もやしの坦々つけ麺風
2008/08/01 Fri 12:00

<材料/1人分>
もやし 1/2袋
(たれ)
白練りごま 大さじ2
白すりごま 大さじ1
みそ 小さじ2
オイスターソース 小さじ2
酢 大さじ1/2
ごま油 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
トウバンジャン 小さじ1/2~
長ねぎのみじん切り 2センチ分
水 50cc~
1.もやしはさっと茹でてザルにとる、たれの材料を混ぜ合わせる。
2.もやしの水気をしっかり切って皿に盛り、たれを添える。
※たれが濃い場合は水を足して薄めます。
※食べていくうちにたれが薄くなっていくので、
物足りなくなったらときはすりごまをプラスします。
・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・
ダイエット、ダイエット、といい
今、もやしと大の仲良しです☆
私の今のお気に入りは
汁なし坦々麺風☆
今、汁なし坦々麺がひそかにブーム!と
TVで紹介されているのをみて
ゴマ好きな私は早速研究開始☆
何度も何度も試してみては
失敗し、納得がいかず、
ようやくたどり着いた味。
面倒くさがり屋の私は
極力調味料も最低限で料理するのが常ですが、
こればかりはいろいろな調味料の
組み合わせが必要でした。
1セットしかない計量スプーン。
計量するたび、スプーンを洗うのが面倒で
もう2セット買い足し、調味料ごとにスプーンを替えて
せっせと計量。
お陰で出来上がった後のシンクには
計量スプーンの山。
今度は洗うのが面倒ですが。苦笑
でも、おいしいものを早く食べたい気持ちのほうが勝ち
スプーンをその都度洗っている時間がもったいない!
そのためなら溜まったスプーンを洗うのなんて
朝メシ前なのです~♪
と、面倒くさがり屋の私を
そんな気持ちにさせてしまうほどの
お気に入りのもやし料理☆
そうめんに飽きたら、
是非お試しいただきたい一品です♪
もやしのしょうが甘酢漬け
2008/06/23 Mon 12:00

<材料/作りやすい分量>
もやし 1袋
しょうが 1かけ
(A)
酢 1/2カップ
砂糖 大さじ2と1/2
塩 小さじ1/3
<作り方>
1.しょうがは千切りにする。
2.沸騰した湯でもやしを約2分茹でたら、水気を切ってボウルに入れる。
3.Aとしょうがを小鍋れて火にかける。砂糖がとけたら火を止め2に回しかける。
4.ざっくり混ぜて粗熱がとれたら、冷蔵庫でひと晩冷やす。
年1回の健康診断の結果が届きました。
自分ではいたって健康!と思っているものの
結果を見るときは、やっぱりちょっとドキドキ。
何もありませんように。。。
と封を開けると、特に問題なく健康体。
よかった~♪
健康診断の結果って、
一年の私生活の通知表のような感じ。
今回の結果も、野菜をたっぷり食べた食生活の結果だと
野菜ソムリエ的には思いたい!うん。
が、野菜がおいしくって食欲が旺盛な結果(?!)、
去年より思った以上に体重が増えてる。。。
この調子で来年も増えていたら、、、
お、恐ろしい。
ということで、
スーパーで真っ先に手にとったもやし。
久々のもやし料理はしょうが甘酢漬け。
お酢好きの私はこれがたまらなく好き☆
これを食前に食べると、お酢の効果か
食欲がちょっと抑えられるような気がするのです♪
一年後、
これ以上体重が増えていないことを祈って。。。
ダイエット生活に突入します~
もやしのマーボー丼
2007/07/09 Mon 12:00

<材料/2人分>
もやし 1/2袋
ひき肉 80g
長ねぎ 1/2本
しょうが 1かけ
にんにく 1かけ
豆板醤 小さじ1/2
サラダ油
ごはん
糸とうがらし(あれば)
(調味料)
オイスターソース 大さじ1と1/2
砂糖 大さじ1/2
酒 大さじ1/2
片栗粉 大さじ1/2
水 大さじ2
<作り方>
①長ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切りにする。
調味料を合わせておく。
②フライパンにサラダ油を熱し、ひき肉、にんにく、しょうがを入れて
炒め、ひき肉の色が変わったら豆板醤を加えて全体に絡ませるように
炒め合わせる。
③②に長ねぎを加えてひと混ぜしたら、もやしも加えてしんなりする
まで炒める。
④③に調味料を加えて全体を混ぜ合わせ、とろみが出たら、器によそった
ご飯の上に盛る。
あれば糸唐辛子を添える。
※片栗粉が沈殿しているので、調味料を加える時はひと混ぜしてから加えます。
ひき肉の偽装が問題になってから、改めて食の安全を考えるようになりました。
今回たまたま発覚した偽装。
これは氷山の一角で、まだまだ他に隠された実態が世の中にはたくさんあるのではないか、と心配になってしまう衝撃的なニュースでした。
今回はお肉でしたが、野菜も然り。
さすがに他のものを混ぜて野菜を作ることはできませんが、野菜で気になるのはやっぱり農薬。
形良く、きれいに並べられている野菜を見ると、なぜか安心してしまうという間違った判断をしてしまいがちですが、きちんと表示を見なくてはいけないな、と改めて思いました。
安全な野菜の代表といえば「もやし」。
もやしは、原則的に水と豆から作られます。
農薬や科学肥料を使わず、きれいな水と豆自身がもっている養分だけで育つ「もやし」。
豆から出てきた芽を私達は「もやし」として食しています

成長の過程で全く日光を必要としなく、ひょろっとした見た目から「もやしっ子」などという何とも頼りない代名詞のように使われるもやしですが、これは大きな誤解。
もやしは豆から発芽する過程で栄養素がたくさん合成され、ビタミンA・Cなどのビタミンや、カリウムなどのミネラル類をたっぷり含む野菜に変身します。
その中でも著しく増加するのがアスパラギン酸

アスパラギン酸は、疲労物質である乳酸の分解を促進します。
栄養ドリンクのCMなどで「アスパラギン酸」を耳にするのはそのためです。
もやしっ子どころか、元気の源

ちなみに、もやし=『萌やし』。
若葉や新芽が息吹く様子を表した『萌』から、『萌やし』。
なんだか、力強いような、頼もしいような。
安全野菜の代表選手。
そして、見た目で判断してはいけない野菜の代表選手でもある「もやし」です

▼調味料にあらかじめ片栗粉を加えておき、一気に加えます

人気blogランキングに参加しています!
もやし好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
もやしの簡単マリネ
2007/06/15 Fri 12:00

<材料/作りやすい分量>
もやし 1袋
にんじん 5センチ
にんにく 1かけ
(マリネ液)
酢 大さじ4
オリーブオイル 大さじ3
塩 小さじ1
<作り方>
①もやしはさっと茹でて水気を切っておく。
にんじんは千切りにし、塩小さじ1/2をふり5分置き、塩を軽く洗い流し
水気をしっかりきる。
にんにくは薄くスライスする。
マリネ液は混ぜ合わせる。
②ビニール袋にすべての材料を入れ軽くもみこみ、1時間置く。
もやし。
淡白な味で使いやすいと思いきや、意外とレパートリーが増えない野菜のひとつです。
シャキシャキした食感を味わう野菜炒めも美味しいので大好きなのですが、それだけでは芸がないので、もっと美味しいもやしの食べ方を研究しレパートリーを増やしたいところです。
ちょうど半袖のシーズンになり、巷では右を向いても左を向いても「ダイエット」の5文字。
その「ダイエット」にうってつけな野菜が、もやし。
味はもちろんですが、もやしの最大の特徴はやはりカロリ-の低さ。
100gg当り 12~37kcal

と、かなり魅力的な数字。
そのカロリーとは裏腹に、栄養が豊富な点も見逃せないところです。
ビタミンBやC、食物繊維をはじめ、リン、マグネシウム、カルシウムなど、いろいろな栄養を幅広く含んでいます。
なかでもカリウムはチ-ズに匹敵するほどというから驚き。
まさにダイエット向きな野菜です。
定番の野菜炒めでもたっぷり食べられますが、これからの季節にはさっぱりとした味付けのものが食べたくなります。
そんな時はお酢を使って簡単マリネがオススメです。
用意するのはお酢、オリーブオイル、にんにく、塩。
そしてビニール袋

すべての材料をビニール袋へ入れて1時間。
たったこれだけでおいしいもやし料理の完成です

最近、ひげの処理済みのもやしが売られていますが、こちらは見た目や食感を考えた場合○。
しかし、食物繊維豊富なひげを取り除くのはもったいないし、切り口からビタミンCが流れ出てしまうのも事実。
食感と栄養、どちらを選ぶかは自分次第。
ビビビっ


▼すべての材料をビニール袋に入れて1時間

人気blogランキングに参加しています!
もやし好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
もやしのスパイシーポテト炒め
2006/12/29 Fri 12:00

<材料/2人分>
もやし 1/2袋
豚ロース薄切り肉 100g
じゃがいも 1個
にんにく 1かけ
サラダ油
片栗粉
粗引き黒こしょう
(肉下味用)
酒 小さじ2
しょうゆ 小さじ1/2
(調味料)
カレー粉 小さじ2
酒 大さじ1と1/2
しょうゆ 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
<作り方>
①じゃがいもは厚さ5ミリの拍子切りにし、水にさらす。
豚肉は5ミリ幅に切り、下味をつけ、全体に片栗粉をまぶす。
にんにくはみじん切りにする。
②フライパンにサラダ油を熱し、にんにくを炒め、香りが出たら
豚肉を加える。
③豚肉の色が変わったらじゃがいもを加えてざっと炒め合わせて、
調味料を加える。
④水分が少なくなったらもやしを加えて、こしょうで味を調える。
忘年会も無事に終え、仕事も終わってひと休み。
と思ったところで、今度は大掃除!
12月ってホント忙しい!
休む暇もなく、体はフル活動です。
一、に睡眠
二、に栄養
わかっていてもやっぱり睡眠時間を十分にとるのは難しいこの時期、、、
ならばせめて栄養くらいははきちんと摂らなきゃ!
と、食材はもちろん、この際調味料も体に良いものを、と今日はカレー粉をチョイス♪
カレー粉には様々なスパイスがブレンドされていて、それぞれが独特な特徴や働き、効用を持っています。
★ターメリック(うこん)
内臓全般、特に肝臓の調子を整える。
脂肪分解作用でダイエットも効果アリ。
★コリアンダー(パクチー)
胃腸の働きを促進。解毒、新陳代謝を高める。
★ クミン
消化促進、解毒、駆風作用。
その他、こしょうや唐辛子などなど。
スパイスは、本来は薬として使われているもの。
スパイスを使った料理を食べるということは、おいしく食べて健康になる!ということ。
カレー粉は今、体の中で一番お疲れな肝臓にはもってこいの調味料☆
さらに肝臓をいたわる効果のあるもやしを使って、肝臓の完全復活を試みる1品。
いつもの炒め物にカレー粉を加えるだけ。
短時間で作れるし、ローカロリーという点も嬉しい♪
疲れを残さず元気に年を越すためにも、忙しい中でも栄養はきちんと!で、今年最後の大仕事、大掃除等々頑張らなきゃ、です。
▼すべての材料を良く炒め合わせてから最後にもやしを加えます

人気blogランキングに参加しています!
もやし好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★
もやしと温しゃぶのごま油あえ
2006/12/15 Fri 12:00

<材料/2人分>
豚肉(しゃぶしゃぶ用) 100g
もやし 1/2袋
にら 1/2束
ごま油 大さじ1と1/2
塩 小さじ1/4~
<作り方>
①にらは5センチに長さに切る。
②鍋に湯をわかし、沸騰したらもやしとにらを入れ、再度沸騰したら
豚肉を入れる。
肉の色が変わったらすべてざるに移し、しっかりと水気をきる。
③②とごま油、塩を混ぜ合わせて味を調える。
もやしっ子、というとヒョロ~っとしてなんだか弱々しいイメージです。
色白でヒョロっと長いもやしから例えられていると思いますが、いやいやとんでもありません!
もやしは昔、スタミナ食として、また疲労回復や滋養強壮として食べられていた野菜のひとつです。
もやしは、豆からもやしになる段階でカロリーが減り、逆に消化のよい栄養素がたくさん合成されます。
豆の状態ではほとんど含まれていなかったビタミンCが、発芽することによって一気に増加

その他ビタミンB1、B2、カルシウム、鉄、アスパラギン酸、食物繊維などの栄養素が豊富になるのです

またもやしは自然の水と豆の養分で育つ水耕栽培の野菜なので、
無添加


とっても安全な野菜です

そうそう、忘れてはいけないもやしの効果がもうひとつ!
もやしは肝臓の機能を高めるので飲み過ぎた時におすすめ♪
これから、忘年会&新年会とお酒を飲む機会が多くなる時期です。
疲れた肝臓をいたわるために、そしてカロリーコントロールのために、もやしは大活躍してくれること間違いなしデス

人気blogランキングに参加しています!
もやし好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!

ありがとうございます★