fc2ブログ
【つぶやき】 ”しみ”はおいしい証






野菜や果物の見分け方。





これだけ豊富な種類があれば

いくら野菜ソムリエの資格を持っているからといっても



すべてを覚えているわけでもなく・・・





教本どおりの難しいことはひとまず置いておき

パッとみて「新鮮そう!」と



見た目に元気そうなもの。





これは誰でもできる

簡単な見分け方だけれど



一番大事なこと。





あとは触れたり

香りを嗅いだり(?)。







大抵の野菜や果物がそうであるように

大好きなグレープフルーツを選ぶ時も



色周りがよく、

色味が均一なものをチョイスしていた、





けれど。





『ピンクのしみがあるものって

実はおいしいものが多いんだよ。』





と、フルーツのスペシャリストである

野菜ソムリエ仲間から聞き



一同驚き。





そうなんだー

そうなんだね。





今までピンクのしみがあるものは

当たり前のようにはじいてしまっていたなんて



あぁ、なんてもったいない!!





勉強になりました。





こうやって、

野菜や果物に詳しい仲間ができることも



野菜ソムリエの資格をとって良かったと

思うことのひとつなのです。












人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!



スポンサーサイト



【つぶやき】 | コメント(0) | トラックバック(0)
【つぶやき】 まずは切れ目。


アボカドって
皮を剥いている時についてしまう指の跡が

悩みの種。

盛り付ける時には悲惨な状態に・・・


しかし、そんな悩みも
ちょっとの工夫であっという間に解決☆


『アボカドを半分に切ったら
まずは格子状に切れ目を入れる』


そう、マンゴーみたいに。

こうすることで、
皮を剥きながら実がコロコロと取れてくれるので

指跡知らず♪


教えてくれたのは

サン・フルーツ東京ミッドタウン店の
フルーツコンシェルジュ土方康子さん


単純なことだけど
今まで全く思いつかなかったなぁ。


これを知り
なんだかとっても得した気分になりました。


人気blogランキングに参加しています!    
1クリックしていただけると励みになります!  
  人気blogランキングへGO!
【つぶやき】 | コメント(0) | トラックバック(0)

【つぶやき】 ホワイトとルビー






グレープフルーツは

大きく分けて2種類。


「ホワイト」 & 「ルビー」。




一般的にグレープルルーツと言うと

黄色い果肉の「ホワイト」を指すけれど




9割がた占めていた「ホワイト」も

ここ数年ピンクの果肉「ルビー」に押され気味。




「ルビー」は

「ホワイト」よりもベータカロテンが多く

酸味も少ない。




そんな理由から今では輸入量の半分を

「ルビー」が占めるまでに。




危うし「ホワイト」。




子供達がグレープフルーツを

ピンク色で描くようになる日は


そう遠くないのかも。




そういえば、

今の子供達って電話の絵は


どう描くのだろう。




私はつい

ダイヤル式の電話を描いてしまうけど・・・。









1クリックにいつも励まされています!

ありがとうございます☆ 



人気blogランキングへGO!



【つぶやき】 | コメント(0) | トラックバック(0)

【つぶやき】 食べごろのサイン。


リンゴの表面が
べたべた。


も、もしかして
農薬・・・?!


いやいや

これはリンゴの成熟過程で分泌される
物質によるもので


『油あがり』


といわれる現象。



べたべた度合いは
リンゴの品種によって差があるけれど

この現象は


今が熟して食べ頃よ♪


の、
りんごからの大事なサインです。




レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
【つぶやき】 | コメント(0) | トラックバック(0)

【つぶやき】 連作障害

2008/12/05 Fri 12:00


連作障害




久々のつぶやき





この夏に経験した

家庭菜園のトマト栽培。

 



収穫の楽しみをまた味わいたくて

来年もトマトを作ろう!と心に決めていたら、





『連作障害』

 



そんな言葉を授業で習いました。



 



簡単にいうと



 



今年のトマトが土中の自分が好きな

栄養分をたっぷり吸収、吸い尽くす。






おかげで来年のトマトは栄養不足






なんとか育つけど、栄養失調ゆえに

病気にかかりやすかったり

健全に成長ができなかったり。。。



 



土や植物の見えない世界の中にも

ちゃんとストーリーがあるんだな、と。



 



そんな話を知ってしまうと

今年、まったく肥料を撒かず

最後まで強気に栽培していた私もさすがに情がわき





来年はまずは土台作りから

きちんと始めようと思うのです。





有機肥料をきちんと混ぜて

栄養たっぷりの状態でスタンバイ。





今年は本当にダメな主人だったけれど

来年の私はちょっと違います。





なのでトマト様。

来年もまた私を楽しませてね。












人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!




【つぶやき】 | コメント(0) | トラックバック(0)

【つぶやき】 トマトのうぶ毛




トマトが私の背丈を抜いて

ぐんぐん成長しています。



授業でトマトにもうぶ毛があると知った時は

半信半疑でしたが

実際に育ててみて納得。



花から茎にかけてまるでベールのように

びっしりと生えたうぶ毛。



アンデス山脈の乾燥地帯生まれのトマトは

そんな環境下で必死で水分を吸収しようと

実から、そして茎からうぶ毛を出して空気中の水分をも

吸収するようになった、という話。





生きていくためのうぶ毛かぁ。





実になっていくにつれ

うぶ毛もだいぶ少なくなってきましたが



それでもその神秘的なうぶ毛を見ると

トマトも頑張って生きているんだなぁ、

と思うのです。



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


レシピブログにも参加中♪    




ありがとうございます★  



そして・・・

【つぶやき】 | コメント(0) | トラックバック(0)

【つぶやき】 メロンは野菜。




高級果物の代表、「メロン」。



そうそう、メロンって高い”果物”の代表だよねー

と、当たり前のように思っていました。





しかし、野菜ソムリエの授業で

ウリ科きゅうり属のれっきとした「野菜」ということを教わりました。



意外な事実。

言われてみれば確かにメロンって微かにきゅうりの味。。。





☆1年で収穫が出来て、その後枯れてしまう物を野菜

☆多年草で木、草になる食用とする果実を果物





もっとわかり易くすると





☆地面になるものが野菜

☆木になるものが果物





そっか、そうなるとやっぱりメロンは野菜。

すいかやイチゴも同様。





ただし、食べ方に即した分類で青果流通では

嗜好品の”果物”ということで扱われているという現状。





スーパーできゅうりの横にメロン。



いやいやビジュアル的に

やっぱり、りんごやグレープフルーツの横が似合います、メロンは。





知識として「メロンは野菜」と覚えておこうっと。









人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


【つぶやき】 | コメント(0) | トラックバック(0)

【つぶやき】 種までも・・・




これも授業で初めて知ったこと。



野菜の種のほとんどが

海外で生産されているという衝撃の事実。





帰り道、近所のホームセンターへ行って

早速調べてみると、



----------------

 生産地 : タイ

----------------



ほ、本当だ。

今まで全く気がつかなかった、、、



どの野菜の種の袋をみても

アメリカ、チリなど、全て生産地は海外。





私たち生活者が求めている(好んでいる?)

形の良い野菜。



そして農家の方が商品として出荷するために求めている

病気に強い野菜、量が多く安定して採れる野菜等々。



そいういう期待に応えるために品種改良された種を

広い土地がある、そして人件費が安い海外で生産。





そして、それらから採られた種は

種の性質上、同じ品質の野菜が作られないため

翌年はまた種を購入。





もし、海外から種の輸出を制限されてしまったら・・・





食料自給率の問題も深刻で心配なのですが、

種の現状を知り、更にまたひとつ心配ごとが増えてしまったのでした。







▼自給生活開始!

自給生活開始!






▼トマト・なす・ピーマン・ゴーヤー・ほうれん草・バジル

 毎日、成長を観察するのが本当に楽しい♪

毎日、成長を観察するのが本当に楽しい♪




人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・

【つぶやき】 | コメント(0) | トラックバック(0)

【つぶやき】 切ってみる

2008/06/04 Wed 12:00

切ってみる


厚生労働省が奨励する
一日の野菜の摂取量は、350g。


その内訳は

淡色野菜    230g 
緑黄色野菜  120g
----------
合計       350g


野菜も偏ることなくバランスよく食べることが大切。


で、普通に考えると、きゅうりは淡色野菜。
ではゴーヤーは?

ゴーヤーは緑黄色野菜と思いきや
実は淡色野菜。

緑黄色野菜というと、濃い色の野菜!と思いがちですが
(あ、そんな風に勘違いしていいたのは私だけ?)



『野菜100gあたり、

ベータカロチンを600マイクログラム含んでいる野菜を緑黄色野菜とする』


という、定義があります。



う~ん、わかりづらい。

と思ったら、野菜をザクッと切ってみる。
「中まで色がついている」であれば緑黄色野菜。
そうじゃなければ淡色野菜。


これが一番簡単な見分け方。


そうなると、ゴーヤーは確かに淡色野菜。
表面のあの鮮やかな緑色にまどわさ
疑いもせずゴーヤーは緑黄色野菜と思い込んでいた、私。


あぁ、勝手な思い込みって怖い怖い。




▼確かに表面は濃くても、中は薄い。
確かに表面は濃くても、中は薄い。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
【つぶやき】 | コメント(0) | トラックバック(0)

おくらのネット






授業で習った『色の同化現象』。



そこで衝撃(?!)の事実を知ることになろうとは、、、





『色の同化現象』とは

色が近づいて見える現象のこと。



色鮮やかな緑色のネットにオクラを入れると

オクラがネットの色に近づき、より新鮮に見える。



みかんの赤いネット、

たまねぎの黄色いネット、も同様。





な、なるほど。



ビニールに入れるよりも風通しが良いからネット、

じゃなかったのかぁ...





野菜についての勉強、

といっても産地や味の勉強だけではなく、

こうした色についての授業もあり、なかなか楽しいのです♪



人気blogランキングに参加しています!    

1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


【つぶやき】 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »