もやしのちぢみ
2010/05/12 Wed 12:00
<材料/2枚分>
もやし 1袋
豚薄切り肉 100g
たまねぎ 1/2個
サラダ油
ごま油
(生地)
薄力粉 80g
片栗粉 20g
卵 1個
水 100cc
鶏がらスープの素 小さじ1
塩 小さじ1/2
<作り方>
1.たまねぎは約5ミリ幅に切り、豚肉は1センチ幅に切る。
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒めたらもやしも加え、もやしが
透明になり、しんなりするまでしっかりと炒める。一旦取り出し粗熱をとる。
3.ボウルに生地の材料を合せよく混ぜ合わせる。
4.3に2とたまねぎを加えてざっくり混ぜる。
5.フライパンにサラダ油を熱し、4の半分を流し入れ手早く薄くのばす。
焼き色がついたら裏返し、色よく焼く。
鍋肌からごま油大さじ1/2を注ぎ入れ、表面がカリっとするように
香ばしく焼いて仕上げる。残りの材料でもう一枚同様に焼く。
※もやしは透明になるまでしっかり炒めます。
炒め方が少ないと水っぽい仕上がりになってしまいます。
もやしは安価なうえ
低カロリーということもあり
このご時世、
人気というのも納得!
スーパーに出回っているもやしは
◆大豆もやし
◆緑豆もやし
◆ブラックマッペ
のたいてい3種類。
その中でも
「けつるあずき」からできるブラックマッペと
「緑豆」からできる緑豆もやしが
最も多く市場に出回っていて
スーパーでみかけるもやしは
たいていこの2種類。
いずれにしても
全体に白く根の部分に透明感のあるものを
選ぶのがBETTERですが
ちょっと気になるのが
漂白の問題。
ひと昔まえは
もやしは漂白されているものがある、なんて
言われていたこともあったけれど
でも、今は心配なし!
昭和61年に旧厚生省より
漂白を目的とした食品添加物を
使用することを禁止する通知があり
現在では、もやしは無漂白。
安心して食べられる野菜♪
安価&低カロリー&栄養たっぷり。
そして安全。
パーフェクト★
どんどん取り入れたい野菜です!!
▼もやしはしっかり炒めて水分を飛ばすのが
おいしさの決め手!

- 関連記事
-
-
たっぷりおろしがけ!もやしのタジン蒸し 2011/02/23
-
もやしのちぢみ 2010/05/12
-
やみつき♪もやしのナムル 2010/04/19
-
スポンサーサイト