fc2ブログ

セロリの塩麹漬け

2012/09/06 Thu 12:00

セロリの塩麹漬け


<材料/作りやすい分量>
セロリ    1本
塩麹     大さじ1~

<作り方>
1.セロリは筋を取り除き、ビニール袋に入る長さ(5~10センチ位)に切る。
2.1と塩麹をビニール袋に入れて、セロリ全体に塩麹がいきわたる様に
 ざっと混ぜたら冷蔵庫で一晩おく。
3.塩麹を軽く取り除き、食べやすい長さに切る。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




食物繊維が豊富な
セロリ。

美と健康のために
腸内のお掃除を!と思うと

スティックにして
バリバリかじりたい!

マヨネーズたっぷりつけて、ね☆

しかし!
これがカロリー過多になる落とし穴。

マヨネーズって美味しいんだけれど
びっくりするほどカロリー高くて…


大さじ1杯(15g)あたりのカロリー
約100Kcal!!!
※一般的なマヨネーズ


この数字を意識すると
マヨネーズは使えなくなりました。



でもでもセロリを美味しく食べたい!と思い
マイブームの塩麹につけてみたら

他の野菜同様
イケました♪

使っている塩麹によるけれど
野菜の1/4程度の量に漬けるだけの

野菜の簡単塩麹漬け。


定番のにんじんやきゅうりだけでなく
セロリでも是非お試しを♪




▼ビニール袋に入れて揉みこめば
 洗い物が出ず簡単☆
セロリの塩麹漬け1

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



セロリ | トラックバック(0)

セロリのゆかりあえ

2011/02/04 Fri 12:00

セロリのゆかりあえ


<材料/セロリ1本分>
セロリ            1本
ゆかり(しそふりかけ)  小さじ2~

<作り方>
1.セロリは筋を取り除き、5センチの長さに切ったら
 繊維にそって縦にせん切りにする。
2.ボウルに1とゆかりを入れてざっくり混ぜたら30分置く。

※ゆかりの量で塩加減を調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




少し前にメディアで良く耳にした
”農薬問題”。


でも、
毎日毎日更新されていく情報の中で

最近はなんだか埋もれているような
気がする農薬問題。


メディアで騒がれていないと
つい気が緩みがちだけれど

自分を
そして家族を守るために

日々口にするものは
できるだけ厳しい目でチェック。


例えばセロリ。


セロリは生育期間が長いうえ
病害虫に弱いため

どうしても農薬使用が多くなりがちな野菜。


スティック状に切って
調理しないまま、そのまま食べるのが

おいしいセロリだからこそ
しっかりと水洗いすることが大事。


せん切りに切って
酢水にしばらくつければ

有害物質が溶けだすのでより安心。



その応用で
せん切りにしたセロリに

ゆかり(しそふりかけ)をあえて
浅漬け風に。

ゆかりの塩気でセロリから水分が出るのと一緒に
有害物質も一緒に排出。



セロリ独特の香りがゆかりでカバーされ
しゃきしゃきした食感が美味しい★


これはセロリとわからないかも?!

セロリ嫌いさんに是非お試しいただきたい
安心で美味しいセロリレシピです!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
セロリ | トラックバック(0)
セロリとじゃがいものクリームチーズスープ



<材料/3~4人分>
セロリ         1本
じゃがいも      1個
たまねぎ       1/2個
固形コンソメ     1個
クリームチーズ   100g
オリーブオイル
※お好みで牛乳

<作り方>
1.セロリ、じゃがいも、たまねぎはスライスする。
2.鍋にオリーブオイルを熱し、セロリとたまねぎをしっかり炒めたら
 じゃがいもも加えてひと混ぜする。
3.水200ccとコンソメを加えて蓋をして弱火で6~7分煮る。粗熱を取る。
4.ミキサーにかけたら鍋に戻して、クリームチーズを加え、弱火でクリームチーズを
 溶かしながら温める。 

※味が濃いようなら牛乳少々を加えて調整してください。

レシピブログに参加しています★
料理の達人がたくさん♪たのしい企画もぞくぞく♪
お料理好きさんはこちらをクリック⇒レシピブログバナー



セロリの茎を切った時
「す」が入っていると

とても残念な気持ちに。。。


アボカドが熟しすぎて果肉が黒くなっていた場合は
交換してくれても(←うちの近所のスーパー)

セロリはさすがに、ね。


「す」は、収穫が遅れたため
できたしまったもの。

外見からは
なかなか判断がつかないけれど

とりあえず
おいしいセロリの選び方は

☆ハリとつや
☆厚く太い茎
☆「の」の字に巻き込んでいる
☆節のデコボコがはっきりしている

が基本。


「す」が入っているかどうかは、、、
茎を押してみてへこんだら”黒”。

ま、スーパーで
セロリをぎゅっと指で押すなんて
ちょっと勇気がいるけれど。



とりあえず野菜選びは
難しいことは考えず

見た目いきいきと新鮮そう!と
思ったものを手にとること。

これが一番大事です。




▼セロリとたまねぎをしっかり炒めてから
 じゃがいもを加えます
セロリとたまねぎを炒めたらじゃがいもを加えてひと混ぜ



▼ミキサーにかけたら鍋に戻してクリームチーズを加えます
 焦げやすいので弱火でゆっくりとかして
クリームチーズを加えて



▼クリームチーズが溶けにくい場合は
 ある程度溶けたら火を止め泡だて器で混ぜるとGOOD!
泡だて器で

レシピブログに参加しています★
料理の達人がたくさん♪たのしい企画もぞくぞく♪
お料理好きさんはこちらをクリック⇒レシピブログバナー
セロリ | トラックバック(0)
セロリと豚肉のエスニック炒め


<材料/2人分>
セロリ        1本
豚薄切り肉     100g
酒          小さじ1
薄力粉       適量
サラダ油
(A)
オイスターソース  小さじ2
ナンプラー      小さじ1
砂糖         小さじ1

<作り方>
1.セロリは5ミリ幅の斜め切りにする。
 豚肉は食べやすい大きさに切り、酒をふって5分置いたら薄力粉を薄くまぶす。
 Aを合わせる。
2.フライパンにサラダ油を熱し豚肉を炒め、火が通ったらセロリを加える。
 Aを加えてざっと混ぜ合わせる。

※セロリのしゃきっと感を楽しみたい場合は短時間で仕上げます。
 しっかり炒めると、また違った美味しさが味わえます。
 お好みで♪

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります! 
人気ブログランキングへGO!_9



今年もやってきた
ビールの季節★

そんなビールのお供に最適な
セロリのと豚肉のエスニック炒めが

今日の一品。


セロリは肝機能を高めてくれるし
豚肉は疲労回復&夏バテ予防に効果的。

今の季節だからこそ
十二分に効果を発揮してくれる

嬉しい一皿。


簡単なのに美味しくて箸がすすみ
ビールもすすむ、すすむ。


でも!

いくら美味しくても
飲み過ぎ食べすぎでは本末転倒。


ちなみに古代ギリシャでは
セロリの冠をかぶると二日酔いがおさまる、と
信じられていたそう。


不覚にも二日酔いになってしまったら・・・


セロリを頭にのせてみるのも
一度はやってみる価値あり?!


人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!
セロリ | トラックバック(0)
セロリとりんごのヨーグルトサラダ


<材料/2人分>
セロリ         1本
りんご        1/2個
(A)
無糖ヨーグルト   大さじ4
マヨネーズ     大さじ1
砂糖         大さじ1/2

<作り方>
1.セロリとりんごはせん切りにする。
2.1をボウルに入れ、混ぜ合わせたAを加えてざっくりあえる。

1クリックにいつも励まされています!
ありがとうございます☆ 


りんごの旬は「冬」。

けれど、
今ではスーパーで一年中
手に入るお手頃な果物のひとつ。


それはハウス栽培などで
収穫をコントロールをしているのではなく

研究に研究を重ねた
貯蔵法の賜物。


野菜や果実は収穫された後
呼吸を続けるので

そのままだと
どんどん鮮度が低下してしまいます。


その性質を利用した貯蔵方法が
『CA貯蔵』。


りんごの呼吸作用を人工的に調整。
呼吸する生きたリンゴを、
冬眠状態にすることで長期保存。


この方法で
ゆうに半年は鮮度を保つことができ

そして、味は採れたてのものと比べても
ほとんど差はなし!



今スーパーに並んでいるリンゴは
半年前に収穫されたものがほとんど。


けれど、そんな風に見えない
色・ツヤ・新鮮さ。


CA貯蔵って
ほんと、すごい技術です。



人気blogランキングに参加しています!    
1クリックしていただけると励みになります!  
  人気blogランキングへGO!
セロリ | コメント(0) | トラックバック(0)

セロリと豚肉のにんにくオイスターソース炒め




<材料/2人分>

セロリ         1本

豚こま肉       150g

オイスターソース  小さじ2

にんにく        1かけ

サラダ油



<作り方>

1.セロリは斜め薄切りにする。にんにくはみじん切りにする。

2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉とにんにくを炒め

 豚肉に火が通ったらセロリを加えてざっと炒め合わせる。



※セロリの葉っぱもざく切りにして無駄なく調理します!



1クリックにいつも励まされています!

ありがとうございます☆ 



人気blogランキングへGO!







セロリの筋ってとらなきゃ!



というのはひと昔前の話。



というよりも

セロリもいろいろな調理方法で

食べられるようになったので



その調理法に合わせた

下ごしらえでOK☆



繊維を断ち切るような斜め切りや

細かく刻むものだったら



筋を取る必要はナシ。



手間が省け、ゴミも出ず

繊維を食べるということで体にもGOOD。





昔はセロリといえば

にんじんと一緒に野菜スティックで。



そして横には小皿に盛られた

マヨネーズ。



セロリは生でそのまま食べるもの

と思っていたけれど



今では加熱調理したセロリのおいしさに

すっかりハマっている私です。



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!




セロリ | コメント(0) | トラックバック(0)

セロリとモッツァレラのマリネ




<材料/作りやすい分量(2~3人分)>

セロリ           1本

まいたけ         1パック

モッツァレラ       1個

クレソン         1束

レーズン         大さじ1

塩・粗引き黒こしょう  適量



(A)

にんにく1かけ

オリーブオイル大さじ2

酢大さじ3



<作り方>

1.セロリは筋を取り除き、3センチの長さに切る。

 まいたけは食べやすい大きさにほぐし、テフロン加工のフライパンで

 油を引かずに表面に香ばしい焼き色をつけて、粗熱を取る。

 モッツァレラは1センチ角に切る。

2.ボウルにAをあわせてよく混ぜて塩・こしょうで味を調えたら

 1の材料とレーズンを加えてざっくり混ぜて冷蔵庫で3時間以上しっかりと冷やす。





※まいたけは焼き網で焼いてもGOODです!

※粗引き黒こしょうを利かせると、味がぐっとしまります。



1クリックにいつも励まされています!

ありがとうございます☆ 



人気blogランキングへGO!







インターネット接続が

かなり不安定です。





隣に家が建つことになり

その工事の影響を受けているようだ、と

カスタマーサポートからの回答。





繋がったり

繋がらなかったり。。。





たったのこの数行だけでも3時間もかかり

今日はもう、





ギブアップ。。。泣









▼まいたけはテフロン加工のフライパンで美味しい焼き色を!

 焼き網で焼いてもOK!

まいたけはテフロン加工のフライパンで美味しい焼き色を!



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!




セロリ | コメント(0) | トラックバック(0)

セロリのエスニック丼

2008/10/03 Fri 12:00


セロリのエスニック丼


<材料/2人分>
セロリ         1本
豚ひき肉       100g
温泉卵        2個
ごはん        お茶碗2杯分
サラダ油
(A)
ナンプラー      小さじ2
オイスターソース  小さじ1
砂糖         小さじ1

<作り方>
1.セロリは筋を取り除き、斜め薄切りにする。
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚挽き肉を炒め、続けてセロリも加える。
 セロリがしんなりしたら合わせたAを加えて水分がなくなるまで更に炒める。
3.器にごはんを盛り2をのせ、温泉卵をのせる。

※温泉卵がない場合は半熟の目玉焼きでも!

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります! 
人気ブログランキングへGO!_9



野菜をたっぷり食べることは

体に良い!

は、
みんなが知っていること。


でも、

野菜のにおいもからだに効く!

は、
あまり意識されていません。

セロリは食物繊維やビタミン類を豊富に含み
美容と健康に効果的な野菜。


もうひとつ特徴的なのが独特の香り。

あの香りが苦手な人も多いのですが
その正体はアイピンという成分です。


アイピンは食欲を増進させたり
イライラを解消したり、頭痛などに効果があります。


そのセロリの独特な香りが
好き嫌いを左右していますが、


本当はセロリだって嫌われたくないハズ。

バラの香りや、焼肉の香り(?笑)などを発して
みんなに喜んでもらいたい!

でもでも、
もしかすると嫌われてしまうかもしれないけど・・・


みんなの健康を考えて

あえてアイピンを発することを選択。

そうです。
あの香りはみんなへの愛☆


と、考えると
セロリのあの香りが苦手な人も

ちょっとはセロリが好きになれるかも?!


人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります! 
人気ブログランキングへGO!_9
セロリ | コメント(0) | トラックバック(0)

セロリの葉の天ぷら

2008/08/15 Fri 12:00


セロリの葉の天ぷら




<材料>

セロリの葉  適量

サラダ油   適量



(基本の衣)

小麦粉    100g

水       150cc

卵       1個

※材料の量によって作る量を調整してください。

 衣が余った場合は、冷蔵庫にある野菜をどんどん天ぷらに。

 野菜室が一気に片付き一石二鳥です♪



<作り方>

1.セロリの葉は洗って、水気をふき取る。

2.衣の材料を混ぜ合わせ、セロリの葉の片面に衣をつけて

 180度に熱した油でカラッと揚げる。

 塩など、お好みの調味料をつけて食べる。



・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







以前だったら捨てていた

セロリの葉っぱ。



野菜料理の勉強をしていくうちに

セロリは茎も葉も、丸ごと食べられると知った時は



今までなんてもったいないことをしていたんだろう、

と思いました。



サラダだけではなく

加熱調理でバリエーションが広がるセロリ。



茎よりも葉のほうに栄養が多く含まれるので

加熱して丸ごと食べるのが断然オススメです。





そこで、

セロリの葉っぱがたくさん手に入った時に

おすすめなのが、天ぷら。



しその天ぷらのセロリの葉っぱ版。





これが驚くほどおいしい!





セロリ独特のあの香りに香ばしさが加わって、

セロリが苦手な人でもきっと食べられる

スナック感覚のセロリ料理に変身☆





しそ同様、

パリッとした天ぷらにするために



衣は葉の片側だけにつけて、

衣がついた面を下にして揚げます。



そうすることで

衣をつけていない面から水分が抜け出て

パリッとした天ぷらに♪





そして、おいしい天ぷらのコツが

もうひとつ。



揚げたてを食べる!!



天ぷらはやっぱりこれに尽きます。





ただし、セロリの葉の天ぷら。



味見と言って揚げたてを一枚食べたら最後。

おいしくて次から次へと手が伸びてしまうので

食卓に並べるころには半分に減っていることもしばしば。。。





おいしい天ぷらのコツと

注意点を頭の片隅におきつつ・・・



是非チャレンジしてもらいたい

セロリの葉の天ぷらです♪



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


レシピブログにも参加中♪    





ありがとうございます★  



セロリ | コメント(0) | トラックバック(0)

西洋野菜と豚肉のコチュジャン炒め




<材料/2人分>

セロリ     1本

たまねぎ   1/2個

きゅうり    1本

豚肉      100g

サラダ油



(調味料)

コチュジャン 大さじ1と1/2

酒        大さじ1と1/2



<作り方>

1.きゅうりは斜め切りの千切りにし、塩小さじ1/3をふり10分置いたら水気をぎゅっと絞っておく。

 セロリは斜めに薄くスライスする。たまねぎはスライスする。

 豚肉は酒をふりかけ、軽くもみこんでおく。調味料は合わせておく。

2.フライパンにサラダ油を熱し、セロリとたまねぎを中火で約10分炒める。

3.2に豚肉を加えて炒め合わせ、豚肉に火が通ったら調味料を加えて全体に絡ませる。

4.3にきゅうりを加えてひと混ぜしたら完成。



※たまねぎの甘味を引き出すため、時間をかけていためるのがポイントです!



・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!







セロリってなかなか使いにくい野菜。



そんなセロリですが、

私の中で密かにブームです。



サラダで食べるイメージが強いセロリですが

加熱するとまた違った味わい方ができることを知り、



その中でも私がハマってしまったのが

玉ねぎと一緒に炒めるという活用法。



玉ねぎをじっくり炒めて甘みが出てきた頃

セロリも程よくやわらかくなり、



独特の香りが和らいで、逆にさわやかさが引き立ち

嬉しいくらいおいしくなるのです♪



セロリはあの独特な香りが嫌われる理由のひとつですが

これなら今までのセロリのイメージを変えられるかもっ!





セロリが苦手な方、Let' try♪





というのも、西洋野菜であるセロリですが

日本のセロリは一番!と世界で評価されています。



そんな誇らしいセロリを

苦手のままにしておくのはもったいない!





世界中の人が羨ましがる日本のおいしいセロリ。

生だけでなく、食べ方も工夫次第でいろいろ!



日本人みんながセロリ好きになるといいな。







▼たまねぎとセロリを炒めます

たまねぎの甘味を引き出すために時間をかけることがポイント

たまねぎの甘味を引き出すために時間をかけることがポイント
 





▼きゅうりはなくても良いのでは?
いえいえ、最後に加える塩もみきゅうりもおいしさのポイントになるのです!

最後に加える塩もみきゅうりもおいしさのポイントに!



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


セロリ | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »