fc2ブログ

レンジで簡単☆しそシュウマイ




<材料/15個分>



豚ひき肉          250g



玉ねぎ           1個



シソ             10枚



しょうがのみじん切り   1かけ分



シュウマイの皮      1袋



 



(調味料)



しょうゆ           小さじ2



ごま油           小さじ2



砂糖            小さじ2



塩              小さじ1/3



 



(玉ねぎ用)



塩             小さじ1/4



片栗粉          大さじ1



 



 



<作り方>



1.シソは千切りにする。シュウマイの皮は5ミリ幅に切る。



 玉ねぎはみじん切りにし、塩小さじ1/4を混ぜ合わせて10分置いたら水気をしっかり切り、



 片栗粉を全体にまぶす。



2.ボウルに玉ねぎ、ひき肉、しょうが、調味料を入れひき肉に粘りが出るまでしっかり混ぜ



 合わせたらシソも加えて混ぜる。



3.2を15等分して丸め、シュウマイの皮を全体につけたら、水にくぐらせて皿に並べる。



4.ふんわりとのせる程度にラップをかぶせ、電子レンジで約5~6分加熱する。



 



 ひき肉は豚100%で!



以前、合びき肉で作ったら、おいしくなかった、、、、失敗でした。(泣)

※電子レンジによって火力が違うので、加熱時間は加減してください。 



・・・ いつも1クリックありがとうございます ・・・ 



人気blogランキングへGO!










ねぎ



かぼちゃ



じゃがいも



小松菜



トマト   etc



 



しそ焼酎の鍛高譚(たんたかたん)から焼酎ブームに火がつき、最近は野菜を使った焼酎がぞくぞく登場。



 



しそ焼酎“鍛高譚”は、北海道のシソ生産者の方が自家製のシソでジュースを造り、焼酎に入れていたのが始まり。



その後商品化されて一気に全国に広がり、それと共に世は焼酎ブームに突入!



 



時を同じくして、健康志向から野菜が注目されるようになり、焼酎はその波にもうまく乗り、ますます進化。



野菜と焼酎のコラボ商品が一気に増えました。



 



今では、あの野菜が?!この野菜が?!と野菜と焼酎の意外な組み合わせに、飲む側もゲーム感覚で飲み比べ。



 



発酵させてお酒にしてしまうと栄養面はどうなのかはわかりませんが、やっぱり“かぼちゃ”や“トマト”などの名前がついていると女性は弱い。



 



キレイになれそうな気がしてしまい、思わずオーダー。。。



 



とにもかくにも、雰囲気重視でちょっと気取って飲むワインに比べ、和気あいあいと楽しく飲める焼酎のほうが何倍もおいしいと感じる今日この頃です。



 



野菜焼酎の先駆けともなった、シソ。



 



一度植えると種子がこぼれ、いたる所からどんどん生えてくる強い生命力の持ち主。



 



実家にいたころ、庭にはもちろん、道端にも雑草のごとくシソが生い茂っていて「シソはどこでも育つ強い野菜」と子供ながらに感じていました。



 



そんな強さとは裏腹に、人々をさわやかにさせてくれる効果のある、シソの香り。



 



シソは漢字で書くと「紫蘇」ですが、そのさわやかな香りが、人を元気に蘇らせることからこの名前がつけられたそう。



 



そんなシソから元気をもらうため、今日はシュウマイにたっぷりシソを加えました。



 



これで、先日の「10枚使いきれない」という友人の悩みも、またまた解決。



 



10枚使い切り☆



 



シュウマイは蒸し器を使わずにレンジで簡単調理♪



 



ポイントは



 



☆玉ねぎは塩もみし水気をしっかり切る



☆ひき肉から粘りがるまでしっかり混ぜ合わせる



☆皮をつけたシュウマイを、しっかりと水にくぐらせる



 



そして



 



☆ラップはふわっとかける程度で



 



ポイントだらけ(?)ですが、でも実際に作ってみると意外と簡単。



初めて作った時は、レンジでシュウマイができることにえらく感激したものです。



 



食の安全が問題になって久しいですが、やっぱり手作りは安心。



 



子供もお手伝いできる手作りシュウマイ。



作って楽しい♪食べておいしい♪



 



食育の一環としてもオススメです☆








▼玉ねぎは塩をまぶしてしっかり水気をきり、つなぎとして片栗粉をまぶします

ねぎは塩をまぶしてしっかり水気をきり、つなぎとして片栗粉をまぶします






▼粘りが出るまで混ぜたひき肉にたっぷりのシソを加えて


粘りが出るまで混ぜたひき肉にたっぷりのシソを加えて






▼全体に皮つけ、最後におにぎりを握る要領でかるく握ります


全体に皮つけ、最後におにぎりを握る要領でかるく握ります






▼ドボンと水につけ全体をしっかりと湿らせます

 この水分が蒸気の役目


ドボンと水につけ全体をしっかりと湿らせます
 




人気blogランキングに参加しています!    

 1クリックしていただけると励みになります!  

 
人気blogランキングへGO!


ありがとうございます★  



そして・・・


関連記事
スポンサーサイト



しそ | コメント(21) | トラックバック(0)
コメント
■yukkyさん
こんにちは。
いいえ、こちらこそ!
自分ではGOODと思ってレシピを配信していいるのですが、
ブログだと、みなさんの直の声が聞けないので実際のところは?と
不安だったりするんです。
なので、yukkyさんのご報告、ありがたかったです♪
これからもどんどんご意見ください!
そしてそのお力で野菜ソムリエSHIHOをどんどん成長させてください☆笑
ゴミ袋1つ分のじゃがいも!
カレー、肉じゃが、煮物、炒め物etc
じゃがいもを堪能できますね!
ようやく涼しくなり、食欲に火が付いてきました。
食欲の秋~♪
でもカロリーも気にしなくっちゃ、ですが;;;
いえいえ(汗)
かえってすみません。
先日どっさりじゃがいもを
いただいたので
こちらでじゃがいも料理を
探して
やってみたいと思っています。
それにしても
本当にどっさりなんですよ・・・
(ゴミ袋ひとつ分)
■yukkyさんへ
こんにちは。
早速ありがとうございました!
うちも冷凍してあり、お弁当などに活用しています☆
そうでしたか、6分じゃ長過ぎましたか。
確かに使っている電子レンジによって加熱時間が微妙に
変わってきてしまいますよね。
固くなっちゃったなんて、失礼しました。
作り方に”調整を”の旨、補足しました。
ご報告ありがとうございました。
電子レンジで簡単シュウマイ。
エビやしいたけなどなど、
是非いろいろなシュウマイを作ってみてください~♪
料理レシピ紹介サイト ブログでCookin
PING:
BLOG NAME
「豚ひき肉(ブタ挽き肉)」料理レシピで、献立の参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルなレシピのブログ記事...
つくりましたよ!
うちは共働きのため、昨日の夜につくっておいて今日帰ってからチンしました(チンってw)。
今回の反省:あいかわらずズボラで
たまねぎの水気を切る前に片栗粉を入れてしまった。
あせってキッチンペーパーで水気をとり(片栗粉まで取れましたw)、
やり直しました・・・
うちのレンジでは6分はちょっと長かったようです。
少し固くなっちゃいました。
レンジのパワーにもよるのでしょうが、短めにして様子を見ながら調節すると肉汁じゅわ~になるかなと
思います。
******
皮をつけるのが楽しかったですよ~。
材料さえそろっていたら意外と
簡単でした。
このつくり方さえ覚えたら
シソだけでなくエビとか
いろいろアレンジできそうですよ。
■リエさんへ
こんにちは。
電子レンジ、これは使わない手はない!
今や電子レンジなしでは「食」が成り立たない、というくらい
私は電子レンジを活用しています。
シュウマイもそのひとつですが、でも蒸し器を出すのが
面倒という理由のほうが大きいような;;;
何はともあれ、レンジで料理のれパーリーはググっと増えるので
たくさん活用して、たくさん楽しましょう~♪
電子レンジ、バンザイ!!!
■nickeyさんへ
こんにちは。
大量のシソ、れんこんのはさみ揚げ、新米。。。
私までニヤニヤしちゃいました~♪
食べ物の話って人を笑顔に、シアワセにする
不思議な力がありますよね!
そうですよね、食欲の秋♪
夏の暑さで食欲が落ちていた分、秋に挽回ですっ。
と、いき過ぎて冬に後悔すること毎回ですが、、、
でもでも、食べ物をおいしく食べられることって、シアワセなことですよね!
健康な証拠☆
おいしい秋、お互い満喫しましょう~♪
レンジ活用レシピ、探してたんですっ!
チョット前に流行ってた「手法」だったハズなのに、最近すっかり忘れちゃってて(^^;)
でも今日のレシピはとっても簡単&ヘルシーなご馳走!
美と健康の為にも良さそ~ぅ♪
こんにちわ!
朝晩、ずいぶん涼しくなってきて、
秋の味覚を頭に浮かべ、ニヤニヤしています!笑
こちらのシュウマイ、きれいでおいしそう!
紫蘇がいま大量にあるので、つくってみたいと思います。
シュウマイの皮、今日買ってこよう。
レンコンもあるので先にはさみ揚げやってからかなぁ。
どちらにせよ、やっぱり食べるのがだいすきなので、この季節うきうきします。
なんといっても新米が・・・
私はもっぱら食欲の秋です!
■monmonさんへ
こんにちは。
いつもありがとうございます☆
そうなんです、シソ使いきり!
なかなか大量のシソを使う機会がなく、思い切ってシュウマイに
入れてみたらおいしいかったんです♪
シソ好きな私としては10枚でも足りないくらいですが;;;
でもシソはカロテン豊富なので、薬味として食べるよりも
お肉などの油脂分と食べると、より効果はUPなのでおススメです☆
美容と健康のためにしそシュウマイ是非作ってみてください!
翌日はキラキラお肌かも~♪
■evecookyさんへ
こんにちは。
ホントですね、随分涼しくなりようやく温かいものも食べたくなってきました。
と思ったら。。。
今日は暑い!またまた夏が帰ってきました~。
「赤いシソジュース」、一度作ってみたかったんです!
でも大量のシソを必要とするようで断念。泣
さぞかしおいしいジュースなんでしょうね~☆
いつかきっと、いつかきっと、作りたいです!!
■piyopiyoさんへ
こんにちは。
むき海老!
コレを入れたら、本格シュウマイですよねっ♪
あのプリプリ感は海老にしか出せない食感。
野菜ソムリエとしては、「代わりにこのお野菜を!」と言いたいところですが
残念ながら海老にかなうものはありません。。。
その代わりにシソで勝負です!笑
栄養たっぷり、美容効果もバツグンです☆☆☆
お久しぶりです。
コメントは残していなかったけど
覗きには来ていました♪
いつも夕飯のおかずの参考にさせてもらっています!!
シソしゅうまいってさっぱりしていそうでツボにはまりました!!
簡単で、美味しそう~☆
シソがたくさん消費できるのも嬉しいですね!
■カノムさん
こんにちは。
いつもありがとうございます☆
おうちでシュウマイ、確かにお料理上手になったみたい!!
ですが、、、
・丁寧に皮に包まなくて良い
・蒸し器を使わなくて良い
という、面倒くさがり屋の私の究極の手抜き料理だったりして;;;
でも、このお手軽さ。
知ってしまったらやめられません!
是非チャレンジしてみてください☆
■lu-meiさんへ
こんにちは。
中華味のスープも定番でおいしいですよね!
お母様同様、私も好きです☆
スープとシュウマイ。
おぉ~ナイスな組合わせっ♪
両方とも簡単に作れてしまうので、週末のご馳走にぜひ☆☆☆
ナンプラー入りスープ、お母様も気に入ってくださるといいな!
■k子さんへ
こんにちは。
確かに、シュウマイの包み方やっぱりコツってありますよね。
見た目もかわいいし、この方法は不器用な私にはピッタリなのです;;;
そして、お料理好きなk子さんには邪道だ!と怒られてしまいそうですが、、、、
蒸し器よりも”レンジでシュウマイ”が面倒くさがりやの私には合っているようで。笑
蒸すのが一番!ってわかてはいるんですけど;;;
SHIHO さん~
朝夕すずしくなり、あったかい物にも気がいくようになりましたね。シソ入りシューマイは想像してもおいしそう!
先日「赤いシソジュース」をいただきました。綺麗な色でおいしいジュース。
下さった方が、「これ体にいいのよ」っての言葉を添えて。
いつも美味しそう…。(^¬^)ジュル...
青じそ、サッパリしていて良いですよね♪
私も時々シューマイを作ります。
豚肉の一部を、ムキ海老を適当に包丁でミンチのように細かく刻んだモノを混ぜるのも好きです♪
刻み具合で食感も違って良い感じですよ。(^-^)
はじめまして☆
いつもシンプルで作りやすいレシピ、
参考にさせていただいてます!
おうちシュウマイなんて、すごい料理上手みたい~♪
さっそく作ってみますね!
我が家に去年まで紫蘇がたくさんあったのですが、今年はなぜか不作。
夏の野菜だろうけれど、あんまり暑いと成長しないんでしょうかね。
しそ10枚なんて贅沢~って思ったらスーパーで10枚セット、100円とかで売られているんですよね。
これも作ってみようと思います。
おいしそ~。
この間の瓜、ナンプラーでスープだなんて思っていたら、母が違う料理にしようっていうのでひき肉と瓜と中華スープの素、塩、しょうゆで味付けしたものに片栗粉を入れたものにしました。今週の土曜日にOISIXから冬瓜が届くので今度こそ、スープにチャレンジしようと思います。しゅうまい+スープ。おいしいだろうなあ~。
シュウマイの皮をこうやって使えばきれいにできるんですね。いつも変な形になるので、どうやったらいいかな~って思ってたんです。この方法なら失敗なく、きれいに仕上がりますよね!

管理者のみに表示