水菜のあっさりチヂミ
2012/04/20 Fri 12:00
<材料>
水菜 2株
春菊 1/2袋
玉ねぎ 1/2個
(生地)
薄力粉 80g
片栗粉 20g
卵 1個
水 100g
鶏がらスープの素 小さじ1
塩 小さじ1/2
サラダ油 適量
ごま油 適量
<作り方>
1.春菊と水菜は5㎝に切り、玉ねぎは5ミリ幅に切る。
2.ボウルにAを混ぜ合わせ、1を加えてさっくり混ぜ合わせる。
3.フライパンにサラダ油を熱し、2の半量を両面焼く。
焼き上がったら仕上げにごま油大さじ1/2を注ぎ入れ、表面が
カリっとするように香ばしく焼く。
残りの半量も同様に焼く。
「水菜」は
肥料を使わずに
水と土だけで作られていたことから
つけられた名前。
あっさりして食べやすく
シャキシャキした歯触りで
近年人気急上昇。
スーパーのお惣菜コーナーを見ると
付け合せの定番だったサニーレタスに代わり
水菜が添えれられていることも
多いこの頃。
そんな水菜は
大根、キャベツ、白菜などと同じ アブラナ科。
食べると少し感じる辛味が特徴。
その辛味成分はイソチオシアネートで
がん予防に効果的、と
世界的にも有名な栄養素。
10年後の健康のためにも
アブラナ科野菜を日々意識してとりたいもの。
人間にとってココロ強いイソチオシアネートは
実は植物自身にとっても有効な成分。
その辛味で昆虫や草食動物から身を守るという
自衛の大事な大事な役目を果たしてくれているもの。
植物にも人間にも有効。
なんだか良くできている関係で
神秘的とすら感じてしまいます。
そんな水菜を
私の十八番、チヂミで堪能!
ちょっとだけ感じる辛みで
さっぱり感があって美味しい♪
ちなみに私流のチヂミは
生地を味わうのではなく
野菜をたっぷり食べるためのチヂミ。
生地はあくまでも野菜のつなぎ、という
感覚。
なので!
混ぜ合わせた時は生地が少なく
ちょっと不安になるけれど
でも大丈夫。
加熱すると野菜はカサが減るので
問題なくチヂミが完成します!
生地は研究を重ねた
もっちり生地。
水菜だけでなく
いろいろなお野菜でアレンジしてみてください☆
▼味のアクセントに今回は春菊もプラス♪

▼野菜に生地がうっすらまとっている状態でOK!
加熱すると野菜のカサが減り、ちゃ~んとチヂミになります。笑

- 関連記事
-
-
手作りスープで!たっぷり水菜のフォー 2012/05/11
-
水菜のあっさりチヂミ 2012/04/20
-
水菜たっぷりレモン風味ラーメン 2010/07/05
-
スポンサーサイト
水菜
| トラックバック(0)