【肌】 かぼちゃのちょっぴり和風なキヌアオイルがけ
2017/04/09 Sun 12:00
<材料/お好みの量で>
かぼちゃ 適量
(A:基本の配合)
炊いたキヌア 大さじ1 ※炊き方はこちら
オリーブオイル 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
<作り方>
1.かぼちゃは蒸したら5ミリ幅に切り、皿に並べる。
2.Aを混ぜ合わせ、1にかける。
※Aはかぼちゃの量に合わせて増やしてください。


かぼちゃのベータカロテンで


スーパーフードのキヌアで


******************************
絶好のお花見日和の週末のはずが
土日とも雨で全滅だなんて・・・残念!
と、この週末は散々だったけれど
先週は暖かくて外に出たくなる日もあり
無防備に外で過ごしていたら
気のせいか、夜になって肌がムズムズ。泣
4月とは言え
紫外線量は9月と変わらないので
紫外線に気をつけなければならない季節。
久しぶりのぽかぽか陽気が嬉しくて、
そんなことすっかり忘れていました。。
ということで、
かぼちゃをたっぷり食べて急遽のリカバリ!
かぼちゃには
肌のターンオーバーを促進する働きがあるベータカロテンや、
メラニンの生成を抑える働きがあるビタミンC、
肌の血行を促進しバリア機能を高める働きがあるビタミンEなど
リカバリに最適な栄養素が
とっても豊富!
どうか、
今回浴びた紫外線がなかったことになりますように・・・
▼オリーブオイルとしょうゆの相性が最高!
キヌアのプチプチした食感も楽しい♪

スポンサーサイト
【肌】 かぼちゃのココナッツしるこ
2016/02/11 Thu 12:00
<材料/2人分>
かぼちゃ(皮を除いて) 約50g
ココナッツミルク 250㏄
ゆであずき(甘煮) 50g
塩 ひとつまみ
<作り方>
1.かぼちゃは2センチ角に切る。
2.鍋にココナッツミルクとあずき、1を入れて火にかける。
沸騰したら蓋をして弱火で約5分加熱する。
塩を加えてひと混ぜしたら出来上がり。


かぼちゃのベータカロテンとビタミンEで




******************************
おしるこも、
野菜を加えれば
罪悪感なし!
それどころか
美容効果があると思うと
むしろ食べたほうが良いんじゃないかっ、と
むりやり自分を正当化し、作った
かぼちゃいりしるこ。笑
かぼちゃのベータカロテンは
美肌効果だけでなく
風邪予防にも効果的なので
インフルエンザが流行しているいまの時期には
とっても心強い野菜。
ということで、
美容と健康のために!と
さらに正当化することで
罪悪感は全くなし。
最後の一滴まで
心置きなく完食した
かぼちゃのココナッツしるこでした。笑
【肌】 かぼちゃのしょうが焼き
2015/11/29 Sun 12:00
<材料/2人分>
かぼちゃ 1/8個
たまねぎ 1/2個
薄力粉 少々
サラダ油 適量
(A)
しょうゆ 大さじ1と1/2
酒 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1と1/2
砂糖 小さじ2/3
しょうがすりおろし 1かけ分
<作り方>
1.かぼちゃは種とわたを取り除き、約5ミリ幅のくし切りにしたら
全体にうっすらと薄力意をまぶす。
たまねぎは約5ミリ幅のくし切りにする。
2.フライパンにサラダ油を熱し、かぼちゃを両面色よく焼いたら
いったん取り出す。
3.2のフライパンにサラダ油を少々足し、玉ねぎを炒め、
透明感がでてきたらかぼちゃを戻し入れる。
4.Aを加え、水分が少なくなるまでざっくり混ぜながら炒め合わせる。


かぼちゃのベータカロテンとビタミンEで




******************************
かぼちゃは
特に今の時期
何かと心強い存在。
美容面では
ビタミンEで乾燥に負けない美肌作りに。
健康面では
カロテンで風邪防止に。
とにかくまめに食べておきたい野菜!
ただ、
スイーツならレパートリーは割と多くても
いざおかずに、となると
案外レパートリーが少なかったり。
ということで!
今日はぜひレパートリーに加えたいただきたい
かぼちゃのしょうが焼き★
タレが絡みやすいように
かぼちゃにうっすらと薄力粉をまぶしておき

色よく両面を焼いたら
一旦取り出しておきます。

次にそのフライパンで玉ねぎを炒め
透明感が出てきたらかぼちゃを戻し入れ
調味料も加えて水分が少なるまで
ざっくり混ぜながら炒め合わせたら完成!

お肉なしでも
ちゃんとしょうが焼き♪
ダイエットにも
ぜひどうぞ★
その他のかぼちゃレシピはこちらで
⇒ カテゴリー「かぼちゃ」
【肌】 かぼちゃとさつまいものメープルがけスイートサラダ
2015/10/08 Thu 12:00
<材料/お好みで>
かぼちゃ
さつまいも
メープルシロップ
スライスアーモンド 各お好みの量で
<作り方>
1.かぼちゃとさつまいもは食べやすい大きさに切り、柔らかくなるまで蒸したら
粗熱を取る。
2.アーモンドはフライパンで香ばしい色が付くまで乾煎りする。
3.1を皿に並べ、2を散らしたら、メープルシロップをたっぷりかける。
※アーモンドはたっぷりと!が断然おすすめ!!
カリッと香ばしく色付くまでフライパン、またはオーブンで焼きます!
※メープルシロップもたっぷり!が断然おすすめです!!


かぼちゃのカロテンで


さつまいもの食物繊維で


アーモンドのビタミンEで


******************************
この時期になると作りたくなる
かぼちゃとさつまいものメープルがけスイートサラダ。
アーモンドはとにかくたっぷり!
メープルも多め!
が、美味しさのポイント♪
そして、美味しいだけではなく
美容効果もバッチリ。
★かぼちゃ★
最近特に感じる乾燥に負けないうるおい肌作りに!
★さつまいも★
きれいな腸内フローラ作りに大活躍!
★アーモンド★
言わずと知れたアンチエイジングの代表食材!
という、女性に嬉しい食材を使った
シンプルだけれど美容効果満点のサラダ!
ちなみにメープルシロップの代わりに
はちみつで作ってみたことがあったけれど
ただ、甘みがついただけで
これらの食材との相性はイマイチでした。。
なので!
ぜひメープルシロップでお試しください♪
意外な美味しさに
きっと満足していただけるハズです!
【肌】 磯の香り満載♪かぼちゃの磯部焼き
2015/04/11 Sat 12:00
<材料/2人分>
かぼちゃ 1/8個
のり 適量
サラダ油
(衣)
小麦粉 大さじ2
水 大さじ3
青のり 小さじ2
塩 小さじ1/4
<作り方>
1.かぼちゃは約5ミリの厚さに切り、食べやすい長さに切ったらのりを巻き
巻き終わりを下にして5分ほど置く。衣の材料を合わせる。
2.フライパンに多めのサラダ油を熱する。
3.かぼちゃを衣にくぐらせ、中火で香ばしく揚げ焼きする。
※少ない油で揚げ焼きします! → 揚げ焼きとは。


かぼちゃのビタミンEで


のりのビタミンAで


******************************
かぼちゃの旬は夏。
なので、
この時期スーパーに並ぶかぼちゃは
ほとんどが輸入もの。
沖縄や鹿児島など
国産のものも少々あるけれど
輸入ものに比べるとやっぱり高価!
けれど、
どうしてもかぼちゃが食べたくて
沖縄産のかぼちゃをGET。
大好きな磯部焼きで
美味しくいただきました~♪
かぼちゃを切る時
つい縦に切ってしまうけれど
湾曲部分が大きいとのりを巻きにくいので
横に切るのがおすすめ。
▼(上)横にカット
(下)縦にカット→湾曲部分ができてのりが巻きにくい

のりを巻いたら
巻き終わりを下にして5分ほど置くと
湿気でかぼちゃにのりが程よくフィットしてくれます☆
そして、
さらに磯風味をUPさせるために
衣に青のりをプラス☆

その衣にかぼちゃをくぐらせて
揚げ焼きすると。。。
お箸が止まらない
スナック感覚でどんどんイケちゃう一品の完成!
お好み焼きやたこ焼きのために買った青のり、
使い切れないまま棚の奥に忘れていたりしませんか?笑
のり無しで
青のり入りの衣だけでも美味しくできるので、
青のり使い切りレシピとしても
ぜひご活用ください!
【肌】 かぼちゃのホットサラダ ココナッツ風味
2014/12/26 Fri 12:00
<材料/お好みの量>
かぼちゃ 適量
ココナッツオイル 適量
<作り方>
1.かぼちゃは適当な大きさに切ったら蒸して火を通す。
2.熱いうちに1をボウルに入れて、ココナッツオイルも加える。
かぼちゃをつぶしながら、ココナッツオイルを馴染ませる。
温かいうちに召し上がれ♪
※かぼちゃの皮は取り除いても、そのままでも!お好みで☆
※ココナッツオイルの量は味を見ながら加えて、お好みの味に仕上げてください。
※冷やしても、それはそれで食感が変わり美味しいです!


かぼちゃのビタミンEで


ココナッツオイルの中鎖脂肪酸で


******************************
ここのところ
かぼちゃばかり続いてます。苦笑
以前大好評だった
ココナッツオイルで!シンプルスイートポテト。
ほっくりお芋系つながりで
もしやかぼちゃもココナッツオイルと合うのでは?
と思ったら、
ホントに合いました。笑
かぼちゃなのでスイーツではなく
ホットサラダで。
かぼちゃとココナッツオイルだけなのに
自然な甘さ。
かぼちゃの甘みだけで十分だなんて
これぞまさに自然の恵み!
蒸し立てアツアツなかぼちゃに
お好みの量のココナッツオイルを加えて
つぶしながら混ぜるだけ。 ←もはや料理と言えない。苦笑
約25度以下で固まる性質のココナッツオイルは
冬のこの時期は半固体というより
完全に個体。

アツアツ状態なかぼちゃの熱で
固形のココナッツオイルが溶けてくれるので
一石二鳥です♪
ちなみに、
最近、ちょっとブームが去りつつある?ココナッツオイルですが
ブームが去ってもその効果は去ることはないので!
改めてその美容効果をリマインド。
こちらのサイトでも紹介されているけれど
↓
ミランダ・カー愛用、ココナッツオイルの使い道が豊富すぎる!
ミランダが愛用するほど美容効果あり!!
詳細を知らなくても
”ミランダ愛用”と聞いただけで
すっごく効果がありそうに思ってしまう、この不思議。笑
以前買ってみたものの
イマイチ使い方がわからず残っている方も、
改めてココナッツオイルに興味を持った方も。
このかぼちゃのホットサラダで
みんなで一緒にミランダ目指しませんか?笑
【肌】 かぼちゃのペースト ピーナッツ風味♪
2014/12/20 Sat 12:00
<材料/お好みの分量で>
かぼちゃ 適量
ピーナッツペースト かぼちゃの量の1/4~1/3位
(↑粒入りがおすすめ)
<作り方>
1.かぼちゃは適当な大きさに切ったら蒸して火を通す。
2.熱いうちにフォークなどでつぶしたら、ピーナッツペーストを加えて
良く混ぜる。トーストに塗って召し上がれ~♪
※かぼちゃの皮は取り除いても、そのままでも!お好みで☆
※ピーナッツペーストは粒入りのほうが食感も楽しめるので、おすすめです♪


かぼちゃとピーナッツのビタミンEで


******************************
自家製のピーナッツペーストは
あっという間に食べ終わってしまい(泣)
トーストのお供は
いつものピーナッツペースト、
スキッピィのピーナッツチャンクに戻りました。

美味しくて大好きだけど
自家製のピーナッツバターの後だと
その甘さになんだか罪悪感。←ま、これだから美味しいんだけど。苦笑
そこで、
かぼちゃのマッシュに加えてみたら。。。
美味しかったーーーーーっ!!!!
ゆうに想像はつくと思いますが
作り方は簡単。笑
マッシュしたかぼちゃに
ピーナッツペーストを混ぜるだけ♪

ピーナッツペーストは
かぼちゃの量の1/4~1/3位の量がいちお目安ですが
お好みで調整を。
その他、
★かぼちゃの皮は取り除いても、そのままでも
★ピーナッツペーストは、粒入りのほうが食感が加わりおすすめ
が、プチポイントです♪
半分以上がかぼちゃでヘルシー。
かぼちゃとピーナッツ、両方のビタミンEで
アンチエイジングと美肌の効果倍増!!
それでいて美味しいだなんて。
これからはこれに決まりだね♪
【肌】 かぼちゃのホットサラダ ねぎ鯖味
2014/12/03 Wed 12:00
<材料/作りやすい分量>
かぼちゃ 1/8個
博多万能ねぎ 1/2束
さばの水煮 1/2缶
さばの水煮の汁 適量
塩・こしょう 少々
<作り方>
1.博多万能ねぎは1センチの長さに切る。
ボウルにねぎとさばを入れてざっくり混ぜ混ぜ合わせる。
2.かぼちゃは適当な大きさに切ったら、蒸す。(または電子レンジで加熱する。)
3.かぼちゃがやわらかくなったら、熱いまま1のボウルに入れて
フォークで潰しながら、ねぎとさばと混ぜ合わせる。
4.水分がたりない場合は、さば缶の汁を加えて調整し、
塩こしょうで味を調える。
※かぼちゃの熱で博多万能ねぎに適度に加熱された状態になります♪
※塩こしょうをきちんとすると、味にメリハリがでます。


かぼちゃのビタミンEで


博多万能ねぎのカロテンで


******************************
マヨネーズ、
美味しいけれど、、
マヨネーズのきいたポテトサラダ
美味しいけれど、、
カロリー高っ!!
通常のマヨネーズ、
大さじ1で約100Kcal。
美味しくな~れ~とぽってり加えると
そーとーなカロリーに。
それを知ってから
できるだけマヨネーズを控えるようにしていたら
かえってそれが
素材の美味しさを活かした味付けを
心がけるきっかけに。
そんな中で最近のお気に入りが
さば缶(←いまだマイブーム。笑)と博多万能ねぎで
味付けしたホットはかぼちゃサラダ~☆
ねぎとさばをざっくり混ぜ合わせてスタンバイ。

そこへ、熱々のかぼちゃを加えて
つぶしながらざっくり混ぜ合わせます。

水分が少ない場合は
さば缶の汁を加えて調整し、
塩こしょうで味を調えたら完成!
かぼちゃの熱で
博多万能ねぎが適度に加熱され
ちょうど良い感じになります♪
かぼちゃ、博多万能ねぎ、さば、
それぞれの味をコラボさせると
マヨネーズの必要なし☆
すっごくヘルシーで
オマケに栄養満点、美容と健康に効果抜群!!
いいこと尽くしの素材を活かした一品☆
カロリーはもちろん、添加物等々いろいろな面で
安心してたっぷり食べられます♪
【若】 かぼちゃのひんやりデザートスープ ココナッツ風味♪
2014/09/03 Wed 12:00
<材料/作りやすい分量>
かぼちゃ 1/6~1/4個
はちみつ 大さじ2~
ココナッツオイル 大さじ1~
<作り方>
1.かぼちゃは適当な大きさに切り蒸す。
2.粗熱が取れたら皮を取り除き、水100㏄、はちみつと共にミキサーにかける。
水が少ない場合は、適量を加えてお好みのスープのゆるさに調整する。
3.2をボウルに移し、冷蔵庫でしっかり冷やす。
4.お好みの甘さになるようにはちみつを加えて調整し
ココナッツオイルを加えてひと混ぜしたら器に盛る。
※かぼちゃは茹でても電子レンジでもOKです。
※皮はそのままでも、取り除いても。お好みで。
※しっかり冷やすのがポイント!
冷やすと感じる甘さが変わるので、冷やしてから甘さを調整します。
※シンプルなだけにはちみつの美味しさがスープの味を左右します!


かぼちゃのビタミンEで


ココナッツオイルの中鎖脂肪酸で


******************************
夏の季節に発売される
カルディの冷たいパンプキンスープ 。
久しぶりに買いに行ったら
今年分はすでにSOLD OUT!!
次回の入荷は来年だそう。。。
同じシリーズのソラマメのスープは
まだ残っていたのに
やっぱりパンプキンは人気~
気を取り直して
いつも通り、自分で作ることに ⇒ かぼちゃのひんやりデザートスープ
が。
しっかり冷やした後、
最終的な甘み調整と思ったところ
目に飛び込んできた
ココナッツオイル!!
美容にも健康にも良く
しかも”痩せる”オイル、として今大注目のオイル!!
例にもれず私もハマっていて
特にココナッツオイルとはちみつを混ぜてトーストに塗ると
それはそれは幸せ~な美味しさなのです♪
と、
い・う・こ・と・は。
はちみつで味付けしたこのパンプキンスープ。
もしやココナツオイルを加えても美味しいのでは?と試してみたところ
はい、
文句なしに美味しかったです。笑
ちなみに、
最近たくさんのココナツオイルを店頭で見かけるけれど
ご購入の際は、是非ヴァージンココナッツオイルを!
※詳しくは ⇒ ★★★
私はいつも
Brown Sugur 1st.(ブラウンシュガーファースト)のココナッツオイルですが
なくなったのでいつものお店に買いに行ったところ
「人気のため品切れ。入荷待ち。」でした~。泣
ということで、代わりに陳列されていた
Brown Sugur 1st.の5g入りスティックタイプと、
SUNSHINE VERDE ISLANDのココナッツオイルで入荷までしのぎ中~

このスティックタイプ、
携帯できて何気に便利っ!

ということで、
ココナッツオイル入りでもなくても!
かぼちゃのデザートスープ、おすすめです♪
↑
締めくくり方、雑だな。笑
【若】 メープル風味のパンプキンサラダ
2014/07/31 Thu 12:00
<材料/2人分>
かぼちゃ 200g
メープルシロップ 大さじ1~
スライスアーモンド 大さじ2~(お好みの量で!)
<作り方>
1.スライスアーモンドはフライパンで香ばしく乾煎りする。
2.かぼちゃは種とわたを取り除き、一口大に切る。
耐熱皿に並べてラップをし、電子レンジで2~3分加熱したら、熱いうちにフォークで粗めにつぶす。
3.2にメープルロップを加えてひと混ぜし、粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫でしっかり冷やす。
4.冷蔵庫から取り出しメープルシロップを少しずつ加えながら味を調えたら
1を加えてざっくり混ぜ合わせる。
※かぼちゃの甘さによってメープルシロップの量は加減してください。
※カリッと香ばしく炒ったアーモンドを多めに入れたほうが美味しいです!


かぼちゃとアーモンドのダブルのビタミンE効果で


******************************
ビタミンEと言えば
別名「若返りのビタミン」と言われる
女子が大好きな栄養素★
野菜の中で
ビタミンE含有量がトップクラスの
かぼちゃ。
そして、食品の中で
ビタミンE含有量がNo.1と言われる
アーモンド。
ビタミンEの宝庫である
この2つの食材で作ったサラダが今日の一品。
とにかく
「若返りたい!!」
という
思いがたっぷり詰まった一品です。笑
味付けはメープルシロップのみ。
ハイ、たったこれだけです。
かぼちゃによっては
それ自体が十分甘くて
メープルシロップすら要らない場合もあったり。
そんなかぼちゃに当たった時は、
自然の恵みに「ありがとう」と思わず感謝です★
ちなみに、このサラダには
水分が多くねっとりした食感の日本かぼちゃより
ホクホクした食感の西洋かぼちゃが向いています。
といっても、
最近のかぼちゃはほとんどが西洋かぼちゃなので
日本かぼちゃを購入する機会がほとんどないのですが。。。
今、スーパーで見るのは表面がつるんとした
西洋かぼちゃ。
深い縦溝が入り
輪切りにすると菊の花のような凸凹した形をしている
日本かぼちゃは
ねっとり感と煮崩れしにくい点で
煮物や蒸し物に向いているけれど
日本人の食の洋風化や嗜好の変化で
需要がどんどん減っていってしまったとのこと。。。
確かに子供のころは凸凹したかぼちゃを
八百屋で見かけていた気がするな~