fc2ブログ
2013082100


<材料/2人分>
なす             2本
(A) 
しょうゆ           大さじ1
酒              大さじ1
しょうがのみじん切り   2かけ分

<作り方>
1.ボウルにAを混ぜておく。
2.なすは蒸したら半分の長さに切り、6~8等分に縦に手で裂く。
 1に加えざっくり混ぜ合わせる。
3.2の粗熱が取れたら、ラップをして冷蔵庫に入れてしっかり冷やす。

※なすは蒸し器でも電子レンジでも、やりやすい方法で蒸してください。
 加熱時間は電子レンジ(500W)で、3~4分です。
※なすを裂く時はくれぐれもやけどに気をつけてください!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



今日のきれいポイント

なすのポリフェノール(皮の紫色!)で老化防止
しょうがの辛み成分ジンゲロール手足ぽかぽか

******************************



先日、とあるお店のオープン記念でいただいた
シリコンスチーマー。


ルクエが流行した時は
そんなに心惹かれず結局購入しなかったのに

せっかくいただいたのだから、と使ってみたら
とっても便利~~~!!←いまさら。


いろいろな野菜を放り込んで
蒸し野菜、楽しんでます♪


今回のなすもシリコンスチーマーで楽々~
2013082205
*レシピはなす2本分です



考えてみれば焼きなすって
美容効果のある皮を捨ててしまうので...

もったいなーーーい!


というわけで
丸ごと食べる事のできる蒸しなす、

おすすめです☆






▼このしょうがたっぷりの漬け汁が最高!!
2013082101



▼なすがまだほんのり熱いうちに加えます
 粗熱がとれたらラップをして冷蔵庫へ
 しっかり冷やして味をなじませます
2013082102


レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



なす | トラックバック(0)
なすのソテー ウスターソースがけ


<材料/2人分>
なす    2~3本
サラダ油
ウスターソース

<作り方>
1.なすは1センチ幅の斜め切りにしたら、耐熱皿に入れてラップをし
 電子レンジ(500W)2分30秒加熱する。そのまま10分置いて蒸らす。
2.フライパンにサラダ油を熱し、1を並べて入れて両面に焼き目が
 つくようにソテーしたら皿に盛り、ウスターソースをかける。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



実家から
夏野菜がたっぷり届きました。


トマト、かぼちゃ、
きゅうり、とうもろこし、

そして、なす。


夏の代表野菜が
ずら~り。


冬が旬の大根が
夏の今でもスーパーに並んでいるけれど


家庭菜園で今採れる野菜たちの中には
大根がはいっていない。


これは当然のこと、と

旬について参考書で勉強をしなくても
子供のころ自然と身についた知識。


畑の中を登下校していたことで
いろいろなことを勉強できていたんだな、と

改めて感じます。



中でもたくさん入っていたなすを
今日はソテーで。

なすと油の相性は抜群!
ですが、

やっぱり気になるのが
そのカロリー。


油の量を減らす&時間短縮を考慮し
電子レンジで下ごしらえしてからソテーを。

電子レンジで加熱後
そのまま10分置いて蒸らすのが

ちょっとしたポイント。


ソテーの際、
カロリーは気になるけれど
気にし過ぎて油を控えると

せっかくのなすを美味しくいただけないので
ある程度は油を使ったほうがBETTER。


ウスターソースをかけただけの
簡単で素朴なソテーですが

なすと油の相性の良さを
しみじ~み感じることができる一品です。




▼今が旬の野菜たち!
夏野菜たち



▼電子レンジで加熱後、そのまま10分ほど置き
 予熱で更にしんなりさせます
チンしたらそのまま10分蒸らします

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
なす | トラックバック(0)
たっぷり野菜の和風カレー粉煮


<材料/2人分>
トマト            1個
なす             2本
おくら            10本
玉ねぎ           1/4個
豚ばら肉          100g
にんにく           1かけ
しょうが           1かけ
めんつゆ(ストレート)  80cc
カレー粉          大さじ1/2
サラダ油

<作り方>
1.トマトは8等分のくし切りに、オクラは半分の長さに切る。
 にんにくとしょうがはみじん切りにする。
 なすは1センチの斜め切りにし、ラップをして電子レンジで3分加熱し下ごしらえする。
2.フライパンにサラダ油とにんにく、しょうがを入れて火にかけ、にんにくの香りが
 立ってきたらたまねぎと豚肉を入れてよく炒める。
3.トマトとなす、めんつゆとカレー粉も加えてふたをして水気がなくなるまで煮る。
4.オクラを加えて1分加熱したら完成!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



先日のカレー
めんつゆとカレー味の相性が

以外にも良いことを実感し


あとちょっと余っているめんつゆと
最近あることを忘れかけていたカレー粉で

今日は
お野菜たっぷりな一品☆


味が似ているだけではなく
使う野菜も似ていますが・・・


でも、これはこれで
また別の美味しさ!


トマト、なす、オクラ、
玉ねぎ、と野菜がたっぷりなうえ

風邪予防に効果的な
にんにくとしょうがもたっぷり。


疲労回復や滋養強壮のある
豚肉も加え、

あぁ、
なんてバランスのよい1品♪



季節の変わり目で体調を崩しやすい
今の季節には特におすすめ!


先日のカレーと
今回のカレー粉煮。


どちらもフライパンで出来て簡単!

めんつゆを美味しく使い切るために
大活躍するお料理なので

是非お試しください☆




▼火の通りにくいなすは
 電子レンジで加熱して調理時間を短縮
火の通りにくいなすは電子レンジで加熱して調理時間を短縮



▼めんつゆとカレー粉を加えてふたをしたら
 煮汁が少なくなるまで煮込みます
めんつゆとカレー粉を加えてふたをして煮汁が少なくなるまで煮込みます



▼最後におくらを加えて約1分加熱、で完成!
おくらを加えて約1分!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
なす | トラックバック(0)
なすとパプリカのスイートチリソースがけ


<材料/2人分>
なす            3本
パプリカ          1/2本
鶏がらスープの素    小さじ1
ごま油           大さじ1
スイートチリソース   大さじ2~

<作り方>
1.なすは3センチの長さに切り、縦4等分に切る。パプリカは1センチ角に切る。
2.鍋にごま油を熱し、なすとパプリカを炒め、なすの表面の色が変わったら
 水100㏄と鶏がらスープを加えて蓋をして水気がなくなるまで煮る。
3.火を止めたら、スイートチリソースを加えてざっと混ぜ合せる。

※スイートチリソースの量はお好みで

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



生春巻き。

お店で食べて
美味しい!と思い

家でも作って見よう♪と
チャレンジした人

多いハズ。


そして、

その時一緒に買った
スイートチリソース。


これが
その時のまま冷蔵庫に
眠っている人もきっと多い(?)ハズ・・・


何を隠そう
私がそのうちのひとり!


で、
冷蔵庫に眠っていた
スイートチリソースを

なんとかおいしく使いきれないかと
いろいろな料理に使ってみたら


これが
意外といろいろなものに合い

スイートチリソースは
重宝する調味料だということに

今さらながら
気がついた次第。


その中の
お気に入りレシピが

なすとパプリカのチリソースあえ★


先日の
食感を楽しむ♪なすとズッキーニのヘルシー中華炒め、同様

必要最小限の油でなすを炒めて
鶏がらスープで煮込んだら

最後にスイートチリソースを
混ぜ合せて完成!


簡単で激ウマ★


お弁当のおかずにも良いし

冷蔵庫で冷やすと
これがまた意外な美味しさ!!


と、
何度もこの料理をリピしていたら


スイートチリソース
あっという間に使い切ってしまいました♪





▼鶏がらスープで軽く煮込んで
鶏がらスープで軽く煮込んで



▼スイートチリソースで味付け
スイートチリソースで味付け



▼忘れられがちなスイートチリソース
 使い方次第で万能ソースに!
スイートチリソースってすごい!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
なす | トラックバック(0)

焼きなすのディップ

2010/08/18 Wed 12:00

焼きなすディップ


<材料/作りやすい分量>
焼きなす(中)     2本分
(A)
オリーブオイル     大さじ1
にんにくのすりおろし  1片分
アンチョビペースト   小さじ1

<作り方>
1.焼きなすは細かく刻む。
2.鍋にAを入れて中火にかけ、フツフツを沸いてきたら火を止め、
 1を入れてざっと混ぜる。
3.冷蔵庫で冷やす。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



すっかり
焼きなすファンです。

なすって
油との相性が良いので
炒め物にすると美味しいけど

でも
焼きなすを食べると

やっぱりなすは
焼きなすが一番!だと

しみじみ思います。


先日
裏ワザを使った作り方
”焼く前に全体を叩くこと”。


これを知ってからは

皮がきれいにむけず
悲惨な出来栄えになることからは

卒業。


スルッときれいにむけるのが楽しくて
ついたくさん作ってしまいます。

それくらい
ホントに楽しい~♪


たくさん作ったら
冷凍保存を。

食べる時は自然解凍で。


焼きなすはもちろん

煮物や炒め物など
いろいろ使えるので便利。


今日はその焼きなすを
おいしいディップに。


簡単に作れるので
急なお客様にも対応可能。


焼きなす
冷凍しておくと何かと重宝★


裏ワザを使って
たくさん作ったら是非冷凍を~





▼オリーブオイル・にんにく・アンチョビに焼なすをプラス!
オリーブオイル・にんにく・アンチョビに焼なすをプラス!



▼焼きなすは冷凍保存可能
 食べる時は自然解凍で。
焼きなすは冷凍保存可能

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
なす | トラックバック(0)
焼きなす


<材料>
なす    
めんつゆ  
かつおぶし

すべてお好みの量で。

<作り方>
1.なすは全体をまんべんなく軽く叩いたら、
 ガクに1周と、縦にも数本切り込みを入れる。
2.皮がパリッとするまでグリルで焼いたら皮をむき食べやすい大きさに切る。
3.粗熱をとり、食べやすい大きさに切ってめんつゆとかつおぶしをかけて完成♪ 

※めん棒を使ったり、まな板に軽くたたきつけたり、で
 なす全体をまんべんなく叩くとスルッといきます!ホントに。笑

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



焼きなすって
美味しいけど

焼きあがって
アツアツのなすの皮をむくのが

一苦労で。。。


と、言う悩みを
一気に解決してくれた

某番組(伊●家の食卓!)で
紹介された裏ワザ。


それは、
焼く前になす全体を軽く叩く。


たったこれだけ。


なんでも
叩くことで皮を実の間に隙間ができ

スルッと
皮がむけるようになるんだとか。


半信半疑でやってみたら。。。


本当にスルッとむけたーーー!!


この裏ワザ、
すごいねっ!!


ちなみに


強く叩きすぎると
⇒折れる。割れる。


先に包丁で切り込みを入れると
⇒そこから割れる。


と、
私の失敗談。



最初に軽く全体をたいてから
切り込みを入れる。


この順番をちゃ~んと守ると

スルッとむける快感を
間違いなく味わえますー!笑




▼めん棒をつかったり、まな板でたたいたり。
 番組ではなす2本を持って、バチのようにお互いを
 叩いていたようです。なるほどー!!
全体をめん棒でたたくかまな板に軽くたたきつけるか



▼ガクの周りを1週と縦に数本の切り込みを
ガクの周りを1週と縦に数本の切り込みを

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
なす | トラックバック(0)
食感を楽しむ♪なすとズッキーニのヘルシー中華炒め


<材料/2人分>
なす            2本
ズッキーニ        1本
鶏がらスープの素   小さじ1/2
オイスターソース    小さじ2
ごま油

<作り方>
1.なすは長さ5センチほどに切り、幅約8ミリに縦にスライスする。
 ズッキーニは長さ5センチほどに切り、幅約5ミリに縦にスライスする。
2.フライパンにごま油を熱し、1を加えて炒める。
3.なすの表面に少し透明感が出てきたら、水50ccと鶏がらスープの素を加えて
 水気がなくなるまで炒め煮にする。最後にオイスターソースを加えてさっと混ぜて完成!

※今回は彩りのためにズッキーニはグリーンとイエローを1/2本ずつ使いました。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




夏野菜の代表、
なす。

油との相性がよく
炒め物に最高!


でも、スポンジ状に
どんどん油を吸収するので

炒めている間に
油を継ぎ足し、継ぎ足し、、、


ああ、怖いっ!!


その恐怖から逃れるために
編み出した技

炒め煮。


少量の油で
表面に少し透明感が出たら

スープを加えて
火を通す。


油は必要最低限ですむので
カロリーも控えめ!


スープを吸って
とろんとした食感になり

これがまた美味しい♪



そこへ、同じ夏野菜
ズッキーニも投入。


ズッキーニは形から
つい輪切りにしたくなるけれど

そうすると繊維が断ち切られ
せっかくの食感が味わえないので

縦長に切るのが
断然おすすめ!!


とろんとしたなす、
そして、しゃきしゃきしたズッキーニ。


2つの食感が味わえる
夏野菜の炒め物。


誰もが好きな中華味。
失敗知らずの一品です!





▼軽く炒めてからスープで煮れば
 油が少なく済むのでカロリー控えめ!
スープで炒め煮にすればカロリーダウン!



▼最後にオイスターソースで味をつけて完成★
最後にオイスターソースで味付け完了

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
なす | トラックバック(0)

なすの薬味がらめ

2010/01/27 Wed 12:00

なすの薬味がらめ


<材料/2人分>
なす      2本
しょうが    1/2かけ
万能ねぎ   3本
サラダ油
(A)
しょうゆ    大さじ1
みりん    小さじ1

<作り方>
1.なすは1.5センチ幅の輪切りにする。Aを器に合わせる。
 しょうがはみじん切りに、ねぎは小口切りにする。
2.フライパンに少し多めのサラダ油を熱し、なすを焼く。
 焼けたら熱いうちにAに入れて絡める。
3.10分ほど置いて味を馴染ませたらしょうがとねぎを加えて
 ざっくりあえる。 

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




”秋なすは、嫁に食わすな”

ということわざは

「なすは体を冷やすので
大切な嫁に食べさせるわけにはいかない」という


お姑さんからお嫁さんへの
愛情あることわざ。

ちょっと
誤解されがちなことわざだけど。


そんなことわざにもあるとおり
なすは体を冷やすといわれる野菜のひとつ。


食べ合わせでも

「なすの漬物×冷たいそば」

は、なすが体を冷やし
冷たいそばが胃を冷やすということで

よくない食べ合わせと
言われます。


ただ、なすも加熱すれば
その作用は緩和されるので

寒い今の季節は

なすはお漬物ではなく
是非加熱料理で。


さらに、しょうがやねぎなどの
香味野菜と組み合わせれば

体を温める作用がプラスされるので
より安心。


そのいいとこ取りなのが
なすの薬味がらめ。

普段、家にある材料で
あっとう間にご飯がすすむ一品の

出来上がり♪



なすは乾燥に弱いので
しっかりラップに包んで保存。

でも、やっぱり
新鮮なうちに食べたほうがいい。

そんな時に大活躍なのが
この薬味がらめ。

1本からでも作れる
優れモノ。


野菜室を覗いてみて
なすがあったら是非お試しを☆





▼熱々のうちに調味料に浸して
 味を馴染ませます
あつあつのうちに調味料に浸して味をなじませます

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
なす | トラックバック(0)

揚げなすのキムチあえ

2009/09/01 Tue 12:00

揚げなすのキムチあえ


<材料/2人分>
なす       3本
キムチ      50g
あさつき
サラダ油

<作り方>
1.なすは一口大より少し大きめの乱切りにする。
 あさつきは小口切りにする。
2.鍋に少し多めのサラダ油を熱し、転がしながらなすを揚げ焼きする。
3.2とキムチをざっくりあえて、器に盛ったらあさつきを散らす。

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります! 
人気ブログランキングへGO!_9



暑い暑いといいながらも
気がつくと9月。

もう秋。


時間が経つのはホントに早い。。。


夏のイメージのあるナスは
実はおいしいのは秋。


体を冷やす効果があるので
残暑を乗り切るためにも

積極的に食べたい野菜。



そんなナスを油でさっと揚げて
キムチであえるだけの簡単料理。

簡単だけど美味しくって
お気に入り☆


キムチの辛さで暑くなり、
ナスでそのほてりを鎮める。


あ、プラスマイナスゼロ?


でも、おいしいから
まいっか。

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります! 
人気ブログランキングへGO!_9
なす | トラックバック(0)
なすとトマトのやわらかビール煮

<材料/2人分>
なす        1本
トマト        1個
玉ねぎ       1/2個
にんにく      1個
ビール       200cc
固形コンソメ    1個
塩          小さじ1/2
オリーブオイル

<作り方>
1.なすは5ミリ幅の輪切りにする。トマトは8等分のくし切りにする。
 鶏肉は一口大に切る。玉ねぎは薄くスライス、にんにくはみじん切りにする。
2.鍋にサラダ油を熱し鶏肉の両面を香ばしく焼いたら一旦取り出す。
3.鍋にオリーブオイルを足し、玉ねぎとにんにくをじっくり炒める。
4.玉ねぎがしんなりしたら、鶏肉、なす、トマトを入れてひと混ぜし、
 ビール、コンソメ、塩を加えて蓋をして弱めの中火で約20分煮る。
 味が薄ければ塩・こしょうで味を整える。

※ビールは残りの気の抜けたものでもOK!
※ビールが足りない場合は水を加えます。


人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!



昨日は
ビールが頭にちらつくほどの暑さ。

夜の有楽町ガード下は
サラリーマンで大盛況でした!


とはいえ、最近の不況で
もっぱら増えたという「家飲み派」。

万が一ビールが余ってしまった場合は
”もったいない精神”で捨てずに料理に活用☆

おすすめは、ベルギーの郷土料理という
野菜とお肉を使ったビール煮。


やわらか~くなった鶏肉と
ほんの少し感じるほろ苦さ。

これぞビールのなせる技。


もったいない精神、または
ビール200ccをぐっとガマンして残せば
ダイエットに!!


きっかけはどちらでも
おいしく出来上がること間違いなし。笑


煮込むことでアルコールは飛んでしまうので
お酒がダメな人でも大丈夫です♪




▼鶏肉にこんがり焼き目をつけたら一旦取り出します
鶏肉に焼き目をつけたら一旦取り出します


▼たまねぎとにんにくをじっくり炒めて
たまねぎとにんにくをじっくり炒めて


▼最後にビールを加えてコトコト煮込みます★
最後にビールを加えてコトコト煮込みます★




なす | トラックバック(0)
 | HOME | Next »