fc2ブログ
2015012200


<材料/2人分>
にんじん           1本
豆腐             1/2丁
豚ばら肉           100g
卵               2個
(A)
オイスターソース      小さじ1
顆粒和風だし        少々
塩・粗挽き黒こしょう    適量

サラダ油           適量
かつお節          お好みで

<作り方>
1.にんじんはしりしり器ですりおろす。豆腐は水切りし食べやすい大きさに手でちぎる。
 豚肉は食べやすい大きさに切り、塩こしょうする。
2.フライパンにサラダ油を熱し、中心まで温まるように豆腐を焼き、一旦取り出す。
3.フライパンにサラダ油を足し、豚肉を炒める。
 火が通ったらにんじんを加え炒め、豆腐を戻し入れたらAを加えて味を調える。
4.溶いた卵を流し入れ、10秒待ったらざっくり混ぜ合わせる。
 皿に盛ったらかつお節をふる。

※しりしり器がない場合は、5ミリくらいの拍子切りで!
※卵を加えたらすぐ混ぜずに、少し固まってから混ぜます。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

にんじんのカロテンの粘膜強化の効果冬でも潤い肌
そして風邪予防も

******************************



鼻をかみ過ぎて
鼻のまわりがカサカサ。

そして今の季節、
風邪やインフルエンザが怖い!!


と言うことで、

うるおい肌作りと
ウィルスに負けない体作りの

Wの効果を期待できるにんじんが
ムショウに食べたくなって

チャンプルーに。


そこで!
久々に取り出したのがしりしり器。

2015012204



あっという間ににんじん1本が
程よい太さに切れるし

スライスした時ににんじんの表面にできる
独特な凹凸に味がからみ

美味しさも増す、という優れモノ!!



買って良かった~、と思う
キッチン用品のひとつです。



さて”チャンプルー”ですが、

沖縄方言で「混ぜこぜにした」という意味で
いろいろな材料を一緒 にして炒め合わせる料理のことを指すので

ゴーヤじゃなくてもOK。
にんじんで作ってもチャンプルーです。


作り方はゴーヤと同じで

水切りをした豆腐は、中心まで温めるように焼いて
一旦取り出しスタンバイ。

焼き色もついて彩り的にもGOOD☆

2015012201



仕上げに卵を加えたら
すぐに混ぜずに少し固まってきてからまぜると
きれいに仕上がります♪

2015012203


と、
ポイントはそのくらい。


とっても簡単!!



煮物だとにんじん1本なんて
なかなか食べきれないけれど

チャンプルーやしりしりにすると
1本なんてあっという間。


そんな不思議体験(?)もできる
にんじんチャンプルー。

ぜひぜひお試しください~♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



にんじん | トラックバック(0)
2014062600


<材料/2人分>
にんじん       100g
たまねぎ      1/4個
絹ごし豆腐     100g
固形コンソメ    1個

<作り方>
1.にんじんと玉ねぎは薄くスライスする。
2.鍋に水200㏄と1、コンソメを入れ火にかける。
 沸騰したら蓋をして、弱火で約10分煮たら火を止める。人肌まで冷ます。
3.ミキサーに2をスープごとと豆腐を入れて撹拌する。
4.器に移して、冷蔵庫でしっかり冷やす。
 食べる前に味をみて濃ければ牛乳や豆乳で薄め、薄ければ塩少々で
 お好みの味に調整してください。

※しっかり冷やすのがポイントです!
※冷やしてから味の調整をしてください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

にんじんのカロテンアンチエイジング!
さらに豆腐の大豆イソフラボンでもアンチエイジング!!

******************************



暑さで食欲がなくなる季節は
冷たいスープが大活躍。

もちろん、
”キレイ”を作る食材を使う、はマスト!


ということで
最近のお気に入りは

野菜+豆腐の美的スープ♪


豆腐の原料である大豆のイソフラボンは
女性ホルモンに似た働きをしてくれるので

★骨粗しょう症の予防効果
 →背骨が曲がらずいくつになってもピンとした美しい姿勢でいられるっ!

★ダイエット効果
 →体脂肪を貯めにくくする!

★アンチエイジング効果
 →強い抗酸化作用!

などなど、
言わずと知れた女性に嬉しい効果がたっぷり。



そこへ、今回加えたのが
しそ、モロヘイヤに続きベータカロテンが多い野菜

にんじん


という事で、
かなり美的レベルの高いスープになってマス♪


オイルは使っていないので、
ヘルシー&よりさっぱりいただける点も夏向き。


じめじめ暑くて食欲がない時にも
体の中からキレイになる!ために。


豆腐+野菜の冷製スープ
おすすめです♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にんじん | トラックバック(0)
2014060500


<材料/2人分>
にんじん           15センチ位のもの1本
ピーナッツ(味付けなし)  大さじ1~2くらい
(A)
オリーブオイル        大さじ1
レモン汁           小さじ1/2
塩               小さじ1/4~1/3

<作り方>
1.Aをボウルで良く混ぜ合わせる。ピーナッツは粗く刻む。
2.にんじんはピーラーで細長くむく。
3.Aのボウルに2を入れ混ぜ合わせたら5分置く。
4.3にピーナツを加えてざっくり混ぜたら、皿に盛る。

※ピーラでむくと味が早く馴染みます。
 ない場合は、もちろん千切りでもOK!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

にんじんのカロテン紫外線に負けない肌作り
ピーナッツのビタミンEアンチエイジング

******************************


関東もとうとう梅雨入りしましたが。。。

昨日までは6月とは思えない
連日夏日!!


いきなりの夏日に料理を作る気持ちも
食欲も減退気味だったので、、、

火を使わず簡単にできる
にんじんのラぺを作りました♪


にんじんのラペは
にんじんをすりおろしてドレッシングであえたサラダで

フランスの定番家庭料理のひとつ。


本場フランスの家庭では
ほとんどがチーズおろし器でにんじんをすりおろしているそう。

日本のしりしり器が近いかも?


久々のしりしり器も捨てがたかったけれど

今回はおしゃれ感を出すために(?)
ピーラーでリボン状のラペに★


家庭料理だけあって
あえるドレッシングのレシピは調べるとたくさん出てくるけれど

私は一番シンプルな
オリーブオイル+レモン汁+塩

がお気に入り。


そこへ、
粗く刻んだピーナッツを加えると。。。

サラダ、というよりおつまみ感覚?な
ひとり1本イケちゃうくらい食がすすむラペに変身!


ピーナッツが味のアクセントになり
ほんと、止まらないっ。


紫外線が強くなるこれからの季節に
にんじんとピーナッツの嬉しい美容効果。

そして、簡単で美味しい、という3拍子揃った
ピーナッツ入りのにんじんのラペ。


キレイを目指す女子に本当におすすめ!
是非一度作ってみてください~!!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にんじん | トラックバック(0)
2014051100


<材料/生春巻き2~3本分>
にんじん        100g
鶏ささみ        1本
サニーレタス     2~3枚
生春巻きの皮    2~3枚

(A)
塩           小さじ1
酢           小さじ2
(B)
マヨネーズ      大さじ2
はちみつ       大さじ1/2

<作り方>
1.鶏ささみは耐熱皿に入れて酒小さじ1(分量外)をふり、ラップをしたら電子レンジで
 2分加熱する。粗熱が取れたら細かく裂く。
2.にんじんは幅3ミリほどの千切りにしたらボウルに入れてAを加え、全体に馴染むように
 ざっくり混ぜ合わせる。15分置いたらギューッと絞って水気をしっかり切る。
3.ボウルに1と2、Bを入れて混ぜ合わせたら、冷蔵庫で30分置いて味を馴染ませる。
4.水で戻した生春巻きの皮にレタスと3を包んだら完成!

※生春巻きの皮がない場合、そのままコールスローとして是非!
 パンには挟んでも美味しいです♪ 
※サニーレタスを使った生春巻きの簡単な巻き方は、下記本文をご参考に★

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

にんじんとサニーレタスのベータカロテン老化防止

******************************



にんじんで作るコールスロー
お気に入りです♪


そのまま、や
パンにはさんで、の

いつもの定番も良いけれど


キッチン棚の奥に忘れかけていた
生春巻きの皮を発見してしまったので(笑)

今回はひよこ豆を鶏ささみに変えて
生春巻きで★



生春巻き大好き!な女子は多いけれど
唯一の欠点はうまく巻けないこと。


でも、その問題はサニーレタスで解決♪


サニーレタスに具をのせて
2014051101



くるくるっと巻いて
生春巻きの完成形に。
2014051102



あとはこれを
生春巻きの皮で包むだけ。


簡単&失敗知らず!!


あまりにもキレイに出来上がるので
料理上手になった気分も味わえるおまけ付き。笑



生春巻きって
何だか難しそうで、お店で食べるもの、と

思いがちだけれど、
サニーレタスがあれば大丈夫!


にんじんのコールスローを具にすれば
具にしっかり味がついているので

特別なタレも必要なし。


ホントに気軽に作れるので
是非お試しを~!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にんじん | トラックバック(0)
2014032000

<材料/作りやすい分量>
にんじん      100g
ひよこ豆      大さじ3位(お好みの量でOK!)
(A)
塩          小さじ1
酢          小さじ2
(B)
マヨネーズ     大さじ2
はちみつ      大さじ1/2

<作り方>
1.にんじんは幅3ミリほどの千切りにする。
 ボウルに入れてAを加え、全体に馴染むように混ぜ合わせたら15分置く。
2.1のにんじんをギューッとしぼって水気をしっかりきったら、Bとひよこ豆を加えて
 ざっくり混ぜ合わせる。冷蔵庫で30分置いて、味を馴染ませたら完成!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

にんじんのカロテン美肌効果
ひよこ豆のカリウムむくみ解消

******************************


スーパーでは
春きゃべつに続き、新にんじんも登場★

外出すると
咲く準備OK!と言わんばかりの
つぼみがふっくらし始めた桜たち。


ホント春がきたぁー!と
嬉しくなります♪


今回は新にんじんで
お気に入りのコールスローを。


そして
大豆ではなくひよこ豆でアレンジ★


もちろん豆類を入れなくても
コールスローとしては十分美味しいのですが

豆類を入れると食べごたえもあるし
美容効果もアップするのでおすすめです♪


ちなみに新にんじんは
みずみずしくて甘みがあり、柔らかいのが特徴ですが

普通のにんじんに比べると日持ちがしません。


買ってきたら新にんじんを存分に味わうためにも
早めに食べきる、がBetterです!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にんじん | トラックバック(0)

【肌】 チキンのオレンジ煮

2014/02/27 Thu 12:00

2014022600


<材料/2人分>
鶏もも肉             2枚
にんじん            1/2本
たまねぎ            1/2個
にんにく            1かけ
バター             10g
オレンジ            1/2個
100%オレンジジュース   200㏄
しょうゆ             大さじ1/2
オリーブオイル
塩・こしょう

<作り方>
1.鶏肉は食べやすい大きさに切り、塩こしょうする。
 たまねぎはスライス、にんにくはみじん切りにする。にんじんは斜めの千切りにする。
 オレンジは包丁で皮をむき、6~8等分のくし切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏肉の両面を色よく焼く。
3.たまねぎ、にんじん、にんにくを加え、たまねぎがしんなりしたらオレンジジュースと
 醤油を加え、蓋をして弱めの中火で煮汁が少なくなるまで煮る。
4.オレンジとバターを加えざっと混ぜてひと煮する。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

にんじんのカロテン乾燥予防
鶏肉もも肉の豊富な鉄分貧血防止

******************************


突然食べたくなって
久々に作ったチキンのオレンジ煮。

やっぱり美味しい~♪


ピークは過ぎたとはいえ
インフルエンザや風邪が心配なので

以前のレシピににんじんをプラス☆


チキンのオレンジ煮は
手が込んでそうで実は簡単っ!


塩・こしょうした鶏肉を焼き
表面に焼き色をつけたら(中まで火を通す必要はなし)
2014022601



たまねぎ・にんじん・にんにくを加えて炒め
2014022602



たまねぎがしんなりしたら
オレンジジュースとしょうゆ(←美味しさのポイント!)を加えて
蓋をしてゆっくり煮る。
2014022603


煮汁が少なくなってきたら
バターとオレンジを加えてひと煮して完成!!


簡単っ♪♪♪


鶏肉とオレンジって味だけではなく
栄養面でも相性バツグン!

鶏もも肉に含まれる鉄分の吸収を
オレンジのビタミンCが全面バックアップ!!


オレンジとにんじんの彩もきれいで
食卓も華やかに☆


作っていると気持ちも楽しくなる
まさに一石三鳥!のオレンジ煮。

美と健康のためににんじんを加えて!
是非お試しを~

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にんじん | トラックバック(0)
2014020300


<材料/2人分>
にんじんすりおろし    50~80g分
絹ごし豆腐        1/2丁
豚ひき肉          80g
長ねぎ           1/2本
にんにく          ひとかけ
しょうが           ひとかけ
豆板醤          小さじ1~

(調味料)
とりがらスープのもと  小さじ1/2
しょうゆ          大さじ1
砂糖            大さじ1/2
酒             大さじ1/2

水溶き片栗粉      片栗粉大さじ1/2+水大さじ1

<作り方>
1.豆腐は大きめの一口大に切り、にんにくとしょうが、長ねぎは
 みじん切りにする。
2.鍋にごま油を熱し、ひき肉を加え炒める。
 色が変わったらにんにく、しょうが、豆板醤を加えしっかりと炒め合わせる。
3.2に水1カップと調味料を加え、沸騰したら豆腐を加え2~3分煮る。
 にんじんのすりおろしと長ねぎを加えさらに2分煮る。
4.水溶き片栗粉を加えひと混ぜし、器に盛る。

※ごはんと相性◎なので丼ぶり風で是非!!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

にんじんのカロテン乾燥に負けないうるおい肌を
しょうがの辛み成分ジンゲロール手足ぽかぽか

******************************


ねぎ・にんにく・しょうがの
三大薬味の美味しさがしっかり引き出されている

手作りマーボー。


思い起こせばこのブログで紹介したのが
2006/12/25。←わ!クリスマスにマーボー豆腐!!苦笑


以来、マーボー豆腐と言えば
家で手作りするもの、という図式がすっかり出来上がってしまったほど

この世で一番大好きなマーボー豆腐。(自画自賛♪)



そして、美味しさに加え、
さらに嬉しいのが三大薬味たちの風邪予防パワー。


今のこの時期、本当に頼りになる一品です!


これだけでも十分ですが、
今インフルエンザ大流行中なので。。。

さらに粘膜強化パワーのにんじんのすりおろしもIN!
2014020301


これならさすがのウィルスも
なかなか近づくことができないハズ。笑


一見難しそうですが
ただただ材料をどんどん加えていくだけなので

マーボー豆腐って実は簡単。


美味しさも栄養面も
レトルトよりも断然上を行く手作りマーボー。

一度手作りしてしまったら
きっともうレトルトには戻れませんっ

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にんじん | トラックバック(0)
2013111600


<材料/2人分>
にんじん         1本
トマト           1個
にんにく         1個
卵             2個
鶏がらスープの素   小さじ1/2
オリーブオイル     適量
塩             少々

<作り方>
1.にんじんは3ミリ幅程度の千切りにする。にんにくはスライスする。
 トマトはひとくち大に切る。卵は溶いて、鶏がらスープの素を混ぜておく。
2.フライパンに少し多めのオリーブオイルとにんにくを入れ、弱めの中火にかける。
 にんにくに焼き色がついて香りが立ってきたら、にんじんを加えて炒める。
3.にんじんがしんなりしてきたら半分に寄せ、空いた部分にトマトを加えて炒める。
4.トマトが温まってきたら卵液を加え、固まってきてから全体をざっと混ぜ
 少し半熟の状態で皿に移す。


※しりしり器があれば是非ご活用を~!
※卵を流し入れた後、”少し固まってきてから”全体をざっと混ぜ合わせるのがポイントです!
※卵は完全に火を通さず少し半熟の部分があったほうが美味しいです。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

にんじんのカロテン美肌作りと風邪予防
トマトのリコピンアンチエイジング

******************************


キッチンの棚の奥から取り出し
久々に使ったしりしり器。

2013111601



そう言えば、一時期
にんじんしりしりがマイブームだったな~。。。


風邪予防に
たっぷりにんじんを食べておきたいこの時期。

だったらしりしり器、しっかり活用しなきゃ損!ということで
久しぶりのしりしりは

トマトを加えてにんにく風味、と
イタリアン風にアレンジ☆



少し多めのオリーブオイルで
風味をオイルに移すようににんにくをゆっくり炒め
2013111602



にんじんを加えて炒め
塩少々で味付け。
2013111603



にんじんがしんなりしてきたら
フライパンの半分に寄せて
空いた場所でトマトを加え軽く炒めます。
2013111604



トマトが温まってきたらんじんと軽く混ぜ合わせ
卵液を流し入れます。

少し固まってきてから大きくざっと全体を混ぜ
少し半熟の状態で皿に移し完成!
2013111606

※卵を流し入れたら、触らず少しそのままで!
 すぐに混ぜるとトマトが崩れてしまいます。 



しりしり器がなければ
もちろんにんじんは千切りでもOKです。


にんにくの香りで食欲そそる
アレンジ版のしりしり。

にんじん1本あっという間に食べられるので
ぜひお試しくださいー!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にんじん | トラックバック(0)
2013110400


<材料/米2合分>
にんじん     1本
鶏もも肉     1/2枚
固形コンソメ   1個
サラダ油     適量
米         2合

<作り方>
1.にんじんは2~3ミリ位のみじん切りにする。
 鶏肉は食べやすい大きさに切る。
2.フライパンにサラダ油を熱し鶏肉を炒め、表面の色が変わったら
 米を加え、表面に少し透明感が出るくらい炒める。
3.炊飯釜に2とコンソメ、通常通りの水を入れたら、
 その上に にんじんをそっとのせ通常通り炊く。
 炊きあがりの味をみて、薄いようなら塩少々(分量外)で味を調える。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

にんじんのカロテン乾燥知らずのうるおい肌とつや髪をGET!
さらに抗酸化作用アンチエイジング

******************************



粘膜の正常化や強化に効果的なにんじんは

★風邪予防
★お肌の乾燥予防

と、
今の時期の健康と美容のために
大活躍。


今日はそんなにんじんを
ピラフに丸々1本!


にんじん1本は2~3ミリのみじん切りにし準備。
2013110401



フライパンで鶏肉を炒め
さらにお米を加えて少し透明感が出てきたら
2013110402



炊飯釜に入れて
コンソメと水を加え

その上ににんじんをそっと乗せて炊飯スタート!

2013110403

(注)
お米が水から出てしまわないように
にんじんはそっと、そっと乗せます。

お米が水に浸っていないと
お米に火が入らず炊きムラができてしまいます!



炊きあがったらお好みで
塩少々を加えて混ぜ、味を調整してください。


これ、にんじん1本入っているの?と思うくらい
にんじんを感じずに食べられるピラフ。

乾燥知らずの肌でこの冬を乗り切るために!

これ、ホントおすすめです~♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にんじん | トラックバック(0)
2013032000


<材料/ごはん2合分>
にんじん       150g(中1本位)
ひき肉        100g
サラダ油       適量
ごはん        2合分
(A)
オイスターソース  大さじ1
ナンプラー      大さじ1/2
砂糖         大さじ1/2

<作り方>
1.にんじんはマッチ棒位の拍子切りにする。
2.フライパンにサラダ油を熱し、ひき肉を炒める。
 ひき肉の色が変わったら、余分な脂を取り除き、1を加える。
 しんなりしてきたらAも加えて味をなじませながら炒める。
3.ごはんに2を加えてざっくり混ぜ合わせる。

※にんじんを細めに切るのが、たっぷり美味しく食べられるポイントです!
※ごはんの量は目安です。
 ごはんは食べたい分だけ用意して、それに合わせてにんじんの具を加えてください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



初夏(?)を思わせる
このところの陽気に

早くも日傘出動!!


とは言え
暦はまだ3月なので

日傘をさしている人は
ごくごく僅か。


若干恥ずかしさはあったものの
日々のこの積み重ねが大事、大事と自分に言い聞かせ

ひるむことなく(?)
日傘をさして歩きました!



家ではカロテンパワーにあやかろうと
にんじんたっぷりの混ぜごはん。

びっくりする位にんじんがたっぷり食べられる
お気に入りの混ぜご飯。


でも、
美味しくてごはんがどんどん進んでしまう
ちょっと困ったごはんでもありますが。。。


寒さ対策が終わったと思ったら
今度は紫外線対策とダイエット。


あぁ、女子って一年中忙しい。。。笑

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
にんじん | トラックバック(0)
 | HOME | Next »