【自家製】 ピーナッツペースト
2014/11/18 Tue 12:00
<材料/お好みの量>
生ピーナッツ お好みの量
塩 少々
<作り方>
1.殻をから出して薄皮つきのままのピーナッツを
フライパンで香ばしい香りが立つまでじっくり炒る。
2.薄皮を取り除いたらフードプロセッサーに入れて
4~5分ペースト状になるまで混ぜる。
3.塩ひとつまみ~ふたつまみほど加えて、ひと混ぜする。
※甘みをつけたい場合はお好みで砂糖を加えてください。


ピーナッツのビタミンEで


またアルギニンの抵抗力UP効果で


******************************
今年も千葉の実家の家庭菜園で
たくさんの落花生を収穫。
例年通り、
殻から出して薄皮付きのままフライパンで
香ばしい香りが立つまで
根気よく炒って、炒り落花生に。
この炒りたての落花生が
言葉にならないくらい美味しい~!!!
もうね、お店で売られているおつまみの落花生とは
全くの別モノ。
この炒り落花生が毎年の楽しみなのです♪
さらに今年は
気になっていたピーナッツペーストに挑戦☆
といっても
フードプロセッサーをひたすら回すだけですが。苦笑
調べてみると、ペーストにした後、
バターや砂糖等々で味を調整するレシピが多かったのですが
私的にはほんの少しだけ塩を加えただけの
超シンプルなピーナッツペーストが一番!
ピーナッツ自体の甘みを感じられて
まさに自然の恵み☆
といっても
これは好みの問題ですが。。
ちなみに
甘みを足したい場合は、何度か試してみた結果
はちみつやメープルシロップだと
ピーナッツの風味が負けてしまうので
普通の砂糖がいいなと、思いました。
と、これも好みの問題か。笑
なかなか生のピーナッツは手に入らないかもしれませんが
手に入った時はぜひピーナッツペーストを♪
美味しさに加え、
余計なものも入っていないので安心、
という面でもおすすめです!
▼炒ったピーナッツをフードプロセッサーに入れ

▼1分位で粉っぽくなります

▼3分を過ぎたあたりから
ごろごろまとまりだし

▼5分位経つと
十分に脂も出てちゃんとペーストに♪

▼塩少々を加えてもう一回軽くまわしたら完成!

- 関連記事
-
-
【自家製】 ピーナッツペースト 2014/11/18
-
しょうがジャム 2010/07/26
-
<旬野菜>トマトのコンフィチュール 2006/06/15
-
スポンサーサイト