【健】 キムチ入りハンバーグのおろしキムチのせ
2012/11/19 Mon 12:00
<材料>
キムチ 100g
(ハンバーグ用)
合びき肉 200g
玉ねぎ 1/4個
卵 1個
パン粉 1/2カップ分
塩・こしょう 少々
(ソース用)
大根 100g位
キムチ 100g位
※ソースの量は目安です。割合はお好みで調整してください。
<作り方>
1.玉ねぎはみじん切りにする。
2.ボウルにハンバーグの材料を入れて、ひき肉から粘りがでるまで
よく混ぜ合わせたら、キムチも加えてよく混ぜ合わせる。
3.お好みの大きさに丸めて、サラダ油を熱したフライパンで焼くいたら皿に移す。
4.大根をすりおろし、軽く水気を切ったらキムチを軽くあえてハンバーグにトッピングする。
※ソース用の大根おろしとキムチは、数回軽く混ぜるくらいが
お互いの味がひきたちます。混ぜすぎに注意です。
お気に入りのキムチが見つかっても
見つからなくても
とにかくチャレンジしてもらいたい
アボカドのキムチあえ☆
そして!
タネとソース両方にキムチを使った
ハンバーグ♪
いつものハンバーグにキムチを入れて。
そして大根おろしとキムチをあえて
ソース代わりにトッピング。
とにかくキムチをたっぷり使います!
キムチは
赤唐辛子の辛み成分カプサイシンによる
脂肪燃焼効果、
にんにくにの疲労回復効果、
白菜などの野菜のおかげで
食物繊維やビタミン、ミネラル類が豊富、
という、
嬉しい効果がたくさん!の健康美容食品☆
「お漬物」の位置づけでは
もったいないー!
ということで
メインのおかず、ハンバーグにたっぷり使いました♪
味はキムチ任せなので
「味」の失敗は心配なし!笑
でもハンバーグは食感も大事。
やわらかな食感の仕上がりにするために
ひき肉からしっかり粘りが出るまで混ぜてから
キムチを加えます。
いつものハンバーグをキムチでアレンジ!
意外なおいしさ、お試しあれ~☆
こんにゃくの白菜キムチあえ
2012/05/08 Tue 12:00
<材料/作りやすい分量>
白菜キムチ 100g
こんにゃく 1枚
ごま油 適量
(A)
しょうゆ 大さじ2と1/2
みりん 大さじ2と1/2
酒 大さじ2と1/2
<作り方>
1.こんにゃくはスプーンでひと口大にちぎる。
2.フライパンにごま油を熱し、1を炒める。
表面がうっすら白くなり、キュッキュッと音がするまで
しっかり炒めたら、Aを加えて汁気がなくなるまで炒り煮する。
3.2をボウルに移しキムチを加えてざっくり混ぜ合わせたら
ラップをしてそのまま1時間以上置く。
忙しさを理由に
ここ数ヶ月、
乱れた食生活を続けていたら
しっかりと反映されていました、
体重に。泣
なので、最近
こんにゃくがお友達♪笑
一番のお気に入りが、
というよりハマっているのが
白菜キムチあえ☆
下味を染み込ませたこんにゃくと
キムチをあえるだけの
簡単で美味しくてヘルシーな一品!
こんにゃくにしっかり味を染み込ませるために
★スプーンでちぎり、断面を荒くする
★表面がキュッキュッと音がするくらい
しっかり乾煎りし水分を飛ばす
のは
美味しく仕上げための大事なポイント。
そして時間が許せば
こんにゃくとキムチを合わせた後
1時間以上置くと
キムチの風味も染みて
より美味しくなります!
お酒のお供としても
炊きたてご飯のお供としても
最高~!
けれど、
私にとってはダイエット食。
大好きな炊き立てごはんは
ほどほどにしなくては。。。
▼こんにゃくはスプーンでちぎることで
断面が粗くなり味が染みやすくなります

▼しっかり乾煎りした後
調味料で炒り煮します

▼キムチと混ぜ合わせて
そのまま1時間以上置くと味がなじみます

白玉粉でもっちり♪キムチのチヂミ
2012/03/06 Tue 12:00
<材料/作りやす分量(1~2人分)>
キムチ 60g
博多万能ねぎ 1/2束
ごま油 適量
(A)
薄力粉 大さじ4
白玉粉 大さじ3
水 1/2カップ
塩 小さじ1/4
<作り方>
1.キムチは軽く汁気を切ったら、食べやすい大きさに切る。
万能ねぎは3センチのざく切りにする。
2.ボウルにAを混ぜ合わせ、1を加えてざっくり混ぜ合わせる。
3.フライパンにごま油を熱し、お好みの大きさで2を両面焼く。
※かなりもっちりした生地になります。
もっとあっさりがよい場合は薄力粉大さじ5、白玉粉大さじ2など
薄力粉が多くなるようよう割合を変えてください。
両方合わせて大さじ7になればOKです!
今回の韓国食い倒れの旅は
本当に食い倒れました。笑
でも!
ただ食べていただけではなく
美味しくて感動したものは
しっかり味を覚えて
日本に帰って再現!と
とても勉強になった旅でした。
ちなみに印象的だったのは
チヂミ。
私の十八番である
黄金比のチヂミは
野菜たっぷりで厚みがあり
味こそチヂミなものの
お好み焼きの変形版、という感じ。
でも、
本場韓国のチヂミに共通していたのは
どこも薄~く具の量もほどほど
という点。
でも、
生地がもっちもちっ!
美味しかった~☆
日本に帰ってきて
どうしても再現したく
いろいろ試してみたところ
白玉粉を加えると
とても近い味に♪
先日のかぼちゃのお粥にチャレンジし
白玉粉が余ってる方!
もしくは
かぼちゃのお粥にチャレンジしたいけど
白玉粉を買うのにちょっと躊躇いしている方!
↑
白玉粉って、なかなか良い値段ですから、、、ね。笑
おかゆとセットで
是非チヂミにチャレンジしてみてください☆
余らせることなく
美味しく使い切れること間違いなし、です♪
韓国で食べたキムチのチヂミが
特に美味しくて印象的だったので
今回はキムチ入りにしましたが
お好みの具材で
オリジナルなチヂミも是非!!
節電レシピ!もりもり食べられるラーパーツァイ
2011/04/01 Fri 12:00
<材料/作りやすい分量>
白菜 400g(4~6枚)
にんじん 5センチ
しょうが 1かけ
(A)
砂糖 大さじ1と1/2
酢 大さじ2
(B)
ごま油 大さじ1
唐辛子の輪切り 1本分
<作り方>
1.白菜は芯の部分は5ミリ幅、葉の部分は2センチ幅に切る。
にんじん、しょうがはせん切りにする。
2.ボウルに白菜とにんじんを入れて塩大さじ2/3(分量外)を振り入れ
もみ込みながら混ぜ合わせ、30分置く。
3.2をぎゅーっと絞り水気をしっかり切ったら、Aとしょうがを加えて
ざっくり混ぜる。
4.フライパンにBを入れて弱火でゆっくり熱し、唐辛子から泡が出てきたら
火からおろし3にかける。全体になじませるように混ぜたら3時間置く。
※水気はしっかりと絞るのが美味しく仕上げるポイントです!
白菜を
もりもり食べられる
おススメ節電レシピ
”ラーパーツァイ”。
(白菜の中華風甘酢漬け)
浅漬けも美味しいけれど
ごま油風味のラーパーツァイは
お漬物、というよりは
むしろサブおかず的な
お腹も気持ちも
しっかりと満たしてくれる
満足度の高い
美味しい白菜料理★
お酒のおつまみとして、
炊き立てのご飯と一緒に、
そして
もちろんそのままでも!
たっぷり作っても
あっという間になくなること
間違いなし。
美味しさゆえに
作り方が難しそうに感じるけど
実はとっても簡単。
切る
絞る。
あえる。
この3ステップだけ。
簡単すぎっ!!
★ぎゅーっと絞って
しっかりと水気を切る
★ごま油を加えて混ぜたら
3時間おいてしっかり味を馴染ませる
このポイントを押さえれば
おいしいラーパーツァイの出来上がり♪
初めて作った時、
その美味しさに感動したのを
覚えています。
その感動、
たくさんの人に味わってもらいたいという
思いを込めて♪
▼これでもか!というくらい
しっかり水気をしぼります

▼お酢と砂糖を加えてざっくり混ぜて

▼熱々のごま油も加えて混ぜたら3時間待ちます!

白菜と豆腐の中華丼
2010/12/06 Mon 12:00
<材料/2人分>
白菜 2~3枚
豚ひき肉 100g
豆腐 1丁
しょうが(せんぎり) 1かけ分
ごま油
ごはん
(A)
鶏がらスープの素 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
オイスターソース 小さじ2
酒 小さじ2
しょうが汁 1かけ分
(B)
片栗粉 大さじ1/2
水 大さじ1
<作り方>
1.白菜と豆腐は食べやすい大きさに切る。Aを合せる。
2.フライパンにごま油を熱し、しょうがとひき肉を炒め、肉の色が変わったら
白菜を加えてしんなりするまで炒める。
3.水300ccとA、豆腐を加えて約3分加熱し、Bを回しかけとろみをつける。
4.器にごはんと3を盛って完成!
※私はつゆだく系が好きなので(笑)・・・水溶き片栗粉はゆるめです!
しっかりとろみをつけたい場合は片栗粉を大さじ1+水大さじ2で調整してください。
韓国の代表的食材の
キムチ。
本場韓国のキムチは
動物性たんぱく質と白菜が
乳酸発酵している発酵食品。
発酵食品と言えば
腸の中の善玉菌を増やす
健康食品として注目を浴びています。
材料をまんべんなく混ぜ合わせ
数日間漬けこむ、という
手間をかけて発酵させるのが
本場のキムチ。
一方、
日本のスーパーで売っているキムチの多くは
塩漬けにした白菜に
キムチ味をつける、という
いわば
”キムチ味の白菜のお漬物”のようなもの。
発酵していないので
本場キムチのような健康効果は
望めません。
本場キムチと日本で買うキムチ。
そりゃ味が全然違うわけだ。。。
日本で買うキムチは
日本人向けに味を調整している、とうよりは
そもそもキムチとは違うもの、と
思って食べたほうがいいかもしれませんね!
▼ひき肉としょうがをごま油で炒めたら
白菜を加えてしんなりするまで炒めます

▼調味料と豆腐を加えて少しだけ煮込みます

白菜と豚肉のあっさり炒め
2010/11/17 Wed 12:00
<材料/2人分>
白菜 2枚
豚こま切れ肉 100g
サラダ油
塩
こしょう
<作り方>
1.白菜は葉の部分はざく切りに、芯の部分はそぎ切りにし、塩小さじ1/2を全体にふり
軽く混ぜたら10分置く。
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒めたら塩少々で味付けをし、1も加えて
ざっと混ぜ合わせる。塩・こしょうで味を調える。
ちょうどこれから
旬をむかえ
甘みが増して美味しくなる
はくさい。
鍋や煮物にと
寒い冬に大活躍!
その白菜の選び方、
いま一度復習。
★持った時にずっしりと重く
葉が詰まっているものを選びましょう!
★白い部分に黒い点があるのは
避けましょう!
そして
★カットされているものの場合
真中の芯が盛り上がっているものは避けましょう!
カットされた後も
白菜は成長を続けているので
盛り上がっているものは
切ってから時間が経過している証拠。
鮮度が落ちています。
でもその盛りあがりを止めるために
芯の部分に縦に切り込みを入れられている
白菜を時々見かけるので
見た目の盛り上がりだけで
判断するのは難しい場合も。
なので芯の部分に
切り込みがないかも要チェック!
でもでも、
何だかんだ言って
一番信用できるのは
自分の目。
見て”新鮮そう!”と思ったものは
どこかキリッとシャキッと
していて、やっぱり新鮮。
新鮮=美味しい&栄養たっぷり。
新鮮な野菜を選んで
自然の恵みを存分にいただきましょう♪
▼白菜は塩をふって10分置きます

はくさいのクリームシチュー
2010/03/29 Mon 12:00
<材料/2~3人分>
白菜 1/8個
鶏もも肉 1枚
たまねぎ 1/2個
シチュールウ 2~3皿分
サラダ油
塩・こしょう
<作り方>
1.白菜は食べやすい大きさのざく切りにする。
鶏肉は一口大に切る。たまねぎはくし切りにする。
2.鍋にサラダ油を熱し、鶏肉の表面に焼色をつける。
3.白菜とたまねぎを加えて白菜の芯がしんなりするまでしっかり炒める。
4.かぶる量の水とルウを加えて、お好みのとろみになるまで煮込む。
※煮込み時間はお使いのルウの標記に従ってください。
桜が咲いているとは言え
まだまだ油断ならない寒さ。
体を温める食べ物を心がけ
今日はあったかクリームシチュー。
定番のじゃがいもも良いけれど
まもなく薄着の季節。
なので、低カロリーを意識した
はくさいたっぷりのクリームシチューで♪
はくさいは100gあたり
約13カロリーとかなりヘルシー☆
はくさいは1個約1.5キロの重量があるので
2人分1/8個で約200g=26キロカロリー弱。
じゃがいも100g=約70キロカロリーと比べると
その差歴然。
はくさいは、
色々な栄養素が微量ながら
まんべんなく含まれていて
消化をよくしたり
血栓やがんを予防したりと
ヘルシーな上に
健康を守ってくれる優秀野菜☆
はくさいを買ったものの
使いきれず冷蔵庫に眠っていたら
是非シチューを!
あっという間に使い切れて
ヘルシーでおいしい一品が出来上がり♪
そのおいしさと使い勝手のよさに
これからは白菜が余ったら
シチューを作ってしまいたくなること
ウケアイです☆
▼芯の部分がしんなりするまでしっかり炒めます

白菜とグレープフルーツのサラダ
2009/02/11 Wed 12:00

<材料/2人分>
白菜 2~3枚
グレープフルーツ 1個
黒オリーブ(あれば) 少々
(A)
オリーブオイル大さじ 1と1/2
塩 小さじ1/3
粗引き黒こしょう 少々
<作り方>
1.白菜はせん切りにする。
2.グレープフルーツは皮をむき実を取り出す。
3房をボウルに入れて指で押して果汁を出したらAを加え
よく混ぜ、ドレッシングにする。
3.1とドレッシングをボウルに入れてざっくり混ぜ合わせたら
皿に盛る。残りのグレープフルーツと輪切りにしたオリーブをトッピングする。
※ドレッシングはグレープフルーツの果汁の量によって塩気具合が変わるので
味見をしながら塩こしょうでお好みの味に整えてください。
※黒オリーブがない場合は最後に粗引き黒こしょうを全体にサッとふると
味のアクセントになります。
数年前。
ちょっと流行した
グレープフルーツダイエット。
グレープフルーツの香りを嗅ぐだけで
やせる!!という夢のようなダイエット法。
なんでも
グレープフルーツの香り成分が
脂肪を燃やす!
新陳代謝をUPさせる!
そして、さらに食べることで
脂肪燃焼を促進してくれる酵素が働き
効果は倍増。
バナナダイエット、リンゴダイエット、
にがりダイエット・・・etc
それを食べるだけでやせますよ、
だなんて、
世の中そんな都合の良い話なんて
あるわけがないのです。
と、思いつつも
それらは全部試している私です。。。
▼グレープフルーツ3房はボウルに入れて指でぎゅっと押して
果汁を出したら、そこへその他の材料を加えます。
果肉のつぶつぶ入りドレッシング♪
白菜と厚揚げのボリューム茶碗蒸し
2009/01/05 Mon 12:00

<材料/2人分>
白菜 2枚
厚揚げ 1/2枚
オイスターソース 大さじ1
サラダ油 適量
(A)
だし汁 3/4カップ
卵 1個
塩 小さじ1/2
<作り方>
1.白菜と厚揚げはは1センチ幅に切りる。
フライパンにサラダ油を熱し白菜を炒め、白い部分がしんなり透明になったら
厚揚げを加えてひと混ぜし、オイスターソースを加えて全体に味を馴染ませる。
2つの器に分けて入れる。
2.Aを混ぜあわせて、1の容器に半量ずつ入れる。
3.鍋に器の半量程度の水を入れて火にかけ、沸騰したら鍋底に布巾を敷いて器を並べる。
箸1本分の隙間をあけて蓋をし、強火で4分加熱。
火を止めたら蓋を閉めてそのまま8分置いて出来上がり。
※器の底に鍋の熱が直接あたらないように、クッションとして布巾を一枚敷きます。
今日から2009年の
仕事がスタート。
連休で、
気も、顔も、お腹も?!
すっかり緩んでしまったけれど・・・
今日から気合をいれなくては!
去年は食べるのも仕事のうちっ!と
量も時間も気にせず食べていたお陰で
この結果。(汗)
今年は少し自分に厳しく
バランスを考えつつ食事制限。
目標、
「ベスト体重だった8年前の体重に戻す!」
最近、周りでレコーディングダイエットの成功者が
ちらほら。
レコーディングダイエットは
「食べたものを記録するだけでやせる」という
夢のようなダイエット方法☆
■gooダイエット
http://diet.goo.ne.jp/member/feature/0809_no1/
ダイエット効果も大事だけど
自分が食べたものを知っておくことって大事。
レコーディングダイエット、
始めてみようかな。
もしも、効果が出たら!
報告しますっ♪
▼オイスターソースで味付けした白菜と厚揚げに
卵液を流しいれます
▼器の底に鍋の熱がダイレクトにあたらないように
布巾でクッションを
白菜のHOTな豆乳スープパスタ
2008/11/10 Mon 12:00

<材料/2人分>
白菜 3枚
パスタ 160g
ベーコン 2枚
にんにく 1かけ
オリーブオイル 大さじ2
塩
(豆乳スープ)
豆乳 500cc
鶏がらスープの素 小さじ2
<作り方>
1.白菜は白い部分は一口大のそぎ切り、葉は2センチ幅に切る。
ベーコンは1センチ幅に切り、にんにくはみじん切りにする。
2.フライパンにオリーブオイル、にんにく、ベーコンをいれて弱火にかけ、
にんにくの香りが立ってきたら白菜を加えて炒め、しんなりしたら火を止める。
3.鍋に湯を沸かし塩を加えてパスタを茹でる。
その間に豆乳スープの材料を小鍋に入れて弱火で温める。
4.2のフライパンに茹で上がったパスタを入れてざっとあえたら器に盛る。
豆乳スープを注ぐ。
※茹で水の塩の量は水の10%です(水1リットルに対し、塩小さじ2程度)。
※スープを加えるので茹で上げはいつもより1分早く!
今年も豆乳鍋の季節がやってきました♪
豆乳に鶏がらスープの素を加えるだけの
簡単でおいしい豆乳鍋に数年前からハマり
鍋の季節がやってくると
必ず豆乳鍋をいただきます。
仕事の帰り道、
ひんやり冷たい風に吹かれて
ふと思い出した豆乳鍋。
鍋を作る時間はないけれど・・・
横を見るとラーメン屋。
そうだ!
と思いついたスープパスタ☆
にんにくベースのパスタに
鶏がらスープベースの豆乳。
この味の組み合わせは
中華の定番。
おいしくないわけがない!と確信して
鍋の定番白菜をたっぷり加えて作ってみると
やっぱりおいしかった♪
スープを加えるので茹であげはいつもより1分早く、
がポイント。
海老やイカなどの魚介を加えてもイケるかも!と
早速、次回の豆乳スープパスタのアレンジに意欲マンマン。
豆乳は言わずと知れた
美容に良い飲みもの。
ビタミンEで美肌作りや若返り。
そしてレシチンで
記憶力や集中力を高め脳の老化やボケ防止。
記憶力。
ボケ防止・・・。
豆乳のみ続けて10年近く。
最近の著しい記憶力の低下はいったい・・・
まだまだ豆乳が足りないのか。
豆乳スープ、
もちろん一滴残さずのみ干しました。
▼いつものパスタに温めた豆乳スープをかけるだけ
**********************************
11/14 レシピ本発売!
**********************************
レシピ本出版は、みなさんの1クリックのお陰です!
いつもありがとうございます☆