fc2ブログ
2014082400


<材料/2人分>
にら           1/2袋(5~6本くらい)
ごはん          2人分
卵            2個
(A)
味噌           大さじ1/2
オイスターソース    大さじ1/2
ごま油         大さじ1
砂糖           小さじ1

<作り方>
1.にらは約5ミリ幅のみじん切りにする。
2.ボウルにAを混ぜ合わせたら1を加えてざっと混ぜ、そのまま10分置く。
3.茶碗にごはんを盛り、卵を落として2をトッピングする。

※最初はにらが多いかな、と思いますが
 調味料と混ぜて10分ほど置くと、にらのかさが減るので大丈夫です!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

にらのベータカロテン老化防止
また、硫化アリルの疲労回復促進効果夏バテ防止

******************************


卵かけごはんの味付けを
醤油からにらソースに変えると

栄養価が格段にUPしておすすめです!


このにらソースは2007年のレシピですが
久しぶりに作ってみたけれど

やっぱり美味しい~♪


もちろん冷奴にも合います!


いや~、しかし。

昔の記事を見返すと
写真も本文もなんだかビミョーなものが多い。苦笑


以前のにらソースの記事で

”実は卵かけごはんにも合うにらソース☆”って
↓↓↓この写真で紹介しているけれど
2014082404



ぜんっぜん、
美味しそうじゃないからーーーっ!!笑


よくこんな写真をUPしたなぁ、と
我ながら恥ずかしい。。。



その他、こんな写真も。
 ↓↓↓
2014082402



わっ、このクロスの色!!!驚
センス疑うわ。。。

更にピンボケ。。。


あぁ、穴があったら入りたい...


ホントに自分がUPした記事?と
自分でも信じられない(信じたくない)けれど

何をやっても三日坊主な私が
このブログだけは2006年の開設から今日まで

細々と続けていることだけは
一応認めてあげたいと思います。


そして、過去の自分に
ダメだしをできるようになったのも

続けていく中で
少しはセンスが磨かれた結果のかなぁ。。



と、
話は戻って、このにらソース。

美味しいのですが欠点がひとつ!


食べたあと、
しばらく口の中がにらの香りでいっぱいです!!笑


卵かけごはん、というと朝食のイメージですが
にらソースは朝食には不向きなので、あしからず。笑


でも、ホントに美味しいので
卵かけごはんや冷奴で

ぜひぜひお試しください~★


火を使わないので
あっという間につくれます♪



▼冷奴にもぜひ
2014082401

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



にら | トラックバック(0)
2013082800


<材料/2人分>
ニラ           1束
豚しゃぶ肉       150g前後
酒             大さじ1

塩・粗挽き黒こしょう  適量

ポン酢や酢醤油などお好みの調味料

<作り方>
1.にらは5センチの長さに切る。
2.耐熱皿ににらを散らして並べ、その上に豚肉を広げて並べる。
3.酒をふったら、全体に軽く塩・こしょうし、ラップをして
 電子レンジ(500W)で3分~3分半を目安に加熱する。
4.お好みの調味料をかけて召し上がれ♪

※豚肉の火の通り具合をみながら加熱時間を調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

ニラの血行促進効果体ぽかぽか
そして、香り成分硫化アリルと豚肉のビタミンB1の相乗効果で疲労回復

******************************



楽しい夏が終わってしまうのは
ちょっと淋しいけれど

さすがに今年のこの暑さ、
もういいかな。。。笑


とは言え
油断禁物、バテてはいられない!と言うことで

今日は電子レンジを使った
簡単スタミナメニュー☆


耐熱皿にニラを並べ

2013082801



その上に豚しゃぶ肉をON!

2013082802


酒・塩こしょうして
電子レンジでチン♪


以上。笑


あとはお好みで
ポン酢や酢醤油をかけて


ニラをお肉でくるっと巻いて
お召し上がりください☆
2013082803


ニラの香り成分流化アリルが
豊富な豚肉のビタミンB1の吸収を促進し

疲労回復効果抜群!!



これ簡単すぎて、、、

ホント、おすすめですーーー。笑

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にら | トラックバック(0)

豚にらマーボー

2011/08/30 Tue 12:00

豚にらマーボー


<材料/2人分>
にら                1/2束
豚こま切れ肉          100g
絹ごし豆腐            1/2丁
長ねぎ               1本
にんにく              ひとかけ
しょうが              ひとかけ
豆板醤              小さじ2/3~
ごま油              適量

(A)
とりがらスープのもと      小さじ1/2
しょうゆ              大さじ1
砂糖                大さじ1/2
酒                 大さじ1/2

水溶き片栗粉          片栗粉大さじ1/2+水大さじ1

<作り方>
1.にらは5センチの長さに切る。豆腐は大きめの一口大に切り、
 にんにくとしょうが、長ねぎはみじん切りにする。
 豚肉は食べやすい大きさに切る。
2.鍋にごま油を熱し、豚肉、にんにく、しょうが炒める。
 豚肉の色が変わったら豆板醤を加えしっかりと炒め合わせる。
 にらも加え、ひと混ぜする。
3.にらがしんなりしたら水1カップと調味料を加え、沸騰したら
 豆腐を加え2分煮る。長ねぎを加えさらに2分煮る。
4.火を止めてそのまま1分待ち、少し温度が下がったら水溶き片栗粉を加えて
 ざっくりまぜたら、再び火をつけ軽く混ぜながら加熱する。
 とろみが出れば完成!

※火を止めてから水溶き片栗粉を加え全体に行きわたるようにざっくり混ぜた後
 再度火にかければ、ダマにならずにきれいにとろみがつきます。
※豆板醤の量はお好みで調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



一見難しそうだけど
実は簡単なマーボー豆腐。


にんにく、しょうが、ねぎと
薬味をたっぷり使うので

栄養満点!


そして、腕に自信がなくても
薬味たちのお陰で美味しく仕上がる!


そんなわけで
うちでは比較的登場回数の多い

料理のひとつです。


先日、
ひき肉を切らしていたので
たまたまあった豚こま肉を使ったら

これが意外にもツボ★


「お肉食べてます!」という
食べ応え感があるので

比較的男性は好みかも?



にんにく、しょうが、ねぎと
これだけでも元気になれそうなのに

にらも加えると
さらに夏バテを吹き飛ばす

心強い一品に。


彩り効果も加わって
一石二鳥!



ひき肉でも、豚こま切れ肉でも
どちらもそれぞれの美味しさがあるけれど

とにかく一度手作りの美味しさを知ってしまうと
もうレトルトのマーボー豆腐には

戻れません。


これから初めてマーボー豆腐にチャレンジする方は
そのあたり、覚悟して是非作ってみてください!笑





▼豆腐を加えて約2分煮たら
豆腐を加えて2~3分煮たら



▼ねぎも加えて更に2分
ねぎを加えて更に2分



▼を止めて1分ほど置き少し冷めてから
 水溶き片栗粉を加えます
 軽く混ぜながら再び加熱しとろみがついたら完成
 このひと手間がダマ防止に
火を止めて1分ほど置いてから水溶き片栗粉を加えます

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にら | トラックバック(0)

豚キムチ

2011/07/12 Tue 00:00

豚キムチ


<材料/2人分>
キムチ       200g
豚バラ肉      200g
ニラ         1/2束
サラダ油
(A)
しょうゆ       大さじ2
コチュジャン    小さじ2
砂糖         小さじ1
おろしにんにく   1/2かけ分

<作り方>
1.豚肉とキムチは食べやすい大きさに切る。ニラは5センチに切る。
 Aを合わせる。
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。火が通ったらキムチを
 加えてひと混ぜし、続けてA→ニラと加えてざっくり炒める。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



暑い毎日。

食欲もわかない中
食事のメニューを考えるのも

ひと苦労。


そんな時!

ささっと作れ
しかも、万人ウケする(?)

豚キムチが大活躍★



それだけで十分おかずになる
キムチが美味しい調味料代わり。


そこへ調整用の調味料を
加えて炒めれば


あっという間に
食欲そそる美味しい豚キムチの

出来上がり♪


ボリューム満点!
けど、お肉と同量のキムチを使っているので

実はヘルシー♪



ちょっぴり辛くて
ますます暑くなるけれど

何故かお箸がのびる
不思議なおかず。


豚肉とニラの疲労回復効果も手伝って
夏バテ予防にもおすすめな

今の時期イチオシのひと皿です!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にら | トラックバック(0)

にらと豚肉の塩焼きそば

2009/08/07 Fri 12:00

にらと豚肉の塩焼きそば

<作り方/2人分>
にら            1/2束
豚バラ肉         100g
焼きそば用蒸し麺    2人分
鶏がらスープの素    小さじ2

粗引き黒こしょう
サラダ油

<作り方>
1.にらは3センチの長さに切る。 豚肉は食べやすい大きさに切る。
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。
 塩こしょうで味をつけたら麺を加え、お湯50ccと鶏がらスープの素を加えて
 麺をほぐす。
3.にらを加えてひと混ぜしたら、塩、粗引き黒こしょうで味を調える。

※粗びき黒こしょうを利かせると美味しい♪

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!



最近ソース焼きそばよりも
すっかり塩焼きそば派。

しかも
粗引き黒こしょうをたっぷり利かせて
スパイシーに仕上げるのがお気に入り。


シンプルな作り方の焼きそばにも
美味しく作るためのちょっとしたコツあり。


とにかく強火で手早く短時間で作ること。


時間が経てば経つほど
水分でべちゃっとした焼きそばに。

キャベツやもやしなど
野菜をたっぷり入れた場合なら
なおのこと。


麺をほぐすための水は熱湯に。
投入前に麺をレンジで軽く温めておけば
なお良し。

と、フライパンの温度を下げないような
ちょっとしたポイントがおいしさの決め手。


でも、
べちゃっとしてソースの味が濃い焼きそばも

子供の頃、お祭りで食べた焼きそばを思い出し
それはそれでおいしいんだけど、ね。



人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!
にら | トラックバック(0)
にらと豚肉のスタミナ韓国丼

<材料/2人分>
にら        1/2束
たまねぎ     1/2個
豚こま肉     150g
ご飯        お茶碗2杯分
白ごま       少々
ごま油
(A)
コチュジャン   大さじ2
しょうゆ      大さじ1
砂糖        大さじ1

<作り方>
1.にらは3センチの長さに切る。たまねぎはスライスする。
 豚肉は食べやすい大きさに切る。Aを合わせる。
2.フライパンにごま油を熱し、たまねぎを炒めしんなりしたら豚肉を加える。
 豚肉に火が通ったら、にらとAを加えてひと混ぜする。
3.器にごはんをよそい、2を盛る。あれば白ごまをふる。

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!



独特のにおいのする野菜、

にら
ねぎ
たまねぎ
にんにく  etc。


これらのにおいの元は
硫化アリルという成分。



この成分に食欲を増進させる効果がアリ!というのは
よく聞くけれど

これらを料理している時に漂う香りは
確かに、おいしそうで空腹に拍車がかかる!


そしてもうひとつ嬉しいのは
疲労回復効果の高いビタミンB1の吸収を
高めてくれること。


暑さで食欲が落ち、
そして疲れも溜まりやすいこれからの季節。


独特のにおいを持つ
これらの野菜を有効に使って
楽しい夏をお過ごしください♪

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!
にら | トラックバック(0)

にらのコチュジャン炒め

2009/06/01 Mon 12:00

にらのコチュジャン炒め


<材料/2人分>
にら         1束
白ごま        少々
ごま油

(A)
コチュジャン      大さじ1
酒           大さじ1/2

<作り方>
1.にらは5センチの長さに切る。Aは混ぜ合わせる。
2.フライパンにごま油を熱し、にらを炒める。
 しんなりしたらAを加えてざっと混ぜ皿に盛る。
 白ごまを散らす。

1クリックにいつも励まされています!
ありがとうございます☆ 


「にら」の名前は、

においをきらう
→「にら」に変化したという

一説も。


でも、そんな嫌われものの
においがあってこそのにら。


このにおいの元の硫化アリルが
細胞の酸化を防いだり、
がん予防に一役かったり、と

私たちが健康でいるために
重要な働きをしてくれます。

 

そして、まだまだ気を抜けない
インフルエンザ。

手洗い、うがいの他に
ウィルスに負けない体作りも大事。


進入してきたウィルスから
体を守る粘膜を強化するために有効な

ベータカロテンが豊富なのも
にらの特徴。


マスクは売り切れていても
にらはめったに売り切れることなし!


インフルエンザ予防に
にらも是非ご活用を☆

人気blogランキングに参加しています!    
1クリックしていただけると励みになります!  
  人気blogランキングへGO!
にら | コメント(0) | トラックバック(0)

にらと豚バラの簡単レンジ蒸し




<材料/作りやすい分量>

にら      1束

豚バラ肉   80g

ごま油    小さじ1

塩・こしょう



(つけだれ)

酢醤油やポン酢などお好みで



<作り方>

1.にらは5センチの長さに切る。

 豚ばら肉は幅3センチに切り、塩こしょうをふる。

2.皿ににらを広げてその上に豚ばら肉を適当に散らし、

 ラップをして電子レンジで約2分加熱する。

 ごま油を全体に回しかけ、お好みで酢醤油などをつけて召し上がれ!



・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







昨晩降った雨のせいか

今朝はいつもより涼しい風が吹いていました。



”打ち水”をしている風景を

最近は見なくなってしまったけれど



打ち水は暑い夏に涼をとる

昔の人の知恵。



撒いた水が気化する時に地表の熱を奪ってくれ

涼しくなるということを体感的に知っていた昔の人って

すばらしいな、と思うと同時に



こういう生活の知恵は

いろいろなものが便利になりすぎてしまった現代では

きっと生まれない感覚。





便利になった分、

何かを置いてきてしまっている感は

否めません。。。





と、

やっぱり、夏は夏。

時間が経つにつれ気温は上昇。



暑い。。。





あまりにもの暑さで、

食事を作る時間もできるだけ短時間に、と

電子レンジをフル活用。



今日は、ニラと豚肉の簡単レンジ蒸し。



疲労回復効果のある豚肉のB1の吸収を

ニラが助けるという

この季節最強の組み合わせ。





夏バテに効果的☆





1ヶ月後。

今の暑さからは、全く想像できないけど

「秋」という言葉を使うようになっているのかな。





そう考えると

太陽がさんさんと照りつける夏の日って

案外短いのかも。





残り少ないの夏の日。

楽しまなくっちゃ。



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


レシピブログにも参加中♪    





ありがとうございます★  



にら | コメント(0) | トラックバック(0)

ニラたっぷり☆エスニックたこチャーハン


<材料/2人分>

にら         1/2束

たこ(ゆで)     100g

ご飯         お茶碗2杯分

ナンプラー     大さじ1~

サラダ油

※塩・こしょう



<作り方>

1.にらは3センチの長さに切る。 たこは5ミリ程度の薄切りにする。

2.フライパンにサラダ油を熱し、たこをサッと炒めたらご飯を加えてほぐしながら混ぜ合わせる。

3.2に鍋肌からナンプラーを加えてひと混ぜしたら、にらも加えて炒め合わせる。



※ ナンプラーの味を活かすため、味が薄い場合だけ塩、こしょうで味を調えます。

 塩、こしょうではなく、ナンプラーをさらにプラスして味を調整してもOKです。



・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







”野菜ソムリエ”というと、



「野菜しか食べないの?」

「ベジタリアン?」



と良く聞かれます。



いえいえ、そんなことは全くなく、お肉も食べればお魚だって食べる。

とにかく「食べること」には貪欲で、嫌いなものはナシ、何でもいける口です。



小さな頃から料理本が大好きで、おいしそうな料理写真を眺めているだけで幸せでした。

社会人になるとグレードアップし、電車で通勤している間は小説などの単行本を読んでいる人がほとんどなのに、私が広げているのは料理本。



日替わりで料理本をバックにしのばせ、毎朝、毎夕の通勤時間で至福のときを楽しむ毎日。



そして興味をもった料理は実際に作りと、繰り返していくうちにいろいろな味、調理方法を知ることができました。



ちょうどその頃、世はグルメブーム。

料理本もどんどんおしゃれになり、紹介されている料理も定番の和食はもとよりエスニック、イタリアン、フレンチ、といろいろな国の料理が勢ぞろい。



味付けには初めて名前を聞く調味料が並び、それらを揃えたくて輸入食材のお店に通うのも楽しみのひとつでした。



しかし、調味料を揃えるものの、私の腕ではその料理だけにしか使うことができなく、賞味期限切れになった各国の調味料は数知れず。。。



そんな中でも、いろいろな料理に使え今では欠かせない存在になっている調味料が、ナンプラー。

カタクチいわしと塩で作られている、エスニック料理には欠かせない調味料です。



いつもは鶏ガラスープの素で作るチャーハンを、今日はちょっと志向をかえてナンプラーで味付けし、エスニック風に。



これ1本で味がしっかりと決まってしまうのが、ナンプラーのなせるワザ。



独特の香りと旨み。

魔法の調味料。



鶏がらスープの素で作るチャーハンは、長ねぎや卵などあっさりした味の具を使いますが、ナンプラーで味をつける時にはニラがおススメ。



個性ある調味料には、個性ある野菜を。

この組み合わせがグーなのです☆



ニラには疲労回復効果があり、パワーの源。



そして、ニラ同様、疲労回復効果のあるタコ。

某CMで耳慣れている元気の源、「タウリン」をタコは豊富に含んでいます。



とってもシンプルだけれど、元気になれるエスニックチャーハンの出来上がりです♪



ナンプラーって本当に魔法の調味料。



まずは簡単なチャーハンから。

おいしくできたら、その他ナンプラーを使った料理に挑戦。



ナンプラーが冷蔵庫の奥底で眠っている方も、ナンプラー初挑戦の方も。



ナンプラーを使って、料理のバリエーションをぜひ増やしてみてください☆







★ナンプラーを使った野菜料理★

きゅうりとセロリのナンプラー炒め

長いもとにんにくのほっこり炊き込みご飯

千切りキャベツのタイ風ひき肉がけ

切り干し大根のエスニック風サラダ

細切りピーマンのナンプラー炒め

しし唐のガパオ風ごはん

焼きなすのエスニックマリネ

夏野菜の豆乳入りカレースープ








★その他の調味料別レシピはこちら⇒調味料使い切り!野菜レシピ 



人気ブログランキングに参加しています。  

 1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・



にら | コメント(3) | トラックバック(0)

にらソースがけ冷奴

2007/08/29 Wed 12:00

にらソースがけ冷奴


<材料/冷奴3~4人分>
にら           1/2袋(5~6本位)
豆腐

(調味料)
味噌          大さじ1/2
オイスターソース   大さじ1/2
ごま油         大さじ1
砂糖          小さじ1

<作り方>
1.にらはみじん切りにする。調味料は良く混ぜ合わせる。
2.にらと調味料を良く混ぜ合わせ、10分置く。
3.器に豆腐を盛り、2をかける。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!


独特な香りがおいしさの素である「にら」は、炒めものにすると油の香りと混ざり、その香りで食欲がUP。
香りを思い出しだだけでも、お腹がすいてしまいます。

この暑さで食欲がなくても、ツルッと食べられてしまうのが冷奴。
その冷奴に添える薬味は、長ねぎを代表とし、かつお節、おろししょうがが一般的。

そもそも薬味とは、「料理に少量加えることで、その味を引き締め、
香りを添えて食欲をそそる効果を出す、香辛料や野菜などの総称」。

ということは・・・「にら」もあってしかり。
薬味ということで、もちろん生。

にらを生で?!と思うかもしれまんが、ベトナム料理を食べに行くと、
生春巻きに生のにらが入っていたりするので、食べ歩きが好きな女性なら、
知らず知らずのうちに食べている可能性大です。

しかし、薬味と言えどもみじん切りにしたにらを、そのまま食べるのはやはり抵抗アリ。

生のにらのフレッシュさ、おいしさを活かし、普段使いの調味料を加えた“にらソース“が私のイチオシです☆

調味料をよーく混ぜ合わせて、そこへみじん切りにしたにらも加えたら、そのまま10分ガマン。
これを冷奴にかけると・・・

おいしっ♪

にらに豊富なビタミンEは油と一緒に摂ると、吸収力がUPします。
生でも調味料にごま油を使うのでので、この問題はクリア。

そして、にらが豆腐のビタミンB1の吸収をサポートしてくれ、スタミナのつく頼もしい冷奴に変身。

長ねぎやかつお節、しょうがにはない、にらならではのおいしさ。
にらソースの独特なおいしさを知ってしまったら、長ねぎやしょうがでは物足りなくなってしまうこと間違いなし!

ちなみに・・・
このにらソースは、冷奴だけでなく卵かけごはんにも合います。

そして・・・
にらを入れる前の調味料は、きゅうりやにんじんのスティック野菜のディップとしても◎。

こちらもオススメ、是非お試しを~♪


▼実は卵かけごはんにも合うにらソース☆
%E3%81%AB%E3%82%89%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E3%81%91%E5%86%B7%E5%A5%B41.jpg


レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にら | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »