fc2ブログ

揚げだし里芋

2009/02/09 Mon 12:00


揚げだし里芋




<材料/2人分>

里芋       3~4個

片栗粉     適量

しそ       10枚

めんつゆ    80cc

サラダ油    適量

※めんつゆはそうめん用の濃さにした状態の分量です。



<作り方>

1.里芋は1センチ幅の輪切りにし、片栗粉をうっすらとまぶす。

 多めのサラダ油で両面を色よく焼き、一旦取り出す。

2.小鍋にめんつゆとせん切りにしたしそをいれ、沸騰したら1を入れて

 1分煮立てて出来上がり♪



※里芋の片栗粉でめんつゆにとろみがつきます。



1クリックにいつも励まされています!

ありがとうございます☆ 



人気blogランキングへGO!







居酒屋の定番料理、

揚げだし豆腐。



カリッとあげた豆腐に

だしをかけた人気メニュー。





この「揚げだし豆腐」って



揚げ出す+豆腐?って意味?

それとも

揚げた豆腐+出汁(ダシ)?



どっちだろ??



気になって調べると

どうやら「揚げ出す+豆腐」の意味らしい。



へぇ~そうなんだ。

ちょっとスッキリ。



と、

そんな、くだらないことを考えることができるくらい

久々にゆっくりできた週末。笑





揚げだし豆腐って美味しいけれど

なかなか家では出来ない料理。



油を多く使わなくてはいけないし、

揚げる時に豆腐から出る水分が跳ねて

ちょっと怖いし。。。





そんな悩みを一気に解消してくれるのが

里芋☆



うっすらと片栗粉をまぶし

ちょっと多めに入れた油で両面をこんがりと。



水分が出る、なんて心配は

まったくナシ♪





そして出汁は冷蔵庫にあった

夏の置き土産、



めんつゆで。



味のアクセントにしそを加えるのが

私のお気に入り♪





そうそう、この味。



若かりし20代前半に通った

居酒屋チェーン店を思い出すのです。笑











人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!




さといも | コメント(0) | トラックバック(0)

里芋のミートソースグラタン




<材料/作りやすい分量>

里芋         3~4個

ミートソース缶   1缶

ピザ用チーズ   適量



<作り方>

1.里芋は厚さ7ミリの輪切りにする。

2.耐熱皿の底が隠れる程度にミートソースを入れ1を並べる。

 その上に残りのミートソースを流し入れ、チーズを散らし、

 200度に温めたオーブンで30~35分焼く。



1クリックにいつも励まされています!

ありがとうございます☆ 



人気blogランキングへGO!







時間がなくて

どうしてもレトルトなど半調理品を使用する時も



できるだけ野菜を意識しています。





ここ最近は、パスタでもめったに食べない

ミートソースですが



レトルトや缶詰をストックしておくと

何かと重宝。



この時期おすすめなのが

旬の里芋を使ったグラタン。



輪切りにした里芋を

ミートソースでサンドするように耐熱皿にいれたら

ピザ用チーズをたっぷりと散らします。



そのままオーブンで

約30分。



里芋にもしっかり火が通り

ホクホクに。



里芋の下処理もいらず

とっても簡単♪





但し。



ミートソースそのものを味わうことになるので

おいしい(ちょと高価な?)ミートソースを使うと

もちろんおいしく、



そうでないものは、

それなりに。(←ひと昔のとあるCM?笑)





とは言え、

ミートソースは基本的においしいので

ほとんど問題はありません!



里芋と一緒にゴロッと角切りにした

クリームチーズを加えるのもオススメです♪



冷蔵庫のお掃除がてら

いろいろなものをミートソースに隠して。。。



是非お試しいただきたい

ミートグラタンです☆









▼里芋は加熱せずそのまま使います。

 下処理いらずで楽チン♪

里芋は加熱せずそのまま使います。



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!




さといも | コメント(0) | トラックバック(0)

里芋と鮭の炊き込みごはん

2008/12/24 Wed 12:00


里芋と鮭の炊き込みごはん




<材料/米2合分>

米           2合

里芋         2個

鮭(甘塩)     1切れ

酒          大さじ2

塩          小さじ1

粗引き黒こしょう 適量



<作り方>

1.里芋は皮をむき、1.5センチ角に切ったらボウルに入れる。

 塩をふり軽く揉んでぬめりをとったら水で塩をさっと洗い流す。

2.炊飯鍋に米と酒を加えて目盛りまでの水を入れ、里芋を鮭を米の上にそっと置く。

3.通常通りに炊いたら鮭の皮と骨を取り除き、ざっくり混ぜ合わせる。

 器にもったら粗引き黒こしょうをふる。



1クリックにいつも励まされています!

ありがとうございます☆ 



人気blogランキングへGO!







忘年会、目白押し。





食べて、飲んで、

挙句、寝不足。





あぁ、もうごはん作りたくない。。。





と、思うのですが

結局キッチンに立っている自分がいます。





とにかくお腹かが満たされればOK!と

ジャンクフードや脂っこい出来合いのお惣菜を食べると



胃もたれに加え、

疲れが取れずなんだかスッキリとしないのです。





なので、

疲れているからこそ、ちゃんとごはん☆





暴飲暴食続きの今の私は、

胃腸がちょっと弱り気味。





そんな時は里芋!





里芋のぬめりの成分ムチンは、



胃腸の粘膜を保護して

胃炎や胃潰瘍を予防してくれ、



そして

肝機能を高める効果あり。





今の私にピッタリな野菜☆





里芋入りの炊き込みご飯を

たくさん作って冷凍保存。





残りの忘年会対策。

万全です♪









▼里芋は塩でもんでぬめりをとります

2008122401.jpg






▼里芋と鮭をお米のうえにそっと加えます

2008122402.jpg






▼いただいた里芋の中から。

 ミッキーマウス?!

2008122403.jpg



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!




さといも | コメント(0) | トラックバック(0)

里芋のごま味噌がらめ

2008/11/12 Wed 12:00


里芋のごまみそがらめ




<材料/2人分>

里芋    2個



(A)

みそ          大さじ2

砂糖          大さじ1

みりん        小さじ2

白すりごま 大さじ1/2

 

<作り方>

1.Aを混ぜ合わせる。

2.里芋はよく洗ってラップで包み電子レンジで6~7分加熱する。

 熱いうちに厚手のキッチンペーパーなどで皮をむく。

3.2センチ角に切った里芋と1をからめ合わせる。



1クリックにいつも励まされています!

ありがとうございます☆ 



人気blogランキングへGO!







友人の実家は、聞くところによると

”半”自給自足生活。



海と山に囲まれ、

畑や田んぼ、そして海。

それぞれで収穫したものが

いつも食卓に並ぶという、なんとも羨ましい環境。



結婚して東京で生活するようになってからも

季節季節の野菜が実家からどっさり送られてくるといいます。





そんな話を聞きながら

いいなーいいなーといつも言っていたところ、



たくさん送られてきたから、と

毎回おすそ分けをいただくようになりました☆





季節の野菜はもちろん、

味噌、梅干、ごま、トウガラシまで!!





これも作れちゃうんだ?!というものまで

ぜ~んぶ手作り!!



さすがにお肉類は買ってくるそうですが(!)

話を聞いていると、本当に”半”自給自足生活。



いろいろ作って、生活を楽しんでる、

という憧れの生活スタイル。





「食育」という言葉。



東京にいると、その言葉があたかも特別なのものように取り上げられ、

そして難しいことのように議論されているけれど、



友人の実家で「食育とは云々、、、」という話をしても

きっと不思議に思うに違いない。





だって、毎日の生活が

丸ごと「食育」。



自然にできていることだから。





そんな環境で育った友人を

本当に羨ましく思います。





秋になり、里芋が送られてきたからと

またまたおすそ分け、いただきました☆



ごまと味噌も一緒に。





その3つを組み合わせて

今日は「里芋のごま味噌がらめ」。





材料をスーパーで買ってきて作るのが当たり前だけど、

これ全部手作りの材料。





すごーーい☆





そう考えただけで、

おいしさも格別♪





数年前。

田舎から出てきて、今はすっかり東京の生活に

落ち着いてしまった私に、





おいしさと感動をいつもありがとう。

そして、これからもよろしくね!笑










▼友人からいただいた実家の梅干に刺激され

 この春チャレンジした梅干。

 自分で作った梅干に。。。感動です☆

この春チャレンジした梅干

**********************************

11/14 レシピ本発売!             

**********************************

レシピ本出版は、みなさんの1クリックのお陰です!

いつもありがとうございます☆ 



人気blogランキングへGO!



さといも | コメント(0) | トラックバック(0)

里芋とベーコンのレンジ蒸し




<材料/2人分>

里芋          2~3個

厚切りベーコン    1枚

鶏がらスープのもと 小さじ1/3

粗引き黒こしょう



<作り方>

1.里芋は皮をむき、一口大に切ったら塩小さじ1/2を振って混ぜながらぬめりをとり

 水で塩を洗い流す。耐熱皿に入れる。

2.ベーコンは幅5ミリに切、1の上にちらす。

3.ラップをして電子レンジ(500W)で3~4分加熱後、鶏がらスープの素、

 粗引き黒こしょうを加えてざっくりをと混ぜ合わせる。



※電子レンジの加熱時間は、お使いの電子レンジによって加減してください。



 



・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







友人から実家で作ったという里芋をいただきました。



スーパーで見る縦長の里芋とは違い、



小さいもの、大きなもの。

真ん丸いもの、そして妙に細長いもの。笑



形がそろい、きれいに袋詰めされているものに

慣れてしまっているけれど、



様々な形の里芋がゴロゴロと入ったその袋の中を見て

なんだか懐かしく思いました。





小学校の秋の大イベントであった芋堀り。



収穫したさつま芋を用意されたコンテナの中に

どんどん入れていく。



そして、収穫が終わったあとはみんなで山分け。



ある程度の大きさのものは均等に分けられ、

残った小さいものはみんなそれぞれ好きなだけもらう。



その日、家へのお土産はスーパーの袋いっぱいに詰められた

大小様々な形のさつま芋。



決して形の良いさつま芋だけではなかったけれど

でも、それが自然というか当然のものでした。





スーパーに行くと形の整った野菜たちが並んでいるけれど

残念ながら並べてもらうことができなかった野菜たちは

いったいどこへ行ってしまったんだろう。



どこかでちゃんと食べてもらえているといいけど。。。



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


さといも | コメント(0) | トラックバック(0)

里芋と舞茸のスパイシー味噌バタースープ




<材料/2人分>



里芋                     1個



舞茸                     1パック



小ねぎ                  2本



味噌                     適量



バター                  10g



粗引き黒こしょう



 



<作り方>



1.里芋は一口大に切る。舞茸は食べやすい大きさにほぐす。



 小ねぎは小口切りにする。



2.鍋にだし汁2カップと里芋を入れて中火にかけ、蓋をして里芋が柔らかくなるまで煮る。



3.2に舞茸を加えてひと煮立ちしたら、弱火にして味噌を溶き入れ、バターも加え溶かす。



4.器によそり、小ねぎと粗引き黒こしょうを散らす。




※味が薄い場合、味噌をプラスするのに抵抗がある場合は

 黒こしょうを多めに振り味を調整してみてください。


・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







青菜に塩



秋茄子嫁に食わすな



トマトが赤くなると医者が青くなる



 



などなど。



 



野菜に関することわざはいくつかありますが



 



「子がなくて泣くのは芋掘りばかり」



 



は、初耳。



 





これは



 



“子供がたくさんいると苦労するが、



しかし、里芋を掘る時だけは



子芋がたくさんついていなければ逆に泣く“



 



という、子をもつゆえの苦労を皮肉って表現したもの。



 



 



里芋は芋(種芋)を直接植えて栽培。



 



生長すると植えた種芋に芋が生え、



その芋にも新たな芋が生え・・・と次々と増えていきます。



 



種芋を植えて半年。



 



秋になり、子芋がたくさんついていることを祈り、



掘ってみると、



 



たったこれだけぇ~?



 



と予想外に子芋が少なかったら。。。



確かに泣くな。



 



 



最近、私の周りは出産ラッシュ。



 



今年に入って早くも2人のベイビーが誕生。



そして3月にはもう一人。



 



子育て真っ最中の友人もたくさん。



子育てをしながら仕事も頑張っているママもいます。



 



「大変!!」と言いながらも



 



しかし、二言目には



 



「子供はかわいいよ~」



 



と、みんな幸せそう☆



 



子育ては大変だけど、



それ以上のシアワセを感じられるのも



子育ての醍醐味。



 



そのシアワセ感。



子供がいない私には



どんなことがあってもきっとわからないだろうな。



 



そして、もうひとつよく聞くコトバ。



 



「この子さえいれば、ダンナは、、、」



 



これも、今の私にはわからないこと。



 



みんな結婚式ではあんなにラブラブで



シアワセそうだったのにぃ~。笑





人気blogランキングに参加しています!    

 1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


さといも | コメント(7) | トラックバック(1)

里芋と鶏肉の薬味入り照焼き




<材料/2人分>



里芋                     3個



鶏もも肉                1枚



片栗粉



サラダ油



 



(薬味だれ)



長ねぎ                  10センチ



しょうが                 1かけ



みりん                  大さじ3



しょうゆ                 大さじ1と1/2



                        大さじ1と1/2



砂糖                     大さじ1/2



 



<作り方>



1.里芋は1センチ幅の輪切りにする。鶏肉は一口大に切る。



 ねぎとしょうがはみじん切りにして薬味だれの材料を混ぜ合わせる。



2.里芋と鶏肉に片栗粉を軽くまぶし、多めのサラダ油を熱したフライパンで



色よく焼いたら一旦皿へ取り出す。



3.フライパンの油をさっと拭き、薬味だれの材料を入れてフツフツと沸騰したら



鶏肉と里芋を戻しいれて全体を絡め合わせる。





・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







「里芋焼き始めました」



 



スーパーの帰り道、



焼き芋ののぼりの横にさり気無くはり出されていたこのポスターを見るやいなや、



私の足はこの露店へ向かっていました。



 



そして



 



100gくださいっ」



 



と財布を取り出し、生まれて始めての里芋焼きを手に足早に家へ。



 



ちょっと冷めてしまったけど、でも手で2つに割るとほっこりと湯気。



そしてねっとりとした粘り気。



 



すぐさまかぶりつき、



 



☆☆☆っ!



 



いったい何なんだろう?!

何もつけないのに、このおいしさ☆



里芋3個をあっという間に完食。



 



今までありそうでなかった(というより知らなかっただけ?)



里芋焼き、そしてそのおいしさに、えらく感動したのでした☆



 



が、しかし、その日買ってきたのは、偶然にも里芋。



 



あまりにもの衝撃的(!)な出会いに



買っていた里芋のことなどすっかり忘れて、



夕飯前に里芋を3個も食べてしまいちょっと反省。



 



でも、里芋焼きは別腹。



 



ということで、夕食は予定通り里芋料理で☆



 



里芋と鶏肉の照焼き。



しかし、淡白な里芋にパンチをきかせるため、



そして体ポカポカ効果を狙い、ねぎとしょうがをプラス。



 



ご飯がすすむメインの一品。



 



貝割れやキャベツ、レタスなどを添えると



薬味のきいたタレがドレッシング代わりになり、



更に野菜をたっぷり食べることができて、一石二鳥。



 



里芋は、免疫力を高めたり、風邪を防止、そして消化を促進したりと



あの独特なぬめりがいろいろな効果を発揮してくれます。



 



そして



嬉しいことに脳活性化の効果もアリ☆



 



最近、人の名前が出てこない等など



もの忘れがひどく、なんだか危険信号。。。



 



里芋でちょっとは脳が活性化されたかな?



 



しかし、里芋焼き。



本当においしくってクセになりそう。



 



「写真撮って良いですか?」とお店の方に聞くと



「え?!私ですか?」



「いいえ、、、このポスターを、、、」



 



と一瞬気まずくなったものの、



でもすぐにお互い笑ってしまい、いろいろとお話を聞かせてくれました。



 



そんな、親切なお店の方と里芋焼きのために



そして脳活性化のために! 



 


この冬はしばらく通うつもりです♪







▼初めての体験「里芋焼き」に感動☆

初めての体験「里芋焼き」に感動☆








▼里芋と鶏肉はビニール袋に入れて片栗粉をまぶすと汚れず楽チン♪

里芋と鶏肉はビニール袋に入れて片栗粉をまぶすと汚れず楽チン♪








▼薬味だれがフツフツしてきたら里芋と鶏肉を投入!

薬味だれがフツフツしてきたら里芋と鶏肉を投入



人気blogランキングに参加しています!    

 1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


さといも | コメント(5) | トラックバック(0)

里芋と鶏肉のトッポキ風

2007/10/31 Wed 12:00


里芋と鶏肉のトッポキ風






<材料/2人分>



里芋       2~3個



鶏むね肉    1/2枚



片栗粉



サラダ油



 



(調味料)



コチュジャン   大さじ1と1/2



砂糖        大さじ1/2



 



<作り方>



1.里芋は1センチの輪切りにする。鶏肉は大きめの一口大に切る。



2.1に片栗粉をまぶし余分な粉を落として、大めのサラダ油を熱したフライパンで焼く。



 火が通ったら皿に取り出す。



3.2のフライパンの油をふき取り、水150ccと調味料を入れて火にかけ、ふちがフツフツと



 沸いてきたらすぐに2を戻しいれ、手早く絡め合わせる。



 



※コチュジャンの量はお好みの辛さで加減してください。



※里芋と鶏肉を片栗粉で焼いているので、調味料と合わせると適度なとろみがでます。






・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!








中華料理や韓国料理が好きです。



 



特に韓国料理は大好きで、単に辛いだけでなく、コクというか深みというか、



とにかく後引くあの辛さがたまりません。



 



実際に韓国へ飛び、食い倒れの旅を数回経験。



外食のお店も、やはり韓国料理のお店が気になり調べては足を運んでいます。



 



本場の味には程遠いのですが、自宅でもあのおいしさを再現したくて



『醤(ジャン)』と名のつく調味料数種類は我が家の冷蔵庫の常備品。



 



『醤』とは食品を麹と食塩で発酵させた調味料で、代表的な調味料は



 



★豆板醤(トウバンジャン)



そら豆を発酵させて作った唐辛子が使われている辛い調味料。



マーボー豆腐や坦々麺に。



 



★甜麺醤(テンメンジャン)



小麦を原料とした甘い中華味噌。



回鍋肉や北京ダックに。



 



★コチュジャン



穀類、麹、唐辛子粉などを原料にして熟成発酵させて作る韓国の甘辛い唐辛子味噌。



ビビンバや野菜にそのままつけたり、炒め物や鍋に。



 



“発酵調味料“ということで、日本では醤油や味噌がこの仲間です。



 



これら発酵調味料は、それ自体に味に深みがあるので



ちょっと加えただけで本格的な味に近づけるところがお気に入り。



 



今日は韓国へ行った時、そして韓国料理のお店に行った時は必ず食べる“トッポキ”をアレンジ☆



“トッポキ”は棒状の韓国餅を、コチュジャンを使って甘辛く炒めた韓国ではポピュラーな屋台料理。



 



大好きな韓国料理のひとつです。



 



そのお餅を里芋で代用。



そして鶏肉を合わせてボリュームたっぷりな一品に。



 



味付けはコチュジャンと砂糖だけ。



ちょっぴり辛いけどヤミツキなのおいしさ!!



 



恐るべしコチュジャン。



 



ちなみにまだ使ったことのない醤、XO醤(エックスオージャン)。



聞けば、ブランデーの等級を表す「OX=最高級」から命名された調味料で



どの料理もおいしくしてしまう魔法の調味料なんだとか。



 



これは、買ってみなきゃ!



料理の楽しみがまた一つ増えました。










▼里芋と鶏肉はそれぞれ焼いて一旦取り出します

里芋と鶏肉はそれぞれ焼いて一旦取り出します






▼調味料のふちがふつふつとしてきたらすぐに里芋と鶏肉を投入!

 手早く絡め合わせます

調味料のふちがふつふつとしてきたらすぐに里芋と鶏肉を投入!






▼コチュジャン・甜麺醤・豆板醤

コチュジャン・甜麺醤・豆板醤



人気blogランキングに参加しています!    

 1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


さといも | コメント(2) | トラックバック(0)

ころっと里芋の親子丼もどき


<材料/2人分>



さといも(小)      3個



しめじ         1/2パック



玉ねぎ         1/2個



卵            2個



みつば(あれば)



ごはん



 



(調味料)



だし汁         150cc



しょうゆ        大さじ2と2/1



みりん         大さじ2



砂糖          大さじ1



 



<作り方>



【下準備:里芋の下処理をする】



さといもは皮をむき2センチ角に切る。



鍋(またはボウル)に入れて塩小さじ1/2をふり、塩とさといもを混ぜ合わせるようにして



鍋を約1分間ゆする。



水で塩とぬりをさっと洗い落とし、鍋に戻してたっぷりの水を入れて火にかけて沸騰したら



中火に落として4~5分茹でてザルにあげる。



 



1.玉ねぎは3ミリにスライス、しめじはいしづきを取り除き食べやすい大きさにほぐす。



 三つ葉は3センチの長さに切り、たまごは軽くほぐしておく。



2.別の鍋に調味料を合わせて火にかけ、沸騰したら玉ねぎ、しめじを入れる。



 玉ねぎがしんなりしたら中火にし、さといもを加えて約3分煮る。



3.卵を加えてお好みの固まり具合になったら三つ葉を散らし、ごはんを盛った器によそう。





※さといもは、ころっと大きめに切り、ほっこり感を味わいます。



※さといもに触れることなく鍋を使ってぬめりをとることで、手がかゆくならず、そして楽チン♪



※さといもを茹でる際は吹きこぼれに注意します。



 





・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 







ごはんが美味しい!



 



やっぱり食欲の秋だからでしょうか。



 



主食の新米をはじめ、美味しい食材が勢ぞろい。



 



つい2ヶ月前は暑さで食欲もなく、でも栄養をつけなくてはと、重い腰をなんとかあげて頑張って料理を作っていたのに、うって変わって今は料理を作る気マンマン。



 



今日は何を作ろうかな~♪とスーパーでの食材探しがとっても楽しい☆



 



そして、秋といえばスイーツも一番充実している時。



かぼちゃや栗、さつまいもをつかったスイーツが一斉に並び、芋系が大好きな私にとってはまさに天国。



 



1日3食しっかり食べるうえに、デザート付。



 



一年のうちで、秋が一番摂取カロリーが多くなってしまうのは毎年のことで、これはもう仕方がないこと。



私のせいではなく、おいしい食材のせいだっ!



 



と、言い訳をしていても、そのツケはしっかり自分に返ってくるわけで。。。



 



ブレーキをかけられず思うがままに食べていたら、その分きちんと反映されていました。



 



体重、増。



 



これから年末にかけて友人の結婚式を数回控えているというのに、これではいけない!



ようやく夢から覚め、現実を直視。



 



ということで、ダイエット大作戦☆



 



しかし、無理なダイエットは過去の経験からNG。



3食の食事はきちんと摂り、食べる内容でカロリーコントロール。



こうすることで無理なく続けられ、そして肌荒れなどのトラブルも回避!



 



と、早速作ったのが里芋の親子丼もどき。



鶏肉を里芋に変えて、大幅にカロリーダウン。



 



★鶏もも肉  約200kcal



★里芋     約60Kcal   



100gあたり)



 



カロリーの差は一目瞭然。



そんな里芋は芋類の中でも、最も低カロリー。



 



★さつまいも   約120 Kcal



★じゃがいも   約80Kcal



★山芋      約100 Kcal



 



女性の味方、立派なダイエット食材です!



 



里芋は、ぬめりで手がかゆくなるし、、、とつい敬遠しがち。



 



でも、鍋を使うと問題解決。



 



食べやすい大きさに切ったら、そのまま鍋に投入。



塩をふり、そのまま鍋ごとゆすること1分。





塩と里芋がうまく混ざって、どんどんぬめりが出てきます。



手を汚さず簡単♪





そしてそのままザルにあけて、塩とぬめりをさっと洗い流したら、鍋に戻してゆでこぼし。



終了♪



 



カロリーコントロールには最高の里芋☆



今の私の心強い味方です。



上手に使って増えてしまった体重、落とします。。。



 



まだまだあります、里芋レシピ⇒こちら





▼玉ねぎがしんなりしたら下茹ででした里芋を投入

中火で3分煮ます

玉ねぎがしんなりしたら下茹ででした里芋を投入





▼親子丼の基本、”もどき”でも同様

 箸をボウルの底につけたまま軽くほぐす程度で

 けっして泡立てません

箸をボウルの底につけたまま軽くほぐす程度で



人気blogランキングに参加しています!    

 1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


さといも | コメント(0) | トラックバック(0)

さといものひと口おつまみ磯風味




<材料/2人分>



さといも       3個



サラダ油



 





(衣)



薄力粉        大さじ2



水           大さじ3



青海苔        大さじ1/2



塩           小さじ1/3



 





<作り方>



1.さといもは皮をむき、7ミリの厚さにきる。



 衣の材料は混ぜ合わせる。



2.フライパンに多めのサラダ油を熱し、衣をくぐらせたさといもを中火で揚げ焼きする。



 両面においしい焼き色がついたら出来上がり♪



 




※カリッと香ばしく焼くのがおいしさのポイントです!





・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







今や朝のテレビ番組には必須の“占いコーナー”。



 



今日の運勢をランキングされ、お告げの一言に一喜一憂するあの一瞬。



 



私は良いことは信じるけれど、悪いことは聞かなかったことにするというタイプですが、でもやっぱり朝から「ワースト1」はあまり聞きたくない一言。



 



しかし、占い師は毎日12種類の星座について、よくもあんなに“ネタ”があるなぁ、と感心してしまいます。



(占い師から“ネタ”じゃなく、“神からのお告げ“です、と怒られそうですが、、、)



 



ある日の会社帰り、いつものように電車に乗り座っていると、隣の女性がノートパソコンを開き、タカタカと何やら文字を打ち始めました。



 



男性のサラリーマンが電車の中でパソコンを広げる光景はたまに見かけるけれど、見た目OLではなさそうなジミな感じの20代後半のその女性。



 



何をしているんだろうと、ついパソコンを盗み見をしてしまったのですが、、、



 



なんと占いの記事を、カタカタと打っていたのです。



 



 ふたご座のあなたは・・・



 かに座のあなたは・・・



 しし座のあなたは・・・



 



順調に手が動いていたかと思うと、ネタ(お告げ?)を考えているのかしばらく手が止まり、また動き出しを繰り返し。



 



学生のころ、朝の占いの恋愛運でその日のテンションが変わっていたけなげな私。。。



 



今は、朝の占いコーナーで言われた良いお言葉だけ、ありがたく頂戴させていただくようになりました;;;



 



朝の占いは、“血液型占い“の番組もあります。



星座同様、信じる信じないは別として、血液型で性格がある程度分けられるのは、ちょっと納得する部分だったり。



 



以前テレビ番組で、動物も血液型でわけることができると知り、へぇ~、と思ったことがありましたが、植物にも血液型が存在!



と言っても植物全体ではなく、1割程度だそうですが。



 



もちろん植物に血液が流れているわけではなく、“糖たんぱく“という血液を凝固させる物質が植物に含まれていて、その反応で血液型に分けられるとのこと。



 



その1割の中には、いくつかの野菜も存在。



野菜はO型が多いのか、だいこん・えのき・ごぼう・キャベツが名を連ねています。



 



そしてもうひとつO型の野菜が“さといも”。



 



そんなさといもは、これからがちょうど旬で、スーパーの店頭に山積みにされるようになってきました。



 



私もO型で、さといももO型。



 



なんだか親近感がわき(!?)買い物カゴへ。



 



さといもというと、ぬめりを取る下処理、そして煮物の味付け、となんだか調理が面倒だったりしますが、大雑把なO型な私は、難しいこと抜き!で簡単調理♪



 



磯の香りのおつまみかぼちゃ同様、切る→衣をつける→揚げ焼きする、の3ステップ!



 



シンプル調理なだけに、さといものもち味が十分に発揮され、さといもも大喜び♪(たぶん)



 



さといものホクホク感がたまらなくおいしい!



出来立てのあのおいしさは、一度知ってしまったらヤミツキです☆



 



O型のさといもと私の傑作料理。



 


興味のある方は是非お試しを~♪




人気blogランキングに参加しています!    

 1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


さといも | コメント(3) | トラックバック(0)
« Prev | HOME | Next »