fc2ブログ
2015102100


<材料/2人分>
小松菜       1/2束
蒲焼の缶詰    1缶 ※さんまでもいわしでもOK!
油揚げ       1枚
卵          2個
だし汁        150㏄  
ごはん       適量

<作り方>
1.小松菜は3センチの長さに切る。たまごは割りほぐしておく。
 油揚げは油抜きし、1センチ幅に切る。
2.鍋にだし汁を入れて火にかけ、沸騰したら小松菜と油揚げを加える。
 小松菜がしんなりしたら、ひと口大にほぐした蒲焼をそっとのせ、
 卵を流しいれ半熟にする。
3.茶碗にごはんをよそい、2をのせる。

※蒲焼は崩れてしまわないように、そっと置きます。


レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

小松菜のカルシウム骨粗しょう症防止
さらに鉄分貧血防止

******************************



先日の小松菜と油揚げの煮びたしに続き

小松菜に蒲焼の缶詰をプラスして
さらなるカルシウムUPを狙った丼ぶりが今日の一品。


油揚げも加えるけれど
私はもちろん大好きな松山あげで♪

2015100401



油抜きが不要という便利さ以上に、
美味しすぎて、もう他の油揚げが買えませ~ん!ホントに。


私だけでなく、
たくさんの人が同じようにハマっている模様です。笑
→ 魅惑の油揚げ「松山あげ」は、ふわふわ・もちもち・ジューシーで美味♥



味付けは、そもそも美味しい味付けがされている
蒲焼に頼る、ということで失敗しらず。笑



という、あまりにも簡単すぎる料理ですが
日本人が唯一足りないがカルシウム
しっかり摂取できるという

実はとっても優秀な丼ぶり♪



時間がないときにとっても便利なレシピなので
ぜひお試しください~☆




▼小松菜と油揚げをだし汁で煮たら
2015102101

         ↓


▼崩れないように蒲焼をそっと置き
 卵を流しいれます
2015102102



レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



小松菜 | トラックバック(0)
2015100400


<材料/2人分>
小松菜        1/2束
油揚げ        1枚
だし汁        100㏄

<作り方>
1.小松菜は3センチの長さに切る。
 油揚げは油抜きし、1センチ幅に切る。
2.鍋にだし汁を入れて火にかけ、沸騰したら小松菜を加える。
3.小松菜がしんなりしたら油揚げを加えてひと煮したら完成。

※煮びたしの美味しさはやっぱりだし汁が決め手!
 自分好みの美味しいだし汁でぜひ作ってください♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

小松菜のカルシウム骨粗しょう症予防
さらに鉄分貧血防止

******************************



1年ぶりの健康診断。
今回人生初の骨密度検査をオプションで申込み。


すると。

標準検査は何も問題なかったものの
骨密度が思ってたより低いことが判明!!


日本人が唯一足りないのがカルシウム
と言われているけれど


自称健康オタクとしては
そのあたりも勝手に大丈夫だと思っていただけに

なんだかショック。



骨密度は増えることはないので
これ以上低くならないように、

維持するよう気をつけましょう、というアドバイスをいただき
その足で小松菜を買いにスーパーへGO。


実は小松菜のカルシウム含有量は
野菜の中でもトップクラスなのです~!!


ということで、
早速作った小松菜煮びたし。


小松菜と油揚げの
シンプルな煮びたしだけれど

ここで私のこだわりをひとつ☆


油揚げは断然「松山あげ」!!!

2015100401


ちょっと前までは通販でしか手に入らなかったけれど
最近人気急上昇でスーパーでも見かけるようになりました♪


松山あげについての詳細は
こちらを参考にしていただくとして → 松山あげのおはなし


とにかく、
あのもちっとした食感にすっかり魅了され

お味噌汁でもなんでも、油揚げといえば
松山あげ、しか考えられません!というほど

ハマってます。笑



そして、美味しさだけでなく
使い方も超便利。


たとえば今回の煮びたし。


沸騰しただし汁に小松菜を加え

2015100402



しんなりしたら
松山あげをそのまま加えるだけ。

2015100403



そう、油抜き不要なんです~!!



このお手軽さ、
最高の魅力☆笑


松山あげ、もし見かけたら
ぜひ試してみてください!!



と、松山あげの話はおいておいて。


ここ数週間、
健康について考えさせられるニュースが多かったけれど

自分は大丈夫、という根拠のない判断は危険、と
今回の骨密度の検査結果で実感しました。



しかし、骨密度が低いこと、
早めに知ることができてよかった。


一年間のカルシウム摂取の成果を確認するという意味で
来年も骨密度検査、オプションでつけようっと。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
小松菜 | トラックバック(0)
2013062100


<材料/2人分>
小松菜        1/2束
豚ひき肉       100g
ごはん         軽く大盛り2杯くらい
(A)
オイスターソース  小さじ2
ナンプラー      小さじ1
砂糖         小さじ1

<作り方>
1.小松菜は3センチの長さに切る。
2.フライパンでひき肉を炒め、1も加える。
 小松菜がしんなりしたら、余分な油と水分を軽くふき取り
 Aを加えて絡めながら汁気が少なくなるまで炒め合わせる。
3.ボウルにごはんと2を入れて、ざっくり混ぜ合わせる。

※お使いのオイスターソースにより、味の濃さがかわってきます。
 少し辛みが強いなと感じた場合は、砂糖で甘味を加えてみてください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



カルシウムがほうれん草の約5倍!という
なんとも心強い栄養価の持ち主

小松菜。



別名、「冬菜」や「雪菜」とも
言われているとおり旬は冬ですが


ハウス栽培も盛んなため年中手に入るので
現在ではいつでも小松菜でカルシウム補給が可能な環境です♪



取り急ぎ覚えておいて便利なのが
エスニック混ぜご飯。


ひき肉と炒め合わせて
異国の代表的調味料たちで味付け。


ごはんと混ぜれば
カルシウムたっぷりな1品の完成!



ちょっと多めに作って
冷凍保存しておけば

いつでも混ぜご飯ができるので
とっても重宝☆


しっかりとした味付けなので
お弁当にもおすすです♪



日本人は一日のカルシウム所要量の8割しかとれておらず
先進国の中でも最下位だそう(驚)


いつまでも健康で若々しくいるためにも
若いころからのカルシウム貯金が不可欠です。


手軽に取り入れられる小松菜を
いろいろなお料理に取入れて

美容と健康のために
是非有効活用してください!





▼余分な脂や水分を軽く取り除いてから調味料を加えます
2013062103



▼冷凍保存をしておけば忙しい時に重宝!
2013062104

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
小松菜 | トラックバック(0)

小松菜のごまあえ

2010/02/19 Fri 12:00

こまつなのごま和え


<材料/2人分>
小松菜    100g
(A)
すりごま   10g
しょうゆ   大さじ1/2
砂糖     小さじ1

<作り方>
1.小松菜はさっと茹でてしっかり水気を切り
 3センチの長さに切る。
2.ボウルにAを合せたら1を加えてあえる。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



友人が見つけて買ってきてくれた
ちぢみ小松菜。


ほうれん草だけでなく
小松菜も寒締め栽培なんてあるんだね~と

ただただ感心。


ほうれん草同様
寒締めをすることで葉が縮れて肉厚になり

甘みがUP★


収穫する数週間前に
霜などの寒さにあてることで
頑張って冬を越そうとし

体内の糖度を高めて凍るのを防ぐ
自己防衛能力を利用したのが

寒締め栽培。


野菜自身の力で甘みを増す
この栽培方法を発見した人って

すごい!


小松菜特有の苦みが減り
甘味のあるちぢみ小松菜。

通常の小松菜よりも食べやすいので
特に子供にはGOOD。


ちぢみほうれん草以上に
なかなか見かける機会のない

ちぢみ小松菜。


まもなくシーズンも終わりなので
見つけたら迷わず

即買いで!





▼ちぢみ小松菜!
ちぢみ小松菜!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
小松菜 | トラックバック(0)

小松菜のおかわり焼きめし

2009/03/02 Mon 12:00


小松菜のおかわり焼きめし




<材料/2人分>

小松菜         1/2束

合びき肉        100g

オイスターソース   小さじ1(小松菜下味用)

ごはん          軽くお茶碗2杯分

サラダ油



(A)

オイスターソース  小さじ2

ナンプラー      小さじ1

砂糖          小さじ1



<作り方>

1.小松菜は3cmの長さに切る。

 フライパンにサラダ油を熱し、さっと炒めたら

 オイスターソースを加えて下味を付け一旦皿に取り出す。

2.フライパンをさっと拭き、サラダ油を加えて熱し、

 ひき肉を炒めて色が変わったらAを加える。。

3.ご飯を加えて全体が混ぜ合わさったら小松菜を戻しいれて

 ひと混ぜする。



1クリックにいつも励まされています!

ありがとうございます☆ 



人気blogランキングへGO!







突然、ホームベーカリーが欲しくなり

買おうかどうしようか



只今検討中。。。





以前手ごねパンにハマって

毎日のように作っていた時



出来たてパンの美味しさに感動し、

欲望のままにパンをほお張った結果。。。



信じられないような

体重の増え方に愕然とし



焦りに焦った経験アリ。





ホームベーカリーなんか

買ってしまったら



私のことなので

また同じことを繰り返すに違いない。





基本的にはごはん党。

ごはんで満足!とし、



やっぱりホームベーカリーは

諦めようか。。。





最近、

オイスターソース+ナンプラーの組み合わせが

ちょっとしたマイブーム。



失敗知らずの

魔法の組み合わせ☆





新鮮な小松菜をいただいたので

オイスターソース+ナンプラーで

味つけした焼きめしに



小松菜をプラス☆





あまりにもの美味しさに

ついおかわりしてしまうこの焼きめしっ!!





あ、パンじゃなくたって

美味しいものを目の前にすると

ブレーキが利かないのは



やっぱり自分の意思の弱さか。





やっぱり諦めたほうが無難か

ホームベーカリー。



どうしよう。。。









▼小松菜はさっと炒めてオイスターソースで下味をつけ

 一旦皿へ取り出したら・・・

小松菜はさっと炒めてオイスターソースで下味をつけます






▼最後に戻しいれてざっくり混ぜ合わせます!

最後に戻しいれてざっくり混ぜ合わせます!



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!




小松菜 | コメント(0) | トラックバック(0)

小松菜のひんやり地獄蒸し

2008/08/13 Wed 12:00


小松菜のひんやり地獄蒸し


<材料/2人分>
小松菜  1/2束
卵     1個
だし汁  180cc
塩     小さじ1/2

<作り方>
1.小松菜はさっと茹でて1センチの長さに切る。
 ぎゅっとしぼって水気を切り、器に半量ずつほぐして入れる。
2.ボウルにだし汁と卵を入れて泡立てないようによく混ぜ合わせ、塩も加えたら
 器に半量ずつ流し入れる。
3.鍋に器の高さの1/2弱程度の水を入れて火にかけ、沸騰したら鍋の底に薄い布巾をひき
 菜箸1本分くらいの隙間を開けてふたを閉め、強火で4分加熱後、
 火を止めて蓋をしめてそのまま8分待つ。
4.鍋から取り出し粗熱をとったら、冷蔵庫でしっかり冷やす。

※鍋の中の温度を80度前後に保つように、蓋は必ず隙間を空けてしめます。
※熱々茶碗蒸しでももちろん美味☆

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



「地獄蒸し」

人生で初めて通った料理教室で
この調理法を知った時、

目からウロコが落ちました。

茶碗蒸しは蒸し器を使って作るもの、
蒸気で蒸されてできるもの、と
当然のように思っていたのに

卵液が入った器がお湯の中で
グラグラと茹でられている?!

これで茶碗蒸しができるのだろうか、
という不安も去ることながら
立派な茶碗蒸しが完成。

この時の衝撃を
今でもはっきりと覚えています。


それからは、蒸し器は使わず
いつも「地獄蒸し」。

一見難しそうな茶碗蒸しも
「地獄蒸し」ならお手軽で簡単。
そして失敗知らず♪


そんな地獄蒸しのポイントは

☆温度が80度超えるとスがたってしまうので
 必ずお箸一本分くらいの隙間をあける

☆なべ底からダイレクトに熱が伝わるのを防ぐため
 鍋と器の間に布巾などでクッションを


そして、

☆火を止めて、余熱で火を通し終わるまでは
 絶対にふたを開けない!!

コレ、一番のポイントです。

うまくできているか気になり
ふたを開けて確認した衝動にかられますが
ぐっとガマン。

お湯の中でグラグラ茹でられるので
”地獄”蒸し。


そして、最後までふたを開けることができず
ガマンをしなくてはいけないのも

ある意味”地獄”?!


「地獄蒸し」だなんて
なんとも残酷な?ネーミングの料理法ですが、、、


味は天国♪♪♪~


夏はしっかり冷やしてひんやりと。
冬は出来たてをふぅふぅしながら。


お手軽&簡単な地獄蒸しは
オールシーズンおすすめの一品です☆



▼器の底に直に熱が当たらないように
 布巾などでクッションを
器の底に直に熱が当たらないように布巾などでクッションを


レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
小松菜 | トラックバック(0)

小松菜入り♪ガーリックチャーハン




<材料/2人分>



小松菜       1/2わ



鶏むね肉      1/4枚



にんにく       1かけ



ごはん        茶碗2杯強



ごま油






粗引き黒こしょう



 



<作り方>



1.小松菜は3センチの長さに切る。にんにくはみじん切りにする。



 鶏肉は1センチ角に切る。



2.フライパンにごま油を熱し鶏肉を加えて炒め、8割程度火が通ったところで



 にんにくを加える。



3.にんにくの香りがしてきたら小松菜を加え、しんなりしたら塩と粗引き黒こしょうで



 味付けをする。



4.ご飯を加えて炒め合わせ、塩・こしょうで味を調える。



 



※しっかりと塩味をつけたほうが美味しいガーリックチャーハンに仕上がります。





・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!





ニュースでの事件や東京警視庁24時間、渋谷の女子高生、ディスコで踊っているOL等々。



 



“東京”をテレビの映像で見ていた田舎育ちの私は、東京は怖いところ、



私なんかが行くことのない別の世界だと思っていました。



 



ビルが立ち並び、土のない世界。。。行ったことのない東京を勝手に想像。



もちろん農業の「の」の字なんて無縁の地だと思っていました。



 



が、上京してきて想像は見事に打ち破られ、同じように地方から出てきた人は多いし、



毎日近所でなにかしら事件発生!(←テレビの影響大)というわけではなく、すっかり安心。



 



今ではずうずうしくも、しっかり東京人づら。



 



そして、畑なんか無縁の地だと思っていたけれど、都心からちょっと離れると、



私が見慣れた畑の風景だってちゃんとありました。



 



東京と農業。



 



全く結びつかないものだと思っていましたが、これが大間違い。



数こそ少ないものの、東京の農家の方も頑張っています。



 



東京の野菜といえば、小松菜。



 



江戸川区小松川地方が原産で、東京都は全国の収穫量の約4割を占めているほど。



 



この2、3年で横浜市にトップの座を奪われてしまったものの、収穫量2位をキープ。



しかし質は良く、東京の小松菜はやわらかく上物とされて味は日本一!



 



小松菜は、クセがなく味が淡白なので栄養がなさそうなイメージですが、あなどることなかれ。



 



実はカルシウムがたっぷり。



ポパイの影響でカルシウム=ほうれん草、という式がインプットされていますが



小松菜はそのほうれん草の5倍もカルシウムを含んでます。



 



カロテン、ビタミンC、鉄分、葉酸、カリウム等々、その他にも多くの栄養がたっぷり。



 



小松菜はちょうど今からが旬。



 



寒くなればなるほど、霜にあたればあたるほど、葉の繊維がやわらかくなり、



アクも抜けて更に食べやすくなります。



 



炒めものに最高な小松菜を、今日はガーリックチャーハンに入れました。



 



クセがないので、ガーリックの風味を邪魔をしないところが◎。



シャキシャキとした小松菜の歯ごたえがアクセントに。



 



ガーリック味で淡白な小松菜も最後までおいしく食べることができます。



 



収穫量も上位を走り続けている東京都ですが、消費量も上位を走り、今は日本一。



 



地産地消。



このままどんどん突っ走ってもらいたいところ。



 



1位を守り続けるために!



この冬も“東京人”として小松菜をたっぷり食べます!!








▼鶏肉を炒めてからにんにくを投入

 にんにくが焦げずにすみます

鶏肉を炒めてからにんにくを投入





人気blogランキングに参加しています!    

 1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


小松菜 | コメント(5) | トラックバック(0)
小松菜と油揚げのほっとけ煮浸し


<材料/2人分>
小松菜      1束
油揚げ      1枚
(調味料)
 だし汁     3/4カップ
 しょうゆ    大さじ1
 みりん     大さじ1

<作り方>
①小松菜はよく洗い、5㎝の長さに切る。
 油揚げは細切りにする。
②鍋に小松菜と油揚げを並べ、調味料を加えてしっかりふたをして
 約5分火にかける。

※鍋にすべての材料を入れ、ふたをしてそのまま火にかけるだけ!
 放っておくだけでできる、簡単料理です♪
※ちょっと多めの2人分ですが、作りやすい分量です。
 小松菜のかさが減り、ぺろっと食べられるほどになります!



小松菜は見た目、ほうれん草に似ています。

栄養成分もとっても似ていて、ビタミン類、カルシウム、カリウム、鉄分を多く含みます。

同じ価格なら、緑色の濃いほうれん草のほうが栄養がありそうでつい手にとってしまいがちですが、実は実は、小松菜はほうれん草より栄養は上。

例えばカルシウム。

ほうれん草は55mgに対して、小松菜は290mg。

なんと約5倍!

そしてそして、小松菜のビタミンB2含有量は野菜の中でもトップクラスなのです。

ビタミンB2というと、お肌の再生や修復を早めるので、美肌作りには不可欠な栄養素。

小松菜はきれいになりたい女性の心強いビューティーサポーター的野菜なのです。

しかしそんな小松菜にも、欠点が。。。

実はほうれん草よりも日持ちがしないのです。

1日でビタミンCが約30%も減少してしまうほど。

新鮮な小松菜を買い、その日のうちに、が基本です。

もし使い切れなかった場合は、そのままにせず、さっと茹でて冷凍保存をおすすめします。

そういえば、最近良く見かけるジューススタンド。

小松菜入りのフレッシュジュースを見かけることがあります。

ほうれん草よりアクが少ない小松菜は、茹でる必要がないので手軽にジュースにできる、というわけですね!

今、私の中で小松菜は株価急上昇な野菜です


▼材料をすべて鍋に入れるだけ!
材料をすべて鍋に入れるだけ!


人気blogランキングに参加しています!
小松菜好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!
人気blogランキングへGO!

ありがとうございます★
小松菜 | コメント(6) | トラックバック(0)
 | HOME |