【健】 小松菜と油揚げの煮びたし
2015/10/04 Sun 12:00
<材料/2人分>
小松菜 1/2束
油揚げ 1枚
だし汁 100㏄
<作り方>
1.小松菜は3センチの長さに切る。
油揚げは油抜きし、1センチ幅に切る。
2.鍋にだし汁を入れて火にかけ、沸騰したら小松菜を加える。
3.小松菜がしんなりしたら油揚げを加えてひと煮したら完成。
※煮びたしの美味しさはやっぱりだし汁が決め手!
自分好みの美味しいだし汁でぜひ作ってください♪


小松菜のカルシウムで


さらに鉄分で


******************************
1年ぶりの健康診断。
今回人生初の骨密度検査をオプションで申込み。
すると。
標準検査は何も問題なかったものの
骨密度が思ってたより低いことが判明!!
日本人が唯一足りないのがカルシウム
と言われているけれど
自称健康オタクとしては
そのあたりも勝手に大丈夫だと思っていただけに
なんだかショック。
骨密度は増えることはないので
これ以上低くならないように、
維持するよう気をつけましょう、というアドバイスをいただき
その足で小松菜を買いにスーパーへGO。
実は小松菜のカルシウム含有量は
野菜の中でもトップクラスなのです~!!
ということで、
早速作った小松菜煮びたし。
小松菜と油揚げの
シンプルな煮びたしだけれど
ここで私のこだわりをひとつ☆
油揚げは断然「松山あげ」!!!

ちょっと前までは通販でしか手に入らなかったけれど
最近人気急上昇でスーパーでも見かけるようになりました♪
松山あげについての詳細は
こちらを参考にしていただくとして → 松山あげのおはなし
とにかく、
あのもちっとした食感にすっかり魅了され
お味噌汁でもなんでも、油揚げといえば
松山あげ、しか考えられません!というほど
ハマってます。笑
そして、美味しさだけでなく
使い方も超便利。
たとえば今回の煮びたし。
沸騰しただし汁に小松菜を加え

しんなりしたら
松山あげをそのまま加えるだけ。

そう、油抜き不要なんです~!!
このお手軽さ、
最高の魅力☆笑
松山あげ、もし見かけたら
ぜひ試してみてください!!
と、松山あげの話はおいておいて。
ここ数週間、
健康について考えさせられるニュースが多かったけれど
自分は大丈夫、という根拠のない判断は危険、と
今回の骨密度の検査結果で実感しました。
しかし、骨密度が低いこと、
早めに知ることができてよかった。
一年間のカルシウム摂取の成果を確認するという意味で
来年も骨密度検査、オプションでつけようっと。
- 関連記事
-
-
【健】 小松菜と蒲焼の卵とじ丼 2015/10/22
-
【健】 小松菜と油揚げの煮びたし 2015/10/04
-
【健】 小松菜のエスニック混ぜごはん 2013/06/21
-
スポンサーサイト