【レシピ公開】パーフェクトれんこん肉団子
2006/04/11 Tue 14:06

昨日ご報告しました「ベジフル春の行楽弁当レシピコンテスト」
テーマが「お弁当」とうことで、メニューを考えるのがとっても大変でした。
「野菜のソムリエ」ということで、野菜をたっぷり使用することが前提なのですが、野菜ってお弁当に入れるのは結構むずかしい。
お弁当を作ったことがある方ならきっと同じように思ったことがあるのではないでしょうか。。。
応募から締め切りまでの20日間、どんなものにしようか暇さえあればお弁当のことばかり考えていました。
考えに考え抜いて、最終的に6種類のメニューに決定!
①春野菜のいなり寿司
②パーフェクトれんこん肉団子
③春キャベツと肉味噌のトルティーヤ
④プチトマトとうずらの卵のベーコン巻き
⑤しし唐の粗引き黒こしょうはさみ焼き
⑥カポナータとマッシュポテトのデザート仕立て
どれも簡単で冷めてもおいしいものばかり~♪(自画自賛;;)
冷めてもおいしいと言っても、調味料などで濃く味をつけるではなく、できるだけ素材そのものの味を活かせるように心がけました。
お馴染みのもの、ちょっと斬新な?もの。
せっかく時間をかけて考えたものなので、レシピを公開させていただこうと思います。
来年のお花見のお弁当の参考にしていただけると幸いです♪
ということで、まずは春野菜のいなり寿司!といきたいところですが、トップバッターは
『パーフェクトれんこん肉団子』

何だか怪しげなネーミング、というよりイントネーションがビミョ~に難しく、つい棒読みで呼んでしまうこの1品。
もちろん命名はワタクシです。(センスない?!)
1番バッターなのは、もちろん1番おいしいから!
これはお弁当ではなく、普段から私が良く作る料理です。
つなぎにれんこんのすりおろしを使って、味付けはにんにく・しょうが・七味唐辛子の薬味をたっぷりと。
それをひき肉と良く混ぜ合わせる、たったこれだけ。
かんた~ん♪
お弁当ではれんこんの薄切りで挟んでいますが、普段の晩ご飯だったら丸く小判型にして焼いてもちろんOK!面倒なことはナシです♪
その場合、れんこんのすりおろしの分量はひき肉の半分の量が目安です。
このすりおろしが、ふわっともちっとした絶妙な食感をつくる鍵。
今までにこの肉団子で唸った人、数十人?!
それくらいおいしい!
簡単に作れて、おまけにおいしい。
どれをとってもパーフェクト!ということで『パーフェクトれんこん肉団子』。
(やっぱりセンスない?!か。。。)
レモンの2/3に相当するほどのビタミンCを含むれんこんをたっぷり摂取できるのもこの料理の優秀なところ。
やっぱり『パーフェクト』なのであります!!
<材料/4人分>
合びき肉 100g
れんこん 150g
(調味料)
酒 小さじ1/2
ほんだし 小さじ1/4
しょうが 1/2かけ
にんにく 1/2かけ
七味唐辛子 少々
塩 少々
サラダ油
(たれ)
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ3
酒 大さじ3
砂糖 大さじ1
<作り方>
①れんこんは5㎜幅の半月切りを8枚作り、残りはすりおろす。
にんにく、しょうがはみじん切りにする。
※れんこんのすりおろしはひき肉の量の半分の量が目安です。
②すりおろしたれんこんと合びき肉、調味料をよく混ぜ合わせる。
③②の1/4ずつを、半月切りにしたれんこんではさみ、サラダ油をひいたフライパンで焼く。
④焼きあがったらフライパンからいったん取り出し、たれの材料をフライパンでひと煮立ちさせ、肉だんごを戻し、たれと絡める。
人気blogランキングに参加しています!
現在48位!皆様のお陰です。
コメントもいただけるようになりとっても励みになります。
ありがとうございます★
今日も愛の1クリックをお願いします!

- 関連記事
-
-
【レシピ公開】春キャベツと肉味噌のトルティーヤ 2006/04/13
-
【レシピ公開】パーフェクトれんこん肉団子 2006/04/11
-
★☆ 審査員特別賞受賞 ☆★ 2006/04/10
-
スポンサーサイト
はじめまして!
アメリカから見ていただいているなんて、とっても嬉しいです♪
アメリカでこのお弁当の品々を食べていただけたら...想像するだけで感激です!
是非また遊びにきてください★
レシピブログから来ました。
そろそろビーチの季節になってきて (アメリカ南部在住です)、ピクニック用のお弁当レシピを探してました。
この野菜たっぷりでしかも食べやすそうなお弁当、最高です♡ さっそく順番にレシピコピらせていただきます!!
また遊びに来ますね♪
こんにちは。
1クリックありがとうございます♪
そうなんです片栗粉も使わず本当に簡単です。
レシピはお弁当用の分量なので、夕食用のレシピは明日にでもUPしますね。
そちらは更においしさUPのレシピになっています★
是非参考にしてみてくださいね。
早速、明日の夕食にやってみますね。片栗粉なんかは使用しなくていいんですね。ありがとうございます。
とかく野菜不足になりがちなワタクシ、とってもためになります。