉っぱもナムルに!
実家の無農薬大根なので安心♪

▼にんじんやピーマンも!

▼れんこんや

▼切干大根もナムルに!
