【腸】 もやしとしょうがのすし酢漬け
2016/07/02 Sat 12:00
<材料/つくりやすい分量>
もやし 1袋
しょうが 1~2かけ
すし酢 大さじ4
<作り方>
1.しょうがは千切りにする。
2.もやしを耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジ(500W)で3分加熱する。
3.出てきた水分を捨て、熱いうちに1とすし酢を加えてひと混ぜして粗熱をとる。
4.再度ひと混ぜし、冷蔵庫に入れて半日以上おく。
※もやしは電子レンジではなく茹でてもOKです。
※しょうがは多めに入れたほうが味がしまって美味しいです!


もやしの食物繊維で


しょうがの辛み成分ジンゲロールで


******************************
野菜室の奥に
忘れかけていたしょうが発見!
早く使わなければと
取り急ぎ作ってみたら。。。
すっごく美味しかったーーー!!!
もやしとしょうがをすし酢に漬けただけだけれど
ガリのように甘酸っぱくなったしょうがと
淡泊なもやしの相性がバツグン!
ご飯と一緒に食べると
まるでちらし寿司のようにさっぱり食べられて
これから暑くて食欲が落ちる季節にも
ぴったり☆
そうそう、作る時
ぜひしてほしいのが味見。
すし酢を加えひと混ぜした際の
全くすし酢が浸透していないもやしの、まずさ。苦笑
それが、半日経つと
すし酢としょうががしっかり浸透した
美味しいもやしに激変!
その変化と感動を
ひとりでも多くの人と分かち合いたいっ。
ということで
興味がある方是非作ってみてください。笑
【腸】 もやしとささみの中華あえ
2015/06/02 Tue 12:00
<材料/作りやすい分量>
もやし 200g
鶏ささみ 2本
塩 少々
ごま油 少々
(A)
酢 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
ごま油 大さじ2
<作り方>
1.鶏ささみは耐熱皿に入れて酒小さじ1をふり、ラップをしたら電子レンジで
2分加熱する。粗熱が取れたら細かく裂く。
2.鍋に湯を沸かし、もやしを約3分茹でる。
ざるにあげて水気をしっかり切ったらボウルに入れる。
3.2のもやしに塩とごま油少々を加えてざっと混ぜて軽く下味をつけたら
1とAを加えてざっくり混ぜる。冷蔵庫でしっかり冷やして味を馴染ませる。


もやしのアスパラギン酸で


また、豊富な食物繊維で


******************************
夏の前から連続して夏のような日々。
こう暑いと食事も自然と夏のメニューになり
早くもお酢の出番。
もやしとささみの中華あえ

さっぱり食べられる&ヘルシーなので
夏のお気に入りメニュー♪
それに加え!
最近、何かと話題の腸内フローラ。
美容と健康はもちろん、
肥満や寿命までもをコントロールしている腸内フローラ。
とにかく腸内環境を調えて
きれいな腸内細菌のお花畑を作ることが何よりも大事!!
ということが
わかったそう。
きれいなお花畑作りを手伝ってくれるもののひとつが
言わずと知れた食物繊維。
もやしはその食物繊維をたっぷり含む野菜★
腸内フローラが話題になる前から
便秘は美容の大敵、や
腸から美は作られる、など
とにかく、腸内をキレイに保ちましょう、というのは
繰り返して言われてきたなぁ。
腸内環境を整える食生活をしてきたつもりだけれど
その影響が明らかになったというならなおのこと。
今までにも増して
バランスの良い野菜生活を心がけよう。
もやしのにんにく甘酢漬け
2014/08/20 Wed 12:00
<材料/作りやすい分量>
もやし 1袋
にんにく 1かけ
(A)
酢 1/2カップ
砂糖 大さじ2と1/2
塩 小さじ1/3
<作り方>
1.にんにくは2~3ミリ幅に薄くスライスする。
2.沸騰した湯でもやしを約2分茹でたら、水気を切ってボウルに入れる。
3.Aとにんにくを小鍋れて弱火にかける。砂糖がとけたら火を止め2に回しかける。
4.ざっくり混ぜて粗熱がとれたら、冷蔵庫でひと晩冷やす。
※一緒に漬けたにんにくも、もちろん食べられます♪
※最初は甘酢液が少なく感じますが、漬けるともやしのカサが減るので
ちょうどよくなります。


もやしのアスパラギン酸で


また豊富な食物繊維で


******************************
暑さで食欲がないときの救世主
お酢!
そのお酢で
今日はもやしの甘酢漬け★
しょうがと一緒に、もおすすめだけれど
今回は、とにかく食欲増進!!が目的なので
にんにくにしました~★
そうそうこの甘酢漬け、
美味しく仕上げるために
きちんとお伝えしておきたいポイントが2つほどあります。
【ひとつ】
”甘酢漬け”なだけに砂糖がわりと多く入るけれど
躊躇せずに入れましょう!!
⇒カロリーを気にして少なくすると、
味がぼやけてしまい美味しく仕上がりりません。
”甘酢”なので、甘さも大事なポイントです。
【ふたつ】
ひと晩しっかり漬けてから
味の良し悪しを判断してください。笑
⇒もやしに甘酢をかけてすぐ、
味見をすると、味が染みていないので全くおいしくありません。
だからと言って「何これ?」とゴミ箱行きにしないでください!!笑
ひと晩漬けることで、もやしの芯まで甘酢が染みて
もやしひと袋分ぺロっと食べられてしまうほど美味しくなります。
ひと晩、とにかくひと晩信じて待ってください。笑
以上、
私の失敗経験からのアドバイスです。苦笑
そのままでももちろん
お肉料理の付け合せとしても相性バツグン!!
にんにくの香りで食欲もわき
夏にぴったりなひと品です。
すぐに食べられないのが唯一の欠点ですが(汗)
是非お試しくださいっ。
【痩】 もやしのザーサイあえ
2013/02/05 Tue 12:00
<材料/作りやすい分量>
もやし 1袋
鶏ささみ 1本
ザーサイ 70g
ごま油 小さじ2
塩 少々
<作り方>
1.鶏ささみは耐熱皿に入れて酒小さじ1をふり、ラップをしたら電子レンジで
2分加熱する。粗熱が取れたら細かく裂く。
2.もやしは熱湯で約2分茹でてザルにあげたら、ギュッと絞る。
3.ボウルに1、2、ザーサイ、ごま油を入れてざっと混ぜ合わせたら
ラップをして冷蔵庫で一晩置く。食べる前に味をみて薄いようなら塩少々を加えて味を調える。
※すぐに食べたい気持ちを我慢して、、、
一晩置いてもやしにしっかり味を馴染ませます!!
※もやしに味をしっかし馴染ませるために、水分をギュッと絞ります。
先日の余ったザーサイを使って
もう一品☆
もやし、ザーサイ、鶏ささみを
混ぜるだけ!の簡単料理。
けれど!
大事な大事なポイントがひとつ。
すべての材料を混ぜ合わせたら
一晩置くこと。←すごく大事です。
混ぜ合わせた後、
味見でひと口食べてみたところ
ま~ったく味のないもやし。
こりゃ大失敗!
美味しくできると思ったのにぃ~。。。泣
と、
そのまま冷蔵庫へ。
翌日---。
捨てるのももったいないし、と
一口食べてみたら
!!!!
ザーサイの味が
しっかりもやしに馴染んで
美味しい~☆
そっか、
もやしも煮もののように
時間を置くと味がしみて美味しくなるんだね!!
と、
大失敗が大成功に変わった
奇跡(?)の料理☆
今では大のお気に入り♪
味付けはザーサイ頼みで
失敗知らず。
炒め物、ナムル。。。
なかなかレパートリーが増えない
もやし料理ですが、
新しい風が吹く事
間違いなし、です♪
たっぷりおろしがけ!もやしのタジン蒸し
2011/02/23 Wed 12:00
<材料/2人分(直径約20センチのタジン鍋使用)>
もやし 2袋
豚薄切り肉 100g
大根 15センチ
酒 大さじ3
ポン酢
<作り方>
1.もやし→豚肉の順に鍋に盛ったら酒をふりかけ
ふたをしたら中火にかける。
ふつふつと沸いてきたら、弱火にして約7~8分蒸す。
2.大根おろしをどっさりかけてポン酢で召し上がれ♪
カロリーコントロールには
やっぱりもやし!
100gあたりおよそ14Kcalと
ありがたいほど低カロリー。
そのもやしをタジン鍋にドカッと盛り
豚肉をのせ酒をふり10分弱。
もやし1袋なんてあっという間に
食べられちゃうほど
ぐっとカサが減っているのが
なんだか嬉しい。
お肉もしっかり食べられ
味的にも満足。
お腹もしっかり満足するのに
これで300Kcal弱と
ホントにヘルシー!!
これ、
かなりおすすめの
ダイエット食です♪
春はすぐそこ。
堂々とコートを脱ぐための
お助けレシピ。
お役に立てると
嬉しいです★
▼たっぷり山盛りのもやしも
蒸すとカサがグッと減ります

もやしのちぢみ
2010/05/12 Wed 12:00
<材料/2枚分>
もやし 1袋
豚薄切り肉 100g
たまねぎ 1/2個
サラダ油
ごま油
(生地)
薄力粉 80g
片栗粉 20g
卵 1個
水 100cc
鶏がらスープの素 小さじ1
塩 小さじ1/2
<作り方>
1.たまねぎは約5ミリ幅に切り、豚肉は1センチ幅に切る。
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒めたらもやしも加え、もやしが
透明になり、しんなりするまでしっかりと炒める。一旦取り出し粗熱をとる。
3.ボウルに生地の材料を合せよく混ぜ合わせる。
4.3に2とたまねぎを加えてざっくり混ぜる。
5.フライパンにサラダ油を熱し、4の半分を流し入れ手早く薄くのばす。
焼き色がついたら裏返し、色よく焼く。
鍋肌からごま油大さじ1/2を注ぎ入れ、表面がカリっとするように
香ばしく焼いて仕上げる。残りの材料でもう一枚同様に焼く。
※もやしは透明になるまでしっかり炒めます。
炒め方が少ないと水っぽい仕上がりになってしまいます。
もやしは安価なうえ
低カロリーということもあり
このご時世、
人気というのも納得!
スーパーに出回っているもやしは
◆大豆もやし
◆緑豆もやし
◆ブラックマッペ
のたいてい3種類。
その中でも
「けつるあずき」からできるブラックマッペと
「緑豆」からできる緑豆もやしが
最も多く市場に出回っていて
スーパーでみかけるもやしは
たいていこの2種類。
いずれにしても
全体に白く根の部分に透明感のあるものを
選ぶのがBETTERですが
ちょっと気になるのが
漂白の問題。
ひと昔まえは
もやしは漂白されているものがある、なんて
言われていたこともあったけれど
でも、今は心配なし!
昭和61年に旧厚生省より
漂白を目的とした食品添加物を
使用することを禁止する通知があり
現在では、もやしは無漂白。
安心して食べられる野菜♪
安価&低カロリー&栄養たっぷり。
そして安全。
パーフェクト★
どんどん取り入れたい野菜です!!
▼もやしはしっかり炒めて水分を飛ばすのが
おいしさの決め手!

やみつき♪もやしのナムル
2010/04/19 Mon 12:00
<材料/作りやすい分量>
もやし(200g) 1袋
塩 小さじ1/2
うま味調味料(味の素) 小さじ1/3
ごま油 小さじ2
<作り方>
1.もやしを熱湯でゆで、ザルとったら水気をしっかり切る。
2.熱いうちに塩とうま味調味料を加えて味をなじませたら
ごま油を加えて全体に絡ませる。
3.粗熱が取れるまで置く。
日照不足と低温の影響で
野菜の価格が高騰!
と、
ニュースで報道されている割りには
うちの近所のスーパーでは
さほど値上がり感を感じないのは
きっとスーパー側が
いろいろと工夫と努力をしてくれているから。
天候に左右されるお仕事は
本当に大変。
こんな時だからこそ(?)
売れ行きが好調なのが
もやし、だそう。
ボリュームがあり
いろいろな調理に使え
何と言っても価格が安いので
こんな時には大助かり。
もやし料理というと
炒め物がポピュラーだけれど
私のおすすめはナムル。
簡単でおいしくて
ホントやみつき。
それより何より嬉しいのが
そのカロリーの低さ。
このレシピ
もやし1袋分でもたったの102Kcal♪
ひょろっとひ弱で
栄養が少なそうなイメージのもやしですが
意外にもビタミンCが多いので
茹でる時間は短時間で手早くが鉄則。
ローカロリーで
ビタミンCが豊富。
そして、安価。
ダイエットと美容、
そして家計にも。
何かと嬉しい効果のもやしは
今、一番味方につけておきたい野菜です!
たっぷり豆もやし入り鶏団子のおろしつゆがけ
2009/02/18 Wed 12:00

<材料/2人分>
豆もやし 1袋
鶏ももひき肉 200g
サラダ油
(A)
溶き卵 1/2個分
顆粒和風だし 小さじ1/2
にんにくみじんぎり 1かけ分
しょうがみじんぎり 1かけ分
長ねぎみじんぎり 1/2本分
塩 小さじ1/3
めんつゆ 150cc
大根おろし 5センチ分
<作り方>
1.ひき肉とAをボウルに入れてこね合わせたら
豆もやしを入れて握るようにしてよくこねる。
2.好みの大きさに丸めフライパンで焼き皿に盛る。
3.大根おろしをトッピングし、温めためんつゆをかける。
※めんつゆはそうめん用の濃さが目安ですが
お好みの濃さに調整してください。
※めんつゆをひたひたにかけた”つゆだく”状態がオススメです♪
ダイエット。
できるだけ
カロリーオフ!と思い
ひき肉も脂肪分が少ない
ささみに。
でもでも、
やっぱりパサパサしておいしくない。。。
から揚げも
ささみよりはムネ肉。
ムネ肉よりはモモ肉
のほうが断然おいしい!
おいしくなるにつれ脂肪分が増え
カロリーがUPするけれど。。。
幾度の試行錯誤の結果、
やっぱりこの鶏団子はモモ肉がGOOD!
その分たっぷりの豆もやしで
大幅カロリーオフしているから
いいよねっ!
ちなみによりカロリーが高い
豚肉よりも、
やっぱり鶏モモ肉がGOODでした♪
▼握るように混ぜることでもやしが適度に折れて
きれいにまとまります
もやしとベーコンのフライパン蒸し
2009/01/14 Wed 12:00

<材料/2人分>
もやし 1袋
ベーコン 2枚
にんにく 1かけ
鶏がらスープの素 小さじ1
<作り方>
1.ベーコンは1センチ幅に、にんにくはスライスする。
2.すべての材料と水100ccを入れて蓋をし、強火で2分加熱する。
蓋をとり全体を混ぜるように炒め、水気が少なくなったら出来上がり。
※味が薄い場合は塩・こしょうで味を調えてください。
なかなか変化を見せない
体重。
うんとも
すんとも。
本当に横ばい。
頑張っている、と言っているものの
3連休で好き放題食べていたから
プラスマイナスゼロで
当然、いや、増えていない分上出来?!
しかし、大好きなお餅が
まだ冷凍庫に。
それにきな粉も
あんこもあるし。
お土産にもらった
チョコレートも。
う~ん。。。戦い。。。
油を使わないローカロリーなもやし料理で
まずはお腹を落ち着かせ
その他のおかずも野菜をたっぷり使って
カロリーを抑えてバッチリ。
そして聞こえてきた、
悪魔のささやき。
「頑張ったから
デザートでもどーぞ♪」
いやいや、ダメダメーーー!と
最近マイブームの
黒糖ひとかけらを口に入れ
何とか気持ちを落ち着かせ。
100gでもいいから
今週中に減った数字が
見られますように。。。
▼材料全てをフライパンにいれるだけ!
恐ろしいほど簡単。

もやしと鶏手羽元のシンプル鍋
2009/01/07 Wed 12:00

<材料/2人分>
もやし 1/2袋
鶏手羽元 4~6本
昆布 5センチ×10センチ
酒 大さじ2
(A)
にんにくのみじんぎり 1片
ごま油 小さじ1
塩 少々
<作り方>
【下準備】鶏肉にさっと熱湯をかけて臭みを取り除く。
1.鍋に水500ccと昆布、酒を入れて火にかけ、沸騰したら鶏肉を加え
蓋をして弱火で15分煮込む。もやしも加えしんなりと火を通す。
2.器に旨味が染み出たスープを適量よそい、お好みの量のAを加えてつけだれを作り
そこへもやしと鶏肉もよそって食べます~♪
※小人数用の土鍋に作ってそのまま食卓に出すと冷めにくいのでオススメです。
※Aの分量は2人分の目安です。好みで量を調整してください。
※にんにくは細かく丁寧にみじん切りにするのがポイント!
レコーディングダイエット開始。
始めるからには
今の体重を知っておくのは当然のこと。
では、と、
約3ヶ月ぶりに体重計へのって
凹みました。
あと1キロ足らずで
今までで一番!な体重に。
重いような気がするな、とは思っていたけれど
まさかここまできているとは。。。
レコーディングダイエット、
本気で開始です。
毎日の食事記録に加え
カロリーも把握できれば尚良し、
ということで見つけたサイト。
『あすけん』
http://www.asken.jp/info/index.php?id=21
↑これ、
栄養士さんのノウハウがつまったサイトで
ものすごくいいです☆
ちなみにバタバタと忙しく、
おやつも食べる暇がなかった
私の昨日の一日の摂取カロリーは
1642キロカロリー。
食べたものに対して、栄養バランス等々
こと細かくアドバイスが返ってきます。
記録が蓄積されて、
変化をグラフで見られるものGOOD。
あぁ、なんだか楽しい♪
今回のダイエットは
無理なく楽しく出来そうな感じがするっ!
と、
今一番の敵は
ケーキやおやつではなく
三日坊主の自分自身。
最強の敵です。。。
▼にんにくのみじん切りにごま油と塩。
これをスープに混ぜるだけでおいしいつけダレに♪
とあるコラーゲンスープのお店で教わったおいしい食べ方。
にんにくは細かく丁寧にみじん切りにするのが○。