fc2ブログ

にんにく入り☆エスニック鍋

<材料>
にんにく      人数分
(お好みで)    ラーメン

※鍋の材料はお好みのものを。
・鶏肉、豚肉、ぎょうざ、白身魚など
・もやし、にら、エリンギなどの野菜

(スープ)
鶏がらスープ300ccに対して、ナンプラー小さじ1を基本として、
お好みの分量で調整してください。

※鶏がらスープはメーカーに準じて、水に鶏がらスープの素を加えます。


<作り方>
1.鍋の材料は食べやすい大きさに切る。
2.鍋に鶏がらスープとにんにくを入れて火にかける。
3.沸騰したら具を入れ、ナンプラーをまわしかけ具に火が通るまで煮る。

※時間が経ちスープが濃くなってきたら、水を加えて味を調整します。

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります! 
人気ブログランキングへGO!_9



大蒜。

漢字を見ると、
何と読むのか一瞬戸惑いますが「にんにく」。


吸血鬼ドラキュラは、
にんにくに弱いという設定になっていますが

私は大好き!



料理に使うとそれだけでおいしくなってしまうし、
それに元気の源。


疲れている時や風邪を引きそうな時は、
丸ごとレンジでチン♪して

ホクホクをいただきます。


気になる臭いですが、、、
不思議なくらい気になりません♪



にんにくのアリシンという物質が
あの強烈な臭いのもとですが、

にんにくが傷などをつけられた時に生成されます。



それを証拠に、
みじん切りにするとキッチン中に
にんにくの臭いが広がるくらい強烈な臭いを放つのに、


お店で売っている丸ごとのにんにくは
鼻を近づけるとかすかに臭う程度。


このにおいこそが、
にんにくが害虫や病気から身を守るための武器で、

生体防御物質。



嫌なにおいを放ち、
昆虫や動物から食べられないようにして

自分の身を守っているのです。



鍋が恋しい季節になり、
早速作ったエスニック鍋。


鶏がらベースのスープに
ナンプラーを加えたあっさり味。



そこへにんにくを丸ごと投入。


鍋の具が無くなってきた頃、
程よくやわらくなったにんにくを取り出し、


〆のラーメンと一緒に食べる!


お芋のように柔らかくて本当においしい~☆

「丸ごとにんにく」を一度も食べたことがない方には
是非一度チャレンジしてもらいたい
にんにくの活用方法です☆



まだまだあります。丸ごとにんにく料理 ⇒ 記事カテゴリー>にんにく



▼最初ににんにくを投入!あとは鍋の終盤まで放っておきます
最初ににんにくを投入!あとは鍋の終盤まで放っておきます




▼具を入れたらナンプラーを加え、エスニックな鍋に☆
具を入れたらナンプラーを加え、エスニックな鍋に☆<br>




▼〆のラーメンに、やわらかくなったにんにくをトッピング♪
〆のラーメンに、やわらかくなったにんにくをトッピング♪

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります! 
人気ブログランキングへGO!_9
関連記事
スポンサーサイト



にんにく | コメント(9) | トラックバック(0)
コメント
■yukaさんへ
こんにちは。
作ってくださったんですね!
ありがとうございます~☆
そしてご家族にも気に入っていただけたたようで、Wの喜びです♪
これからどんどん寒くなって鍋がおいしい季節になるので
是非エスニック鍋をいろいろなお野菜で堪能してください。
お肉だけでなく、海鮮もイケます☆
鍋って野菜たぷり食べられるし、
みんなで楽しく食事ができるので最高の料理ですよね!
それに、洗い物も少ない!笑
鍋、最高です☆
昨晩作りました♪
と~っても美味しかったです(^^)v
これまた家族に大好評。
食後、レッスンに行ったので〆のラーメンはおあずけ。。。
今朝、しっかり頂いてきました。
SHIHOさんのレシピは最高ですよ。
いつも、ありがとうございます。
■しずかさんへ
こんにちは。
しずかさんもニンニク好きですか♪
私も大好きで特に疲れている時や風邪を引きそうな時に大活躍!
あまり薬に頼りたくないので、にんにくは重宝しています☆
これから寒くなるので、風邪予防、そして体を暖めるためにも
ますますニンニク大活躍ですね!
そして生姜も!
お互いニンニクパワーでこの冬を元気に乗り切りましょう~♪
■創さんへ
こんにちは。
冬瓜もいろいろな食べ方があり、奥が深いですよね!
そしてついみじん切りにしたくなるニンニクも、丸ごと使えば
お芋と一緒。料理の幅が広がります☆
確かに一人暮らしだと、においを確認できなくて
ちょっと不安になったりするかもしませんね。
でも丸ごとニンニクをしっかり加熱すれば臭いの不安は解消。
そしてお芋のようなホクホクした食感がもれなくついてきます~♪
あまりにもおいしくて、以前私はかぼちゃの煮込みに入れたニンニク、
お弁当にいれちゃいました。
やりすぎ?!
料理レシピ紹介サイト: にんにく(大蒜)ニンニク ブログでCookin
PING:
BLOG NAME
「にんにく(大蒜)ニンニク」料理レシピで、献立の参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルなレシピのブログ記...
こんにちは。
いつも拝見しております。
SHIHOさんと同じく、私もにんにく大好きです。
いつも食べているので、風邪知らずなのかもしれません。
特にこれからの季節、にんにく&生姜の登場が増えそうです。
では。
前に、冬瓜スープでお世話になりました。あの時も冬瓜が生で食べられるってことをコメントのお返事で初めて知りました。
そして、私も丸ごとニンニクがほとんど臭わないなんてまたまた初めて知りました。一人暮らしで臭いを確かめられないので、ニンニクを使った料理は全然しなかったのですが、これは試したいです。
SHIHOさんのブログは、アリシンとか傷つける時にでる臭いだとか、いつも成分的にお話しして下さるので、とても説得力あります。
■kunycoさんへ
こんにちは。
そうでしたか、しいたけの香味パン粉焼き。
確かに、ニンニクを利かせた料理なので強烈かもしれませんね。
おいしいことは間違いないのですが。
ではでは、香味パン粉焼きは休日のお楽しみとして、
平日には是非丸ごとにんにく料理で!
そうなんです、にんにくは丸ごと加熱すればにおいはほとんど気になりません。
BBQの時のホイル焼きであのおいしさを初めて知り、以来いろいろな料理で活用しています。
不安でしたら休日にお試しいただいて、ダンナ様のお許しが出たら平日の晩ご飯へ
是非ランクアップ☆してください♪
そうなんですか!
丸ごとニンニクは、においが気にならないなんて初めて知りました。
実は『しいたけの香味パン粉焼き』を作った次の日、あんたのニンニク臭、強烈だ!と指摘され、旦那からも『平日はやめて』と言われてしまいました。ニンニク大好きなのに…。 これから平日には丸ごと食べる方法で行きます!

管理者のみに表示