fc2ブログ
2013121100


<材料/作りやすい分量>
水菜      2~3株
じゃこ      大さじ3
ごま油     大さじ2
(A)
しょうゆ     大さじ1
みりん     大さじ1
酢        大さじ1

<作り方>
1.水菜は3センチの長さに切り皿に盛る。
2.フライパンにじゃことごま油を入れて弱火にかける。
 じゃこが香ばしく色づきカリッとしたら、ごま油も含めてすべてを
 1にかけ、さらに混ぜ合わせたAをかける。

※じゃこはカリッと香ばしく、が断然美味!!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

水菜のカロテンとビタミンC潤い肌をGET
じゃこのカルシウム健康美人

******************************


やってきました水菜の季節!

霜が降りるとやわらかくなり
美味しさが増すという、

冬野菜の代表☆


そして、見た目ではわかりづらいけれど
カロテンをたっぷり含む

緑黄色野菜。


その他ビタミンCや鉄分など
女性に嬉しい栄養も満載です♪


そんな水菜はやっぱりサラダが最高!

あのシャキシャキした食感が
たまらない~


私のおすすめは冷蔵庫にある調味料で作る
簡単和風ドレッシングと

カリカリじゃこのトッピング。


じゃこは茶色く色づくくらい
しっかりカリッと揚げ焼きで!
2013121101


水菜のシャキシャキさに
ジャコの香ばしいサクサク感が加わって

スナック的な?美味しいサラダ。



不足しがちなカルシウムも
しっかり摂れる優れモノ。

女性はもちろんですが
老若男女問わずこれは絶対おすすめです!!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



水菜 | トラックバック(0)
2012122300

<材料/作りやすい分量>
水菜           1袋
ごぼう          1本
鶏ひき肉(もも)    100g
(A)
しょうゆ          大さじ1と1/2
砂糖           大さじ1と1/2
酒             大さじ2
しょうがの絞り汁   1/2かけ分

<作り方>
1.水菜は5センチの長さに切る。ごぼうはささがきにする。
2.鍋にひき肉、ごぼう、水150ccとAを入れて蓋をし、途中混ぜながら
 汁気がなくなるまで中火で煮る。
3.ボウルに移し粗熱が取れたら、水菜を加えてざっくり混ぜる。

※火の通りを均一にするため、ごぼうの厚みはできるだけ揃えます。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




最近、水菜の美味しさに
改めてハマってます。


鍋に入れても美味しいけれど
私はシャキシャキ感が味わえる

生食が好き。


今日は、
そんな大好きな水菜をたっぷり食べられる
お気に入りのサラダ☆


ごぼうと鶏ひき肉のそぼろが
ドレッシング代わり!


少し濃いめのそぼろの甘辛さが
水菜と相性バツグンで

お箸が進む、進む♪


色が淡くて見た目も華奢な水菜は
実は立派な緑黄色野菜。

そして、ごぼうは言わずと知れた
食物繊維たっぷりの野菜。



そう、
美味しくもあり
美容効果バツグンなところも

お気に入りな理由♪


ちなみに、
水菜にたっぷり含まれる葉緑素は
二日酔いや悪酔いに効果的。


ホームパーティーで
お酒をすすめつつ、そしてこのサラダをすすめつつ

二日酔いに良い云々のウンチクをさらりと加えると
株が上がること間違いなし!笑


とにかくいろいろな面で
良いことづくしのこの水菜のサラダ。


水菜が旬の今の時期に
是非是非たっぷりとご堪能ください☆




▼そぼろの材料をすべて鍋に入れて
汁気がなくなるまで煮るだけ
ごぼうそぼろ

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
水菜 | トラックバック(0)
2012091900


<材料/1人分>
水菜         1株
そば(冷やし用)  1人分
味付けもずく    2カップ
納豆         1パック
納豆のタレ     ※必要であれば

<作り方>
1.水菜は3センチの長さに切る。そばは茹でたら冷水でしっかり冷やす。
2.器にそばを入れ、もずく、納豆、水菜を加える。
 よく混ぜて召し上がれ!

※味が薄い場合は納豆のタレを加えてください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



9月も後半に差し掛かるというのに。。。
暑いっ!


なので、
冷凍うどん&冷凍そばが

まだまだ活躍中~♪


新しい食べ方がないか研究しながら
 &
失敗もしながら(笑)


日々料理していますが
冷やしそばの最近のお気に入りが

もずく・納豆・水菜の
トッピング☆


麺つゆは使わず
もずくのお酢がタレ代わり!

あっさりさっぱりして
そして、以外にも納豆にもお酢が合い

食欲もそそられる!!


最近すっかりハマってます。


ちなみに、

作り方が恐ろしいほど簡単、という
魅力にもハマってますが(苦笑)



女子の”キレイ”のお手伝いをしてくれる
もずく・納豆・水菜の3つの食材。

栄養が偏りがちな冷やしそばにトッピングすると
女子が喜ぶ冷やしそばに☆


怖いもの見たさ(食べたさ!)で
是非一度チャレンジしてみてください~!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
水菜 | トラックバック(0)
手作りスープで!たっぷり水菜のフォー1


<材料/2人分>
水菜          好きなだけ!
鶏もも肉        1枚
にんにく        1かけ
フォー         2人分
粗挽き黒こしょう   適量
レモン         お好みで
(A)
ナンプラー       大さじ2
鶏がらスープの素  小さじ2


<作り方>
1.水菜は3センチの長さに切る。にんにくは包丁の背でつぶす。
 フォーは袋にある戻し方通りに戻しておく。
2.鍋に水600ccを入れに火かける。沸騰したら鶏肉とにんにくを入れ
 ふたをし鶏肉に火が通るまで茹でる。鶏肉を取り出し1センチ幅に切る。
3.2の鍋にAを加えて味を調えたらフォーを加え、麺が温まったら
 皿に盛る。スープを注ぎいれ、鶏肉と水菜をトッピングしたらこしょうをふる。

※レモン汁を加えるとさわやかなスープになります。お好みで。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



時々食べたくなるフォー。


お店で食べるのも好きだけれど
簡単に作れるので

自宅でもよく作る麺料理。


鶏もも肉と
にんにくのうまみがベースのスープを

調味料で味付け。


調味料は
ベースになるナンプラーに


●鶏がらスープの素
●チキンブイヨン
●ウェイパー(中華スープの素)


のいずれかを加えるレシピがあり
それぞれ試してみたけれど


やっぱり鶏がらスープが
一番の私好み。


そしてサラダさながらに

たっぷり、たーっぷり
野菜をトッピングするのが

私流♪


もやしやサニーレタスも美味しいけれど
今日は水菜をたっぷりと。

水菜は
生でお手軽に食べられる緑黄色野菜!


なので最近特にお気に入り♪


ちなみに本場ベトナムでは

ラーメンのように麺をすすって食べるのはマナー違反で
レンゲに具と麺を載せて口へ運ぶのが正しい食べ方なのだとか。


ラーメンに慣れてる日本人には
ちょっと難しい。。。


ので、
もちろんいつも豪快にすすって
堪能してます~♪






▼鶏肉とにんにくを茹でて
 おいしいスープのベースを作ります♪
手作りスープで!たっぷり水菜のフォー2

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
水菜 | トラックバック(0)

水菜のあっさりチヂミ

2012/04/20 Fri 12:00

緑なチヂミ1


<材料>
水菜           2株
春菊           1/2袋
玉ねぎ          1/2個

(生地)
薄力粉          80g
片栗粉          20g
卵             1個
水             100g
鶏がらスープの素   小さじ1
塩             小さじ1/2

サラダ油         適量
ごま油          適量

<作り方>
1.春菊と水菜は5㎝に切り、玉ねぎは5ミリ幅に切る。
2.ボウルにAを混ぜ合わせ、1を加えてさっくり混ぜ合わせる。
3.フライパンにサラダ油を熱し、2の半量を両面焼く。
 焼き上がったら仕上げにごま油大さじ1/2を注ぎ入れ、表面が
 カリっとするように香ばしく焼く。
 残りの半量も同様に焼く。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



「水菜」は

肥料を使わずに
水と土だけで作られていたことから

つけられた名前。


あっさりして食べやすく
シャキシャキした歯触りで

近年人気急上昇。


スーパーのお惣菜コーナーを見ると
付け合せの定番だったサニーレタスに代わり

水菜が添えれられていることも
多いこの頃。


そんな水菜は
大根、キャベツ、白菜などと同じ アブラナ科。

食べると少し感じる辛味が特徴。

その辛味成分はイソチオシアネートで
がん予防に効果的、と

世界的にも有名な栄養素。


10年後の健康のためにも
アブラナ科野菜を日々意識してとりたいもの。


人間にとってココロ強いイソチオシアネートは

実は植物自身にとっても有効な成分。

その辛味で昆虫や草食動物から身を守るという
自衛の大事な大事な役目を果たしてくれているもの。


植物にも人間にも有効。

なんだか良くできている関係で
神秘的とすら感じてしまいます。


そんな水菜を
私の十八番、チヂミで堪能!

ちょっとだけ感じる辛みで
さっぱり感があって美味しい♪


ちなみに私流のチヂミは
生地を味わうのではなく
野菜をたっぷり食べるためのチヂミ。


生地はあくまでも野菜のつなぎ、という
感覚。


なので!
混ぜ合わせた時は生地が少なく
ちょっと不安になるけれど

でも大丈夫。


加熱すると野菜はカサが減るので
問題なくチヂミが完成します!


生地は研究を重ねた
もっちり生地。


水菜だけでなく
いろいろなお野菜でアレンジしてみてください☆



▼味のアクセントに今回は春菊もプラス♪
緑なチヂミ2



▼野菜に生地がうっすらまとっている状態でOK!
 加熱すると野菜のカサが減り、ちゃ~んとチヂミになります。笑
緑なチヂミ3

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
水菜 | トラックバック(0)
水菜たっぷりレモン風味ラーメン


<材料/1人分>
水菜           2株
ごま油          小さじ1
鶏ささみ         1本
レモン           1/4~1/2個程度
麺(ラーメン用)     1人分
鶏がらスープの素   大さじ1/2~

粗引き黒こしょう

<作り方>
1.水菜は5センチのざく切りにし、ごま油でさっとあえる。
 レモンは8等分のくし切りにする。鶏ささみは一口大に切る。
2.鍋に水500㏄を入れて火にかけ、沸騰したら鶏がらスープと塩少々を加え
 麺とささみも入れて麺のゆで時間通り茹でる。途中スープの味をみて
 薄ければ鶏がらスープの素を加えて味を調える。
3.茹であがったら器にいれて、麺の上に水菜を盛って粗引き黒こしょうをふる。
 レモンを絞って召し上がれ!

※麺の太さは好みですが、太麺がおすすめです。
※レモン汁の量はお好みで。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



ひょろっとスリムで
色白で

どこかかよわい印象のある
水菜。


しかし、
水菜は意外にも栄養満点!


野菜には珍しく
カルシウムが多く

そして、鉄分豊富。


しかも
それらの吸収率をUPしてくれる
ビタミンCもしっかり含まれています。


そして
妊婦さんに必須の葉酸も豊富。

海外に比べ
妊婦さんの葉酸の必要性について
まだまだ認識不足の日本。


特に妊娠初期に葉酸が不足すると
神経系の発達に影響があるということで

2000年から
母子手帳に葉酸の必要性が
記載されるようになったほど。



そして
”色白”という印象とは裏腹に

実は水菜はカロテンが多く
緑黄色野菜。

美容効果も期待できます。


と、
実は水菜は女性にとって
頼りになる心強い野菜。



かよわそう、だなんて
とんでもない!

水菜パワーをいただくために
これからは積極的に食べるようにします!





▼麺と一緒にささみも茹でて
麺と一緒にささみも茹でて



▼風味付けとカロテン吸収率UPのためにごま油を
風味付けとカロテン吸収率UPのためにごま油を

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
水菜 | トラックバック(0)

巻かない♪生春巻き

2009/03/27 Fri 12:00

巻かない♪生春巻き


<材料>
水菜         1/2束
ライスペーパー  4枚
ゆで海老      適量
チリソースやお好みのドレッシング

<作り方>
1.水菜は3センチの長さにザクザク切る。
 ライスペーパーは水で戻したら包丁で食べやすい大きさに切る。
2.皿に水菜、ライスペーパー、水気をきったライスペーパーを
 ざっと盛り、チリソースやお好みのドレッシングをかける。

1クリックにいつも励まされています!
ありがとうございます☆ 


血液型本の第3次ブーム到来。


血液型で人を4種類に分けて
占ったり、性格判断するのは日本独特で

そんな日本の面白い(?!)風習が
海外でもちょっと注目を浴びてるのだとか。


「ほんの数ヶ月の日本滞在で
血液型を何度聞かれたことか。(苦笑)」


と、海外の人は言うそうだけど
でも確かに血液型の話って
とりあえず万人ウケする話題で、

始めての方や合コン(!!)では
うってつけの話題。笑


ま、当たっている
当たっていないは別として。


ベトナム料理のお店に行くと

「とりあえずビール!」ならぬ
「とりあえず生春巻き!」のノリで

必ずオーダーしてしまう生春巻き。

それだけ好きなら
家で作ればいいじゃん、と思うけれど


でも、巻く手間が・・・ね・・・。


そこで、
O型魂に火がつきました☆


巻かなきゃいいんじゃん~♪


水で戻したライスペーパーを
大きめにザクッザクッと切って

水菜と海老と一緒に
お皿に盛り付けるだけ。

チリソースをかけると
立派な生春巻き風サラダに☆


おおざっぱなO型、
バンザイ!!

O型であることに感謝!笑


って、これは血液型ではなく
性格の問題?!


ちなみに、面接官が聞いてはいけない事の中に
血液型があるのだそう。

確かに、血液型という先入観で
面接の合否を決められてしまったら

たまりません。



▼割れてしまったライスペーパー活用法☆
割れてしまったライスペーパー活用法

人気blogランキングに参加しています!    
1クリックしていただけると励みになります!  
  人気blogランキングへGO!
水菜 | コメント(0) | トラックバック(0)
水菜とひじきのツナあえサラダ


<材料/2人分>
水菜         1/2束
ひじき        大さじ2杯分
ツナ         1缶


<作り方>
①水菜は5センチの長さに切る。
 ひじきは水で戻してしっかり水を切る。
②ボウルに水菜とひじき、塩少々を入れさっくり混ぜ合わせる。
③②に油をきったツナを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。



最近すっかり人気野菜となった水菜。

鍋物やお浸しで馴染みのある野菜、ということですが、私はもっぱらサラダ派。

あのかすかなほろ苦さとシャキシャキした食感が大好きです

肥料を使わずに、水と土だけで作られていたことから、『水菜』と呼ばれるようになった野菜なだけに、新鮮でみずみずしいイメージ

食べるとその名前の通りで納得です。

そのおいしさを損ねないように、いつもシンプルな味付けでいただきますが、その中でも最近のお気に入りはツナあえ。

ツナがドレッシングの変わりになるので、ドレッシングいらず。

そこへ鉄分豊富なひじきもプラスして栄養満点。

ひじきは鉄分、カルシウム、そのほかミネラルをまんべんなく含んでいる優秀食材。

★鉄分は鶏レバーの約6倍!
★カルシウムは牛乳の約12倍!
★食物繊維はレタスのなんと31倍!!!

これは食べなきゃ

とわかっていても、なかなか食べる機会がないのも事実。

煮物にしなくてはと思うと、ちょっと面倒になってしまうので、しっかりと水でもどしてそのままサラダにすると簡単です

淡白な味のひじきは、他の食材の味のじゃまをしないのでどんなサラダにも使えます。

もちろん、水菜との相性も◎。

水菜はビタミン、ミネラルがバランスよく含まれる野菜ですが、その中でもビタミンCと鉄分が豊富。

ビタミンCはコラーゲンを生成する際に必要なビタミンで、言わずと知れた、女性には必須の栄養素。

そしてひじき同様、鉄分が豊富な点も見逃せません。

鉄分が不足すると、貧血や冷え性、肩こりの原因になります。

まさに鉄分不足は女性の敵

鉄分不足を解消するためにも、水菜とひじきの組合せはBESTです

おいしく食べて健康でキレイになる一石二鳥のこのサラダ。

とっても簡単で失敗知らず。

だから私は好きなのかも・・・

何はともあれ、とにかくオススメなサラダです


人気blogランキングに参加しています!
水菜好きな方も、苦手な方も、
1クリックしていただけると励みになります!
人気blogランキングへGO!

ありがとうございます★
水菜 | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME |