fc2ブログ
2016112400


<材料/1人分>
ブロッコリー       1/6株くらい(お好みで)
うどん(冷凍)      1玉
鶏がらスープの素   適量
ごま油          小さじ1/2     
わかめ          お好みで

<作り方>
1.ブロッコリーは食べやすい大きさにカットする。
2.鍋に水300㏄と鶏がらスープの素、1を加えて火にかける。
3.ブロッコリーに火が通ったら、うどんを加え指定の時間茹でる。
4.器によそい、ごま油を垂らし、お好みでわかめをトッピングする。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

ブロッコリーのベータカロテンアンチエイジング
そしてビタミンやポリフェノールさらにアンチエイジング

******************************



茹でてサラダも良いけれど
うどんと一緒に食べるブロッコリーが

かなりお気に入り♪


味はお好みですが

和風よりも鶏がらスープのほうが
私好み。


とにかく、これからの季節にぴったりな、
身体温まる栄養満点のおうどんです。



ちなみに、たまにスーパーで
表面が紫ががっているブロッコリーを見かけるけれど

これはブロッコリーが寒さにあたったことにより
紫色に変化したもので

アントシアニンという
ポリフェノールの一種。

そう、抗酸化作用がある
あのポリフェノール!!


わりとみんな敬遠してしまっているけれど
見かけたら積極的にGETするのが正解です。



と、その前に

蕾が固くてぎゅっと締まっていることが大前提なので
そのあたりのチェックも忘れずに~




▼ブロッコリーを先に茹で
 火が通ったらうどんを加えます
2016112401

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



ブロッコリー | トラックバック(0)
2016013100


<材料/1人分>
ブロッコリー    1/6株くらい(お好みで)
うどん        1玉
だし汁        適量
塩          少々
わかめ       お好みで

<作り方>
1.ブロッコリーは食べやすい大きさにカットする。
2.鍋でだし汁を作る。沸騰してきたら1を加えて1分ほど煮て一旦火を止める。
3.別の鍋でうどんを茹で、ゆであがったら再度火にかけ温めた2に加える。
 お好みでわかめをトッピングする。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

ブロッコリーのベータカロテンアンチエイジング
そしてビタミンやポリフェノールもっとアンチエイジング

******************************



野菜不足になりがちな
おうどんに

ブロッコリーを加えると
栄養価が一気にUP☆



だし汁が沸騰したら
そこへブロッコリーを加えて

さらに1分ほど加熱する。
これだけ!

2016013101


全くの手間いらず♪




つるつると
あっという間に食べてしまううどんだけれど

ブロッコリーの歯ごたえのお蔭で
満腹中枢も刺激され

一気食い防止にも☆



だし汁とブロッコリーの相性も
予想以上に良くて

和でいただくブロッコリー、
これはクセになる!




もう少し寒い日が続くようなので
うどんとブロッコリーのコラボレーション、

ぜひお試しください~♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ブロッコリー | トラックバック(0)
2016011499


<材料/すべてお好みの量で>
もやし
ブロッコリーの茎
中華味の素
粗挽き黒こしょう
サラダ油

<作り方>
1.ブロッコリーの茎は、表面の固い皮の部分を厚めに切り落とし、
 柔らかいの部分を約3ミリ幅の拍子切りにする。
2.フライパンにサラダ油を熱し、もやしと1を強火でざっと炒める。
3.もやしがしんなりしてきたら、中華味の素を加えて味付けし
 粗挽き黒こしょうをふる。

※特に分量にはこだわらず、手に入った茎の部分を使って
 気軽に作ってみてください♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

ブロッコリーのベータカロテンアンチエイジング
そしてビタミンやポリフェノールもっとアンチエイジング

******************************



ブロッコリーの茎、
捨てていませんか?


春にきれいな花を咲かせるため

茎に栄養をしっかり蓄えて
冬の寒さに耐えているブロッコリー。


なので、茎には強く生き抜くための
パワーの源がたっぷり!!


ブロッコリーのその健気さを知ってしまうと
もう茎を捨てることができなくなります。←そこ?笑


でも、本当につぼみの部分より
茎のほうが栄養がたっぷり。

特にビタミンCとベータカロテン。


美を意識する女性には大事な栄養素なので
やっぱり茎は食べなきゃ損!




いろいろな食べ方ができる茎だけれど
今日はもやしと一緒に中華炒めに。


もやしと同じくらいの太さの拍子切りにすると

2016011401


それぞれの食感の違いが
楽しめます♪



茎まで食べることでごみも減る、という
メリットもあったり

とにかく、丸ごと使い切ることで
たくさんのメリットがあるのが

ブロッコリーです♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ブロッコリー | トラックバック(0)
2016011000


<材料/お好みで>
ブロッコリーのピクルス  適量
マヨネーズ          適量
塩・こしょう          適量
お好みのパン        適量

(卵サンドの場合)
卵               適量

(ポテトサラダの場合)
じゃがいも           適量
ハム              適量    

<作り方>
1.ブロッコリーのピクルスは、芯の部分は約5ミリ、
 房の部分は約1センチの粗みじんに切る。
2.卵サンドの場合→卵は茹でて粗みじんに切り、粗熱をとる。
  ポテトサラダの場合→じゃがいもを茹でたら粗みじんに切り、粗熱を摂る。
               ハムは約5ミリ幅の短冊切りにする。
3.ボウルに1、2、マヨネーズを入れたらざっくり混ぜ合わせ
 塩こしょうで味を調える。お好みのパンにはさんで召し上がれ♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

ブロッコリーのベータカロテンアンチエイジング
そしてビタミンやポリフェノールでもっとアンチエイジング

******************************



先日のブロッコリーのピクルス
サンドウィッチでも大活躍!


卵サンドに、
ポテトサラダサンドに。


いつものサンドイッチの具に
粗みじん切りにしたブロッコリーのピクルスを加えるだけ。


こうして、少しでもブロッコリーを加えることで
美容効果が高まることはもちろん、

実は健康効果もかなりUP!



ブロッコリーに含まれる
スルフォラファンという成分。

これに抗ピロリ菌作用があるとのことで

世界中が大注目!!



保有していることで
胃の病気に罹る確率がぐっと上がると言われている

ピロリ菌。


特に胃がんに関しては
リスクが20倍に跳ね上がる。


そう聞いてしまったら
やっぱり食べずにいられない。


ということで

最近は毎日の食卓に
ブロッコリーが欠かせないものに。


そんな我が家のブロッコリー生活に

ブロッコリーのピクルスが
大活躍してくれています!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ブロッコリー | トラックバック(0)
2016010700


<材料/作りやすい分量>
ブロッコリー   1/2株
(A)
酢         100㏄
水         150㏄
砂糖        40g
にんにく     1かけ
鷹の爪      1本

<作り方>
1.ブロッコリーは小房に切り、沸騰した湯で30秒ほどさっと茹でたら
 ザルにあげ、粗熱を取る。
2.小鍋にAを入れ、弱火にかける。砂糖が溶けたら火を止め冷ます。
3.容器に1を入れ、2をすべて注ぎ入れ、一晩おく。

※ブロッコリーがすべて浸かる量のピクルス液を注ぎます。
 ブロッコリーの量、容器の大きさに合わせて、ピクルス液を同じ配合で増やしてください。
※もちろんブロッコリー以外の野菜でもOK!
※1週間を目安に食べきりましょう。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

ブロッコリーのベータカロテンアンチエイジング
さらにビタミンやポリフェノールでもアンチエイジング

******************************



旬まっただ中のブロッコリー★


栄養価も美味しさも
とにかく今が一番。

さらにお値段もお手頃になるので
この時期にたっぷり食べなきゃもったいない!



でも、約3日ほど、と
日持ちしないブロッコリー。


1株買っても食べきれない・・・

となっては本末転倒。



そんな時はぜひピクルスに♪




ピクルス液がたっぷり含まれたつぼみの部分を
がぶっと一口で食べるのが

ほんと美味♪



特におすすめなのは
カレーの付け合せ。

2016010799



野菜不足になりがちなカレーだけれど

ブロッコリーのピクルスを添えることで
美味しさと栄養価がグンとUPします!!



ブロッコリーのピクルスの美味しさを知ってしまったら、
らっきょうや福神漬けではもの足りない。。。



本当かどうか。
ぜひお試しください!笑

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ブロッコリー | トラックバック(0)
2015032000


<材料/2人分>
ブロッコリー      1/4株
長ねぎ         1/2本
厚揚げ         1枚
サラダ油        適量
鶏がらスープの素   小さじ1
粗挽き黒こしょう    適量
(水溶き片栗粉)
水            大さじ1
片栗粉         小さじ1

※ブロッコリーの芯があれば、ぜひ加えてください。

<作り方>
1.ブロッコリーは子房に分ける。
 芯はかたい筋の部分を取り除き5ミリ幅の拍子切りにする。
 長ねぎは5ミリ幅の斜め切りにする。厚揚げは1センチ幅に切る。
2.フライパンにサラダ油を熱し、長ねぎを炒める。
3.長ねぎに焼き色がついてきたら、水150cc、鶏がらスープの素を加え、
 ブロッコリー、厚揚げも加えて、ふたをして蒸し煮にする。
4.水分が少なくなってきたら、一旦火をとめ、1分ほどおいてから
 水溶き片栗粉を加えひと混ぜする。
 再び火にかけとろみがついたら粗挽き黒こしょうをふる。


レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

ブロッコリーのベータカロテンアンチエイジング
美味しさと栄養の塊、茎も捨てずに食べて美と健康をGET

******************************



前日のブロッコリーとにんじんのホットスムージー
美味しくていまだに毎朝飲んでいます★


なんてったって、

美味しさと栄養が詰まったブロッコリーの茎まで
おいしくいただけちゃう♪というのが

このスムージーの良いところのひとつ!


つぼみに栄養を送るため、
そして春にきれいな花をさかせるため、と

茎に美味しさと栄養が蓄えられるという
自然の恵み。


そんな茎を
捨ててしまってはもったいない~!



なので、
いつも茎までしっかりいただきます。



ということで、
今日は茎まで美味しくいただける

鶏がら味ベースの一品。


厚揚げでボリュームUPした
ヘルシーなおかずです♪



ちなみに、
中華スープベースでもきっと合うと思うので

鶏がらスープ or 中華スープ、
お好みで作ってみてください~




▼最初に風味付けに、
 ねぎに少し焼き色がつくように炒めます
2015032001



▼水と全ての材料を加えて蓋をして
 中火で数分蒸し煮にします。
2015032002



▼水分が少なくなってきたら一旦火を止めそのまま1分放置。
 少し冷めてきたら水溶き片栗粉を加えて全体をまぜ、
 再度火にかけるとダマになりにくいです!
2015032003





レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ブロッコリー | トラックバック(0)
2015021500


<材料/1人分>
ブロッコリー    3房くらい
にんじん      3センチくらい
豆乳        適量

<作り方>
1.ブロッコリーとにんじんは適当な大きさに切る。
2.1を耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(500W)で2分加熱する。
3.2に野菜がかぶるくらいの豆乳(または牛乳)を加え、ラップをして
 さらに電子レンジで1分加熱する。
4.3をミキサーに入れて撹拌する。

※ブロッコリーとにんじんの量や配合はお好みで調整してください。
※スムージー用の小さなミキサーがあれば是非そちらで!
 (熱いものを作ってもOKなミキサーなら)
 うちではイワタニのミルサー(2代目)が活躍してくれてます♪
 ガラス容器なので電子レンジでチン~撹拌まで1つの容器で済むので便利です!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

ブロッコリーとにんじんのWのベータカロテン老化防止効果倍増
豆乳のイソフラボン美肌効果

******************************



先日のFICO & POMIM JUICE
ホットケールキャロットをそーとー気に入ってしまい

帰り道、「家でも作るぞっ」、と
意気込んだものの

そういえばケールって手に入らないよね?と
冷静になり。


どうしたものかと考えていたところ

そういえば
ケールの花やつぼみ部分を改良したものが
ブロッコリーだった、と思い出し


ブロッコリーを使って再現♪


ブロッコリーとにんじんを耐熱皿に入れて
ラップをしたら電子レンジで2分加熱。

2015021501



豆乳を加えてさらに1分加熱。

2015021502



熱々をミキサーかけて出来上がり★


美味しいーーー!!!


お店では
りんごやレモンが入ってたけれど
なくても全然OK!

また、牛乳を豆乳に変えることで
さらに優しい味に。


もうね、本当にヤミツキで
毎朝、起きて一番に作って飲んでるほど。


そのほっとする温かさに

あったかいんだからぁ~♪

と、今、旬の音楽が頭の中で流れ
さらにそれが一日中流れ続けてしまうという

ちょっと困った現象も発生してますが。笑



何度か作ってみてわかったのは
にんじんよりブロッコリーが多いほうが美味しいこと。


あの青臭さと豆乳のまろやかさが
妙に合う♪

と、私は思います!


が、どうですか?笑

ぜひ作ってみてください~☆

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ブロッコリー | トラックバック(0)
2013060501


■ブロッコリーのナムル
<材料/作りやすい分量>
ブロッコリー      1/2株
牛肉ダシダ      小さじ1/2~
ごま油         大さじ1/2~
塩            少々
白ごま         少々

<作り方>
1.ブロッコリーは小房に分けてさっと茹でたらしっかり水気を切る。
2.味が馴染みやすいように1をさらに2~3等分に切りボウルに入れ、
 ごま油とダシダ、塩で味を調える。
3.皿に盛ったら白ごまをふる。


■にんじんのナムル
<材料/作りやす分量>
にんじん(中)     1本
牛肉ダシダ      小さじ1/2~
ごま油         小さじ1~
ごま油(炒め用)   適量
塩            少々
白ごま         少々

<作り方>
1.にんじんはマッチ約3ミリの千切りにする。
2.フライパンにごま油を薄くひき、1をさっと炒める。
3.ボウルに移したら、ごま油とダシダ、塩で味を調える。
 皿に盛ったら白ごまをふる。


※それぞれダシダとごま油の量はお好みで加減してください。
 ごま油は風味付けの位置づけで、入れすぎに注意です。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



梅雨入りしたのに雨が降らず

代わりに紫外線が
朝からサンサンと降り注ぎ。。。



キケーーーン!!


早くも日焼け止め、日傘と
紫外線ブロックに余念がない毎日です。


もちろん食事でも

抗酸化力の強いカロテンや
メラニンを抑制する働きのビタミンCを意識。


緑黄色野菜をしっかり食べるように
心がけています。


最近のお気に入りはナムル!


だってだって、
簡単だから。。。苦笑


ごま油と牛肉ダシダだけで
美味しく仕上がるところが

ホント、お気に入り♪


にんじんのナムルは定番だけれど
ブロッコリーのナムルもイケますっ☆


茹でる時に切り口から流出する
ビタミンCを最小限に食い止めるために


小房に分けてさっと茹でるけれど
味付けの際は、馴染みやすいように

さらに2~3等分に切るのがポイント!


そのまま食べてもOK。
実はごはんとの相性も◎な味!(そう、ビビンバです)

とにかく、サブおかずにも
メイン(?)にもなる簡単ナムル。

美味しく、しかも
美容効果バツグンの魅惑の一品。


今日、何作ろうかなぁ~と思ったら
とりあずナムルを是非☆




▼小房をさらに2~3等分にして
 ダシダとごま油、塩少々で味付けします
2013060502

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ブロッコリー | トラックバック(0)
2013051200

<作りやすい分量>
ブロッコリー        1/2株
ちりめんじゃこ(中)    30g
ごま油           大さじ1と1/2
かつお節          適量
塩              少々

<作り方>
1.ブロッコリーは洗った時についた水分がついたまま丸ごと耐熱皿に置き、
 ラップをふわっとかけて電子レンジで約2分30秒加熱したら小房に分け皿に並べる。
2.フライパンにごま油とちりめんじゃこを入れて弱火でじゃこがカリッとするまで
 加熱する。(この時、ちりめんじゃこがパチパチ飛ぶことがあるので気を付けてください。)
3.1のブロッコリーにごま油ごと2をジュワッとまわしかける。
 塩少々をふり、鰹節をトッピングする。

※ブロッコリーはさっと茹でてももちろんOKです。
※加熱すると小さくなるので、ちりめんじゃこは中以上のものを。
※かつお節が味を引き締めてくれるので、たっぷりトッピングしてください!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



なかなかレパートリーが増えない野菜のひとつの
ブロッコリーですが

健康効果・美容効果ともに
とっても有効な野菜なので

たっぷり食べてもらいたくて
4月は3回登場!

*ブロッコリーのゆず胡椒パスタ
*ブロッコリー入り煮込みハンバーグ
*ブロッコリーのドライマーボー風



そして、今日も登場です♪


多めのごま油でカリッと揚げ焼きした
ちりめんじゃこをドレッシング代わりにした

カルシウムたっぷりな
栄養満点サラダ☆



ちりめんじゃこの
カリカリっとした食感が最高!

香ばしさも手伝って
子供から大人まで美味しく食べられることウケアイ♪


そして意外にもかつお節が
美味しさのカギ。

20種類ものうまみ成分が
ダイレクトに活かされている感満載☆


お魚を食べている、という感覚はあまりなく
美味しくカルシウムを摂ることができる

ブロッコリーのサラダ。


ちりめんじゃこを揚げ焼きする時に
パチパチはね易いので

その点にだけ気を付けて!
是非TRYしてみてください~




▼カリッとするまで弱火でゆっくり揚げ焼きします
 パチパチ飛ぶことがあるので気を付けてください
2013051201

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ブロッコリー | トラックバック(0)
2013042500


<材料/2人分>
ブロッコリー       1/2株
にんにくのみじん切り  1かけ分
しょうがのみじん切り  1かけ分
豚ひき肉         100g
豆板醤          小さじ1/2
ごま油          適量
(A)
オイスターソース    大さじ1と1/2
酒             大さじ1
砂糖           大さじ1/2
(B)
片栗粉          大さじ1/2
水             大さじ2

ごはん          適量

<作り方>
1.ブロッコリーは約1センチの粗みじん切りにする。
2.フライパンにごま油、にんにく、しょうがを入れて中火にかけ、
 にんにくの香りが立ってきたらひき肉を加える。
3.ひき肉の色が変わったら豆板醤と1を加え、ブロッコリーに火が通ってきたら
 Aを加えてひと混ぜする。合わせたBも流し入れ、軽くとろみをつける。
4.器にごはん→3の順によそる。

※ブロッコリーの芯まぜ是非使ってください!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



パスタ煮込みハンバーグ
ブロッコリーを粗みじんにし

なかなか広がらないブロッコリーの
レパートリーを広げよう運動実施中~!笑


今日はその第3弾!
ドライマーボー☆


大好きなマーボー豆腐ですが
市販のマーボーの素の濃い味がどうしても苦手なので

これだけはいつも手作り。
ねぎたっぷりの手作りマーボー 
※2006年のレシピ、、、写真も本文もなんだか歴史を感じるな、、、苦笑


一見難しそうだけれど

材料を切って準備したら
あとはじゃんじゃん加えて炒めていくだけなので

実は簡単!


とりあえず入れると美味しくなっちゃう
薬味三兄弟の

にんにく・しょうが・ねぎ、が
しっかり入るので味の失敗も皆無♪


最近ではダマになりやすくちょっと苦手な
最後のとろみ付けまで省略し

ドライマーボーにするという
徹底した簡略ぶり。苦笑


今回はそのドライマーボーに
ブロッコリーを採用!

薬味三兄弟のおかげでブロッコリーの味はほとんどなく
逆にブロッコリーの芯のコリッとした食感がGOOD☆


おすすめは
ごはんにかける丼ぶり風。


こりゃイケる!


ブロッコリーが苦手な人は
克服できそう!!

是非お試しくださいー♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ブロッコリー | トラックバック(0)
 | HOME | Next »