fc2ブログ

にらソースがけ冷奴

2007/08/29 Wed 12:00

にらソースがけ冷奴


<材料/冷奴3~4人分>
にら           1/2袋(5~6本位)
豆腐

(調味料)
味噌          大さじ1/2
オイスターソース   大さじ1/2
ごま油         大さじ1
砂糖          小さじ1

<作り方>
1.にらはみじん切りにする。調味料は良く混ぜ合わせる。
2.にらと調味料を良く混ぜ合わせ、10分置く。
3.器に豆腐を盛り、2をかける。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!


独特な香りがおいしさの素である「にら」は、炒めものにすると油の香りと混ざり、その香りで食欲がUP。
香りを思い出しだだけでも、お腹がすいてしまいます。

この暑さで食欲がなくても、ツルッと食べられてしまうのが冷奴。
その冷奴に添える薬味は、長ねぎを代表とし、かつお節、おろししょうがが一般的。

そもそも薬味とは、「料理に少量加えることで、その味を引き締め、
香りを添えて食欲をそそる効果を出す、香辛料や野菜などの総称」。

ということは・・・「にら」もあってしかり。
薬味ということで、もちろん生。

にらを生で?!と思うかもしれまんが、ベトナム料理を食べに行くと、
生春巻きに生のにらが入っていたりするので、食べ歩きが好きな女性なら、
知らず知らずのうちに食べている可能性大です。

しかし、薬味と言えどもみじん切りにしたにらを、そのまま食べるのはやはり抵抗アリ。

生のにらのフレッシュさ、おいしさを活かし、普段使いの調味料を加えた“にらソース“が私のイチオシです☆

調味料をよーく混ぜ合わせて、そこへみじん切りにしたにらも加えたら、そのまま10分ガマン。
これを冷奴にかけると・・・

おいしっ♪

にらに豊富なビタミンEは油と一緒に摂ると、吸収力がUPします。
生でも調味料にごま油を使うのでので、この問題はクリア。

そして、にらが豆腐のビタミンB1の吸収をサポートしてくれ、スタミナのつく頼もしい冷奴に変身。

長ねぎやかつお節、しょうがにはない、にらならではのおいしさ。
にらソースの独特なおいしさを知ってしまったら、長ねぎやしょうがでは物足りなくなってしまうこと間違いなし!

ちなみに・・・
このにらソースは、冷奴だけでなく卵かけごはんにも合います。

そして・・・
にらを入れる前の調味料は、きゅうりやにんじんのスティック野菜のディップとしても◎。

こちらもオススメ、是非お試しを~♪


▼実は卵かけごはんにも合うにらソース☆
%E3%81%AB%E3%82%89%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E3%81%91%E5%86%B7%E5%A5%B41.jpg


レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
関連記事
スポンサーサイト



にら | コメント(4) | トラックバック(0)
コメント
■evecookyさん
こんにちは。
「野菜の好きなわたし」、私もです~♪
天日干しした野菜、確かにおいしいです☆
干しいたけと切り干し大根、ドライトマト、
あとは、、、なかなか思い出せませんが;;;
でも確かにうまみが凝縮しておいしい!
特に切り干し大根はうちのマストアイテムです☆
野菜とお日様の関係って不思議ですよね♪♪♪
■koさんへ
こんにちは。
さっそく作ってくださりありがとうございます☆
味噌やオイスターソース、トウバンジャン、そしてにらから出た水分で
赤茶色な感じになりますよー
下の画像での透明感だとしたら、あれは卵の白身の部分ですね。
黄身がごはんに染みてしまい、白身だけが表面に残ってしまいました、、、笑
写真って本当に難しく、毎回四苦八苦しています;;;
shihoさん~
野菜の好きなわたくし、もちろんにらも大好きです。さっそくニラソース挑戦します。
ところで、教えていただきたいのですが・・
少しの時間の天日干って私的には、野菜のうまみが凝縮して、おいしんですがどうなんでしょうか?
このニラレシピをみながら、材料が横にあったので、即、作ってみました。が画像のように透明感でないんですけど、味噌が違うだけでこうも違うんでしょうか。

管理者のみに表示