fc2ブログ
2016020700


<材料/2人分>
ごほう        1/2本
れんこん      5センチ位
ブロッコリー    1/4株位
鶏もも肉      1枚
にんにく       2かけ
オリーブオイル   大さじ2
塩          小さじ1/3

<作り方>
1.ごぼうは約1センチ幅の斜め切りにする。
 れんこんは約1センチ幅の半月切にする。 
 ブロッコリーと鶏肉はひと口大の大きさに切る。にんにくは縦半分に切る。
2.タジン鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ弱火にかける。
 オリーブオイルが温まったら鶏肉の皮の面を下にして焼く。
3.鶏肉の皮に香ばしい焼き色がついたら裏返し、ごほう、れんこん、ブロッコリーと
 塩、水50ccを加えて蓋をして中火で約4~5分蒸し煮する。
 蓋をとり、水気が少なくなるまで煮詰める。
4.にんにくオイルが馴染むように、ひと混ぜしてから召し上がれ♪

※ごぼうとれんこんを厚く切りすぎると、火が通りにくくなります。
 もし、火の通りが悪い場合は、水を少し足して、蒸し時間を少しプラスしてください。
※他の野菜でももちろん美味しく仕上がります!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

ごぼうの食物繊維腸内清掃
また、食物繊維はれんこんにも多く含まれるのでWの効果!

******************************



寒さが和らいでくると
タジン鍋をキッチンの奥底に眠らせてしまう自信あり、なので

一生懸命タジン鍋を使おうとしている
今日この頃。苦笑



今日は、大好きなにんにくオイル蒸しを
タジン鍋で!


にんにくオイル蒸しは

にんにくの風味を移した少し多めのオリーブオイルと
塩だけで蒸し煮にするという、

とってもシンプルな料理★



タジン鍋でも
フライパンでも

作り方は同じです♪



にんにくの風味が移ったオリーブオイルで
皮面を色よく焼いたら

2016020701




野菜と塩と水を加えて
蒸し煮にするだけ!!

2016020702


食べる前に全体に味を絡ませるように
軽くひと混ぜします。



簡単過ぎっ!!



今回は冬野菜だったけれど
ズッキーニやじゃがいも、その他の野菜でももちろんOK!


お好みの野菜で
ぜひチャレンジしていただきたい


私のおすすめの調理法、
にんにくオイル蒸しでした。


レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
スポンサーサイト



★タジン鍋レシピ | トラックバック(0)
2015122700


<材料/2人分>
白菜       4~5枚
餃子       10個
サラダ油     適量
ポン酢      適量

<作り方>
1.白菜は芯の部分は1センチ幅のそぎ切りに、葉は2センチ幅に切る。
2.タジン鍋にサラダ油を熱し、餃子を並べる。焼き色がついたら一旦取り出す。
3.引き続き2に白菜の芯→葉→餃子の順に重ね入れ、蓋をし中火にかける。
4.蒸気が出てきたら、弱火にし、5分~8分蒸す。
 ポン酢で召し上がれ♪

※白菜に火が通り、底の水分も少なくなったら完成です!
※量はあくまで目安です。
 タジン鍋の大きさに合わせて調整してください。


レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

白菜の食物繊維腸内美人
ビタミンCしみしわ防止

******************************



先日、久しぶりに活用したタジン鍋。
使い始めるとやっぱり便利!


今回は、白菜をたっぷり食べられる
蒸し餃子♪



まずは
タジン鍋にサラダ油をひき熱したら

餃子を並べ、表面に焼き色がついたら
一旦取り出します。

2015122701



引き続き白菜の芯、

2015122702



白菜の葉、

2015122703



餃子、
の順に重ね入れたら

2015122704


蓋をして蒸すだけ!
ポン酢につけながらいただきます♪


餃子がちょうど良い味のアクセントになり
びっくりするくらい白菜がたっぷり食べられる!


これは簡単で本当に美味しい★



忙しいときこそタジン鍋。
野菜をたっぷり食べたいならタジン鍋。


改めてタジン鍋の魅力に
ハマっています♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
★タジン鍋レシピ | トラックバック(0)
2015121300


<材料/レタス1玉分>
レタス          1玉
厚切りベーコン    2枚(ハーフなら4枚)
鶏がらスープの素  小さじ2

<作り方>
1.レタスは8等分のくし切りにする。ベーコンは1センチ幅に切る。
2.タジン鍋にレタスを敷き詰めるように並べ、その上に
 ベーコン、鶏がらスープの素を散らす。
3.2をを中火にかける。約5分で完成!全体を軽く混ぜてから召し上がれ~♪

※鶏がらスープの素で味を調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




今日のきれいポイント

レタスの食物繊維きれいな腸内フローラを
そして、ビタミンEアンチエイジング

******************************



たしか、5年前。


流行りましたねー!
そして買いましたねー!
タジン鍋。


みなさんその後、
いかがですか?笑



うちではすっかり
インテリアの一部、置物になっているタジン鍋。笑


急に思い出し
久しぶりにキッチンウェアとして活用~☆



レタスの価格も落ち着いていることもあり
贅沢に1玉使ってタジン蒸し♪



8等分にざっくりくし切りにしたレタスを
タジン鍋にギュッと敷き詰めたら

ベーコンと鶏がらスープの素をふり入れ

2015121301



中火で約5分蒸したら完成!



蓋をあけると
あんなにたっぷりあったレタスが

あれれーーー?というほど
カサが減って、嬉しいやら寂しい?やら。笑


食べる前に
全体をざっと混ぜて味を均一にします。




そして、お腹に余裕があれば。


レタスからでた水分が
いい感じに味がついて底に残っているので

それを活用し、もう一品☆



レタスとベーコンが少し残っている段階で
ごはん少々と粉チーズを加えて

2015121302



混ぜながら軽く温め直したら
簡単リゾットの完成~!!

2015121303




改めて
タジン鍋ってスゴイ!笑



5年前、手に入れた時のわくわくした気持ちを思い出し、
過去のレシピを見返して、

この冬、タジン鍋復活だー!


ねっ♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
★タジン鍋レシピ | トラックバック(0)

タジン鍋で焼き芋

2012/02/21 Tue 12:00

タジン鍋で焼きいも


<材料/お好みの量>
さつまいも   適量

<作り方>
1.さつまいもは洗っって長さを半分に切ったら
 タジン鍋に入れてふたを閉める。
2.弱めの中火で10分~15分、返して10分~15分焼いて火を通す。
※焼き時間は調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



実家から
お野菜やあったかグッズ等々

段ボールいっぱい送られてきた
その中に

入っていた安納こがね


ねっとりした甘さが美味しくて
さつまいもの中でも

五郎島金時と並んで
大好きな品種☆


じっくり味わうには
やっぱり焼きいもだよね!と

せっせと出してきた
タジン鍋。


いろいろな料理で使っているけど
気になっていながらも
さつまいもはまだ未体験。


ってことで
タジン鍋で焼きいもにチャレンジ!


今回の芋はちょっと太目だったので
ちょっと長め、両面15分ずつの合計30分。

すると
いい感じに焦げ目もついた
香りも甘い焼きいもの出来上がり♪


このねっとりとした甘さ。
まさに天然のスイーツ!!


この美味しさ
やみつきになるっ☆


通常のさつまいもでも
きっと美味しくできるけど

せっかくなら
安納いもでチャレンジしてもらいたい

タジン鍋で作る焼きいも。



安納の美味しさ再認識。

タジン鍋の重宝さ
再認識。


この2つを感じてもらえる
ホームメイド焼きいも。


本当におすすめです!!





▼実家から届いた安納こがね
 甘いっ!!
タジン鍋で焼きいも1



▼洗ったさつまいもを水気がついたまた
 タジン鍋に入れるだけ
 水は加えなくてOK!
タジン鍋で焼きいも2

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
★タジン鍋レシピ | トラックバック(0)
タジン鍋で簡単大学いも


<作り方/直径26センチのタジン鍋1回分>
さつまいも(細め)  2本
砂糖         大さじ3
サラダ油       大さじ1
黒ゴマ(あれば)

<作り方>
1.タジン鍋にサラダ油を加え、まんべんなくいきわたらせたら
 乱切りにしたさつまいもを並べる。
2.蓋をして弱火で10分加熱する。
3.ひっくり返して蓋をし、さらに弱火で10分加熱する。
4.砂糖を加え、全体に行きわたるようにヘラでざっくり混ぜる。
 溶けてきていもに絡んだら出来上がり♪
 お好みで黒ゴマをふってください。

※さつまいもの大きさによって火の通り加減がちがうので
 火が通っていなければ加熱時間をプラスしてください。
 表面においしい焼き色がついているのが理想です!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



タジン鍋は
北アフリカ、モロッコ地方伝統の無水鍋。

独特の形をした円錐形のフタは
素材から出る水分を鍋の中で
効率的に循環させるためのもの。

「食材から出た水分が
温度の低いとんがり帽子の一番上まで上がってくると
冷えて液体になって鍋に戻ってくる。」

この仕組みがタジン鍋のすごいところ!



そんなタジン鍋を使って
今までいろいろとタジン鍋料理を作ってきたけれど

今回は一番驚いた!


食材はさつまいも。

素材そのものの水分を使って
調理ができることがウリのタジン鍋だけど

水分が少ないさつまいもなだけに
ちょっと不安になりながらも
加熱スタート。


10分後、
ひっくり返すために恐る恐る蓋をオープン。


焦げ目はつかず
ただただ温まっている感じ。


悪い予感的中か。。。汗


そして更に10分後。


!!!


蓋を開けたと同時にもわっと湯気が!
水入れたっけ?て思うほどの水分に驚き~

さつまいもって
こんなに水分を含んでたんだね。


しっかり美味しそうな焦げ目も付き

ゆっくり時間をかけながら加熱する事で
甘みを増す性質のさつまいもは

20分以上加熱したおかげでほっこり自然な甘さ♪


油で素揚げする大学いもも
タジン鍋をつかえば

揚げは不要でとってもヘルシー★


これはいい♪


今度は焼き芋に挑戦かなっ。





▼薄く油を引いたタジン鍋に乱切りにした
さつまいもを並べます
薄く油を引いたタジン鍋に乱切りにしたさつまいもを



▼おいしい焦げ目がついたら砂糖を加え
砂糖を加えて



▼全体に絡めるようにへらで混ぜていきます
全体に絡めながら加熱します

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
★タジン鍋レシピ | トラックバック(0)
タジンで石焼きビビンバ風♪豚キムチごはん


<材料/2人分>
キムチ       200g
豚バラ肉      200g
ニラ         1/2束
サラダ油
(A)
しょうゆ       大さじ2
コチュジャン    小さじ2
砂糖         小さじ1
おろしにんにく   1/2かけ分

ごはん       適量
卵黄(お好みで)

<作り方>
■おこげごはんの準備をする
タジン鍋にごま油を熱し、ごはんを広げるようにし中火で2分加熱したら
火を止めてそのまま置いておく。

1.豚肉とキムチは食べやすい大きさに切る。ニラは5センチに切る。
 Aを合わせる。
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。
 火が通ったらキムチを加えてひと混ぜし、続けてA→ニラと加えてざっくり炒める。
3.2をおこげごはんにのせ、お好みで卵黄をトッピングする。

※ごはんの加熱は2分!そのまま置いておけば余熱でおこげができます。
 保温性の高いタジンならではの活用法!
※その他のタジン鍋レシピはコチラ→カテゴリー:タジン鍋

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



今年の夏のハマりものは
冷凍うどんでしたが

実は
もうひとつお気に入りが。


それは、
豚キムチ


今までは
豚肉とキムチを炒めただけの

何だかいまひとつ味にしまりのない
豚キムチで無理やり満足していましたが(苦)


キムチだけに頼らず

おろしにんにくやコチュジャンを
ちょいと加えることで

こんなに美味しくなっちゃって
ビックリ~!!なおかずになりました。笑


この夏、何度もリピ♪



そして先日のこと。

むしょうにおこげごはんが食べたくなり
タジン鍋を出してきて

久々のおこげごはん作り。


そして、その上に
豚キムチをドカッとのせたら


あらあら
さらに美味しくなっちゃった♪


ってことで
豚キムチがより美味しく食べられる

レシピの誕生~!←手抜きすぎっ


豚肉とにらの
夏バテ解消食材の名コンビ。

夏バテ気味で
食欲がなかったのが
ウソのようにどんどん食べられます。


タジン鍋があれば
ぜひおこげごはんと一緒に

豚キムチを
味わってみてください!





マーボー丼同様
 ごま油を熱したらその上にごはんをのせたら
 加熱し、余熱でおこげを作ります
多めのごま油を熱しごはんを加えます

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
★タジン鍋レシピ | トラックバック(0)
石焼き風マーボー丼


<材料/2人分>
絹ごし豆腐        1/2丁
豚ひき肉         80g
長ねぎ          1/2本
にんにく          ひとかけ
しょうが          ひとかけ
豆板醤          小さじ1~

(調味料)
鶏がらスープのもと   小さじ1/2
しょうゆ           大さじ1
砂糖            大さじ1/2
酒              大さじ1/2

水溶き片栗粉      片栗粉大さじ1/2+水大さじ1

ごはん          茶碗2杯分
ごま油          大さじ1

<作り方>
1.タジン鍋にごま油を熱し、ごはんを広げるようにし中火で2分加熱したら
 火を止めてそのまま置いておく。
2.豆腐は大きめの一口大に切り、にんにくとしょうが、長ねぎはみじん切りにする。
3.鍋にごま油を熱し、ひき肉を加え炒める。
 色が変わったらにんにく、しょうが、豆板醤を加えしっかりと炒め合わせる。
4.3に水1カップと調味料を加え、沸騰したら豆腐を加え2~3分煮る。
 長ねぎを加えさらに2分煮る。
5.水溶き片栗粉を加えひと混ぜ、とろみがでたらごはんの上にかける。

※ごはんの加熱は2分!そのまま置いておけば余熱でおこげができます。
 保温性の高いタジンならではの活用法!
※豆板醤の量はお好みで。
※その他のタジン鍋料理は⇒こちら

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



大好きな
手作りマーボー豆腐。


薬味の代表格である
にんにく、しょうが、長ねぎ、を

たっぷり加えるだけで、
この美味しさ。


マーボー豆腐を初めて作った日の
あの感動を忘れられず

以来マーボー豆腐は
ずーっと手作り。


この美味しさは
たっぷりの薬味たちのお陰なのに

なんだかお料理上手になっちゃった♪と
勘違いさせてくれる一度で二度美味しい(!)

手作りマーボー豆腐。


とにかく
白いごはんと相性はバツグンです!


今日はちょっと手間をかけて
タジン鍋でおこげ付きのごはんと一緒に。


タジン鍋は保温性が高いので

ちょっと火にかけた後
少し置いておけば

余熱でおいしいおこげの出来上がり♪


まったくオシャレ感のない
マーボー豆腐も(笑)

タジン鍋で石焼き風にすれば
ホームパーティーでも通用する

オシャレな一品に早変わり★


誰が作っても(!)美味しい
手作りマーボー豆腐。

おこげ付きでも、白ごはんでも
是非一度お試しください~




▼多めのごま油を熱しその上にごはんをON!
 加熱後、余熱でおこげを作ります
多めのごま油を熱しごはんを加えます



▼豆板醤を加えたらよく炒め合わせます
豆板醤を加えたら良く炒めます



▼たっぷりのねぎは最後に加えます
たっぷりのねぎは最後に!



▼おこげ、最高!
おこげ、最高!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
★タジン鍋レシピ | トラックバック(0)

白菜と豚肉のタジン蒸し

2011/01/05 Wed 12:00

白菜と豚肉のタジン蒸し


<材料/約20センチのタジン鍋>
白菜           1/4束
豚薄切り肉      100~150g
酒            大さじ3
粗引き黒こしょう

<作り方>
1.白菜は5センチの長さに切ってタジン鍋の形にそって
 立てて並べる。葉と葉の間に豚肉を挟む。
2.酒をふり入れ、ふたをして弱めの中火で約10分、白菜が
 くたっとするまで蒸し煮する。
 粗引き黒こしょうをたっぷりかけて召し上がれ!

※白菜のくたっと加減はお好みで。時間を調整してください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



お正月のご馳走分を
体に定着させない食生活は

スタートしたばかり。


そんな時こそタジン鍋!
今私がハマっている大好きな鍋。


昔からお馴染みの
白菜と豚肉の蒸しものも

タジン鍋で作ると
より美味しく感じるのは気のせい?


少量のお酒を加えて蒸して
粗引き黒こしょうを

たーーーっぷりかけるだけの
シンプルな料理。

白菜の甘みと
豚肉の脂が最高の調味料になり

失敗知らず♪


白菜は
脂質代謝に一役かってくれる
マンガンが豊富な野菜。

体の中に脂肪が蓄積されるのを
防いでくれるという

魅力的なオマケ付き♪

ボリューム満点!
美味しくてヘルシー!!


もちろん、
タジン鍋がなくても
普通の鍋でもできるので

たくさんの人にチャレンジしてもらいたい
おすすめの一品です★




▼粗引き黒こしょうをたっぷりかける!
 これだけで美味しい~♪
黒こしょうたっぷりで!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
★タジン鍋レシピ | トラックバック(0)

タジン焼きビビンバ

2010/12/27 Mon 12:00

タジン焼きビビンバ


<材料/2人分>
【ナムル基本の調味料/2人分】
ごま油            大さじ1            
塩               少々      
おろしにんにくすりおろし 少々
うまみ調味料        少々

■ほうれん草のナムル
ほうれん草1/2束は茹でてしっかり水気を切り、4㎝の長さに切ったら
熱いうちに基本の調味料であえる。

■もやしのナムル
豆もやし1/2袋は豆がやわらかくなるまで茹でてしっかり水気を切ったら
熱いうちに基本の調味料であえる。

■にんじんのナムル
にんじん5㎝はマッチ棒の細さの拍子切りにし、さっと茹でたらしっかり水気を切り
熱いうちに基本の調味料であえる。

■そぼろ
豚ひき肉         100g
しょうゆ          小さじ2
砂糖            小さじ1
おろしにんにく      1かけ分
おろししょうが      1/2かけ分
上記材料をすべて鍋に入れ、ぽろぽろになるまで炒める。

※野菜があついうちにあえると、味がよくなじみます。


1.タジン鍋に多めのごま油をひき、ごはん(お茶碗2杯分)のごはんを広げたら
 ナムルとそぼろを盛り、お好みで卵をのせる。
2.ふたをし、約7~8分中火で加熱する。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



今年はなんだかバタバタしていて
行けなかった韓国。


でも、
どうしても韓国気分をを味わいたくて

コリアタウン”新大久保”を
度々訪れていました~


新大久保は日本にいながら
韓国を味わえる

ホント楽しい街です。


ちょっと前の韓流ブームからの
韓国ファンと

最近の韓国アイドルグループの
ファンで

かーなーりの人。

今はちょっと歩きにくい街に
なってしまいまったかも・・・


家でも韓国を味わおうと
先日からハマっているタジン鍋で

石焼きビビンバを♪


ちょと多めにごま油をひいて
ごはんとナムルを盛りつけたら

中火で10分弱。


おこげバッチリの
ビビンバの完成★


蒸し野菜だでなく
こういう使い方もできるから

タジン鍋、
ホントやめられません~!


年末年始、
外食などお付き合いが多く
野菜不足になりがちですが

いろいろな野菜料理が
簡単に楽しめるタジン鍋は

今では心強い
右腕的調理器具です!!



▼おこげ♪
バッチリおこげ♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
★タジン鍋レシピ | トラックバック(0)
じゃがいもとチキンのガーリックオイル蒸し


<材料/2人分>
じゃがいも      2~3個
鶏もも肉       1枚
にんにく        2かけ
オリーブオイル   大さじ1
塩           小さじ1/3
粗引き黒こしょう  適量

<作り方>
1.じゃがいもと鶏肉はは食べやすい大きさに切る。にんにくは縦半分に切る。
2.タジン鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて中火にかけ、にんにくの香りが
 してきたら、鶏肉とじゃがいもを加えて塩とこしょうを全体にふり
 水50ccを加えてふたをする。
3.弱めの中火で約10分蒸す。
 
※火の通りを均一にするためにじゃがいもの大きさは揃えます。
※途中水分が少なくなったら水少々を加えてください。
※じゃがいもに火が通りきっていない場合は、水少々を加えて更に蒸します。
※もちろん、通常の鍋でもできます。その際は水を少しだけ多めにしてください。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



友人から
タジン鍋をいただきました♪


買おうかどうしようか、
ずーっと迷っていたタジン鍋だったので

嬉しくて、
早速翌日からタジン鍋料理三昧★



タジン鍋は
独特の形状をしたモロッコ地方伝統の無水鍋。


そう、
その独特のとんがり帽子の形に
料理をおいしくするヒミツあり★


------------------------------------------------
食材から出た水分が
温度の低いとんがり帽子の一番上まで上がってくると

冷えて液体になって鍋に戻る。
------------------------------------------------


これの仕組みが
タジン鍋のすごいところ。


その蒸気の循環で、

食材そのものの水分で調理ができ
ビタミン類の損失も少なく

そして、
香りも一緒に循環され

料理が美味しく仕上がる!という
とにかく良いこと尽くし。



タジン鍋最初の料理は
じゃがいもとチキンのガーリックオイル煮。

じゃがいもは
最近お気に入りのキタアカリで♪


葉もの野菜の料理ではないので
水少々を加えて水分調整。


もちろん普通の鍋でも作れる料理ですが

タジン鍋で作ると
やっぱり格別な気がしました!笑


料理がおいしくできるのはもちろん
ふたをとってそのまま食卓に出せるのも

タジン鍋の良いところ。


この使い勝手の良さ。
一度知ったらクセになる!


こんなに良い鍋を買おうかどうしようか
何をそんなに迷っていたんだろ~


ステキな鍋のプレゼント。
ありがとう★





▼オリーブオイルににんにくの香りが移ったら
 鶏肉とじゃがいもを
オリーブオイルににんにくの香りが移ったら



▼タジン鍋、この使い勝手の良さに
 今さらながら感動~
タジン鍋最高!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
★タジン鍋レシピ | トラックバック(0)
 | HOME |