fc2ブログ

【若】 呉汁

2015/12/10 Thu 12:00

2015121000


<材料/2人分>
お好みのお味噌汁の材料
大豆の水煮    60g前後(お好みの量)

<作り方>
1.大豆の水煮を荒めにつぶす。
2.いつも通りにお味噌汁を作る。
 1の大豆は具の野菜と同じタイミングで加える。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

大豆のイソフラボン
アンチエイジング&美肌をGET

******************************



お味噌汁の汁まで
美味しくいただける呉汁(ごじる)!


呉汁とは水に浸したてやわらかくした大豆を

すりつぶしてお味噌汁に加えたもの。


大豆の水煮を使えば
いつものお味噌汁が

お手軽&簡単に
呉汁に大変身~♪



大豆の水煮を荒めにつぶし

いつも通りにお味噌汁を作る途中、
野菜を茹でるタイミングで大豆も一緒に加えるだけ♪

2015121001



大豆でできているお味噌に
大豆の水煮を加える、ということで

かーなーり期待できる美容食に☆


具はお好みのものでOK!
いつものお味噌汁に加えるだけ。


これは作って
損はなしですー!!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



ねぎ | トラックバック(0)
2015072800


<材料/2人分>
豆腐          1丁
さば缶         1/2缶
ごま油         大さじ2くらい
鶏がらスープの素  小さじ1/3
粗挽き黒こしょう   少々
(A)
長ねぎ        1/2本
しょうが        1/2かけ分

<作り方>
1.Aはそれぞれみじん切りにし、ごま油と鶏がらスープの素、
 粗挽き黒こしょうと一緒に混ぜ合わせる。
 さばはツナのようにほぐす。
2.皿に豆腐→さば→薬味の順で盛る。
 お好みでごま油少々をかける。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

薬味の香りで食欲増進
さらに疲労回復効果夏バテ防止にも

******************************



スーパー猛暑。


テレビのお天気コーナーで
そう表現されていたけれど

ホントに、ホントにその通り!!

みなさん、
くれごれも気をつけてお過ごしください。。


こういう時はできるだけ火を使わない料理が嬉しい~
ということで、お得意のさば缶登場☆


薬味と一緒に豆腐に乗せて
栄養満点&ボリュームUP!の

冷奴の完成♪


さば缶にハマった当初は
やせるホルモン「GP-1」の分泌促進効果に惚れ込んでいたけれど

この暑さの中では
それはもはやどうでもよくて(笑)

ただただ楽して調理したいだけ。


そんな要望にもしっかりと応えてくれるなんて
想定外だったな~


コートの時期はダイエットに。
夏は時短料理に、と

季節を問わず大活躍!


さば缶、やっぱり大好きです。笑

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ねぎ | トラックバック(0)

トックのスープ

2011/12/16 Fri 12:00

トックのスープ


<材料/2人分>
長ねぎ         1/2本
エリンギ        2本
卵            1個
乾燥わかめ      大さじ1程度
トック          100g
鶏がらスープの素  小さじ2程度 ※お使いのメーカーの指定量で調節してください
粗引き黒こしょう    適量

<作り方>
1.長ねぎは5ミリ幅の斜め切りにする。エリンギは5ミリ幅にスライスする。
 わかめは水で戻す。卵は割りほぐす。
2.鍋に水300㏄を入れて沸かし、スープの素とねぎ、エリンギを加える。
3.具に火が通ったら、溶き卵を加え、火が通ったらトックとわかめを加えて
 約1分煮る。器に盛り、粗引き黒こしょうをふる。

※トックはあっという間に火が通るのでわかめと一緒に最後でOK!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



最近
ちょっぴり韓国料理にハマってます♪


サムゲタンは簡単で美味しいし
そして今回初チャレンジの(←ってほど難しいものではありませんが。。。)

トックを使ったスープも
絶品~★


トックとは
うるち米で作った韓国のお餅。

「コーヒーを飲みながら
店内ゆっくりご覧ください~」の

嬉しいオコトバに甘え
ちょくちょくコーヒーをいただきに買い物しに

立ち寄るカルディで見つけて
気になり初購入したトック。


いろいろな使い方があるようだけど
無難にスープに加えてみたところ


美味しい~♪


もち米ではないので粘りはないものの
程良い歯ごたえのもちっとした食感が

たまらないっ!!!


トック、なぜもっと早く
買わなかったんだろう、と

後悔したくらい。


風邪予防のねぎ、
そしてボリューム兼だしの役割のエリンギと

卵とわかめ、そしてトックを加えた
ボリューム満点の食べるスープ。


お付き合いが多い今のシーズン。
自宅では胃腸を休める意味も込め


優しい味のこのスープ
おすすめです★






カルディで購入したトック 
トックとは



▼トックとはうるち米で作られた韓国のお餅で
 スライスされたもの
うるち米で作られた韓国のお餅



▼トックとわかめは最後に加えます
 1分ほど煮たら完成!
わかめは最後に

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ねぎ | トラックバック(0)
長ねぎとまいたけのチリソースがけオムレツ


<材料/2人分>
長ねぎ          1本
まいたけ         1パック
卵             3個
サラダ油
(A)
トマトケチャップ     大さじ4
しょうゆ          大さじ1
砂糖            小さじ2
豆板醤          小さじ1/2
水             100cc
(B)
片栗粉          小さじ1
水             小さじ2

<作り方>
1.長ねぎは斜め切りにする。まいたけは食べやすい大きさにほぐす。
2.卵を割りほぐし、砂糖と塩少々(分量外)を加える。
 フライパンにサラダ油を熱し、オムレツを作り皿にもる。
3.続けてフライパンにサラダ油を熱し、長ねぎとまいたけを炒め、まいたけが
 しんなりしたら火を止める。混ぜ合わせたAを加えてひと混ぜ、
 さらにBを加えて火と混ぜしたら、混ぜながら火にかける。とろみが出たら完成!

※チリソースをかけるので、オムレツの形が失敗してもへっちゃら!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




早々に
インフルエンザの予防接種

受けてきました。



睡眠時間もそこそこの
忙しい毎日だと

気持ちとは裏腹に
体の抵抗力は落ちていて

インフルエンザウィルスの
格好のターゲットに。


忙しいからこそ
早目の対策が必要!


去年かかった経験から
身をもって学習。。。



かかると
自分が辛いだけでなく

周囲の人たちへ
移していないかハラハラ。


昨年、
インフルエンザが発症する前夜に
一緒にいた4人は

誰一人うつっていなくて
本当に安心しました。


今年は職場に妊婦さんがいるので
昨年以上に気をつけないと。



ちなみに数年前
妊婦だった友人がインフルエンザにかかり

病院へ行ったものの
薬を飲むわけにもいかず

お医者様に言われた一言。


「昔の人は薬を飲まなくても自然に治ったんだから
とにかくゆっくり寝てなさい」


なかなか治らなくて
1か月もの長い期間とってもつらそうでした。。。


風邪やインフルエンザにかかり
嬉しい人は誰一人いません。


栄養と睡眠。

しっかりとって
ウィルスに負けない体づくり。

これ、
ホントに大事です。しみじみ・・・





▼ダマにならないように
 火を止めた状態で水溶き片栗粉を
火を止めた状態で水溶き片栗粉を

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!






*******************************************************


ねぎらいランチ付講座

たくさんのお申し込みありがとうございました
お陰様で満席となりました。

13日は(今のところ)晴れるようでひと安心
当日、みなさまとお会いできるのを楽しみにしています

講座の詳細はコチラ → ★★★

ねぎ | トラックバック(0)

マーボー風味のハンバーグ

2010/04/21 Wed 12:00

マーボー風味のハンバーグ


<材料/2人分>
■ハンバーグ
牛豚合引き肉       200g
たまねぎのみじん切り  1/2個分
卵              1/2個
パン粉            大さじ2
牛乳             大さじ2
塩・こしょう         少々

■マーボー風味のたれ
長ねぎみじん切り     1/2本分
しょうがのみじんぎり   1かけ分
にんにくのみじん切り   1かけ分
豆板醤            小さじ2/3
(A)
とりがらスープのもと   小さじ1/2
しょうゆ           小さじ1
砂糖             小さじ1
酒              小さじ1

水溶き片栗粉      片栗粉小さじ1+水小さじ2

<作り方>
■ハンバーグを作る
 ハンバーグの材料をすべて合せてねばりが出るまでよくこねたら
 4等分に丸めて、フライパンで焼く。

■マーボー風味のたれを作る
1.フライパンにごま油を熱し、しょうがとにんにくを弱火で炒め
 にんにくの香りがしてきたら豆板醤を加え良く炒め合わせる。
2.長ねぎを加えてしんなりするまで良く炒めたら、Aと水150ccを加えて
 ひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉をくわえてとろみをつける。

■仕上げ
ハンバーグの上にマーボー風味のたれをかけたら完成!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



寒くなったり
暖かくなったり。

今年のそんな激しい気温の変化のせいか
周りには風邪をひいている人達が多い。


みなさん早く元気になってね!


風邪は


予防には
ビタミンCとビタミンA。


抵抗力を高めるビタミンCと
粘膜を強化しウィルスから守る働きの
ビタミンAを積極的に。



そして、
「風邪かな?」と思ったら

どんどん消費されてしまう
ビタミンやミネラルはもちろん

体を温めてくれる薬味野菜を
たっぷり摂るのが効果的!

それらには
殺菌、抗菌力など

風邪を治す成分も含まれているので
一石二鳥。



風邪予防とひき始め。
体調に合わせて摂る栄養を選択、が正解。



まもなく待ちに待ったGW。

楽しいGWを過ごすためにも
たっぷりの栄養と睡眠で
今から体調を整えて万全に☆




▼にんにくの香りがたったら豆板醤を加えて
 しっかり炒め合わせます
にんにくの香りがたったらトウバンジャンを加えて



▼ねぎがしんなりするまでしっかり炒めます
ねぎを加えたらじっくり炒めます

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ねぎ | トラックバック(0)

ひき肉の薬味納豆炒め

2010/04/14 Wed 12:00

ひき肉の薬味納豆炒め


<材料/作りやすい分量(3~4人分)>
納豆       2パック
ひき肉      80g
長ねぎ      1/2本
しょうが      1かけ
にんにく     1かけ
ごま油
葉もの野菜   お好みの量
※サニーレタス、サンチュ、サラダ菜など

納豆の付属のたれ
しょうゆ

<作り方>
1.納豆は水でさっと洗いぬめりを取る。
  長ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切りにする。
2.フライパンにごま油を熱し、ひき肉を炒めたら長ねぎ、しょうが、にんにくを加え
 全体に火が通ったら納豆を加えてひと混ぜする。
 納豆のたれで味つけし、足りない場合は醤油で味を整える。
3.葉もの野菜で包んで召し上がれ♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



薬味とは

------------------------------------------
料理に少量加えることでその味を引き締め
香りを添えて食欲をそそる効果を出すため

あるいは料理に彩りを添えるために用いられる
香辛料や野菜などの総称。

(Wikipediaより)
------------------------------------------


確かに。

にんにく、しょうが、長ねぎの3大薬味を使うと
味が引き締まりたいてい美味しく出来上がる!


なので、
うちは薬味の消費スピードが早いっ。

困った時には
すぐに薬味の登場です☆


薬味で味を引き締めると
調味料も極力控えることができるので

健康面でも安心。


また、薬味はそれぞれ
様々な効能をもっているので

複数を組み合わせると
お互いに足りない効能を補えて

より効果的★


にんにくには少ない
『 消化機能の促進 』をしょうがとねぎが。

ねぎには少ない
『 殺菌・抗菌作用 』をしょうがとにんにくが。


等など。


とにかく、
ねぎ、しょうが、にんにく。

この3つは常備して損はなし!


この3つの薬味と納豆を使った
ひき肉の炒め物。


3つの薬味、ひき肉はもちろん
納豆も冷凍できるので

それぞれ冷凍しておけば
万が一、おかずに困った時にも

あっという間にできてしまう
便利な一品。


緑の葉もの野菜に包んで食べれば
薬味に足りないベータカロテンも同時に摂れて

あぁ、もう無敵★


ダイエットに、
美容と健康に。


おススメの一品です!





▼納豆はさっと洗ってぬめりをとってから炒めます
納豆はさっと洗ってぬめりをとってから炒めます



▼納豆に付属のたれで味つけ!
納豆に付属のたれで味つけ!



▼万が一!
 残ってしまったら卵焼きの具として利用♪
万が一!残ってしまったら卵焼きの具として利用♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ねぎ | トラックバック(0)
焦がしねぎとしめじのパスタ


<材料/2人分>
長ねぎ        1本
しめじ         1/2パック
パスタ         160g
オリーブオイル   大さじ3
鷹の爪        1本
塩(パスタ茹で用) 適量
こしょう

<作り方>
1.長ねぎは5センチの長さに切り、縦半分に切る。しめじは食べやすい大きさにほぐす。
2.鍋に熱湯を沸かし、塩を加えてパスタを茹でる。
3.パスタを茹でている間に、フライパンにオリーブオイルと長ねぎ、鷹の爪を入れて
 弱火でじっくり加熱する。ねぎに焦げ目がついたら火を止めパスタの茹であがりを待つ。
4.パスタの茹で汁100㏄を3のフライパンに入れ、茹であがったパスタをくわえて
 ざっとあえる。こしょう少々をふる。

※茹で水の塩の量は水の1%です(水1リットルに対し、塩小さじ2程度)。
 この塩加減がおいしさを左右します!
 パスタをあえる時にこの茹で汁を必ず加えて!!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



パスタを作る時、
茹で汁に加える塩加減が

美味しさのポイント!


パスタが茹でられている間に
パスタの中心部まで茹で汁をが浸透するので

程よい塩加減の茹で汁で茹でると
味のあるおいしいパスタに。


逆に塩を加えないでゆでた場合
とっても味気ないパスタになり

おいしくない・・・。


たとえ後から塩をふったとしても
パスタの表面にだけ味がつくだけで

パスタ自体は
とっても味気ないものに。


なので!
茹で汁に適量の塩を加えるのは

パスタを美味しく仕上げるための
基本中の基本。


10%の塩加減。

水1リットルに対し
塩小さじ2程度がベストです。


パスタが美味しく
茹でられるようになったら


あとは加える具をアレンジで
楽しむだけ♪



あ、それから。

茹で汁はパスタと具を合せる時に必要なので
間違って全部捨ててしまわないように。

具が出来上がったら
塩気のある茹で汁を加えておいて

パスタの茹であがりを待つ、です。


この2つのポイントを押さえれば
たいてい美味しいパスタが出来上がります★



▼ねぎは焦げ目がつくくらいじっくり焼いて
 甘みを引き出します
ねぎはじっくり焼いて




▼茹で汁の塩加減がおいしさのカギ!
茹で汁の塩加減は大事!




▼具に塩味のついた茹で汁を加えることも
 重要なポイント!
茹で汁を加えることがミソ!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ねぎ | トラックバック(0)

長ねぎのピーナッツ入り酢醤油あえ




<材料/作りやすい分量>

長ねぎ      1本

ピーナッツ   10粒程度

ごま油



(A)

しょうゆ     小さじ2

酢        小さじ1

ごま油     小さじ1/2

ラー油     少々



<作り方>

1.長ねぎは斜めせん切りにする。

 ピーナッツは粗く刻む。Aをボウルに混ぜ合わせる。

2.フライパンにごま油を熱し、長ねぎを炒める。

3.しんなりしたら火をとめ熱々のうちにAのボウルい入れ、

 ピーナッツも加えてざっくりあえる。



※辛さが苦手な場合はラー油抜きでも!



1クリックにいつも励まされています!

ありがとうございます☆ 



人気blogランキングへGO!







大事な大事な

今週末。





絶対に風邪なんか

ひいてはいけない!!



と、



とうとう通勤や外出時に

マスクを装着。





妊婦になると、

やけに妊婦の人が目に留まる



と言うように





通勤時にマスクの人が

目に留まる、と思いきや





マスクをしている人って

意外と少ない。





ほんの少し苦しい感はあるけれど

外気をシャットアウトしてくれるマスクって



手洗いうがいよりも

確実に効果的なんじゃないか、と



実感している今日このごろ。





内側に、はがせるシート付きで

1枚で2度おいしい(!)マスクを



只今、愛用中です。笑





そして、食事でも風邪予防。



殺菌効果、体を温める効果のある

長ねぎをたっぷりと。



ピーナッツがアクセントで

たっぷり食べられます。





ひとまず、今のところ

風邪の兆候全くなし。



どうかこのまま

元気に週末を迎えられますように。。。







人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!




ねぎ | コメント(0) | トラックバック(0)

鶏ひき肉の薬味三昧☆コンソメ煮





<材料/2人分>



長ねぎ              1本



鶏ひき肉           100g



にんにく             1かけ



しそ                  5枚



ごま油



 



(調味料)



コンソメキューブ  1/2個



しょうゆ              小さじ2



                    小さじ2



砂糖                 小さじ1




 



<作り方>



1.長ねぎは1.5センチの長さに切る。



にんにくはみじん切り、しそは千切りにする。



2.鍋にごま油を熱しひき肉を加え、色が変わり始めたら、にんにくと長ねぎを加えて



 ひき肉に火が通るまで炒める。



3.2に水150ccと調味料を加え、ふたをして水気が少なくなるまで煮たら、火をとめて



 しそを加えて火と混ぜする。





・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







1月は私にとって一番怖い月。



 



どういうわけか、



毎年必ず風邪をひいてしまいます。



 



今年も一年で一番恐ろしい季節がやってきたということで



かなり警戒モード。



 



バランスの良い食事とたっぷりの睡眠を心がけて



風邪対策は万全にしています。



 



食事はいつも通り野菜中心ですが、



普段以上に食べる量が増えるのが薬味となる野菜。



 



ねぎ・にんにく・しょうがは毎日欠かせません。



 



今日は薬味たっぷりのコンソメ煮。



 



強い殺菌作用・抗ウィルス作用のある



 



★長ねぎ



★にんにく



★しそ



 



という、普段は薬味として脇役の野菜を主役に抜擢した



心強い一品で風邪予防。



 



 



そんな薬味達は美容面でも効果はバツグン!



 



長ねぎ    ⇒ 新陳代謝を活発にする



にんにく  ⇒ 血行を良くし、冷え性に効果的



しそ        ⇒ 豊富なカロテンで抗酸化作用



 



と、嬉しい効果あり♪



 



いろいろな種類の野菜を食べる、ということは



ひとつの効果ではなく、それ以上の効果を得られるということ。



さらに相乗効果も得られ栄養の取り方としては効率良し!



 



これがサプリメントとの大きな違い。



 



ブームにのって(?)私もサプリメントを飲んでいますが



あくまでも“補助食品”としての位置づけ。



 



やっぱり大事なのは、一日3回の食事です。



 



しかし、毎年風邪をひくものの、一晩しっかり寝ると回復するのは



抵抗力をつけるための食生活のお陰かも?



 



今年はどうだろう。






どうにか風邪をひかずに元気に1月を乗り越えたい!と



ひしと願う毎日です。



人気ブログランキングに参加しています。    

 1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!




そして・・・


ねぎ | コメント(5) | トラックバック(0)

長ねぎたっぷり炊き込みごはん


<材料/米2合分>



米             2合



鶏むね肉         1/4枚



長ねぎ          1本



鶏がらスープのもと   大さじ1



塩             小さじ1/2



 



<作り方>



1.鶏むね肉は1センチ角に切る。長ねぎは1センチの小口切りにする。



2.炊飯器に米と水、鶏がらスープのもと、塩を入れよく混ぜ、鶏肉と長ねぎを米の上に



 そっと入れる。通常通りに炊く。



・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







今年は学級閉鎖をした地域もあるほど、早くもインフルエンザが流行しているそう。



 



毎年予防接種をしているせいか、インフルエンザにかかったことはありませんが



体験した友人の話を聞くと、いつもの風邪の辛さとは違いかなり辛いとのこと。



 



妊娠中にかかった友人などは、薬が飲めなく地獄の日々を味わったと言います。



 



なんでも病院で、



 



「昔は薬などなくて、それでも治ったんだから大丈夫。



安静にしていればいずれ治ります。頑張って。」



 



と言われたとか。



 



完治まで1ヶ月弱。



それはそれは辛い毎日だったそう。



 



そりゃそうだ。。。



 



今、私の友人に妊婦さんが数人いますが、



インフルエンザにかからずこの冬を乗り切れるよう祈るばかりです。



 



という私も、今年はまだ予防接種を受けていなかった!



本格的に流行し始める12月までには行きます!病院へ。



 



私はひとまず健康体で、風邪を引いたとしてもせいぜい年1、2回。



たいてい元気です。



 



が、逆に病気に慣れていない?!せいか、自分に熱があることがわかると、



 



もーダメ。辛いー。このまま治らなかったらどうしよう、、、



 



と、精神的に大きなダメージを受け易いタチ。



 



そして治った時は必ず「健康が何よりの宝物☆健康が一番!」としみじみ思い、



健康であることの大切さ、幸せさに感謝するのです。



 



が、しかし、



いつもの生活に戻ると“一番大切なもの”が別のものに変わり、、、



 



嗚呼、人間って強欲。



(私、か。。。)



 



とにもかくにも、予防対策としては風邪を寄せつけない体作りが大事!



 



たっぷりな栄養と睡眠。



そして手洗いうがい。



 



風邪予防といえば、ねぎ。



“長ねぎの湿布をのどに巻く”という民間療法が昔からあるくらい



ねぎの風邪退治効果はお墨付き。



 



ねぎはのどの痛みを和らげる効果、殺菌効果、体を温める効果、



ビタミンB1の吸収を促進し体力を回復させる効果など、



いろいろな面で風邪から守ってくれます。



 



今回はのどには巻かず(!)、ねぎ1本を贅沢に使った炊き込みご飯に☆



 



ベースは鶏がらであっさりと。



うまみをプラスするために鶏肉もプラス☆



 



生では辛いねぎが、加熱することで別物に変身。



甘くなり、これがまた食欲をそそるのです♪



 



薬味ではほんの少ししか食べられないねぎも



炊き込みご飯にすると、無理なくたっぷり食べられるから不思議。



 



これから年末にかけてイベント盛りだくさん。



インフルエンザはもちろん、風邪もひいてはいられません。



 



楽しい一年の締めくくりにするためにも、野菜の力を拝借。



 



ねぎを始め、野菜様。



よろしくお願いします!








▼お米と調味料、水を混ぜ合わせたら鶏肉と長ねぎをそっとのせます

%お米と調味料、水を混ぜたら上に鶏肉と長ねぎをそっとのせます

人気blogランキングに参加しています!    

 1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


ねぎ | コメント(6) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »